【ドイツ生まれのエリート犬、ジャーマン・シェパード・ドッグ】

ジャーマン・シェパード・ドッグの基本情報(性格・しつけ・病気など)

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加
   

ジャーマン・シェパード・ドッグ
[英記]:German Shepherd Dog

    ◇基本データ
  • ・サイズ: 大型犬
  • ・体高:55cm~65cm
  • ・体重:25kg~37kg

  • ◇起源・歴史・沿革・系統:
  • ジャーマン・シェパード・ドッグは、その名の通り、ドイツを原産国とする犬種になります。

    実は、ジャーマン・シェパード・ドッグの犬種としての歴史としては浅く、19世紀頃が起源となります。
    ドイツの山岳地帯であるチューリゲン、ヴェルテンベルク、バーデンあたりにおいて、 牧羊犬(羊の見張りや誘導、護衛をつとめる犬)として暮らしていました。

    その後、運動神経・知能・勇敢さにおいて、優秀な個体が選ばれながら繁殖され、 非常に優秀な犬種としてのジャーマン・シェパード・ドッグが生み出されていきました。

    第一次対戦の戦時下では軍用犬(通信や伝令の手段として・負傷兵の救出・爆弾などの武器の運搬) として活躍しています。
    現在では、軍用犬や警察犬、麻薬探知犬、災害救助犬としての活躍するイメージが有名な犬種です。

    尚、名前の意味としては、『シェパード』という言葉は『羊飼い』の意味がありますので、 “ドイツの牧羊犬”といった意味を表す名前になっています。


    ◇こんなスタイルで犬を飼いたい方・こんな状況の方との相性Good!!
    ・しつけは自信がある。最悪、トレーナーなどのプロの力を借りることができる
    ・番犬的な役割も期待したい
    ・運動量多いがつきあってあげれる
    ・ドッグスポーツもチャレンジしてみたい
ジャーマン・シェパード・ドッグのメイン写真 ジャーマン・シェパード・ドッグの特徴評価グラフ

しつけのしやすさ

ジャーマン・シェパード・ドッグは、世界中で警察犬、軍用犬、災害救助犬、盲導犬など幅広く活躍している犬種であり、その理由の一つが「非常に高いしつけのしやすさ」にあります。知能の高さ、学習意欲の強さ、そして飼い主への忠実心の三拍子が揃っているため、数ある犬種の中でも特に訓練適性に優れています。

まず、この犬種の学習能力は群を抜いています。スタンレー・コレン博士の犬の知能ランキングでは、ボーダー・コリーに次いで第3位に位置づけられており、命令を数回繰り返すだけで理解し、素早く行動に移せる傾向があります。これは日常生活においても大きなメリットとなり、例えば「待て」「伏せ」といった基本指示はもちろん、複雑な行動連鎖を覚えさせることも可能です。家庭犬としてだけでなく、作業犬として高度な任務を遂行できるのはこの特性のおかげです。

次に、飼い主に対する忠誠心の強さが挙げられます。ジャーマン・シェパードは飼い主や家族に深い絆を感じやすく、その人からの指示に従う意欲が高い犬種です。この「飼い主の期待に応えたい」という気持ちは、訓練の場面においても大きな助けとなります。単に「ごほうびのために従う」のではなく、「信頼関係の中で共に活動する」ことに喜びを感じるため、訓練が進むほどに絆が強化され、ますますしつけが容易になります。

ただし、しつけがしやすいという点は「初心者でも手間なく育てられる」という意味ではありません。ジャーマン・シェパードは頭が良い分、単調な訓練や曖昧な指示に対しては飽きや混乱を感じることがあります。飼い主側が一貫性のある態度を保ち、正しい行動を明確に伝える必要があります。また、頭脳が発達しているため、しっかりとした精神的刺激がないと、いたずらや問題行動に走ることもあります。たとえば、長時間放置したり、十分な遊びや課題を与えなかったりすると、自分で遊びを作り出そうとし、家具を壊すなどの行動につながる可能性があります。

さらに、この犬種は防衛本能も強く、飼い主や家族を守る意識が高いため、社会化が不足すると「過剰な警戒心」として表れることがあります。つまり、しつけのしやすさは「命令を覚える能力の高さ」という点では優れているものの、適切な社会化トレーニングを怠ると逆に飼いづらい犬になることもあるのです。そのため、幼少期から様々な人や犬に触れさせ、安心して人間社会で過ごせる経験を積ませることが重要になります。

訓練を進める際の効果的な方法としては、ポジティブ・トレーニングが特に有効です。おやつや褒め言葉を使って望ましい行動を強化することで、学習意欲の高いシェパードはますます集中力を発揮します。逆に体罰や強制的な方法は、この犬の自尊心を傷つけ、不安や反発を生む結果になりやすいため、避けるべきです。彼らは知的で繊細な感受性を持ち、飼い主の感情や態度を敏感に読み取るので、しつけにおいては「信頼関係の構築」が最も重要な基盤となります。

まとめると、ジャーマン・シェパード・ドッグは「学習能力の高さ」「忠誠心」「作業意欲」という点から、非常にしつけやすい犬種です。ただし、それは飼い主が適切な一貫性と社会化を提供することを前提としています。飼い主自身が犬の知能と能力に見合った訓練方法を身につけ、責任を持って接することで、この犬種は家庭犬としても作業犬としても理想的なパートナーとなるでしょう。

気性の穏やかさ・性格

ジャーマン・シェパード・ドッグは、その堂々とした姿と精悍な印象から「勇敢で厳しい犬」というイメージを持たれることが多いですが、実際には非常にバランスの取れた性格をしています。賢さと冷静さ、そして家族への深い愛情を兼ね備えたこの犬種は、正しく育てられれば驚くほど穏やかで安定した気質を示します。

まず注目すべきは「冷静さ」と「自己抑制力」です。ジャーマン・シェパードは本能的に警戒心が強く、状況をよく観察したうえで行動を決める傾向があります。例えば、知らない人や環境に直面したときも、無闇に吠え立てたり攻撃的に振る舞うのではなく、「この相手は安全か危険か」を見極めようとする慎重さを持ち合わせています。この冷静さこそが、警察犬や警備犬として採用される大きな理由の一つです。

一方で、家族に対しては非常に温厚で愛情深い一面を見せます。飼い主との絆を何より大切にし、家族のそばにいることに大きな安心感を覚えます。多くの飼い主が「常に人の気持ちを理解しようとしている」と表現するように、この犬種は人間の表情や声のトーンに敏感で、喜びや悲しみを感じ取って寄り添う姿勢を見せます。そのため、家庭内では頼もしい守護者であると同時に、心優しい伴侶でもあるのです。

また、シェパードは高い順応性を持っています。訓練によって与えられた役割を理解し、状況に応じて行動を切り替える柔軟さを備えています。例えば、仕事の場面では集中力を発揮し、家庭に戻れば穏やかなパートナーとして過ごすことができます。これほど「オンとオフの切り替え」ができる犬種は多くありません。

ただし、この性格の良さは「正しい育成」と「適切な社会化」があってこそ発揮されます。シェパードは本来、強い防衛本能を持ち、家族や縄張りを守ろうとする気持ちが強いため、子犬の頃から様々な人や犬と触れ合う機会を与え、社会的な経験を積ませる必要があります。社会化不足のまま成長すると、警戒心が過剰に出てしまい、不必要に吠える、攻撃的になるといった問題が起こることもあります。そのため、性格の安定性を引き出すためには、飼い主が責任を持って「安心できる環境での経験」を提供することが欠かせません。

また、この犬種は強い責任感と忠誠心を持つ反面、「飼い主に依存しやすい」傾向もあります。長時間の留守番や放置が続くと、不安やストレスを抱えやすく、その結果として分離不安や破壊行動につながる可能性があります。精神的に安定させるためにも、日常的に一緒に過ごす時間を確保し、犬が「自分は家族の一員だ」と感じられる関わり方を心がけることが大切です。

性格面でのもう一つの大きな魅力は「勇敢さ」です。シェパードは自分や家族が危険にさらされたとき、臆することなく立ち向かう胆力を持っています。ただし、無謀に突っ込むのではなく、状況を判断して冷静に行動できるため、頼れる存在として世界中で信頼されています。この勇敢さと穏やかさの両立こそが、他の犬種にはなかなか見られない大きな特徴です。

まとめると、ジャーマン・シェパード・ドッグの性格は「冷静」「忠誠心が強い」「愛情深い」「勇敢」といった多面的な魅力にあふれています。一方で、防衛本能の強さゆえに適切な社会化やしつけが不足すると、過剰な警戒心が問題行動につながるリスクもあります。飼い主が信頼と愛情を持って導くことで、この犬種は穏やかで落ち着いた家庭犬として、そして頼もしいパートナーとして、その本領を発揮するでしょう。

病気・けがへの強さ・寿命

ジャーマン・シェパード・ドッグは、力強く引き締まった体格と優れた作業能力を誇る犬種ですが、同時に遺伝的要因や体の構造に起因する病気が比較的多い犬種でもあります。警察犬や軍用犬として世界的に活躍している姿から「頑健で病気知らず」という印象を持たれることもありますが、実際には飼育にあたって注意が必要な健康リスクがいくつか存在します。ここでは代表的な病気やけがの傾向、寿命の目安、そして健康維持のポイントについて解説します。

まず、この犬種で最も知られている病気の一つが「股関節形成不全(Hip Dysplasia)」です。これは股関節の形が正常に発達せず、関節に異常な摩耗や炎症が起こる疾患で、大型犬に多く見られます。ジャーマン・シェパードは遺伝的にこの病気の発症率が高いとされており、若齢期から歩行のぎこちなさや後肢の異常な動きが見られることもあります。進行すると強い痛みや歩行困難を招き、生活の質を大きく下げるため、信頼できるブリーダーから遺伝検査済みの子犬を迎えることが重要です。

次に挙げられるのは「肘関節形成不全(Elbow Dysplasia)」です。こちらも関節の異常発達によって関節炎や跛行を引き起こす病気で、成長期に急速に体が大きくなるシェパードに多く見られます。肥満や過度の運動も悪化要因となるため、特に子犬の時期には適切な栄養管理と運動制御が求められます。

また、ジャーマン・シェパードには「変性性脊髄症(Degenerative Myelopathy)」という神経疾患も比較的多く報告されています。これは加齢に伴って脊髄が徐々に機能を失う進行性の病気で、特に後ろ足から麻痺が始まり、最終的には歩行不能になるケースもあります。遺伝的な要素が強いため、繁殖時にDNA検査でリスクを排除する取り組みが近年進められています。

胃拡張・胃捻転症候群(Bloat, Gastric Dilatation-Volvulus)も大型犬種に多い病気で、シェパードも例外ではありません。これは胃にガスや食物がたまり、ねじれることで急激に命を脅かす病気です。食後すぐの激しい運動を避けることや、1日の食事を数回に分けることなど、予防的な飼育管理がとても重要です。

皮膚疾患やアレルギーも一定数見られます。被毛が二重構造で換毛期には抜け毛が多いため、皮膚の通気性が悪くなると湿疹が出やすくなることがあります。特に外耳炎やホットスポットと呼ばれる急性湿疹には注意が必要で、定期的なブラッシングや皮膚のチェックで早期発見を心がけることが大切です。

けがについては、この犬種の活動量の多さから「運動中の関節や靭帯の損傷」が比較的多く見られます。特にボール遊びやアジリティ競技などでジャンプや急な方向転換を繰り返すと、膝の前十字靭帯断裂などのリスクが高まります。日常的に適度な運動で筋肉を鍛え、関節を保護することが予防につながります。

寿命については、一般的にジャーマン・シェパード・ドッグの平均寿命は9〜13年程度とされています。大型犬の中では標準的な長さですが、関節疾患や神経疾患を発症すると寿命が短くなることもあるため、日頃の健康管理が非常に重要になります。適切な体重管理、質の高い食事、定期的な運動、そして年に1〜2回の健康診断を欠かさないことが長寿につながります。

まとめると、ジャーマン・シェパード・ドッグは力強く活動的な一方で、遺伝的に関節疾患や神経疾患を抱えやすい犬種です。寿命は9〜13年ほどですが、日々のケア次第で健康な期間を延ばすことは十分可能です。信頼できるブリーダーから迎えること、そして飼い主が予防意識を持ち続けることが、この犬種と長く健やかに暮らすための大切なポイントといえるでしょう。

他の犬や子どもとの同居しやすさ

ジャーマン・シェパード・ドッグは、その忠誠心と賢さから「家族を守る伴侶」として非常に優れた犬種です。しかし、同時に強い警戒心と防衛本能を持ち合わせているため、他の犬や子どもと平和に共生するためには、飼い主の工夫と早期の社会化が不可欠です。ここでは、この犬種が家庭内でどのように振る舞いやすいのか、注意点や工夫すべき点を詳しく解説していきます。

まず、子どもとの関係についてですが、ジャーマン・シェパードは基本的に家族に対して愛情深く、特に「弱い存在を守ろうとする意識」が強いため、子どもを大切に扱う傾向があります。多くの家庭で「子どもの遊び相手や守り役」として活躍しており、しっかりと社会化されているシェパードであれば、落ち着いて子どもと接することができます。子どもが走り回ったり大声を出したりしても、過剰に興奮することは少なく、むしろ「見守る」態度を取る場合が多いのも特徴です。

ただし、注意点もあります。ジャーマン・シェパードは大きな体格と力を持っているため、遊びの最中に無意識に体当たりをして子どもを転ばせてしまうことがあります。これは攻撃性ではなく純粋な力加減の難しさによるものですが、小さな子どもにとっては危険につながる場合もあるため、遊ばせる際は必ず大人が見守ることが大切です。また、子ども自身にも「犬への接し方」を教え、無理に抱きついたり尻尾を引っ張ったりしないよう指導することが、両者にとって安心できる関係を築く鍵となります。

次に、他の犬との同居についてです。ジャーマン・シェパードは本来、群れの中で秩序を意識する犬であり、相手の犬の性格や振る舞いによって態度を変えます。しっかりと社会化が行われていれば、他犬と良好な関係を築くことも可能ですが、防衛本能が強いため、見知らぬ犬に対しては警戒心を示すことも珍しくありません。特に同じ性別で気の強い犬との相性は難しい場合があり、初対面で自由に接触させるのは避けた方が良いでしょう。

家庭内で他の犬と一緒に暮らす場合、子犬の頃から同居させることで比較的スムーズに関係を築くことができます。すでに成犬となったシェパードに新しい犬を迎える場合は、時間をかけて段階的に慣らし、飼い主が主導して落ち着いた環境を作ることが必要です。シェパードは飼い主の指示を重視するため、飼い主が冷静にコントロールできれば多頭飼いも十分可能です。

また、シェパードは猫などの小動物に対しても、慣れれば共生が可能な犬種です。ただし、もともと牧羊犬としての本能が残っているため、動くものを追いかける習性が出ることがあります。この点でも幼少期からの社会化が重要であり、「猫や小動物は追いかける対象ではない」と学習させることで、落ち着いた関係を築くことができます。

総じて言えるのは、ジャーマン・シェパードが他の犬や子どもと共に安心して暮らせるかどうかは「社会化」と「飼い主の管理」に大きく依存するということです。生まれ持った資質としては愛情深く献身的であり、環境さえ整えば理想的なファミリードッグとなりますが、防衛本能の強さから誤解を招く行動が出る可能性も否定できません。飼い主がその特性を理解し、適切に導くことが平和な共生のカギとなります。

まとめると、ジャーマン・シェパード・ドッグは「子どもを守り、家族を大切にする頼れる犬」であると同時に、「社会化不足では警戒心が強く出やすい犬種」でもあります。子どもや他犬との関係を良好に保つためには、早期からの経験、飼い主の冷静な管理、そして互いへの理解を育む努力が欠かせません。これらを実践できれば、シェパードは家庭においても安心して迎えられる、頼もしいパートナーとなるでしょう。

運動量の多さ

ジャーマン・シェパード・ドッグは、その体格と精神的特性の両面から「非常に運動量を必要とする犬種」に分類されます。牧羊犬として誕生し、警察犬や軍用犬、災害救助犬としても活躍してきた歴史が示すように、彼らは常に身体と頭脳を使って働くことを求める犬です。そのため、家庭犬として迎える場合でも「散歩だけでは満足しない犬」であることを理解しておく必要があります。

まず、1日の必要運動量について考えてみましょう。一般的にジャーマン・シェパードには、少なくとも1日2回、合計で2時間程度の運動が推奨されています。しかし、単なる歩行だけでは十分ではなく、走る・追いかける・課題をこなすといった「負荷のある活動」を組み合わせることが望ましいです。例えば、広い公園でのボール遊びやフリスビー、ジョギングのパートナーとしてのランニングなどは、彼らの体力を発散させるのに効果的です。

また、運動の必要性は体力面だけでなく「精神面の安定」にも深く関わっています。ジャーマン・シェパードは非常に頭が良く、同じ単調な運動を繰り返すだけでは満足せず、退屈からストレスを溜めやすい傾向があります。その結果として、吠え癖や破壊行動、庭を掘るといった問題行動につながることもあります。したがって、運動の中に「頭を使う要素」を取り入れることが不可欠です。例えば、散歩中に「待て」「伏せ」「持ってこい」といった指示を組み合わせたり、アジリティ競技やオビディエンス(服従訓練)を楽しむことが、運動と知的刺激を同時に満たす方法となります。

子犬期から成犬期にかけての運動量にも工夫が必要です。成長期の骨や関節はまだ未発達であるため、過度なジャンプや激しい長距離走は関節疾患のリスクを高めます。特に1歳半くらいまでは「適度な散歩と遊び」を中心にして、関節に過度の負担をかけない運動を心がけることが重要です。その後、成犬になれば徐々に運動強度を上げることができます。

ジャーマン・シェパードの運動は「飼い主と一緒に行う」ことが非常に効果的です。この犬種は飼い主との絆を重視するため、ただ自由に走り回らせるよりも、一緒に活動することで満足感を得ます。ボールを投げて持ってこさせたり、ハイキングや山歩きに同行させるといった「共同作業的な運動」は、体力の発散と同時に精神的充足を与えます。

一方で、運動不足はジャーマン・シェパードにとって大きなストレス要因となります。この犬種は体力と知能を持て余すと、問題行動を起こしやすい傾向があり、吠える・家を破壊する・逃走を試みるといったトラブルにつながりかねません。そのため、忙しい飼い主や運動に時間を割けない家庭には不向きな犬種といえます。逆にいえば、運動と訓練の時間をしっかり確保できる家庭では、これ以上ないほど理想的なパートナーになります。

さらに特筆すべきは、ジャーマン・シェパードが「持久力」に非常に優れている点です。短時間の爆発的な運動よりも、長時間にわたって安定して活動することを得意としています。そのため、アウトドア活動が好きな人にとっては最高の相棒となるでしょう。登山やサイクリングのパートナーとしても適しており、共に自然の中を長時間移動するスタイルが彼らの特性にマッチしています。

まとめると、ジャーマン・シェパード・ドッグは「高い身体能力」と「知的欲求」の両方を満たす運動が不可欠な犬種です。1日2時間以上の活動が望ましく、単なる散歩ではなく、飼い主と共に課題や遊びを取り入れた運動を提供することが、健全な生活に直結します。運動不足はストレスや問題行動を招くため、飼い主には十分な時間と体力、そして犬と一緒に楽しむ意欲が求められます。適切な運動環境を整えられるなら、この犬種は家庭においても最高のパートナーとして輝き続けるでしょう。

体の特徴・被毛・毛色の特徴

ジャーマン・シェパード・ドッグは、その堂々とした姿とバランスの取れた体格により、世界中で「理想的な作業犬」として知られています。見た目だけでなく、その体の構造や被毛の特性には、牧羊犬としてのルーツや作業犬としての役割が色濃く反映されています。ここでは、体格、被毛の種類や特徴、毛色のバリエーションについて詳しく解説します。

まず体格についてですが、ジャーマン・シェパードは中〜大型犬に分類され、雄の体高は60〜65cm、体重は30〜40kg前後、雌は体高55〜60cm、体重22〜32kg程度が標準とされています。体つきは筋肉質で引き締まっており、全体的に調和の取れた姿をしています。背線はやや傾斜しており、これは牧羊犬として羊の群れを効率よく誘導し、地面を素早く移動するために適した構造です。力強さと柔軟性を兼ね備えた体は、持久力や敏捷性を必要とする作業に理想的です。

顔つきは知性と警戒心を感じさせる表情を持ち、立ち耳は周囲の音を敏感に察知する役割を果たします。目はアーモンド形で落ち着いた茶色をしており、穏やかさと鋭さを同時に感じさせるのが特徴です。顎は力強く、咬合力も強いため、作業犬としての信頼性を支えています。

被毛については、二重構造(ダブルコート)を持っていることが最大の特徴です。外側の上毛(トップコート)は直毛で硬く、雨や汚れを弾く防御的な役割を担っています。一方、内側の下毛(アンダーコート)は密度が高く柔らかで、断熱材のように体温を維持する役割を果たします。このため、寒冷地でも暑さのある地域でも適応力が高く、様々な環境で作業犬として活躍できるのです。換毛期には大量の毛が抜け落ちるため、家庭で飼う場合には定期的なブラッシングが欠かせません。特に春と秋の換毛期は抜け毛の量が多く、週に数回以上のケアが必要となります。

被毛の長さにはバリエーションがあり、一般的には「ショートコート(標準毛)」が最も多く、作業犬としてもこのタイプが主流です。まれに「ロングコート(長毛種)」の個体も存在し、こちらは見た目に華やかで優雅ですが、防水性や耐候性がやや劣るため、作業犬としては不向きとされる場合があります。とはいえ、家庭犬としては人気があり、長毛のシェパードはその美しい姿から愛好家が少なくありません。

毛色に関しては、ジャーマン・シェパードには多様なバリエーションがあります。もっとも一般的でよく知られているのは「ブラック&タン(黒と黄褐色)」で、背中から尾にかけて黒いサドル模様が入り、脚や胸部、顔にかけて黄褐色が分布します。この色合いはシェパードらしさを象徴する典型的なものといえます。

そのほかの毛色としては、以下のような種類があります。
・ブラック(全身が黒)
・セーブル(黒と褐色が混ざり、毛先が黒くグラデーションのように見える)
・バイカラー(主に黒で、四肢の一部や胸などにわずかな褐色が入る)
・ホワイト(全身が白。ただし多くの犬種団体では標準外とされることがある)

特に「セーブル」は作業犬の血統で好まれることが多く、毛色の変化によって力強さや野性的な雰囲気を与えます。ブラックも珍しいため人気がありますが、繁殖においては毛色よりも健康や性格を優先すべきだとされています。

ジャーマン・シェパードの体の特徴は、単に美しさを追求したものではなく「作業に適した機能美」が詰まっています。強靭な筋肉、俊敏な動き、そして環境に適応する被毛。これらはすべて、この犬種が長年にわたって人間のパートナーとして働き続けてきた証でもあります。

まとめると、ジャーマン・シェパード・ドッグは筋肉質で均整のとれた体格を持ち、ダブルコートの被毛によって様々な環境に適応できる犬種です。毛色にはバリエーションがあり、特にブラック&タンやセーブルが代表的です。その体の特徴と被毛は、牧羊犬としてのルーツや作業犬としての役割を反映しており、機能性と美しさを兼ね備えた理想的な犬種といえるでしょう。

里親・ブリーダー・値段

ジャーマン・シェパード・ドッグは、世界的に人気の高い犬種であり、日本でも警察犬や災害救助犬として広く知られています。そのため、ブリーダーからの子犬購入や保護犬の里親募集を通じて迎える機会が比較的多い犬種です。しかし、選び方や入手先によって将来の健康や性格に大きな影響が出るため、注意深く検討する必要があります。ここでは、ブリーダーから迎える場合、里親として迎える場合、そして値段の相場や選ぶ際のポイントについて解説します。

まず、ブリーダーから迎える場合についてです。ジャーマン・シェパードは人気犬種ゆえに繁殖が盛んであり、優良なブリーダーもいれば、利益を優先して遺伝病の管理を怠る業者も存在します。特に股関節形成不全や変性性脊髄症などの遺伝的疾患のリスクがあるため、信頼できるブリーダーを選ぶことが極めて重要です。優良なブリーダーは、親犬の健康診断やDNA検査を実施しており、健康で安定した気質の子犬を育てています。また、子犬期から社会化を進め、家庭環境に慣れるトレーニングを行っているケースも多いです。購入を検討する際には、犬舎の衛生状態や親犬の様子を見学し、ブリーダーと直接話をして信頼関係を築くことが大切です。

次に、里親として迎える場合です。ジャーマン・シェパードは作業犬としての需要が高い反面、その運動量やしつけの必要性から「飼いきれなくなった」という理由で保護施設に持ち込まれるケースも少なくありません。里親募集に出ているシェパードには、元警察犬候補として訓練を受けた犬や、家庭犬として飼われていたが事情で手放された犬など、背景はさまざまです。成犬を迎える場合、すでに基本的なしつけが入っていることも多く、初心者にとっては子犬から育てるより扱いやすいこともあります。ただし、過去にトラウマや不適切な飼育経験を持っている個体もいるため、性格や行動をよく理解し、保護団体と相談しながら迎えることが大切です。里親としてシェパードを迎えることは、命を救うと同時に、新しい家族として第二の人生を共に歩む喜びにつながります。

値段についてですが、日本におけるジャーマン・シェパードの子犬価格は、おおよそ20万円から50万円程度が相場です。特に優良血統や警察犬訓練に適した作業ラインの子犬は30万〜40万円程度が多く、展覧会向けのショーラインの子犬や特に珍しい毛色(ブラックやロングコートなど)は50万円を超える場合もあります。これに加えて、ワクチン接種費用やマイクロチップ、輸送費などがかかることもあります。一方で、保護団体から迎える場合は「譲渡費用」として数万円程度が必要となることが多く、これは医療費や飼育費をカバーするための実費です。

購入や譲渡において忘れてはならないのは、「初期費用はあくまで入口にすぎない」ということです。ジャーマン・シェパードは大型犬であるため、日々の食費、医療費、予防接種費用、トレーニング費用などのランニングコストは小型犬よりもはるかに高くなります。特に関節疾患の治療や外科手術が必要になった場合、数十万円単位の出費になることも珍しくありません。

まとめると、ジャーマン・シェパード・ドッグを迎える方法には、ブリーダーからの購入と里親としての譲渡があります。いずれにしても重要なのは、健康で安定した気質の個体を迎えること、そして飼い主自身がこの犬種に見合った生活環境と責任を持てるかどうかです。値段の高低にとらわれるのではなく、信頼できる入手先を選び、迎え入れた後に必要となる十分なケアを提供できるかどうかが、長く幸せに暮らすための鍵となるでしょう。

ジャーマン・シェパード・ドッグの動画集

[再生は画像をクリック]

ジャーマン・シェパード・ドッグの動画 その1

ジャーマン・シェパード・ドッグの動画 その2

ジャーマン・シェパード・ドッグの動画 その3

ジャーマン・シェパード・ドッグの人気インスタグラマーご紹介


関連ページ一覧

ジャーマン・シェパード・ドッグ(German Shepherd Dog)に関する記事一覧

現在、ジャーマン・シェパード・ドッグの記事はありません。


ジャーマン・シェパード・ドッグ(German Shepherd Dog)に関する相談投稿

未解決

ジャーマンシェパードの子犬の成長について教えてください

先月、ジャーマンシェパードの子犬(オス)を迎え入れました。現在2ヶ月で体重が8キロくらいなんですが、これからどのくらいの大きさまで成長するのか気になっています。

マンションに住んでいて、部屋は3LDKで75平米あるんですが、大人になったときのことを考えると少し不安です。ネットで調べると色々な情報が出てきて、どれを信じていいのかわからな

.......(続きはここをクリック)

未解決

アパート暮らしでジャーマンシェパードを飼うのは難しいですか?

こんにちは。以前から憧れていたジャーマンシェパードを飼いたいと考えているのですが、アパートでの飼育について、みなさんの経験やアドバイスを聞かせていただけないでしょうか。

私の住んでいるのは2LDKのアパートで、広さは65平米くらい。ベランダもそこそこあるんですが、やっぱり庭があるわけではないので、大型犬を飼うには狭いのかな?って悩んで

.......(続きはここをクリック)

未解決

マズルガードについて悩んでます

こんにちは。ジャーマンシェパード2歳の飼い主してます。

最近、散歩中の引っ張りと吠え癖が酷くて、マズルガードの使用を考えてるんですが、愛犬にストレスをかけることになるんじゃないかって悩んでます。

というのも、試しに装着してみたら、すごく嫌がって外そうとするんですよね。前足で顔をゴシゴシ擦ったり、地面に擦り付けようとしたり。見てる

.......(続きはここをクリック)

解決済み

警察犬といえばなぜかシェパード、なぜこんなにも多いのか気になる

ずっと前から薄々思っていたのですが、ニュースとかドラマ、実際の事件の話題やイベント会場で見かける警察犬って、なぜあんなにシェパードが多いんでしょうか?警察犬の代表って言えばシェパード、というイメージがあまりにも強すぎて、正直、警察犬=シェパードが当たり前みたいになっちゃってますよね。でもよく考えてみると、ラブラドールやゴールデン、ボーダーコ

.......(続きはここをクリック)

未解決

犬の耳の形でその子の性格が分かるって本当?

今日も愛犬のシェパードの散歩から帰ってきて、一息ついてるところです。
この子と暮らし始めて早3年。うちのシェパードはすごく賢くて、でも時々頑固な面もあって、なんというか独特な性格してます。

犬を飼い始めて色々調べてるうちに、「犬の耳の形で性格が分かる」みたいな話を聞いたんですけど、みなさんどう思います?特にうちの子みたいに耳が立って

.......(続きはここをクリック)

未解決

ジャーマンシェパードの警戒心について

こんにちは!来月、ジャーマンシェパードの子犬(2ヶ月)を迎える予定なんですが、警戒心が強い犬種と聞いて、少し不安になってきました。。。

特に気になるのが、来客時の対応です。実家暮らしなので、頻繁に親戚や友人が遊びに来るんです。子犬のうちからしっかり社会化させないと、大きくなってから大変なことになりそうで。。。

それと、散歩中の他

.......(続きはここをクリック)


ジャーマン・シェパード・ドッグと行ったドッグラン口コミ投稿

現在、ジャーマン・シェパード・ドッグとのドッグラン口コミ投稿はありません。

当サイトの内容・テキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。