コモンドールって、正直なところ初めて見たときはかなりインパクトがあったんですが、自分も最近ネットや動画を見て気になり始めた犬種です。あのモップみたいな長い被毛、個性的すぎてめっちゃ目立つし、見ていると触り心地も良さそうで、のんびり屋に見える雰囲気も好みです。ただ、あの特徴的な被毛のせいで、耳がどこについているのか全然わかりません。最近になってコモンドールを実際に飼おうかなと真剣に考え始めたところなのですが、ふと「この犬って耳の病気とか大丈夫なんだろうか?」と気になってしまいました。 うちでは今まで何匹か犬を飼った経験があるんですが、コモンドールのような長毛で、しかもああいう独特なモップ状の毛質の犬は飼ったことがありません。普通の短毛犬なら、耳の中も清潔にしておけば基本的にはそこまで問題はなかったのですが、コモンドールみたいに耳の位置がわからないくらい毛で覆われていると、湿気や汚れ、風通しの悪さなんかも気になってしまいます。犬って意外と耳のトラブルが多いイメージもあるし、特に長毛種は油断しているとうっかり耳が蒸れてしまったり、異常に気付くのが遅れそうな気がして心配です。 しかも、あれだけ被毛がボリュームたっぷりで重そうだと、耳の中に毛が入り込みやすかったり、定期的にお手入れしないといつのまにか汚れがたまって病気になってしまうことってないのかな、と感じています。自分は知識がないので全くの素人なんですが、コモンドールを飼っている方たちは耳のケアとかどうしているんでしょうか。そもそも耳が見えないということは、日常のお手入れのときにもちゃんと耳のチェックができるのか、コツや気をつけていることがあれば知りたいです。 耳の病気って、特に初期のうちは犬もかゆがったり頭を振ったりするくらいしかサインがなかったりして、気付きにくいと思うんです。被毛が厚すぎて、どんな状態でも気付くのが遅れたらかわいそうだなという気持ちもあります。実際にコモンドールを飼っている方が、耳のトラブルで困った経験があるのか、またどんなふうにして異変に気付いたのか、その時のお話も聞かせてほしいです。 あと、モップ状の被毛自体も湿気をためやすそうなので、耳の中に水が入ると乾きづらかったり、知らないうちに蒸れてしまうことが多いのでは…と想像しています。普段のシャンプーやお風呂の時など、耳のケアはどうしているものなんでしょうか。コモンドール特有の苦労や、自分のように知識がない素人でもできる簡単なポイントがあればアドバイスをもらえたら嬉しいです。 最後に、もし普段のお手入れや日常生活の中で、耳が見えないことで困ったエピソードや思いがけない失敗談などがあれば、ぜひシェアしてほしいです。コモンドールを実際に飼っている方のリアルな体験談、そしてこれから飼いたいと考えている初心者に向けて、耳の健康や日々のケアで気を付けていること、素人目線でわかりやすく教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
コモンドールのあのモップみたいな風貌、初めて見た時のインパクトは本当に凄いですよね。正直、自分もネットや本で見るたびに「これ本当に犬なのか?それともモップ型の新種の生き物なのか?」と思ったりしていました。実際飼ったことはないのですが、あの超独特な被毛のせいで、耳どころか顔の輪郭すら分からない瞬間もあって、世間のイメージは「のんびり屋で優雅」—でもその一方で健康管理やケアの大変さに疑問符がつくのもすごく分かります。
調べてみた限り、コモンドールはやはり被毛も耳トラブルも「放置すると厄介」な犬種と言えそうです。あのロープ状の被毛(コードと呼ばれる)は見た目のインパクトだけじゃなく、実際かなりの重量・密度があり、水分や汚れが留まりやすい性質があるそうです。そのため、特に耳のまわりは蒸れやすく、通気性が悪い=耳の中で湿度が上がりやすいという“長毛犬あるある”が極端な形で現れるとのことです。耳の中が見えないことで、たしかに初期のトラブル(赤み・かゆみ・臭い・軽い腫れなど)に気づきづらい。そのまま放っておくと耳垢が溜まって外耳炎を起こしたり、特有の細菌やカビが繁殖しやすくなるリスクも高い犬種だそうです。
実際にコモンドールを飼っている方の体験談や海外のコミュニティを見ていると、少なくとも週に一度は「モップの髪をかき分けてとにかく耳の状態を目で見て確かめる」「においの変化や、犬がよく耳を振る・耳を床にこすりつける・後ろ足で頻繁に耳をかく仕草が増えたらすぐ要チェック」という話がよく出てきます。耳の入り口に絡まった毛をこまめに短くカットして見通しを良くしたり、耳の穴の周囲はシンプルなハサミやトリマー用のバリカンで一気に刈ってしまう勇気も必要だとか。
とにかく、シャンプーの後は耳の中や根元を乾いた布やペーパーでよく吸水し、そのあと冷風ドライヤーや自然風で「完璧に乾くまで放置しない」ことがとても大事になるといいます。
また、シャンプーの時はコットンや脱脂綿で軽く耳入り口をふさいで水が入らないようにガードして、洗い終わったら必ず軽く拭き取り、乾かすときは根元までしっかり意識して風をあてる。この工程をおろそかにすると、ほんとに夏場なんて特にあっという間に蒸れてイヤな臭いが出てきたり、耳奥で菌が繁殖して痛い目に遭うパターンも多いそうです。慣れないうちは「コードの毛が耳の中にも少し伸びてきて、耳の穴に毛玉ができた」みたいな失敗談もちらほら見かけました。「耳の中を見えるようにする」こと自体が初心者には一番の壁らしく、プロのトリマーやかかりつけの獣医さんにこまめに相談・点検してもらう人が多いみたいですね。
個人的に調べていて「これは使えるな」と思ったのは、犬用のイヤークリーナー(低刺激・アルコール無添加タイプ)をお風呂のあとや散歩のあと軽く使い、ティッシュや耳掃除用のガーゼで外側の汚れを拭くだけの簡単メンテから始めること。あと、普段から耳周辺を触られることに慣らしておくのも必須だそうです。犬自身が「ここは触られても怖くない」と覚えれば、トラブルもすぐ気付けるようになるので、毎日のスキンシップついでに“耳の入り口の毛&耳の付け根”をマッサージしたり、柔らかい声かけをしながら観察するクセをつけると安心感が違うようです。
正直、短毛犬と違って「何もなさそう」に見えても、ヴェールの奥(=被毛の下)で実はトラブルが進行していることもあるみたいなので、被毛の中を“定期的にジャングル探検”する気持ちで毎回チェックするのが一番有効っぽいです。変な話ですが、プロのトリマーさんの中にも「コモンドールの耳だけは何度やっても緊張する」と話す方がいるほど難易度は高いようなので、「分からない、怖い」と思ったら遠慮なく病院やサロンに相談、を徹底すれば大きな事故にはなりにくいです。
最後に、耳トラブルのサインは本当に小さなかゆみや“なんとなく耳が熱い”“独特な臭い”が前兆です。たとえコモンドールでなくても、長毛犬を初めて飼う方には特に「早めの気付きと小まめなケア、専門家への相談」を合言葉に、まずは“触ること&見ること”を書いておくのが一番シンプルなアドバイスだと思いました。お迎えした際はぜひサロンや獣医さんで「耳のお手入れ」のコツを実演してもらうとスタートダッシュが安心だと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
山武市
2021年3月7日 午前中
伊那市東春近榛原 虹のホールいなから榛原へ上がる大きな坂道を登り切ったところ
2023年2月11日午前10時半頃
足立区
知多郡南知多大井
9月27日にいなくなりました。
春日部市藤塚
2021年7月30日(金) 午後
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。