【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-30 00:19時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「いたずら」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ソファーをかじる癖がどうしても直らず困っています

    本文を簡易表示

    うちには生後8か月になる柴犬がいます。 元気いっぱいで遊ぶのが大好きなのですが、最近ずっと悩まされているのがソファーをかじる癖です。最初のうちは、歯がかゆいのかなと思って、ガムやおもちゃを与えてみたり、ソファーにカバーをつけたりしていました。 でも気づくとまたソファーの端をガジガジ…。買い替えたばかりの布製ソファーなのに、もう糸がほつれてボロボロになってきていて、このままでは家具が全部ダメになってしまいそうで本当に困っています。 叱ったほうがいいのかと思って、「ダメ」と言ってやめさせようとしたこともあります。でも一瞬やめるだけで、私が離れるとまたかじり始めてしまうんです。 噛み跡を見つけて注意しても、本人はケロッとしていて、怒られている理由も分かっていないような感じです。まだ若いので仕方ないのかもしれませんが、毎日のようにソファーの端をかじられるたびに、どうしていいか分からなくなってしまいます。 噛んでいいおもちゃもいくつか用意しています。ロープタイプやゴムのもの、ぬいぐるみタイプなど試しましたが、少し遊ぶだけで飽きてしまい、最終的にはソファーに戻っていきます。 遊び足りないのかと思って散歩の時間を長くしたり、家の中でもボール遊びを増やしたりしていますが、それでもやっぱりソファーが一番気になるみたいです。人の匂いがついているからなのか、噛み心地がいいのか、理由がまったく分かりません。 普段の生活リズムとしては、朝と夕方に散歩をして、日中は家の中で過ごしています。私も在宅の時間が多いので、なるべく一緒に遊ぶようにしているのですが、ちょっと目を離すとすぐソファーに向かっていくので、常に気を張っていないといけません。 ストレスがたまっているのか、それとも単に遊びの一環なのか、どう対応するのが正しいのか悩んでいます。 しつけ方として、かじった瞬間に音を鳴らして驚かせる方法や、ソファーに苦いスプレーをかける方法などを聞いたことがありますが、実際に効果があるのか分からず、試すのが怖い部分もあります。 あまり強い刺激を与えたら逆に怖がったり、信頼関係が崩れたりするのではないかと心配です。叱るよりも気をそらす方がいいのか、それともダメなことははっきり伝えるべきなのか、判断がつきません。 同じように犬がソファーや家具をかじる癖があった方、どうやってやめさせることができましたか? まだ子犬なので今のうちにしっかり直しておきたいと思っています。 なるべくストレスを与えず、楽しく過ごしながらやめさせる方法があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬がいたずらする時の本当の気持ちって?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスフンドと暮らしています。 最近、といっても、うちの犬がまだ小さい頃から、いたずらで悩んできた経験は何度もありました。ひと通りのことはやられてきた気がします。靴下を運ばれたり、テーブルの上のおやつが消えたり、ソファの端が糸だらけになったり…。最初はショックだったし、「どうしてこんなことをするんだろう?」って頭を抱えました。でも、いたずら現場をこっそりのぞいてみたり、やり終わった後の顔を観察したりするうちに、「これって怒ったほうがいいのかな?それとも何か訴えたいのかな?」と考えるようになりました。 SNSでもよく「うちの子、またやらかしました!」みたいな写真や動画がアップされていますよね。中には大胆ないたずらもあって、飼い主さんのリアクション込みで「微笑ましい」という声も聞きます。一方で、「本当は犬ってどんな気持ちでいたずらしているんだろう?」と真面目に悩む方もいると思います。私自身はいたずらの裏にどんな感情があるのか、ずっと知りたい気持ちがありました。 普段のお散歩や遊びの時はとてもお利口なのに、留守番中やふとしたスキに、思いがけない行動を取るのが犬。じっと家を見回して、飼い主の様子をうかがって、「今いける!」みたいなタイミングでイタズラを始める姿には、どこか“子どもっぽさ”を感じてしまいます。わたしが個人的に感じるのは、いたずらの動機ってひとつじゃないということ。もちろん、「これはダメ!」と教えれば、本気で叱られるのが嫌で次第にやらなくなるケースも多いですが、「なんでそんなことするの?」とやさしく問いかけたくなる瞬間もすごく多いです。 一番多いのは、やっぱり「かまってほしい」ときや「退屈してる」タイミングなのかなと思っています。忙しくてかまってあげられない日や、長めにお留守番させた後など、「私の存在に気づいて!」「構って!」みたいな気持ちが爆発しちゃうのかもしれません。実際、叱られた直後もどこか「ちょっと満足げ」な顔をしていることもあり、本心は“怒られるのもセットで遊び”と思っているんじゃないかと疑うことも…(笑)。 それから、「新しい刺激」を求めている場合も多い気がします。うちの犬の場合、新しく買った家具や届いた荷物にはすぐに興味を示して、すかさず匂いをかいだり、手を伸ばしてみたり。好奇心の塊なんですよね。でもこれも「ついカジっちゃった!」みたいな、本能的な衝動に近い気がします。実際、現場を目撃すると目が本当にキラキラしていて、サプライズを仕掛けているような雰囲気。「ねぇ見て見て!」という感情もあるんだろうなと思います。 また、ストレスや不安が原因でいたずらする犬もいるそうです。私の愛犬も、環境が変わったり、新しい家族が増えたりした時期には、やたら物を漁ったり決まった場所ばかり荒らしたりして「ああ、心が落ち着いてないのかな?」と感じたことがありました。でも、それって“どうしようもないイタズラ心”じゃなくて、「ここに自分の存在を印づけたい」「落ち着ける方法を探してる」みたいな感情にも思えます。 いたずらのあと、ふと見るとイタズラした本人がこちらの様子をチラチラ伺っていたり、そっと寄り添ってきたりすることもあります。おそらく「やっちゃったな」と思いつつも、「でも、どうしても我慢できなかったんだ!」みたいな気持ちなんでしょうね。人間の子どもと同じで、好奇心・甘え・退屈・ストレス・挑戦心…いろんな“きもち”が混ざっているのが犬のいたずらなんだろう、と私は感じています。 他の犬種や年齢でもきっと似た瞬間があると思います。皆さんは愛犬がいたずらした時、どんな“気持ち”を感じ取っていますか?ぜひリアルな体験談や、「うちの犬はこんな風に感じているんじゃないかな」という妄想まで、いろんな意見を聞いてみたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    靴をかじるうちのダックス、対策どうしたらいい?

    本文を簡易表示

    こんにちは!はじめて投稿します。私はダックスフンドを飼っている者です。小さい頃からずっと犬が好きで、念願叶って迎えた今の子と一緒に暮らし始めて1年ちょっとになります。犬との暮らしは本当に幸せだし、毎日が新鮮で可愛い行動の連続なんですが、ひとつだけどうしても困っていることがあるんです。それが…靴をかじる癖。 とにかく靴が大好きみたいで、玄関に置いてあるとすぐかじりに行きます。家族の誰の靴でもお構いなしで、うっかり出しっぱなしにしようものなら、気づいたときにはもうボロボロにされていたりして、最近ちょっと悩みの種になっています。 そもそも、ワンコってどうしてこんなに靴をかじりたがるのでしょうか?素材なのか、形なのか、それともうちの場合は人間のにおいがたっぷり染みついているから余計に気になるのか…。おもちゃやガムもたっぷり用意しているんですが、なぜか靴への執着は続いたままです。朝起きたら玄関に走って行ったり、ちょっと目を離した隙に靴を引っ張り出してきて静かにカミカミしていたり、油断も隙もありません。 実は、気がついたときには「ダメ!」と注意したり、大好きなおやつやおもちゃに気を引き直したりもしてきたので、これからどう対策したらいいか、いろいろ悩んでいます。でも叱ってばかりだと逆効果になりそうな気もして、むしろ「かまってくれる!」と思っている感じも…。最近は玄関を閉めて入れないようにしたり、靴を靴箱にしまったりしているんですが、それでも家族が帰宅するときにうっかり開けっ放しになっていると、チャンスとばかりに忍び込んでいます。 お散歩や遊びも毎日きちんとしているから、ストレスや運動不足というよりは「とにかく靴が好き!」なのかなあという感じです。ネットで靴かじり対策を検索してみても、根本的な解決策はなかなか見つからなくて、似たような悩みの方がどうしているのかすごく知りたいです。 あと、うちのダックスの場合、子犬の頃からこの癖があったので、「そのうちおさまるのかな?」と思っていたんですが、成犬になってもまだピタッとはやみません。噛みごたえがあって楽しいのか、はたまた家族みんなのにおいが安心するのか…。大事な靴が台無しになった!というショックと同時に、「うちのワンコなりの愛情表現なのかな…?」なんてちょっと複雑な気持ちになることもあります。 みなさんのご家庭では、靴かじりへの対策ってどんなことをしていますか?実際に「これでやめてくれたよ!」みたいな成功体験があればぜひ知りたいですし、逆に「こんなことをしたら余計に靴への執着が強まった」みたいな失敗談も聞かせていただきたいです。日常生活の中で、どんな声かけや工夫をされているのか、玄関やリビングのレイアウトを変えてみたなど、具体的な体験談を参考にさせてもらいたいです。 特に、噛むおもちゃもたくさん用意しているけどやっぱり靴に行っちゃう、注意してもやめてくれない、といった「かじり癖」強めのワンコと暮らしている方からアドバイスがいただけると本当に嬉しいです!みなさんのアドバイスや体験談、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ゴールデンレトリバーと暮らし始めて2年目、留守中のイタズラ対策に悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは。30代会社員で、ゴールデンレトリバーと暮らしている者です。最近出社や外での用事も割と増えてきてます。そんな時に限って、帰宅すると部屋のあちらこちらで「またやられた…」な形跡が発見されることありませんか?ティッシュやゴミ箱はひっくり返してあるし、クッションは中身が出されて跡形もなくなってるし、ちょっと高いところに置いておいたお菓子まで棚から転落…うちも何度も経験済みです。 うちの子の場合、子犬の頃からとにかく好奇心旺盛で、体もパワーもあるせいか一度スイッチが入ると誰にも止められません。最初のうちは「留守番のときだけサークルに入れておけば大丈夫か」と思ってたんですが、成犬になってからはサークル外の生活が基本に。本犬的には「自由やったぜ!」とばかりに、誰もいない隙に目新しいものを見つけては“おもちゃ化”してしまいます。 ちゃんとおもちゃも置いてあるし、散歩も朝晩ガッツリしているつもり。でも、なぜか家に帰るたびに家具の位置が微妙に変わっていたり、時には謎の穴が絨毯に空いていたりと、まさに“現行犯不在の事件現場”という感じです。 やっぱりイタズラの一番の理由は「退屈」と「寂しさ」なのかなと思ってます。普段一緒にいる時間が長かった分、急にポカンと一人にされると、不安やエネルギーが一気にイタズラとして爆発しちゃうのかも。SNSなんかを見ても、他の大型犬やパワフルな犬種を飼っている方たちが同じような悩みを持っているのを見ると「うちだけじゃないんだ」と変な安心感が湧きます。でも、毎回被害が出る度に「どうしたらいいんだ…」と頭を抱えてしまうのも事実。 自分なりに色々試してみたこともあります。例えば、出かける直前にドッグフードやおやつを詰めた知育トイやコングを与えて、しばらくはそれに夢中にさせる作戦。効果が出る時もあれば、数分で飽きてしまい「もう終了!」とばかりに次のターゲットへ向かう時もあります。あとは、部屋を出る時にあえて派手なお別れをせず、サラッと「いってきます」と言って出て行くと、意外と落ち着いてくれる…みたいな小ワザもよく聞きます。それでも長時間になると「人がいない=やってみるチャンス」みたいな空気になりがちです。 部屋のレイアウトや危険なものの管理も大事で、イタズラされて困るものは思い切って高い場所、あるいは別の部屋に移動させるなどの「物理的防御」もだいぶしました。油断して一度でも手の届くところに置くと、きっとまた餌食になるので(笑)、根気よく片付けるしかないのかなというのが正直な感想です。中には「カメラをつけて様子を見守る派」や「犬にも音楽を流してあげる派」もいて、色々試している飼い主さんが多いんだなと感心しています。 イタズラ自体は本犬にとっては“暇つぶし”や“発散”だけど、こっちにとっては毎回気が抜けないですよね。それでも怒鳴ったり叱りつけたところで「何を怒ってるの?」と伝わらない気もするし、やっぱり事前対策や環境づくり、そして帰ってきた時に思いっきり遊んであげることも大事なのかなと感じてます。あと、適切な運動をしっかりさせる日と、仕事で疲れてつい散歩が短くなっちゃった日のイタズラ被害の違いを思い出すと、「心身の満足度」が大きく影響してると改めて思います。 同じような悩みを持っている方、実際どんな工夫をして乗り切っているのか、また「これだけは効果あった!」みたいな裏技があればぜひ教えてほしいです。犬も人も楽しく快適に過ごせるように、リアルな体験談やアドバイスをシェアしてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    うちの雑種が留守番のときだけイタズラする理由、誰か教えてほしいです

    本文を簡易表示

    はじめまして。雑種犬と暮らしています。最近、どうしても答えが見つからない疑問があって、思い切って質問させていただきます。うちの犬、僕が家にいるときは特に何も問題なくて、普段はおとなしかったり、布団の上でゴロゴロしてたりするんですけど、僕がちょっと出かけたり、仕事で留守にしたりすると、なぜかイタズラを始めるんです。 たとえば、玄関の靴をくわえて部屋中に散らかしたり、ティッシュ箱を見つけては中身を全部引きずり出したり、ゴミ箱をあさってみたり、そういった感じのいわゆる「やってほしくないこと」を、きれいに僕がいない間だけやってくれるんですよね。家にいるときにはそんなそぶり全く見せないので、何がきっかけかと考えてしまいます。 最初は単なる偶然かなと思ったりもしたんですが、「きょうもまたやられた!」という日が何度も続くと、これは本当に『僕がいないから』やっているんだとしか思えないんですよね。防犯カメラとかでさりげなく観察してみても、出かけて数分後にはすでにイタズラを始めていたりするので、どんな心の変化があるのか気になっています。 個人的には、寂しさとか不安とかなのかな、と予想してみたりするんですが、それにしてもなぜ「イタズラ」という形で表現されるのかがイマイチ納得できません。もともと子犬のころから元気だったけど、成犬になってからはだいぶ落ち着いてきて、それでもやっぱり僕がいないときだけは別犬のように活発になります。もしかして、いるときは遠慮してて、いない間に発散してるのかな?とも思ったり。 もちろん、普段から散歩や遊びの時間はしっかり取っているし、家にいるときでも「かまって〜」みたいな仕草をしてきたらなるべく応えるようにしているつもりですが、完全に満たしてあげられているかどうかは自信がありません。同じような経験された方、犬が飼い主の不在時にだけイタズラを始めるのって、いったい何がきっかけなんでしょうか? たとえば、ほかの人の話を聞くと「うちの犬は一人の時間の方がむしろ静か」みたいなのも耳にします。うちの場合は逆で、例えばたまに帰りが遅くなった日なんかは本当に家中がカオスで、片付けるのも一仕事です。あと、不思議なのが、叱るとその場ではしょんぼりするものの、また数日後に同じようなことが繰り返されてしまう点です。記憶力もあるし、「やっちゃダメ」ってわかってるはずなのに、どうしてもやめられないみたいで。この「ダメなことって理解してるのに、なぜか留守だけはやっちゃう」っていう行動、他の方のワンちゃんにもありますか? ちなみに、わざと目立つところでいたずらしているのか、はたまた隠れてやってるのか観察してみたことも何度かあります。だいたい一番目立つ場所——リビングの真ん中とか、玄関のど真ん中とか——で豪快にやってます。見せしめのつもりなのか、それとも単純に一人で気が大きくなっているのか、本当にわからないです。 他にも、「帰ってきたときに怒られる」イコール「構ってもらえる」と思ってるのかな、と考えたことがあります。悪さをすることで自分の存在を主張してるのか、それともただ退屈なのか…。いろんな説があると思うのですが、実際、似たような経験がある方、どんな対策をされたかや、ご自身で「うちの犬はこうだから」みたいな解釈をお持ちであれば、ぜひ教えてほしいです。 こういうイタズラって、犬の性格や育った環境、今の生活習慣にもよるんだろうとは思いますが、「うちだけじゃないよ」って知れるだけでもすごく心強いです。どんな些細なことでも、コメントいただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。