人気順
/ 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
フラットコーテッドレトリバーを飼っています。もう困り果てて投稿させていただきます。 うちの子、1歳半なんですが、散歩中に人を見かけると嬉しくて嬉しくて飛びついちゃうんです。特に子供に対して顕著で、小学生とかを見かけるとすごい勢いで近寄っていこうとします。 基本的には大人しい子なんですけど、人を見かけた途端にスイッチが入っちゃって。リードを引っ張るのはまだいいんですが、近くまで行くと前足を上げて飛びつこうとするんです。 体重が30キロあるので、特に子供相手だと危ないんですよね。今のところ事故には至ってないんですが、いつか転ばせちゃったりしたら…と思うと心配で。 散歩中は短めにリードを持って、おすわりを徹底させようとしてるんですが、興奮しちゃうと言うことを聞かなくなっちゃいます。おやつで気を引こうとしても、人への興味の方が勝っちゃうみたい。 家に来客があった時も同じで、玄関を開けた瞬間からテンションが上がって、止まらなくなっちゃうんです。「大丈夫ですよ」って言ってくれる人も多いんですが、服が汚れちゃったりするし、やっぱり申し訳ないですよね。 最近は散歩のコースを人通りの少ない道に変えたり、来客の時は別室に入れたりしてるんですが、これって根本的な解決にはなってないような…。 友達からは「そのうち落ち着くよ」って言われるんですが、このまま放っておいていいのかな?って。大きい犬なだけに、しっかりしつけておかないとまずいような気がして。 散歩中に出会う近所の人には「まだ若いから」って笑って許してもらえてますが、観光客とか知らない人が相手だと本当に心配で。かといって、強く叱ると逆効果な気もするし。 躾教室にも通ってるんですが、教室の中では割と落ち着いてるんです。問題は実際の散歩中とか、予期せず人に会った時。 この間なんて、散歩中に小学生の団体とすれ違った時は、もう大変でした。興奮して興奮して、私の腕がもげるかと思うくらい引っ張るし、吠えるし。 みなさんは、こういう飛びつく癖をどうやって直されましたか?特に大型犬を飼ってる方、成功例とか失敗例とか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 人が大好きなのは良いことだと思うんですが、もう少し落ち着いた挨拶ができるようになってほしいんです。アドバイスをよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ビーグルを飼っている会社員です。爪切りのタイミングで悩んでいて、みなさんの体験を聞きたいと思います。 うちの子は散歩が大好きで、毎日アスファルトの上を結構な距離歩くんですけど、それでも爪が伸びるのが早い気がして。特に後ろ足の親指の爪?デュークローってやつですかね、あれが異常に伸びるんです。 今までは「爪が長いなぁ」って気づいた時に切ってたんですが、ふと「これって計画的にやった方がいいのかな?」って思い始めて。 というのも、この前トリマーさんに「爪、随分伸びてますね」って言われたんです。確かに床を歩く時カチカチ音がするようになってたし、ソファーに傷がついたりもしてて。 爪切り自体は嫌がらない子なので、家でも簡単にできるんですけど、切りすぎも良くないって聞くし、かといって短すぎても困るし。 いまは大体月1くらいのペースでやってるんですが、これって多いんですかね?少ないんですかね? 散歩コースは主にアスファルトなんですが、最近は雨の日が多くて、室内で過ごす時間が増えてます。そうすると爪も減りにくいのかなって。 実は以前、深爪にしちゃって出血させてしまったことがあって。その時は本当に申し訳なくて…。だから、頻度とか切り方とか、ちゃんと知りたいなって。 爪切りってやり過ぎも良くないし、放置しすぎても良くないし、その辺のバランスが難しいですよね。黒い爪だと血管の位置も分かりにくいし。 それと、爪やすりの使い方とかも気になります。切った後にやすりがけした方がいいのかな?普段から少しずつやすりがけしてるという話も聞くんですが。 みなさんは、どんな感じでやられてますか?月に何回くらい切ってますか?あと、爪切り用のグッズでおすすめとかあれば、それも教えてほしいです。 正直、爪切りのタイミングって、結構悩みどころだと思うんですよね。切る時期を決めてカレンダーに書いておくとか、そういう工夫されてる方いますか? 経験者の方々のアドバイス、お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
今日もまた愛犬が後ろ足を引きずるような感じで歩いているのを見て、もう泣きそうになってしまいました。眠れなくてずっと心配で...。 うちの子はミニチュアダックスで、今年で6歳になります。性格は甘えん坊でいつもベッタリ私にくっついてきて、散歩大好きで毎日元気いっぱいなんですが、この1週間ぐらい、ときどき後ろ足を引きずるような感じで歩くことがあって。最初は「疲れてるのかな?」って思っていたんですが、だんだん気になってきちゃって。 具体的には、散歩中にいきなり後ろ足がふらついて、そのまま引きずるような感じで歩き始めるんです。でも5分くらいすると普通に歩けるようになって...。家の中でも、寝てた後に立ち上がった時とか、急に後ろ足がガクッとなることがあって。痛がってる様子はないんですけど、なんだか心配で心配で。 ネットで調べてみると色々出てくるんですが、かえって不安になってしまって。ダックスって背骨が長いから色々と気を付けなきゃいけないって聞いてはいたんですけど、まさか我が家でこんなことになるとは思ってもみなくて。 階段の上り下りは抱っこするようにしてるし、ジャンプも極力させないようにしてるんですが...。食欲は普通にあるし、元気そうにはしているんですけど、このまま様子見でいいのかな...。同じような経験された方いらっしゃいませんか? 正直なところ、病院に連れて行こうかどうか迷っています。でも、夜中に考えすぎて不安になってるだけかもしれないし...。私の周りには犬を飼ってる人があんまりいなくて、相談できる人もいなくて。同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 あと、もしかして年齢的なものなのかな?って思ったり。人間も年を取ると関節が硬くなったりするじゃないですか。6歳って人間で言うとどのくらいなんでしょう?まだ若いと思うんですけど...。 散歩コースも最近はアスファルトばかりだったので、今日から公園の土の上を歩くコースに変えてみました。でも、これで良いのかどうかもわからなくて。散歩の時間も短めにしたほうがいいのかな?それとも運動不足になっちゃうかな? 最近寒くなってきたから、それも関係あるのかな?毛布とかひいてあげた方がいいのかな?いつもはソファで寝てるんですけど、床で寝かせた方がいいのかな?考えれば考えるほど分からなくなってきちゃって... 長々と書いてしまいましたが、同じような経験をされた方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
まさかこんなことで悩むことになるとは思ってなかったんですが...。うちのトイプードル(女の子・2歳)が最近おもちゃを次々と破壊してしまうようになって、困っています。 今までペットショップで可愛いなって思って買ったおもちゃを与えていたんですが、この前、目を離した隙にぬいぐるみ型のおもちゃを破壊して、中の綿を部屋中にまき散らしてしまって。慌てて片付けたんですが、もしかして綿を飲み込んでないかとかすっごく心配になって...。 それ以来、おもちゃ選びにすごく慎重になってしまいました。でも、おもちゃで遊ぶのが大好きな子なので、全部取り上げちゃうのも可哀想だし。かといって、硬すぎるおもちゃだと歯を痛めそうだし、柔らかすぎると今度は食べちゃいそうだし。 最近は噛み癖もついてきちゃって、スリッパとか私の靴下とかも狙うようになってきたんです。きっとおもちゃが足りないんだろうなって思うんですけど、どんなおもちゃを選んであげたらいいのか分からなくて。 サイズ感も難しくて。小さすぎると丸飲みしそうだし、大きすぎると全然興味示さないし。あと、音が鳴るおもちゃは夜中にガジガジされると困るし、かといって音が全然しないと興味持たないみたいだし。 ロープ系のおもちゃも気になるんですが、繊維を飲み込んじゃったりしないのかな?噛んでる時は楽しそうなんですけど、繊維がほぐれてきたらすぐ取り替えなきゃいけないのかな? あとね、おもちゃを与える時間帯とか回数にも気を付けた方がいいのかな?って思い始めて。朝から晩までずっと出しっぱなしにするのと、時間を決めて与えるのとでは、どっちがいいんでしょう? 値段の問題もあって、高いおもちゃを買っても結局すぐ破壊されちゃうし、かといって安いものばかり買うのも素材とか心配だし。みなさんどれくらいの予算で、どんなおもちゃを選んでますか? 特に気になるのが、知育系のおもちゃについて。お留守番が多いので、飽きずに長く遊べるものがいいなって思うんですが、トイプードルって賢いから、すぐに飽きちゃうみたいで。おやつを入れるタイプのパズルとかも気になるんですが、これって与えすぎるとよくないですよね? 先輩飼い主さんたち、おすすめのおもちゃの種類や選び方のコツなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。どうか教えてください!
未解決
本文を簡易表示
最近、運動不足解消のために休日の朝、愛犬(シェルティ)と一緒にジョギングを始めました。30分くらい走っているんですが、帰ってきた後、愛犬のケアって必要なんでしょうか? 今まで散歩はよくしてたんですけど、本格的なジョギングは初めてで。シェルティって運動量多めの犬種だと聞いてたので、ついていけないんじゃないかって心配してたんですが、意外とペースも合わせられて楽しく走れてます。 ただ、人間でも運動後のケアって大事じゃないですか。ストレッチしたり、水分補給したり。犬も同じように何かケアした方がいいのかなって気になり始めて。というのも、走った後うちの子けっこう息が上がってて、舌も出してハアハアしてるんですよね。 人間用のスポーツドリンクとかって与えちゃダメなのは知ってるんですけど、水分補給のタイミングとかって気を付けた方がいいんですかね?あと、走った後すぐにガツガツ食べさせても大丈夫なのかとか。 それと、毎回走るわけじゃないんですけど、たまにこの子、帰ってきてからソファでぐったりしてることがあって。疲れてるのは分かるんですけど、これって普通なんですかね?休ませ方とかって何か気を付けることありますか? あと、足の裏のケアとかも気になってて。アスファルトの上走ってると、肉球も痛むんじゃないかなって。でも、どうやってケアしたらいいのか分からなくて。ペット用品店で肉球ケアクリームとか売ってるの見かけるんですけど、あれって効果あるんですかね? シェルティの毛も気になってて。もともと長毛種だから、走った後汗かいて毛が絡まったりしないかなって。ブラッシングのタイミングとかも、走った直後がいいのか、少し時間置いた方がいいのか。 運動後の休憩時間についても知りたいです。人間だと筋肉痛とかあるじゃないですか。犬にも同じようなことってあるんですかね?次の日もいつも通りの散歩に行っても平気なのかとか。 ジョギング自体は愛犬も楽しんでるみたいで、尻尾振って嬉しそうにしてくれるんですよね。だからこそ、ちゃんとしたケアをしてあげたいなって。でも、人間みたいにストレッチさせるのも違う気がするし。 経験者の方とか、詳しい方いましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。特に同じシェルティ飼いの方のご意見聞けたら参考になるなって。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。