2025/04/04 10:26 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
近所の公園でちょっとした出来事があって、投稿させていただきます。 うちのジャーマンシェパード、散歩中に他の犬を見かけると、すごく警戒して興奮してしまうんです。 特に最近、いつも行く公園での様子が気になっていて。公園に着いた瞬間から、まるでここは自分の城!みたいな感じになっちゃうんですよね。他のワンちゃんが近づいてくると、すぐにボディランゲージが変わって、耳を立てて、しっぽを上げて、すごく緊張した様子になります。 リードは短めに持っているつもりなんですが、それでも体重が30キロあるので、グイッと引っ張られると私の腕が痛くなることも。まだ若いので力も強くて。特に、いつも行く散歩コースだと、「ここは俺の場所だ!」って感じで、より強い反応を示すような気がします。 散歩のコースを変えてみたり、時間帯をずらしてみたりしているんですが、なかなか改善しなくて。たまに会う犬友さんからは「この犬種の特徴だから」って言われるんですけど、このままではマズイですよね。 実は先週、向かいのマンションで飼っているトイプードルちゃんとすれ違った時に、すごく大きな声で吠えちゃって。飼い主さんびっくりしてたみたいで、申し訳なかったです。こういうの、本当に心配で。 面白いのが、ドッグランに連れて行くと、意外と平気なんですよね。なわばり意識があまり出ないというか。でも、日々の散歩となると、特に決まったコースだと警戒心がすごく強くなります。 家の中ではとってもおとなしくて賢い子なんですけど、外に出ると別人格になっちゃうみたいで。これって、私の散歩の仕方に問題があるのかな?もっと主導権を持って歩かないといけないのかな? 他のジャーマンシェパードを飼ってる方、どんな風に散歩されてますか?なわばり意識への対処法とか、他の犬との接し方のコツとか、ぜひ教えていただきたいです。 それと、お散歩で会う犬との距離感って、どのくらい取るのがベストなんでしょう?近づきすぎるのはよくないのは分かるんですが、かといって遠回りしすぎるのも、逆効果な気もして。 最近は早朝か夜遅くに散歩に行くようにしてるんですが、それだと運動不足になっちゃうかなって心配です。でも、日中は他のワンちゃんとの出会いが多くて難しくて。 あと、なわばり意識って年齢とともに落ち着いてくるものなんでしょうか?うちの子はまだ2歳なので、これからどう変化していくのか気になります。 散歩中の突然の興奮を抑える良い方法があれば、教えていただきたいです。大型犬なので、近所の方に怖がられたくないんです。でも、かといって散歩を控えめにするのも良くないですよね。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ジャーマンシェパードの散歩での警戒心、本当に悩ましい問題ですよね。でも、2歳というのはまだまだ若くて、これから改善の余地が十分にある年齢です。特にドッグランでは問題ないということは、とても良いサインだと思います。
まず、なわばり意識が強くなる決まったコースについては、当面は避けめることをお勧めします。新しいルートを開拓して、「ここは自分の場所」という意識を作らせないようにするのが大切です。散歩コースは最低でも3〜4パターン用意して、ローテーションで回るのがいいでしょう。
他の犬との距離については、最初は30メートルくらいの十分な距離を取ることから始めてみてください。この距離で落ち着いていられるようになってから、徐々に距離を縮めていくのがコツです。急いで近づく必要はありません。
散歩の時間帯については、早朝や夜遅くに限定するのではなく、まずは比較的人や犬が少ない時間帯を見つけて、その時間帯から徐々に慣らしていくのがいいと思います。運動量確保の面でも、日中の散歩は大切ですからね。
主導権については、散歩の前からリーダーシップを示すことが重要です。家を出る時、交差点で止まる時、歩き出す時など、常に犬が飼い主の指示を待つような関係を作っていきましょう。これは時間がかかりますが、必ず効果があります。
年齢による変化については、適切なトレーニングを続ければ、3〜4歳くらいから徐々に落ち着いてくることが多いです。ただし、放っておいて自然に改善されるわけではないので、この時期の Training が重要になってきます。
興奮を抑える具体的な方法としては、他の犬が見えた時点で、すぐに注目を自分に向けさせる練習をすることをお勧めします。おやつや声かけで気を紛らわせ、冷静でいられた時は必ず褒めてあげてください。これを繰り返すことで、徐々に他の犬を見ても落ち着いていられるようになっていきます。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
平内町狩場沢付近
2022年4月5日
三養基郡みやき町天建寺
11/19 午前6時頃
八街市
2023/09/14
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。