犬はなぜ草を食べるのか?その理由と対策など。

本記事のご紹介(by ハピわん!)

日常の散歩などで、犬が草を食べている場面は実は珍しくありません。
ではなぜ犬は草を食べるのでしょうか?
詳しくは本文の載せているためここでは省きますが、理由は様々です。
犬にとって、食べると健康被害が出るような危険な野草も世の中には多くありますので、草を食べてしまうことへの対策もきちんとケアしてあげたい部分です。

犬が草を食べる理由

犬が草を食べる理由については諸説ありますが、一般的には以下のような理由が挙げられます。


1. 消化促進
草には食物繊維が豊富に含まれており、犬の腸内環境を整える効果があります。
また、草の繊維質が胃や腸を刺激して消化を促進するため、犬が消化不良などの不快な症状を感じた際にその本能から自ずと草を食べることがあります。犬が草を食べることが多い季節は夏や春先、または草を食べることが多い状況としては犬が新しいフードを食べ始めたとき、あるいは旅行先での環境変化がしばしば挙げられます。

2. 栄養補給
犬が草を食べる理由の一つに、栄養素の補給が挙げられます。
草にはビタミンやミネラル、葉酸などの栄養素が含まれているため、犬が何らかの栄養欠乏を感じた際に草を食べることがあります。ただし、犬は本来は肉食動物であり、その消化器官は肉に適応しているため、草を食べることで必要な栄養素を摂れるとは限らないのが実際のところです。

3. ストレス解消
犬がストレスを感じた際に、草を食べることがあります。
草を食べることによって、犬は自然にストレス解消ができるとされています。例えば、犬が飼い主と離れて不安を感じたり、何かに驚いたりした場合、草を食べることでリラックスできると考えられています。
犬が草を食べる理由は、単に健康上の問題だけではないのです。犬が草を食べる行動には、ストレスや不安などの感情的な問題が関係していることもあり、例えば、飼い主が長時間留守にした場合や、家族構成の変化などによって犬の精神状態が不安定になった場合に、草を食べることでストレスを解消することがあると言われています。

犬はストレスから草を食べるような行動をすることもあります


ただし、犬がストレスを感じる場合には、根本的な問題を解決することが先決であり、犬が草を食べることを許容するだけではなく、根本的な解決策を見つけることが重要であると言えます。
そのため、犬が草を食べたり、他の不健康な行動を取る場合には、犬の状態を考慮して、獣医師やトレーナーなどの専門家に相談することをおすすめします。

4. 習慣
何度か草を食べたことがある犬は、草を食べることが習慣化してしまうことがあります。
この場合は、特に深刻な問題とはなりませんが、草に有害な物質が含まれている可能性もあるため、そういった点には必ず注意が必要です。犬が草を食べる行動を止めるためには、犬が草を食べたくなる状況を回避することが重要であり、例えば、犬が草を食べる場所から犬を遠ざけたり、食べたり噛んだりできるような代替品を与えることも有効です。


以上が犬が草を食べる理由として主なものになります。犬が草を食べる際には、犬の状況や身体的・精神的な健康状態を考慮した上で、適切な対応をとりましょう。

犬が食べてはいけない野草はあるの?

犬が食べてはいけない野草には、多くの種類の草が存在します。
例えば、エニシダやアザレア、シャクナゲなどは、犬にとって有毒な成分を含んでいるため、食べると健康被害を引き起こす可能性があります。また、野草の中には、犬がアレルギー反応を起こすものもあります。例えば、スギやヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどは、犬のアレルギーの原因となることがあります。

犬が野草を食べることを防ぐためには、犬が散歩する場所などの周囲の状況に注意し、犬が口にすることができないように注意しておくことが求められます。

犬が食べてはいけない草には注意しましょう

犬に草を食べるのをやめさせるには?

まず、犬が草を食べる理由や、犬が食べてはいけない野草についての情報を理解することは、犬を飼育する上で重要です。それでも犬が草を食べる習慣が引き続いたりする場合、それをやめさせる対策が必要になってくるでしょう。

草を食べる犬には、代替品を与えることも有効な手段として挙げられます。例えば、おもちゃなどの噛む物、食べ物などを与えることで、犬の注意をそちらへそらせ、要求を満たしてあげることができます。
また、犬が草を食べるのを防ぐためには、犬が散歩する場所や周囲の状況に注意し、犬が口にすることができないように注意することが大事です。例えば、犬が自宅の庭で草を食べる場合には、庭の中で草が生える場所を管理しておくことなどが必要になってきます。

犬が草を食べるとき代替品を与えるのも有効です


しかしながら、犬が草を食べる行動がストレスや不安などの感情的な問題に起因している場合には、単に直接的に草を食べるのをやめさせるだけでは解決しない場合があります。
犬が草を食べる行動には、健康上の問題だけでなく、感情的な問題が関係していることもあります。犬を飼育する際には、犬の健康や行動についてきちんと理解することが大切です。

そのような場合には、獣医師やトレーナーなどの専門家に相談することをおすすめします。これらの専門家は、犬の状態や犬と飼い主の関係性を考慮し、適切なアドバイスを提供してくれるでしょう。獣医師やトレーナーなどの専門家に相談することで、犬の健康や幸福感につながる適切な対処法を見つけることにつながるのです。

オススメのほかの記事

『ハピわん!みんなの相談ノート』ご利用ガイド

『ハピわん!みんなの相談ノート』ご利用ガイド

ハピわん!ではこの度、新サービスとして『ハピわん!みんなの相談ノート』をリリースいたしました。 そこで、本記事にてご利用方法のガイドをさせていただきます。 ぜひご活用のほど、よろしくお願いいたします。 なお、事前準備として、ハピわん!への会員登録が必要になります。 会員登録がお済みでない方はこちらの会員登録ページより、ご登録お願いいたします。

【迷子犬・迷い犬の統計】迷子犬の発生要因で多いものは? 調査結果レポート [2021.8]

【迷子犬・迷い犬の統計】迷子犬の発生要因で多いものは? 調査結果レポート [2021.8]

日々、「ハピわん!迷子センター」にて実施している迷子犬の無償支援を通じて、多くの飼い主様・保護主様をサポートさせて頂いてきました。 本稿では、これまでのデータを全て集計し、迷子犬が発生する要因ごとにその発生割合を集計しております。 迷子犬における一層の発生防止を願い、ここに公開いたします。 ぜひご覧ください。 ※個人でのご活用やSNS等でのシェアは、出典元を明確にした上でご自由にお使いください。 また、営利・非営利に関わらず団体・企業での使用は、予め当サイトの許可を取得している場合を除き、無断使用ご遠慮願います。 ◆関連記事 【迷子犬・迷い犬の解決事例!】実績レポートをお送りします vol.1(2020.8.24~2020.9.30)

犬は高所恐怖症になるの?高いところは犬たちにとっても危険。

犬は高所恐怖症になるの?高いところは犬たちにとっても危険。

人間には個人差はあるものの、高所恐怖症が存在します。 では、人間と一緒に行動することがなにかと多い、大切なパートナーである犬たちには高所恐怖症はあるのでしょうか? 本稿はそういった疑問に対してお送りいたします。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。