【迷子犬AIレポート vol.1】AIで迷子犬マッチング [迷子犬AIサポート]

本記事のご紹介(by ハピわん!)

ハピわん!迷子犬センターでは、2022年1月4日より『迷子犬AIサポート』を開始しています。
詳しい説明はこちら

そのご紹介も兼ねて、初動二週間の結果(1/18時点)の中からいくつか共有させていただきます。


※実際にAIが解析した際、AIにて計算用にデジタル処理した画像は現在公開しておりませんので、本文中に出てくる画像は、全て結果抽出のバージョンのみとなります。

※画像は無断転用禁止となります。

『ハピわん!迷子犬AIサポート』とは?

まず最初に、『ハピわん!迷子犬AIサポート』ですが、以下画像のような流れのサービスとなっています。

特徴としては、ハピわん!に迷子犬登録されている犬の画像から解析するということが挙げられます。
あくまで、登録案件の中からマッチングを実施するシステムになります。

また、もう一つの特徴ですが、完全にAI任せきりではなく、人間の知識・経験により補助することで、より強固な体制を強いています。
具体的な運用体制として、全体は従来通りに迷子犬サポートチームにて対応、AIの解析結果と相互に連携しています。


それでは、実際にAIにて探してみた結果を3例だけ次項以降に載せていきます。

迷子犬AIサポートの流れ

【1例目】 宮城県の案件(捜索:迷子犬No.2278 保護:迷子犬No.2283)

・AI画像照合結果:以下の画像ご覧ください。
・AI計算値からの判断:類似性=中

・結論:類似性はそこそこ検出されているが保護日と失踪日の関係が逆(保護のほうが前)。
No.2278の案件ページ内のコメント欄にやりとりされている通り、飼い主様ご確認の結果でも別犬との結論。

迷子犬AIの実証例 その1


迷子犬No.2283:保護犬

迷子犬No.2278:マーブルくん

【2例目】兵庫の案件(捜索:迷子犬No.2297 保護:迷子犬No.2309)

・AI画像照合結果:以下の画像ご覧ください。
・AI計算値からの判断:類似性=低

・結論:画像解結果は若干の類似性。場所が遠隔。

迷子犬AIの実証例 その2


迷子犬No.2309:保護犬

迷子犬No.2297:つんくん

【3例目】茨城県の案件(捜索:①迷子犬No.2302&②2285 保護:迷子犬No.2359)

・AI画像照合結果:以下の画像ご覧ください。
・AI計算値からの判断:①類似性=低、 ②類似性=低

・結論:
①(No.2302) 画像はAI用画像の顔相近似は若干あり、全身は大きく相違あり。場所が距離あり。
②(No.2285) 瞳の色が相違、別犬と判断。場所は同地域。

迷子犬AIの実証例 その3


迷子犬No.2359:保護犬

迷子犬No.2302:愛ちゃん

迷子犬No.2285:キャサリンくん

所見とお願い事項など

以上のように、

AIにより多くの画像の中から数分で類似の犬を探し出すことができるようになっています。



しかしながら、AIサポート登録済みの範囲からのマッチングになるため、その中で「比較的類似している」という結果であることは事実で、まだまだ充分に迷子のデータが集まっているとは言えない状況です。

また、

技術的に非常に難しい領域でのチャレンジであることは確かです。


そのため、日々の迷子犬案件のサポートを通して実証しながら、継続して精度なども改良を加えていくことになります。



【お願い事項】


・画像のマッチングはあくまで、ハピわん!に登録されている迷子のデータからの実施になります。
 

迷子をお探しの方、または、保護された方もぜひサイトへご登録(ご投稿)ください。



・AIサポート用の画像を登録する方は、

なるべく顔のアップの画像をご使用ください。


 体の他の部位が写っていても解析は実行できますが、前項の結果画像の通り、顔のアップの写真のほうが精度が上がり見つけやすくなります。


【最後に】



「ハピわん!迷子犬AIサポート」は当サイト独自に開発したシステムですが、研究・開発は引き続き行い、より完全なシステムを作っていくことが目的であり、実証試験も兼ねて運用しています。
日々の迷子犬案件のサポートはこれまで通りに継続実施しながら、「迷子犬センター」同様に資金面やリソースは全てサイトで負担し運用・開発しています。

「すべての迷子の子たちを救けたい。」

その想いのみで展開しているサービスであることは、不変です。


引き続き、ぜひ当サイトへのご協力のほど、お願いできましたら幸いでございます。

オススメのほかの記事

犬が泳げるようになるには?犬が泳ぐ方法、注意点、向き・不向き、など。

犬が泳げるようになるには?犬が泳ぐ方法、注意点、向き・不向き、など。

犬が泳いでいるシーンを見かけることは珍しくありません。 そんな泳ぎが上手な犬たちでも、最初は水を怖がったりしながら訓練し、泳ぎを身につけていった犬が多いのではないでしょうか。 本稿では犬が泳げるようになることについてになります。

【迷子犬手記】迷子犬を見つけるまでの9日間のお話(十兵衛くんのケース)

【迷子犬手記】迷子犬を見つけるまでの9日間のお話(十兵衛くんのケース)

2021年11月9日、兵庫県にて十兵衛(ジュウベエ)くんという男の子が迷子犬になってしまいました。 本案件は当サイトもお手伝いさせて頂き、失踪から9日後に無事に見つかり解決しました。 その後、飼い主様にて捜索の9日間の動きをまとめていただき、それを掲載させて頂いております。 一つのケースとして大変参考になりますので、ぜひご興味ございます方はお読みください。 ※本稿は、基本的にはご本人の原文に対しハピわん!にて最低限の校正だけ加え、臨場感そのままにお届けしています。 【ハピわん!迷子犬センター】本記事はこちらのケースのお話です

【迷子犬・迷い犬の統計】迷子犬の発生要因で多いものは? 調査結果レポート [2021.8]

【迷子犬・迷い犬の統計】迷子犬の発生要因で多いものは? 調査結果レポート [2021.8]

日々、「ハピわん!迷子センター」にて実施している迷子犬の無償支援を通じて、多くの飼い主様・保護主様をサポートさせて頂いてきました。 本稿では、これまでのデータを全て集計し、迷子犬が発生する要因ごとにその発生割合を集計しております。 迷子犬における一層の発生防止を願い、ここに公開いたします。 ぜひご覧ください。 ※個人でのご活用やSNS等でのシェアは、出典元を明確にした上でご自由にお使いください。 また、営利・非営利に関わらず団体・企業での使用は、予め当サイトの許可を取得している場合を除き、無断使用ご遠慮願います。 ◆関連記事 【迷子犬・迷い犬の解決事例!】実績レポートをお送りします vol.1(2020.8.24~2020.9.30)

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。