【投稿掲載数】 7310件 2025-11-16 07:49時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-16 07:49時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
最近の気温の高さにちょっとびっくりしています。私はウェスティと一緒に暮らし始めて3年ほどになるのですが、今年はとにかく暑さが厳しくて、人間でもバテバテになる日が多い気がします。そんな中で、ふと「うちの子は大丈夫かな?」と思うことが増えました。正直なところ、ウェスティが暑さに強い犬種なのか、それとも弱い方なのか、あまり知識がありません。インターネットでいろいろな情報を見かけるけど、いまいち自信が持てず、ここで同じような経験をされている方や詳しい方に相談したいなと思っています。 これまでも夏になると、日差しが強い日はお散歩の時間を早朝や夕方遅くにずらしたり、家にいるときはクーラーをつけたりして、できるだけ快適に過ごせるよう気をつけてはきました。とはいえ、一度も大きなトラブルになったことがないので、本当のところ、どれくらい気をつけた方がいいのか分かりません。「白い毛の犬は熱を吸収しにくい」とか、「イギリス原産だから暑さに慣れていないかも」とか、ネットの書き込みや知り合いからちらっと聞いたことはあるものの、実際どうなんでしょう?短頭種みたいに呼吸しづらい感じもなさそうだけど、鼻先が短くないからって安心していいのかも分からず、ちょっと不安です。 実際にウェスティを飼っている方で、夏に体調を崩した経験があるとか、逆にうちは元気だったよとか、何かエピソードがあればぜひ教えてほしいです。今のところ私が気になっているのは、家の中で寝ているときに床にべったりお腹をつけている様子をよく見ることだったり、水を飲む量が暑い日は急に増えたりすることだったり。それって単純に暑いから、みんな同じようにするのか、それとも何か注意が必要なサインだったりするのかな、と考えてしまいます。 また、ウェスティを飼うのは初めてなので、他の犬種との違いが分からず、つい比較してしまうこともあります。例えば小型犬の友達から「うちの子(チワワ)は真夏はエアコンなしだとすぐグッタリしちゃう」とか、反対に「大型犬は暑さに強いから大丈夫だよ」と言われたり。ウェスティは中型犬寄りと言われるけど、実際のところどうなんだろう?運動が大好きで比較的活発な性格だから、暑さで運動量が減ってストレスになることもあるのかな。毎日のお世話の中で、そこまで神経質にならなくてもいいのか、それとも他の犬種以上に気を配った方がいいのか、分からずモヤモヤしています。 さらに、うちの子は毛がわりもそんなに激しくない気がします。それでもダブルコートの構造って、夏場は逆に熱がこもりやすいって聞いたこともあり、そのあたりも本当のところが知りたいです。被毛のお手入れやトリミングの際に、夏向けのカットにした方がいいのか、変に短くしない方が自然のままで涼しいのかも含めて、実際に試してみて良かったことや「これはしない方がいい」みたいな実体験があれば教えてもらえたら嬉しいです。 とにかく、愛犬とこれからも元気に夏を過ごしたいので、ウェスティが暑さに強いのか、弱いのか、また注意した方がいいポイントやおすすめの過ごし方など、教えてもらえませんか?全然専門的な知識がないので、ちょっとしたことでもOKです。同じ犬種を飼っている方や犬に詳しい方のリアルな声を聞いて、これからの暑い時期に備えられたら安心できるなと思っています。よろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは、お世話になります。今まで特に気にせずに犬の散歩は朝晩に行っていたのですが、ここ数年の夏は本当に暑くて、さすがに昔とは違うなあと実感しています。柴犬を飼っているのですが、夏になると散歩の時間にずっと悩み続けているので、こちらで皆さんのご意見やアドバイスをお伺いできたら嬉しいです。 今までは仕事の前の朝7時すぎか、夕方の18時ごろに行くことが多かったのですが、最近はそれでも全く涼しいと思えなくて。犬も歩きたがらなかったり、道路をクンクンするのをやめたりして、どうやら暑いのがかなり気になっているのかなと感じています。調べてみると、アスファルトの温度が高いと肉球をやけどする、と書かれていたりして、正直すごく不安になっています。 でも、うちの場合は完全室内飼いなので、散歩しないとストレスも溜まりそうですし、運動不足も気になります。柴犬は運動量がそこそこ必要ってよく言われてますよね。いろんな本やネットの情報を見ても、「なるべく涼しい時間を選ぶ」としか書かれていなかったり、朝晩、といった大雑把なものが多くて、イマイチ具体的なイメージが持てません。 実際、皆さんは何時ごろに柴犬の散歩へ行っていますか? “早朝がいい”と聞いたことはあるものの、例えば朝5時や6時って本当に外が歩けるくらい涼しいんでしょうか。そもそもその時間に起きるのはちょっと辛いし、かといってまた夜遅くに出かけるのも、周りが暗いので不安があります。 夕方も18時や19時くらいだと、まだ地面がぜんぜん熱を持っている感じがするし、実際に手で触ると「まだ熱いかも」と思う日もあります。かといって、雨の日も増えるし、毎回同じ時間に出かけられるわけでもなく、天気や自分の都合とのバランスもあって本当に難しいです。 友達の犬は散歩を短くして回数を増やしていると言っていました。でも、それだと仕事がある日は現実的じゃなかったりもして…。みなさんはどんな工夫をされているのか、ライフスタイルや犬の様子によって“この時間帯が絶対ベスト!”というのはあるのか知りたいです。犬によって個体差もあると思うので、同じ柴犬の飼い主さんだけでなく、他のワンちゃんを飼っている方の意見も参考にしたいです。 ちなみに、散歩中に気をつけたほうがいいこと(暑い時はこれをしている、持っていくものなど)があれば、それについても聞いてみたいです。自分なりに気をつけているつもりですが、鼻ぺちゃじゃない犬種だからといって油断しないほうがいい、という意見も目にして、ますます悩むばかりです。 水分補給や休憩をとるとか、服や冷却グッズを使うとか、そういう工夫も皆さんどうされているか教えていただきたいです。 結局、今年こそはちゃんと考えて散歩したいのに、毎年「まあなんとかなるかな」と思ってしまい、結局ギリギリになって焦っています。きっと同じような悩みの方や、もっと良いアイディアをお持ちの方がいると思うので、「うちはこんな時間にしているよ」とか、「こんな工夫してるよ」という生の声をぜひ聞かせてほしいです。 自分の経験不足もあって、判断に自信が持てなくなっているのですが、どうか気軽にアドバイスをください。今後のための参考にさせてもらいたいです。
終了済み
本文を簡易表示
昔から大型犬が好きで、家族に迎えてからもう十年以上が経ちました。毎日元気に走りまわっていた姿を思い出すと、年齢を重ねて寝ている時間が増えたり、ちょっとした段差もつらそうにしていたりする今の姿を見るのは正直なところ胸が痛みます。 でも、これが年を取るってことなんだな、と最近は受け止めるようになってきました。 ここからが本題なのですが、老犬の介護について本当に悩んでいます。介護と言っても、実際には何から始めてよいのか分からず、手探り状態です。なにせ自分も平日は仕事が忙しく、どうしても日中にひとりでお留守番してもらう時間が長くなります。朝や夜はできるだけ一緒に過ごしているのですが、それでも世話が行き届いているとは言い難い感じがするのが現実です。お散歩の距離もだいぶ短くなったし、ご飯の食べる量や好き嫌いにも変化があり、体調管理も難しく感じています。 最近よく耳にする「老犬ホーム」という存在がずっと気になっています。人間の老人ホームのように、専用の施設で専門のスタッフさんに犬の面倒を見てもらえるというイメージで合っているのでしょうか?正直なところ、家族として迎えた子を他人に預けることに抵抗がないわけではありません。でも、介護が必要なほど高齢になってくると、プロの手を借りることも必要なのかなと考えるようになりました。 とはいえ、老犬ホームに預けると毎日一緒にいられなくなることに寂しさを感じてしまいますし、うちの子が新しい環境に馴染めるのかも心配です。ワンちゃん同士の相性もあると思いますし、施設によっては犬種や性格によって合う合わないも出てくるのかなとも思います。ネットでいろいろな施設を探してみたのですが、写真や説明だけではどうしても雰囲気が分かりづらいし、実際のところどのようなサービスやサポートを受けられるのかが気がかりです。 それに、料金面のことや、いざというときにすぐ連絡が取れるかどうか、預けている間にどんなふうに過ごしているのか報告してもらえるのかなど、細かいことを考えれば考えるほど本当に自分にとって、そしてうちの子にとって良い選択なのか分からなくなってきました。 最近、お散歩仲間とも老犬の介護について話すことが増えてきて、それぞれ家庭や状況によって悩みも違うという話をよく耳にします。「自分で最後まで世話をしたい」と強く思っている方もいれば、「一人ではどうしても限界があるから頼れる場所を探している」という方もいて、どちらが正解というわけではなさそうです。 もし実際に老犬ホームを利用したことがある方や、今まさに検討されている方がいらっしゃいましたら、どんな風に感じているのかリアルな体験をぜひ教えていただきたいです。老犬の介護について情報も知識も十分に持っていないので、みなさんがどんな基準やきっかけで老犬ホームを選択肢に入れたのか、実際の生活がどう変わったのかなど、些細なことでも構いません。老犬ホームを選択することの是非や気を付けるポイントなど、いろんな声を聞かせてもらえたらうれしいです。 どうしても自分だけでは判断がつかないことが多く、誰かの体験談やアドバイスがとても心強く感じます。老犬と一緒に暮らす中で、最後までその子にとって一番幸せな形を模索したいと思っています。お時間があれば、ぜひコメントやご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近初めて犬を飼い始めた者です。昔から犬が大好きで、いつか一緒に暮らしたいとずっと思っていました。ようやく生活にも余裕ができたので、小型のトイプードルを迎えてから毎日がとてもにぎやかです。犬との生活は本当に楽しいのですが、実際に飼ってみると、思っていた以上に分からないことが多くて驚いています。その中でも今一番気になっているのが、「犬が遊びたいときのしぐさ」についてです。 うちの犬はとても活発で、朝ごはんを食べた後や夕方になると、急にテンションが上がったように部屋の中を駆け回ります。その姿がかわいくてつい笑ってしまうのですが、これが「遊ぼう」の合図なのか、それとも単に体を動かしたいだけなのか、いまいち判断がつきません。時々、私の前に来て体を低くしたり、前足を伸ばしてお尻を上げるようなポーズを取ることがあり、ネットで見る「プレイバウ(遊びに誘うポーズ)」に似ている気もします。でも、それが本当に「遊びたい!」という意味なのか自信がありません。 それに、おもちゃを見せたときの反応も日によって違います。お気に入りのぬいぐるみを見せると喜んでくわえて走り出すときもあれば、全然見向きもしないこともあります。そういうときは気分じゃないのかと思って放っておくのですが、しばらくすると今度は私の手や足を軽くつついてきたり、ソファの上に飛び乗ってこちらをじっと見つめたりします。尻尾をブンブン振っていることもあれば、首をかしげるように見上げてくることもあり、まるで何か言いたそうにしているようで、その気持ちを理解できたらもっと仲良くなれるのにと思ってしまいます。 犬が「遊びたい」と思っているときは、どんなしぐさや表情をするものなのでしょうか?たとえば尻尾の振り方ひとつでも、うれしいときと不安なときとで意味が違うと聞いたことがあります。うちの子の場合は左右に大きく振ることが多いのですが、それが「一緒に遊ぼう!」というサインなのか、それとも単に興奮しているだけなのか分かりません。ほかにも、耳の向きや目の動き、体の姿勢などから犬の気持ちを読み取るコツのようなものがあれば知りたいです。 また、遊びたい気持ちを見逃してしまうと、犬がストレスを感じてしまうことはあるのでしょうか?私も仕事で疲れている日などは、つい「あとでね」と言って相手にできないことがあります。そんなときに犬がつまらなそうに寝転んでしまう姿を見ると、なんだか申し訳なくなります。遊びに誘ってくるタイミングに気づけるようになるには、普段のどんな行動を見ておくと良いでしょうか? 犬との遊びは単なる気晴らしではなく、信頼関係を築く大切な時間だと聞いたことがあります。私自身、もっと犬とのコミュニケーションを深めて、気持ちを理解できるようになりたいです。おもちゃの種類や遊び方、誘いに乗ってあげるタイミングなども含めて、初心者でも分かりやすい目安があれば教えてください。 犬が「遊びたい」と感じているときの具体的なしぐさやサイン、そしてそのときに飼い主がどう対応すればいいのか、経験のある方の意見を聞けたら嬉しいです。犬の年齢や性格によって違うと思いますが、一般的にどんな行動が「遊ぼうよ」の合図として多いのか、また遊びに誘うときの表情や鳴き方の特徴なども知りたいです。 毎日一緒に過ごす中で、少しでも愛犬の気持ちを理解してあげられるようになりたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。現在、2歳になるビーグルを飼っています。これまでずっと人間だけの家庭だったのですが、最近、犬同士で遊ばせる機会が増えてきました。近所の公園やドッグランに行くと、他の犬と一緒に遊ばせてみたいなと思う反面、うちの子がどんな反応をするのか少し不安もあります。ビーグルは元々ハウンド系の犬種だと聞きますし、狩猟本能が強いといった話も耳にするので、そういう性格の部分が他の犬と関係を築くうえで影響するのかなと気になっています。 うちのビーグルは基本的に明るくて好奇心旺盛な性格ですが、初対面の犬に対してはすぐに駆け寄って匂いを嗅いだり、テンションが上がりすぎてしまうことがあります。相手の犬が落ち着いた性格の場合は問題ないのですが、同じように活発な子だと、じゃれ合いがだんだん激しくなってしまって、ヒヤッとすることもありました。ビーグルという犬種自体が、他の犬と仲良くできるタイプなのか、それとも慎重に関係を築く必要がある犬なのか、実際のところを知りたいです。 また、ビーグルは群れで狩りをしていた犬だから、仲間意識が強くて社交的だとも聞きます。でも、そうした「仲間意識」が強い分、相手との距離感を間違えることもあるのかなと感じることもあります。ドッグランなどで他の犬にしつこくついて行ってしまったり、遊びたくて吠えてしまったりすることもあるので、それを相手の犬がどう感じているのかが心配です。人間同士の感覚でいうと、フレンドリーすぎるがゆえに距離を取りたくなることもありますよね。犬の世界でも、そういうことはあるのでしょうか? うちの子は散歩中に他の犬とすれ違う時、相手が小型犬だと少し興奮して引っ張ることがありますが、大型犬には少し遠慮しているようにも見えます。犬種によって相性があるのか、それとも性格次第なのか、そのあたりの傾向も知りたいです。特に、今後もう1匹犬を迎えるかどうかも考えているので、もしビーグルが特定の犬種と特に相性が良いとか、逆に気をつけた方がいい犬種などがあれば教えていただきたいです。 犬同士が仲良くなるには、飼い主としてどんな接し方をすればいいのかも悩んでいます。初対面の時に距離を取らせるのがいいのか、それとも自由に匂いを嗅がせて自然に慣らしていくのがいいのか。ビーグルのように元気なタイプの犬には、最初から落ち着いた犬と合わせる方が良いのか、それとも同じようなテンションの犬と遊ばせた方がストレスがないのか、アドバイスをもらえると嬉しいです。 ビーグルを飼っている方や、他の犬種と仲良くできている経験がある方がいれば、どんなふうに接しているのか教えてもらえませんか? 特に、最初はうまくいかなかったけれど徐々に慣れた、というような体験談もあればぜひ知りたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。