【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ラブラドール・レトリーバー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    ラブラドールとカヌーに挑戦したいのですが...

    本文を簡易表示

    こんにちは!この夏、愛犬(ラブラドールレトリバー・オス)と一緒にカヌーを楽しめないかなと思っているのですが、経験者の方、アドバイスをいただけませんか? うちの子、水遊びは大好きで、海や川に行くと目を輝かせて飛び込むような活発な性格なんです。だから、カヌーも楽しめるんじゃないかなって。でも、実際どうなんでしょう? まず気になるのが、カヌーに乗せる時の安全面です。ライフジャケットは必須だと思うんですが、犬用のものってどんな感じですか?サイズの選び方とか、おすすめのブランドとかあれば教えてください。 それと、カヌーの選び方も悩みどころで。2人乗りのカヌーに大型犬を乗せても大丈夫なのかな?重心のバランスとか、スペースの確保とか、どんなことに気をつければいいんでしょうか? 練習方法についても知りたいです。いきなり深い場所は怖いので、最初は浅瀬で慣らしていこうと思うんですが、どんな手順で練習するのがベストですかね?カヌーに乗るまでの誘導の仕方とか、乗ってからの座らせ方とか。 正直、最初は落ち着きなく動き回ったりしないか心配です。でも、ラブラドールって賢い犬種だから、ちゃんとトレーニングすれば大丈夫…なのかな?カヌーの上でじっとできるようになるまで、どのくらい時間かかるものなんでしょう? 天候についても気になります。風が強い日は避けた方がいいですよね?水温とか、活動時間とか、そのへんの判断基準も教えていただけると助かります。 あと、カヌーから降りた後のケアとか。耳に水が入っちゃったりしないのかな?塩水での活動なら、その後のシャンプーは必須?ブラッシングのタイミングは? 実は近所の湖でカヌーレンタルできるところを見つけたんですが、そもそも犬連れOKな場所ってあんまりないんですかね?みなさん、どんなところで楽しんでます? 同じラブラドールを飼ってる方はもちろん、他の大型犬でカヌー経験がある方も、ぜひアドバイスください!「これは気をつけた方がいい」とか「こんな準備をしておくといいよ」とか、具体的な体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/13 17:49更新

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬の人懐っこさが悩みの種です

    本文を簡易表示

    はじめまして。ラブラドールレトリバーのオス(4歳)を飼っている30代会社員です。 最近、愛犬の人懐っこさについて悩んでいます。もちろん、人懐っこいのは犬種の特徴なのは分かっているんですが、ちょっとやりすぎかなと思うことが増えてきて。 具体的に言うと、散歩中に出会う人全員に近寄っていこうとするんです。特に子供には興奮して、尻尾フリフリで突進していく感じ。こっちは必死に引っ張り返してるんですが、体重30キロあるのでかなり大変です。 それに、家に来た来客にも過剰に反応します。玄関を開けた瞬間から大興奮で、お客さんの膝の上に乗ろうとしたり、顔を舐めようとしたり。「大丈夫ですよ~」って言ってくれる人もいれば、明らかに引いてる人もいて...。 実は先日、来客中に興奮して飛びついた時に、お客さんのスーツを爪で引っかいてしまって。幸い傷つけることはなかったんですが、もし怪我でもさせてたら...と思うとゾッとします。 散歩中も、子供に飛びついて泥付きの手で服を汚してしまったことがあって。親御さんは優しい方で許してくれましたが、やっぱり申し訳なかったです。 基本的なしつけはできているつもりです。お座り、待て、伏せなんかは完璧にできます。でも、人を見た時の興奮だけは全然抑えられなくて。 家の中でも、僕が仕事から帰ると玄関から居間まで全力で走ってきて、飛びついてきます。体格のいい犬なので、たまに転びそうになることも。 正直なところ、この性格は可愛いと思う反面、トラブルの原因にもなりかねないので心配です。かといって、人懐っこい性格を無理に抑えつけるのも可哀想な気がして。 同じような経験のある方、どう対処されましたか?人懐っこい性格を活かしつつ、適度な距離感を保てるようになった方法とか、あれば教えてください。 特に気になるのは、他人に飛びつくのを止めさせる方法です。リードを引っ張って制止するのも限界があるし、かといって叱るのも可哀想で。 ラブラドールを飼っている方で、同じような悩みを克服された方がいたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/08 20:07更新

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬とのジョギングの始め方について教えてください

    本文を簡易表示

    皆さん、こんにちは。ラブラドールと暮らしています。 最近、運動不足解消のためにジョギングを始めようと思っているのですが、せっかくなら愛犬と一緒に走れたらいいなと考えています。 うちの子は2歳になるラブラドールで、普段の散歩では物足りなさそうにしているんです。散歩中にテンションが上がって引っ張ったりするので、その体力を上手く発散させてあげられたらなと。 でも、いきなり長距離を走らせるのも心配ですし、正直私も体力に自信がないので、どんな風に始めていけばいいのか迷っています。まずは、どのくらいの距離から始めるのがいいんでしょうか? それと、ジョギングに必要な道具も気になります。普段の散歩用のリードでいいのか、専用のものが必要なのか。首輪やハーネスも、走るときは特別なものを使った方がいいのでしょうか? あと、季節や時間帯によっても気をつけることがありそうですよね。今は春ですが、これから暑くなってくると、アスファルトが熱くなったりして心配です。雨の日はどうしているんでしょうか? 実は近所に犬連れでジョギングしている方を見かけることがあって、すごくいいなと思っていたんです。でも、いざ自分で始めようと思うと、いろいろ不安になってきて。 例えば、途中で疲れた時はどうするのか、水分補給はどうするのか、トイレはどうするのか...。経験者の方がいらっしゃいましたら、日々の工夫や気をつけていることを教えていただけないでしょうか。 ラブラドールって運動量が必要な犬種だと聞くので、上手くジョギングが習慣づけられたら理想的だと思うんです。でも、最初からハードルを上げすぎて、お互い嫌になってしまうのも避けたいなと。 特に気になるのが、どのくらいの頻度で走るのがいいのか、という点です。毎日は難しそうだけど、週2回くらいならできそうかな?という感じです。 ちなみに、近所には遊歩道や公園があって、走るコースには困らなさそうです。ただ、他の犬や人とのすれ違いも多そうなので、その辺りのマナーについても知っておきたいところです。 愛犬とジョギングを楽しんでいる方、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/01 23:20更新

  • 未解決

    コメント
    0

    うちの犬が耳をバタバタさせるんだけど、これってなんなの?

    本文を簡易表示

    最近気になることがあって。うちで飼ってるラブラドールが、時々耳をバタバタさせるんですよね。別に痒がってる感じでもないし、特に耳の病気とかもないみたいなんですけど。 みなさんの愛犬も同じような仕草してますか?これ、なんか意味があるのかなって思って。というのも、うちの子、なんかタイミングが決まってるような気がするんですよ。散歩から帰ってきた時とか、ご飯食べ終わった後とか、あとは僕が「お手」とか「おすわり」をさせた後とか。 最初は耳が痒いのかなって思って、耳の中も一応チェックしたんですけど、特に異常はなし。むしろ、なんか嬉しそうな時にやってる気がします。犬種の特徴なのかなとも思ったんですけど、前に飼ってた犬(雑種)も似たような感じでしたね。 実は、この耳振りって結構面白い習性というか、コミュニケーションの一つなんじゃないかって思い始めてます。だって、興奮してる時とかハッピーな時に多い気がするんですよね。特に僕が帰宅した時なんかは、尻尾フリフリと一緒に耳もバタバタさせてます。 面白いのが、他の犬との関係性でも耳の動きが変わるんですよ。公園で他の犬と会った時なんかも、最初は様子見で耳をピンと立てて、仲良くなってくると耳振りが始まったり。これって、なんか「リラックスしてます」みたいなサインなのかな? あと、寝る前にも耳振りしてるんですよね。人間で言うところの、シャワー上がりに髪をブワッと振るみたいな感覚なのかな?なんかスッキリするんでしょうかね。 僕が30代になってから初めて自分で犬を飼ったんですけど、こういう何気ない仕草の意味を考えるのって結構楽しいです。ラブラドールって賢い犬種だって聞いてましたけど、本当にいろんな表現の仕方を持ってるなーって。 耳を振る以外にも、例えば僕が仕事から帰ってきた時なんかは、お気に入りのおもちゃを持ってきたり、変な声で鳴いたり。これも何か伝えたいことがあるんでしょうね。でも、この耳振りの意味については特に気になってて。 実は昨日も、夜中にゴロゴロしてた時に突然耳振り始めて。なんかその時の表情がすごく穏やかというか、リラックスしてる感じだったんですよね。だから余計に、これってストレス解消なのかな?それとも何か伝えたいことがあるのかな?って。 まぁ、わんこの習性って本当に奥が深いですよね。みなさんの愛犬も似たような仕草してたりしますか?あと、もしかしたらこの耳振りの意味について詳しい方いらっしゃいませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/31 16:35更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の爪が黒くなってきて心配です。病気のサインなのでしょうか?

    本文を簡易表示

    ラブラドールレトリバーを飼ってます。今朝、いつものように爪切りをしようとしたら、後ろ足の爪が2本だけ黒っぽく変色してるのに気づいて焦ってます。 普段は半透明っぽい色をしてるんですが、つけ根の方から黒くなってきてて。他の爪は今まで通りの色なんですけど、この2本だけが違う感じで。パッと見は怪我したわけでもなさそうなんですよね。 実は2週間前にも気づいてはいたんですが、その時はほんの少しだけだったので様子見してたんです。でも、最近になって色の濃さが増してきた気がして。爪自体は割れてるわけでもないし、普段通り歩いてるし、痛がる様子もないんですけど。 散歩中も特に変わった様子はなくて、むしろいつも以上に元気に走り回ってます。でも、ふと見ると爪が黒くなってるのを見つけて、なんかモヤモヤしてきちゃって。 気になって足の周りをよく見てみたんですが、肉球とかは普通の色だし、指の間も特に赤くなってたりはしないんです。ただ、爪だけが黒くなってきてて。これって何かのサインなんでしょうか? 食欲は普通にあるし、散歩も楽しそうにしてるし、普段の生活に変化はないんですけど、なんとなく不安で。爪の色が変わるってことは、体の中で何か起きてるってことなのかな?って。 爪切りも定期的にやってるし、散歩後の足洗いも欠かさずしてるんですけどね。もしかして、何か手入れが足りないのかな?それとも、アスファルトとか、散歩コースの影響とかあるんですかね? 同じような経験のある方、いらっしゃいませんか?これって放っておいても大丈夫なものなのか、それとも何か対処した方がいいのか。正直、ネットで調べすぎて逆に不安になってきちゃって。 今のところ、爪を触っても嫌がる様子もないし、普段通り遊んでくれるんですけど、このまま様子見でいいものかどうか。爪の色の変化って、何か深刻な病気のサインだったりするんでしょうか? 経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。爪のケアで気をつけることとかあれば、それも教えていただけたら。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/31 01:22更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。