【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「トラブル」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬が散歩中に他の犬を噛んでしまった時の対処について教えてください

    本文を簡易表示

    いつもお世話になっています。今日、本当に困ったことが起きてしまい、どうしたらいいのか分からず投稿させていただきます。 実は今朝の散歩中に、うちの犬が他の飼い主さんの犬を噛んでしまいました。相手の犬は小型犬で、うちの子は中型犬なのですが、突然リードを引っ張って相手の犬に向かっていき、首の辺りを噛んでしまったんです。幸い大きな怪我はなかったようですが、相手の飼い主さんは当然ながら驚かれて、その場では謝罪をして連絡先を交換しました。 正直言って、こんなことが起きるなんて全く想像していませんでした。うちの犬は普段はおとなしくて、家族には優しいし、散歩中も他の犬を見かけても特に興奮することもなかったんです。でも今回に限って、なぜか急に攻撃的になってしまって、本当にびっくりしました。 まず気になるのが、相手の飼い主さんへの対応です。治療費が必要になった場合は当然こちらが負担するつもりですが、どの程度まで責任を負う必要があるのでしょうか。また、今後同じようなことが起きないようにするためにはどうしたらいいのか、本当に悩んでいます。 法的な面でも心配です。犬が他の犬を噛んだ場合、飼い主としてどんな責任が発生するのでしょうか。民事責任はもちろんですが、刑事責任みたいなものもあるのでしょうか。保険に入っていないので、治療費が高額になったらと思うと夜も眠れません。 それと、今後の散歩についても不安です。また同じことが起きたらどうしようと思うと、外に出すのが怖くなってしまいました。でも散歩をしないわけにもいかないし、どうやって予防したらいいのか分かりません。口輪をつけるべきなのでしょうか。でも口輪をつけていると、周りの人から危険な犬だと思われそうで、それも気が引けます。 近所での評判も気になります。今回の件が広まって、うちの犬が危険だという噂が立ってしまったらどうしようと思うと、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。相手の飼い主さんも同じ地域に住んでいる方のようなので、今後顔を合わせるたびに気まずい思いをするのかと思うと憂鬱です。 犬のしつけについても反省しています。これまで基本的なお座りや待てはできていたので、しつけは十分だと思っていました。でも他の犬に対する社会化が不十分だったのかもしれません。子犬の頃から他の犬との接触を避けてきたのが良くなかったのでしょうか。 保険についても今更ながら調べ始めました。ペット保険はいくつか知っていましたが、第三者への損害を補償する保険があることを今回初めて知りました。もっと早く加入しておけば良かったと後悔しています。今からでも入れるものなのでしょうか。 また、相手の飼い主さんとのやり取りについても分からないことだらけです。どのタイミングで連絡を取ればいいのか、どんな内容で話をすればいいのか、全く見当がつきません。あまり頻繁に連絡すると迷惑かもしれないし、かといって放置するわけにもいかないし、本当に難しいです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように対処されたか教えていただけませんでしょうか。特に、相手の飼い主さんとの関係をどう修復したか、今後の予防策をどうしたか、法的な面でどんな手続きが必要だったかなど、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 犬を飼うということの責任の重さを改めて感じています。家族の一員として可愛がってきましたが、社会の一員としての責任についてもっと真剣に考えるべきでした。今回の件を機に、飼い主として成長したいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中に他の犬に噛まれてしまったときの対処法が分からず困っています

    本文を簡易表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバーを飼っています。今回、犬の散歩中に思いがけずトラブルに遭ってしまい、どうしたらよいのか分からず戸惑っているため、同じような経験をされた方や詳しい方にアドバイスをいただけたらと思い投稿しました。 先日、いつものように近所の公園へ愛犬と散歩に行ったときのことです。公園内は朝や夕方になると結構たくさんのワンちゃん達が集まる場所で、私たちもよく顔を合わせる犬友さんができたりして、毎日のちょっとした楽しみでもあります。 その日も特に変わった様子もなく歩いていたのですが、突然、他の犬とすれ違うタイミングで、その犬がうちの子に飛びかかるようにして噛みついてきてしまいました。正直、まさか自分がこういう目に遭うとは思っていなかったので、気が動転してしまい、そのあとどう対応すべきか全然分かりませんでした。 とっさに私も大声を出してしまって、相手の飼い主さんも慌てて犬を引っ張ったのですが、うちの子は前足のあたりをカプッとやられてしまって…。大きな怪我にはならなかったようですが、後になって見てみると、少しかさぶたのようなものができていて、本当に大丈夫なのか心配です。噛まれてしまったのは初めてのことで、こういう時にどういう行動を取るべきなのか、経験がないため全く分からないのです。 現場では、相手の飼い主さんも謝ってくれたのですが、後から落ち着いて考えたらこのような場合、どんな対応が一般的なのかが分からず、色々と不安になってしまいました。 たとえば、まず最初にやるべきことは何なのか、うちの犬が興奮していたりして落ち着かないときはどうなだめればよいのか、傷を発見したときに家でやっていい処置とやらないほうがいいことなど、ご存知の方がいらっしゃったら教えてもらいたいです。 また、飼い主同士でその場で連絡先を交換したほうが良かったのかどうか、あとでトラブルになったりする可能性もないのかと気になっています。今回は比較的軽傷だったので大ごとにはならずに済みましたが、今後もし同じことが起きてしまったらと思うと、不安が拭えません。 実際、犬同士のトラブルがあった場合、どういう流れで話し合いを進めればよいのか、何か決まりごとみたいなものがあるのか、それともケースバイケースなのかも知りたいです。 わたしは今まで散歩中に他の犬とトラブルになった経験がなかったので、特に何か事前に準備しておいたほうがいいことや、こういった場面で「やらないほうがよい行動」があれば是非知りたいです。 できれば今後の予防策みたいなものもあれば併せて教えていただきたいです。犬同士が興奮してしまった場合に、どう穏やかに場を収めればよいのか、普段から飼い主として気をつけておくことなど、小さなことでも構いません。 このようなトラブルが初めてで、本当に何も分からず困っている状態です。経験者の方や、情報をお持ちの方、ぜひアドバイスいただけたら嬉しいです。お手数ですが、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    他のワンちゃんがぐいぐい来るときのスマートな対応ってどうしてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。生まれも育ちも犬と無縁だったのに、数年前に縁あって柴犬を家族に迎えることになり、日々あたふたしながらも楽しく過ごしています。わんことの生活、慣れてきたような気もするけれど、まだまだ分からないことだらけです。最近、散歩中によそ様の犬がうちの柴に急接近してくることが増えてきて、ちょっと戸惑っています。 もともと犬同士のコミュニケーションに関して知識がまったくなくて、うちの子が他の犬に興味を示したり、逆に相手の犬がすごく積極的に来るときに、どう対応したらいいのか本気で悩んでいます。うちの柴は一見クールだけど、案外ビビりだし、急に他の犬が来ると怖がったり、そわそわしてリードを引っ張ることもあります。相手の飼い主さんが近くにいる場合は、軽く会釈するくらいしかできず、その場の空気にうまく馴染めずにいます。 他の犬が遠くからじーっと見てきてだんだん近寄ってくるとき、自分の犬がどう思っているのか、また、どうやって守ったらいいのか、本当によく分かりません。無理やり触れ合わせた方がいいのか、それとも距離を取った方がいいのかも迷います。もしかすると、適切な距離感をお互いに保つことも大事なのかなと考えたりしますが、実際にその場になるとつい固まってしまって、気の利いた対応が全然できません。 他のワンちゃんがうちの柴にまっすぐ向かってきて、もう鼻先同士がくっつきそうなとき、どうするのが理想なんでしょうか。お互いに少しでもストレスを感じず、安全に楽しく散歩するために心がけていることがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 正直、犬を飼い始めるまで「犬同士ってきっとすぐ仲良くなるものだろう」と思い込んでいたけれど、実際はそう簡単じゃないみたいで、飼い主同士も積極的に話しかけ合うことが少ないので、もやもやしながら過ごしています。 犬って、性格的に社交的なタイプとちょっと慎重なタイプがいると聞いたことがあります。うちの柴は、どちらかと言うと後者。仲良しのわんちゃんももちろんいるけれど、急に近づかれたりすると、耳が下がったり、尻尾が下がったりして明らかに緊張してるのが伝わります。 そんなとき、みなさんは声をかけて気を逸らしたり、抱っこしたりしているのでしょうか?でも柴犬は体重もそこそこだし、簡単に持ち上げることもできず、とにかく自分なりにどう振る舞うべきか頭をフル回転させています。 公園や広めの歩道なんかでも、相手の犬がリードを引っ張りながらどんどん距離を詰めてくることがあると、私は反射的に道の端に避けたり、立ち止まって状況を見たりすることが多いです。でも果たしてそれでいいのか、逆に自分の犬を不安にさせていないかも心配です。 あと、相手の飼い主さんに「うちの子は少し怖がりなんです」と一言伝えた方がいいのか迷いどころです。犬同士が揉めたりしないように、初対面の場合は距離を取った方が安全なのか、それとも経験を積ませた方がいいのか…本当に手探り状態です。 ネットで情報を探したこともあるけど、正直色んな意見やケースがあって余計に混乱してしまいました。みなさんは、他の犬が自分の犬に興味を持ってぐいぐい来る時、どんな対応をしていますか?愛犬の気持ちを最優先にしてあげたいけど、周囲との関係やマナーも気にした方がいいのかなと思っています。似たような経験やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    近所の犬の鳴き声がうるさくて困っています、何か良い対策はありますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。毎日暮らしている中で、思いもよらぬ悩みって出てくるものですね。実はここ最近、どうしても気になってしまうことがあるので、誰かに相談したくて投稿させていただきました。周囲に同じ経験をしている人がいなくて、知識もあまりないので、何かアドバイスをいただけないかと思っています。 私が住んでいるのは、いわゆる住宅地と呼ばれるような所です。昔から静かな土地柄で、ご近所同士も挨拶程度のつながりはある方かもしれません。ところが、最近になって近所の一軒から犬の鳴き声が頻繁に聞こえるようになりました。昔はそれほど気にならなかったのですが、ここ半年ほどは特に朝早くや夜遅くなど、なかなか収まらないことも多く、正直なところ少し悩んでいます。 私自身、動物が嫌いというわけではありません。むしろ小さい頃から動物は好きな方ですし、犬に限らず近所の方がペットを飼うことにも理解はあるつもりです。ただ、こう毎日のように大きな声で吠えられると、家の中にいても気が休まらないことがあります。特に、窓を開けているときや、朝は目覚まし時計より先にその声で目が覚めることもあり、家族も「なんだか最近疲れが取れない」とこぼしています。 仕事をしている日はまだ気が紛れるのですが、お休みの日や在宅ワークのときなど、集中したいときにもどうしても気になってしまいます。しかも、うちは小さな子どもはいませんが、このあたりはファミリー世帯も多いので、同じように困っている方がいらっしゃるのではないかと想像しています。 正直なところ、直接ご近所さんに「犬の鳴き声が…」と伝えるのはとても勇気がいります。相手はどう感じるだろうかとか、ご近所付き合いに溝ができてしまわないかとか、色々考えてしまい、なかなか行動に移せずにいます。また、私自身は犬に対する専門的な知識もないので、どこまでが「普通」なのか、どういう場合に声をあげやすいのか、といったことも分かりません。昼間に誰もいない留守中に鳴いているのか、環境やしつけが原因なのか、想像ばかりが膨らみますが、実際のところどうしたらいいものかと困っています。 以前、自治体に相談できる窓口もあると聞いたことはあるのですが、そうしたところに相談するのも大げさ過ぎるのではないかと心配しています。また、なるべく穏便に解決できる方法があればそれに越したことはありません。例えば音を遮るカーテンを使うとか、自分なりに工夫してはいるのですが、思ったほど効果はなく……。たまに家を離れると「ああ、静かだな」と思ってしまう自分がいて、こんな風に感じること自体が嫌になってしまうこともあります。 もし同じようなご経験をされた方や、ご存じの方がいらっしゃれば、どんな風に対処されたのか、どんな風に気持ちの整理をつけられたのか、教えていただけないでしょうか。本当に予備知識がなくて、うまく説明できていないかもしれませんが、アドバイスやご意見をいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中の犬同士のケンカってどう止めればいいんだろう?

    本文を簡易表示

    最近、朝晩に愛犬と散歩していると、他の犬とすれ違う機会が多いんですが、たま〜にものすごい勢いで吠え合って、あわやケンカ…みたいな場面に遭遇します。うちの犬は基本的に温厚な方なんですけど、相手によってはスイッチが入っちゃって、リードを思いっきり引っ張ったり、激しく吠え始めるので結構焦ったりします。同じような経験がある方いませんか? その時、自分としてはとにかく2匹が近付かないように距離を取るとか、リードを短く持つくらいしかできてないのですが、正直これで合ってるのか自信がなくて、どうやったら冷静に対処できるのか悩んでます。相手のワンちゃんの飼い主さんも焦っていたり、時には先に謝ってくださることもあるんですけど、お互い気まずい空気になるばっかりで、その後しばらく落ち込んだりしてしまいます。 それに、噛みつきとかケガに発展しそうな勢いになったときは、本当に毎回ドキドキして何もできなくなる自分がいます。いざとなったらリードを掴んで引っ張るしか思いつかないんですが、それだと余計に犬が興奮しそうな気もして、どうしていいかわからなくなります。声をかけて落ち着かせようとしても、興奮状態だと耳に入ってないというか、逆に自分の大きな声でさらに怒らせてしまったり…。周りに他の人や子供がいた場合、危なくないように引っ張って移動させたこともあるんですけど、力任せな対応に限界も感じます。 あと、自分たちだけじゃなく、向こうの犬がリードを急に引っ張って飼い主さんがうまくコントロール出来てない場面も見かけます。そういう時、無理に引きはがそうとすると、逆にケガするんじゃないかとか、または急なリアクションで大人しい犬までビックリしてしまうんじゃないかと不安になったりします。結局は毎回“なるべく近付かない”“ケンカになりそうになったらとりあえず離れる”の繰り返しなんですけど、もっといい方法とか、落ち着いた止め方があるのかなと思って質問しました。 そもそも、散歩の時にすれ違うときは、リードをどのくらい短く持つのが正解なんでしょうか?今はいつもより少し短めにしてコントロールしやすいようにはしているんですが、もし急に相手の犬が飛びかかってきた場合に、とっさに対応できる自信はありません。おやつで気をそらす方法を試したこともありますが、ケンカモードに入ると食べ物には全く反応しませんでした。やっぱり普段から他の犬とコミュニケーションを取らせて慣れさせるしかないんでしょうか…。 あと、周りの目も気になってしまうことが多いです。他の散歩中の方たちに迷惑かけてないかとか、何か言われるんじゃないかと小心者なので色々考えてしまいます。でも、犬自身も興奮してしまってどうにもならない時もあるし、自分が焦っていると余計に犬にもその緊張感が伝わってしまうような気もします。 みなさんは、散歩中に犬同士がケンカしそうになったとき、どんな風に止めてますか?何かコツやうまくやる方法、体験談などがあれば、参考までにぜひ教えてください。こういう場面って飼い主なら誰でも一度は経験するのかなと思いますが、少しでも冷静に対応できるコツがあれば知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。