終了済み
お仕事に関する相談

★案件終了しました★
警察犬といえばなぜかシェパード、なぜこんなにも多いのか気になる

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ずっと前から薄々思っていたのですが、ニュースとかドラマ、実際の事件の話題やイベント会場で見かける警察犬って、なぜあんなにシェパードが多いんでしょうか?警察犬の代表って言えばシェパード、というイメージがあまりにも強すぎて、正直、警察犬=シェパードが当たり前みたいになっちゃってますよね。でもよく考えてみると、ラブラドールやゴールデン、ボーダーコリー等、賢い犬種もたくさんいるのに、どうしてあんなにシェパードばかりが選ばれるのか?理由が気になって仕方がありません。 まず、警察犬ってそもそもどんな仕事をしているのかを考えてみると、犯人追跡や捜索、爆発物検知に麻薬探知、一般的なパトロールまで実に幅広い役割があるみたいですが、そのどれもが“賢さ・体力・忠誠心・素直さ・勇敢さ”みたいな、一頭でなんでもこなせるオールラウンダーを求めている気がします。そう考えると、やっぱりシェパードの持っているイメージや性質って、それら全てに当てはまるんですよね。体格も中型〜大型で、筋肉質かつ身体能力も高い。しかも神経質すぎず、場の空気を読む柔軟さも兼ね備えている。何より、訓練のしやすさがずば抜けているらしいです。 さらに調べていくと、シェパードは昔から軍用犬や作業犬としても世界中で活躍してきた歴史があるみたいです。軍隊で訓練・実戦経験を積んだ犬種がそのまま警察犬にも採用される流れが強かったらしいですね。一度に複数頭まとめて同じトレーニングが可能だったり、チーム行動も得意で、人間の指示を的確にこなす場面が多いので、事件対応でも大活躍できるんでしょう。社会性と仕事への忠実さ、そのバランスがプロの現場では特に重視されているのかも。 それに、シェパードは見た目の印象もかなり影響しているんじゃないかと思います。堂々とした体格やきりっとした顔つきで、警察官や警備員と並んだときに明らかに強そうなオーラが出てる。一般市民としても「あの犬怖っ!」と威圧されたり、逆に「あの犬がいるなら安心」と思えたりする場面も多いのでは?つまり、抑止効果や安心感を演出する上でも、ビジュアル的な“警察犬らしさ”が一役買ってる気がします。 もちろん、他にも有能な犬種はいるし、実際最近ではラブラドールやミックス犬、ビーグルなど色んなタイプの警察犬が報道されることも増えてきました。でも「何でもできる万能型」という点では、依然としてシェパードにアドバンテージがあるのかもしれません。特に、運動能力や学習スピード、厳しい環境への適応力、長時間続くパトロールや激しい追跡でも安定して力を発揮できる安心感は、シェパードならではのものだなと感じます。 警察犬=シェパード、これが長らく続いているのはやはりそれだけ現場で求められ続けてきた“本物の多才さ”があるからなのでは…と納得しちゃいます。もちろん今は警察犬にも多様性が広がっていますが、それでもあの、警察犬といえばシェパード、というイメージは、まだまだ揺るぎないものがあるのでしょう。みなさんはシェパード以外の警察犬、実際に見かけたことありますか?どんな仕事をしていたか、感想やエピソードがあったら教えてほしいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

警察犬=シェパード、この“ド定番イメージ”って日本だけじゃなくて世界共通なんじゃないでしょうか。正直、僕も昔は犬といえば柴、警察犬といえばシェパード!と凝り固まってました。大人になっていろいろな犬種について調べたり、実際に飼ってみたり、警察犬のデモを間近で観たりした経験から言うと、やっぱりシェパードが選ばれ続けているのには理由があるんだな~と実感します。

シェパードの最大の特徴は、まさに「オールマイティーな仕事犬」ってところじゃないでしょうか。賢さや体力はもちろん、忠誠心・我慢強さ・冷静さまで全部が高いレベルで揃っているから、警察犬の超高難度な仕事をこなすのにピッタリなんですよね。反応の良さとか、命令の飲み込みスピード、そもそもの“やる気”まで鍛えがいがある犬種だと感じます。厳しい訓練でもめげずについていくタフなメンタル、急激な状況変化やストレス下でもしっかり制御できる懐の深さは、本当に現場向きの素質だと思います。堂々とした見た目も、犯罪抑止や市民の安心感、威嚇力という意味でバランスがいいですし、イベントやテレビ映えもしちゃう。あれはもう“プロの顔”ですよね(笑)。

昔からヨーロッパの軍用犬としても活躍してきただけあって、訓練・実働経験の蓄積がそのまま警察犬文化にも受け継がれている歴史背景は大きいと思います。一度に何頭も同じ訓練ができる“まとめ役”としての能力や、人と密に協調しながら状況判断ができるマルチタスク能力、どれも警察の現場では必須です。最近は救助や麻薬探知など、場面ごとに最適な犬種が選ばれるようになってきていますが、それでもやっぱり「これ出来ますか?」「できます!」の即答レベルで応えてくれるのがシェパードなのかも。

ちなみに自分が現場で遭遇した警察犬エピソードは、某イベント会場で“警備犬チーム”を担当していた何頭ものシェパードたち。群衆のざわつきがあっても尻尾一つ振らずに飼い主にピタッと集中、合図一つでさっと動く統率された姿に「これぞプロ集団…」としばらく見入ってしまいました。逆に友人が働いている空港では、ラブラドールやビーグルたちが荷物検査や客のそばでリラックスモードで働いていて、「シーン別、役割別の使い分け」がどんどん増えていると感じました。ラブは人懐こさと嗅覚の精度、小型ビーグルは細かい場所での探知力がすごい。有名な事件や災害時でボーダーコリーやゴールデンが活躍してるニュースもよく見るし、今後は現場のバリエーションがどんどん広がっていきそうです。

ただ、やっぱり想像以上に“警察犬=シェパード像”のパワーは根強い!警察犬訓練所の見学でも、8割くらいがシェパード系で、その隣にたまーにラブ、ダックス、ミックスの姿を見かけるくらい。担当ハンドラーさん曰く、人にも犬にもストレスフルな任務が多いから「雑音やトラブルにびびらず、状況判断が出来て、指示にダイレクトで応えてくれる子=シェパード」の絶対数が多いんだよ、とのことでした。実際、家庭犬としてのシェパードは全然穏やかでカワイイ!ですが、現場での切り替え力はやっぱりプロフェッショナル。

きっと今後も警察犬は多様化していくと思うけれど、シェパード=象徴というイメージはしばらく揺るがないのでは?と感じます。どんな現場にも「この仕事、よし任せろ!」みたいに立っているシェパードの姿、今後も要チェックですね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

正直、小さい頃は「警察犬=絶対シェパード」って誰もが一度は思うんじゃないでしょうか。自分もその一人で、小学生のとき動物のイベントやテレビで“デカくて賢そうな黒と茶色の犬”を見つけては「うわ、やっぱシェパード!」ってテンション上げてた記憶があります。でも本当の意味でその理由を考えたり調べたりしたのは、実際に自分でワンコと暮らすようになってからでした。

ご指摘のとおり、警察犬の“お仕事”ってとにかくオールラウンダー向け。“賢い・体力バッチリ・勇敢・指示に忠実”なんて条件を全て満たさないと現場じゃとてもやっていけない。だから「警察犬=シェパード」ってイメージは単なる歴史や偶然じゃなくて、実績と信頼の積み重ねだと感じます。シェパードの中でも特にジャーマン・シェパードは耐久力抜群、適応力もあって環境の変化やストレスにも比較的強い。しかも厳しい訓練でも挫けないし、命令がバシッと通る感覚は一般家庭で飼ってると実感できるレベルじゃないですよね。自分もたまにドッグランとかでシェパードを連れたハンドラーさんに会うけど、「やっぱり全然違うな…」と見とれてしまいます。

仕事って意味で歴史までさかのぼると、ヨーロッパの軍用犬時代からシェパードは「家畜を守る」「追い込む」っていう能力がすごく評価されてきたそうです。要は“人間と一緒に働く”才能が生まれ持った武器だったんでしょうね。警察でもたくさんのチーム犬を同時にコントロールする必要があるし、現場の流れや空気を読める力も問われる。「臨機応変に行動できる」って実はめちゃくちゃ大事だし、それを自然にできる犬種ってかなり貴重なんです。しかも、ビジュアルのインパクトもデカい(笑)。いざという時の威圧感や“番犬力”は他の犬種に負けないですし、駅やイベントでシェパードがいると「守ってくれてる感」が一気に増すんですよね。

最近はラブラドールやゴールデン、ミックスわんこやビーグルなんかも麻薬探知や災害救助で大活躍しているのをニュースでよく見ます。特にラブは温厚さと嗅覚に優れてるので空港のスニッファー犬として超有名。でもやっぱり“万能型警察犬”といえば今でもシェパードが一歩リードな印象です。警察犬の現場研修を見学した時、「爆弾捜索→現場封鎖→逃走犯追跡」まで全部同じペアでやっていたのを間近で見て圧倒されました。しかも、飼い主(担当者)との信頼関係もしっかりしていて、横に並ぶだけで「絆がすごいなぁ」と関心しました。

自分の犬は雑種でお茶目タイプなので、「うちの子がこの現場にいたら絶対すぐ抱っこされて終わりだな…」なんて苦笑することも多いですが(笑)、やっぱり「プロとして訓練を重ねた犬=信頼できるパートナー」という意味ではシェパードが“象徴”になるのも納得です。

そして現代では多様性重視になってきて、ビーグルの小型で小回りが効く捜索、ラブやゴールデンの嗅覚&フレンドリーさを活かした市民対応など、用途や現場によって色んな犬種が活躍していて見ていて楽しい!以前空港でラブが荷物検査をしているのを目撃したんですが、まったく威圧感なく子どもにナデナデされていて、「これも新時代の警察犬のあり方だなあ」と思ったものです。

結局、初代警察犬の歴史と「現場で万能に使えるタフさ&賢さ」、あと“ビジュアル的説得力”でシェパードが今でもトップのイメージを守っている、そんな気がします。他の犬種の活躍や新しい警察犬のスタイルもどんどん広がってほしいですね。もし面白いエピソードがあればぜひ聞いてみたいです。自分も次はどこの現場でどんな警察犬が働いているか、注意深く観察してみようと思います!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お仕事】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

長久手市IKEA付近

2022年3月31日

迷子犬を探してます

岩見沢市栗沢町

11月25日に居なくなってしまいました。

迷子犬を探してます

潮来市

2021年2月25日(木) 16:30頃

迷子犬を探してます

津山市久米川南

2022年11月26日

迷子犬を目撃しました

三国

2024年9月13日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。