ドッグカメラ【Furbo(ファーボ)】を使ってみました!

本記事のご紹介(by ハピわん!)

最近、巷で見かけるようになってきたドッグカメラですが、 その中でも『Furbo』という製品のドッグカメラを使ってみました。
ここではその感想をまとめております。

なお、最下段に購入ページもご用意しております。

※ドッグカメラとは?
ワンコを常に映し続けておける置き型の犬用カメラ。留守中の様子など、 普段目を離しているときにもスマホなどでワンコの様子を観察できる便利もの。

良いなと思った部分

・設定が超簡単・わかりやすい。
 本当に数分ぐらいのレベル感で使用開始できました。
 その後の、普段の操作も難しい部分は特になく、シンプルでわかりやすいです。


・高画質
 静止画も動画もすぐとれますので便利です。

・本体がおしゃれなデザインな上に、造りがしっかりしている。  すっきりしていて個人的には好きな感じです。

良いなと思った部分の画像

ちょっと残念ながらもう少しなところ

・カメラは本体に完全固定なので角度が変えれない。
 ただし、本体の下に物を挟んだり、斜めに置いたり、本体の向きを変えて何とかできています。
 

・おやつ投入装置がたまに外す。
 ウィーンっとなりながら、おやつを放り出そうと頑張ってくれるのですが、空振りして出ないことがあります。
 こちらで入れているおやつのサイズの問題かもしれませんが…。
 でも、少なくともという意味では、動かなかったことは今までないです。
ちょっと残念ながらもう少しなところの画像

使う上で注意したほうがいいところ

・使用する上では、自宅でのwifi環境が必要です。


・(少なくとも自分はですが)街中で暇なときに、アプリを起動してForboにつないでみたところ、
 いきなり大きめで音声が出て(Furboが置いてある部屋の音声が出た)、焦りました。
 みなさんはご注意を(笑)。  
使う上で注意したほうがいいところの画像

ドッグカメラ『Furbo』のご紹介は以上となります!それでは楽しいドッグライフを!!

※本記事の出演:フレブルこち
ドッグカメラ『Furbo』のご紹介は以上となります!それでは楽しいドッグライフを!!の画像

最後にご参考

「ファーボ ドッグカメラ」を購入される方はこちら!

ファーボドッグカメラ【Yahoo!ショッピング】

オススメのほかの記事

【ペットホテル】ウチの子お泊まりする際に気をつけたい。ペットホテル(ドッグホテル)選びで注意したい重要ポイント

【ペットホテル】ウチの子お泊まりする際に気をつけたい。ペットホテル(ドッグホテル)選びで注意したい重要ポイント

旅行など、自宅を留守にしなければいけない、だけど愛犬は連れていけないという時に利用するペットホテル(ドッグホテル)。 いくら相手は専門の業者さんとはいえども、大切な愛犬を一人預けて置いていかなければいけないのは不安で、心配も尽きないものです。 でもやはり、預け中に間違いが起きないように、慎重に預け先は選びたいものですね。 そこで、今回はペットホテルを選ぶ際に注意したい重要ポイントをまとめております。 ※本稿の「ペットホテル」とは、愛犬を単独で預ける用のペットホテルを指しています。

犬の耳(聴覚)は優秀なの?犬の聴覚について。注意点など。

犬の耳(聴覚)は優秀なの?犬の聴覚について。注意点など。

犬の嗅覚が優れていることは有名ですが、他の部分はどうでしょうか? 例えば、聴覚もその一つですが、犬の聴覚は果たして優れているのでしょうか。 今回は、犬の聴覚についてお送りします。

世界が感動!盲目の犬を導く「相棒犬」の感動ストーリー

世界が感動!盲目の犬を導く「相棒犬」の感動ストーリー

2023年、イギリスのロンドンで、目の見えないゴールデンレトリバーのエディを支える「相棒犬」のジェイクの存在が世界中で話題となりました。8歳のエディは若くして視力を失いましたが、同じ年齢のラブラドールのジェイクが自然と彼の導き手となり、二匹で毎日の散歩を楽しんでいます。この珍しい犬同士の絆は、SNSで大きな反響を呼び、BBC News でも特集が組まれました。飼い主のケイト・スミスさんが投稿した動画は、わずか数日で数百万回の再生数を記録。人間だけでなく、動物同士の思いやりの心に、多くの人々が心を打たれました。 出典:[BBC News - Blind dog guided by canine companion becomes social media sensation](https://www.bbc.com/news/uk-england-london-65787432)

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。