【中身は意外としっかり者!?みんなのアイドル犬、マルチーズ】

マルチーズの基本情報(性格・しつけ・病気など)

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加
   

マルチーズ
[英記]:Maltese

    ◇基本データ
  • ・サイズ:  小型犬
  • ・体高:21cm~26cm
  • ・体重:2kg~3kg

  • ◇起源・歴史・沿革・系統:
  • マルチーズは、非常に歴史が古く、地中海沿岸地域(マルタ島)が原産ですが、もともとの起源としては、 はっきりしない部分があります。

    マルチーズの起源の関する諸説が存在し、マルチーズの祖先犬はもともとは紀元前1500年頃にアジアからマルタ島に渡来したメリタ(「マルタ」の昔の発音)という犬だという説、 そしてこのメリタ犬にスパニエル系の犬種やミニチュア・プードルをかけ合わせて作り出されたという説や、 ビション・フリーゼやボロネーゼ などもかけ合されているという説など、が言われています。
    初期のマルチーズは、白以外の被毛の色が往々にして存在していたようです。

    なお、マルチーズという名前は『マルタ原産の(犬種)』という意味から由来しています。

    また、世に有名な紀元前に書かれたとされる『イソップ物語』にマルチーズは二度ほど登場しています。
    この中では、マルチーズは船員や船旅をする者のペットして描かれています。


    そして、15世紀頃からフランスなどのヨーロッパ各地へ渡り始め、特に婦人たちに人気を博していました。
    しかしながら、18世紀にはマルチーズは種としての絶滅の危機に瀕した可能性を示すものが残されており、「The Lion Dog from Malta—Last of His Race(=マルタからのライオン犬 ー 彼らの種の最後)」と題された1830年代の絵画がそれを示しています。

    その後、19世紀にイギリスへ持ち込まれた際に、 当時のビクトリア女王に飼われたことでイギリス国内での人気が爆発的に伸びました。
    ビクトリア女王は当時、イギリスの属領になったマルタ島からこの犬を取り寄せたと言われています。

    また、17世紀にはアメリカに渡っていましたが、当時飼われる際に、ライオンのような被毛の形にされていたため、 『マルチーズ・ライオン・ドッグ』という呼ばれ方もあったようです。

    被毛が純血種だと白のみになることから『白の貴婦人』という異名も持っています。


    なお、日本にマルチーズが渡ってきたのは1960年代頃となりますが、1968年から1984年までの長きに渡り犬種別の登録数1位だったほどの人気を誇っていました。


    ◇こんなスタイルで犬を飼いたい方・こんな状況の方との相性Good!!
    ・飼いやすい初心者向きの犬種が飼いたい
    ・運動量は極力少ない方が理想
    ・留守番など、一人にさせておく時間は少なく飼える
マルチーズのメイン写真 マルチーズの特徴評価グラフ

しつけのしやすさ

マルチーズは小型犬の中でも比較的知能が高く、飼い主の指示に対して素直に従いやすい犬種です。賢さに加えて、人に喜んでもらうことを好む性質があるため、基本的なしつけやトイレトレーニングも比較的スムーズに進めることができます。特に褒められることやおやつをもらうことがモチベーションとなり、ポジティブな強化を用いたしつけが非常に効果的です。しかし、その反面、甘やかしすぎると要求吠えやわがままな行動が出やすいため、一貫性を持ったしつけが必要です。

子犬の頃から社会化を始めることが重要で、さまざまな人や環境に慣れさせることで、成犬になってからも落ち着きのある性格を保ちやすくなります。吠え癖については、マルチーズは小型犬特有の警戒心の強さから、知らない人や物音に対して吠えやすい傾向があります。ここでも早期に適切な対応を学ばせることが、無駄吠えの予防につながります。

また、マルチーズは学習能力が高い一方で、集中力が長く続かないこともあるため、しつけの際は短時間で区切り、遊びやご褒美を交えながら行うのが理想です。過度に叱ることは逆効果になりやすく、精神的ストレスから攻撃的行動や恐怖心を生む場合があります。つまり、穏やかで忍耐強いアプローチが、マルチーズのしつけにおいては鍵となります。

家庭犬としてのマルチーズは、単純なコマンドやトイレトレーニングだけでなく、芸を教えることやドッグスポーツの簡易版などを楽しむことも可能です。これにより、知的好奇心を満たすとともに、飼い主との絆も強化されます。ただし、家の中での過保護や飼い主の目を離す時間が長い場合、分離不安や過剰な吠えにつながることもあるため、しつけは生活全体のバランスを考慮して行う必要があります。

総じて、マルチーズは小型犬の中でもしつけやすい犬種であり、適切な社会化と一貫性のある褒め中心の指導を行えば、家庭内での問題行動は比較的少なく抑えられます。知能の高さと愛情深さを活かしたしつけにより、飼い主との信頼関係を強固に築くことが可能です。

気性の穏やかさ・性格

マルチーズは、その小さな体からは想像しにくいほど、非常に温厚で愛情深い性格を持つ犬種です。基本的に飼い主への愛着が強く、家族の一員としての存在感を非常に大切にします。穏やかな性格のため、初対面の人や環境にも柔軟に対応できる場合が多く、神経質になりすぎず、家庭内での生活においてストレスをためにくい傾向があります。ただし、個体差があり、やや警戒心が強い子や内向的な性格の子もいるため、幼少期からの丁寧な社会化が性格形成において重要です。

マルチーズは小型犬特有の好奇心と活発さを併せ持ちます。遊ぶことや飼い主とのふれあいを非常に好み、特にスキンシップや抱っこされる時間を大切にします。そのため、長時間一人で過ごす生活は向いておらず、孤独を感じると不安から吠えや甘えた行動が増えることがあります。この点を理解し、家庭内で十分な愛情や時間を与えることが、穏やかな性格を保つポイントです。

また、マルチーズは感受性が豊かで、飼い主の感情の変化や環境の変化に敏感に反応します。この特徴は、適切に扱えば家庭での温かな関係性を築く大きな強みになりますが、逆に怒声や強い叱責などにはストレスを感じやすく、臆病な一面を見せることもあります。性格的には、攻撃性はほとんどなく、他人や動物に対して敵意を示すことは稀ですが、警戒心が強まると吠えることがあるため、やさしい対応を基本とすることが望ましいです。

マルチーズは非常に社交的で、人とのコミュニケーションを楽しむ傾向があります。遊びや散歩だけでなく、声をかけてもらうことで精神的に安定するため、単に可愛がるだけでなく、しっかりと日常の会話や触れ合いを持つことが性格を穏やかに保つ秘訣です。また、家庭でのルールや生活リズムを守らせることで、落ち着いた性格と信頼関係の基盤を形成しやすくなります。

まとめると、マルチーズは小型犬ながらも穏やかで愛情深い性格を持ち、家族に対する忠実さと社交性を併せ持っています。過剰に神経質になることも少なく、適切な愛情とコミュニケーションを通じて、非常に温厚で信頼できる家庭犬としての魅力を最大限に発揮できる犬種です。

病気・けがへの強さ・寿命

マルチーズは一般的に健康で丈夫な犬種として知られていますが、小型犬特有の体の繊細さから、注意すべき病気や体調管理のポイントもいくつか存在します。平均寿命は12~15年と比較的長寿ですが、個体差や飼育環境によってはそれ以上生きることもあります。小型犬の中では長生きな部類に入り、適切な生活管理と定期的な健康チェックによって、高齢になっても元気に過ごす子が多いです。

マルチーズが注意すべき代表的な病気には、歯や口腔関連の問題があります。小型犬は歯の数が多いわりに顎が小さいため、歯並びが悪く歯垢や歯石が溜まりやすい傾向があります。これが進行すると歯周病や口臭、最悪の場合は心臓や腎臓に影響を及ぼすこともあるため、幼少期からの歯磨き習慣や定期的な動物病院でのチェックが重要です。また、目が大きく被毛の白さが際立つため、涙やけや結膜炎などの眼疾患も比較的多く見られます。目の周りの清潔を保つことや異常があれば早めの対応が必要です。

骨や関節についても注意が必要です。マルチーズは骨格が小さく細いため、ジャンプの衝撃や高い場所からの落下による骨折や関節の負担がかかりやすいです。特に幼犬期の無理な運動や段差の多い環境は避けることが望ましく、滑りやすい床にはマットを敷くなどの工夫が健康維持に役立ちます。加えて、心臓病や膝蓋骨脱臼(膝のお皿が外れやすい状態)も小型犬特有のリスクとして挙げられるため、日常的な観察と定期健診が推奨されます。

体質面では、マルチーズは比較的耐寒性が低いため、寒さや湿気に弱い傾向があります。特に冬場は室温管理や防寒対策が重要で、外出時には服を着せるなどの工夫が必要です。また、肥満になりやすい体質ではないものの、食事管理を怠ると体重増加により関節や内臓に負担がかかることがあります。適度な運動とバランスの取れた食事が長寿の鍵となります。

けがに関しては、活発に遊ぶことができる体力を持つ一方で、体が小さい分、家具や階段からの落下、他の犬との接触による打撲や傷などには注意が必要です。特に外出時は抱っこやリード管理を徹底し、安全な環境で遊ばせることが推奨されます。

総合的に見ると、マルチーズは長寿で健康な犬種ですが、口腔・眼・関節・心臓に関する健康管理が重要です。定期的な動物病院での検診、適切な運動・食事・生活環境の配慮により、病気やけがのリスクを最小限に抑え、健康で穏やかな生活を長く維持できる犬種と言えます。

他の犬や子どもとの同居しやすさ

マルチーズは家庭犬として長年親しまれてきた犬種であり、人間との生活に非常に適応しやすい性質を持っています。そのため、他の犬や子どもとの同居にも比較的向いていると言えます。ただし、いくつか注意すべきポイントもあります。

まず、他の犬との相性についてです。マルチーズは小型犬ながら社交性が高く、基本的には友好的に接することができます。多頭飼育も可能で、穏やかな性格の犬であれば、互いにストレスなく生活できることが多いです。ただし、同じ小型犬同士であっても、相手の性格や行動パターンによっては、縄張り意識や嫉妬心が生じる場合があります。特に食事やおやつの取り合い、飼い主の愛情を巡る競争が原因で小競り合いが起こることもあるため、複数飼育する場合は個々の距離感や生活リズムを調整することが重要です。また、最初の社会化が不十分な場合、他犬に対して吠えやすくなる傾向も見られますので、子犬の頃からさまざまな犬と触れ合う経験を積ませることが推奨されます。

次に子どもとの同居についてです。マルチーズは人懐っこく愛情深い性格から、子どもとも良好な関係を築きやすい犬種です。特に家庭内で温かく丁寧に接することで、子どもの遊び相手としても楽しむことができます。しかし、体が小さいため、活発な子どもが抱っこや遊びで力を入れすぎると、体を傷つけてしまう可能性があります。子どもに対しては、犬に優しく接する方法や無理な抱っこを避けるルールを教えることが不可欠です。また、マルチーズ自身も子どもの大声や急な動きに驚きやすいため、落ち着いた遊びの環境を整えることが大切です。

さらに、マルチーズは環境の変化や他の動物に敏感な面があるため、犬や子どもとの同居では日常の生活リズムを守り、安心できる居場所を確保してあげることが重要です。ベッドやクレートなど、自分だけの安全なスペースを設けることで、ストレスを軽減し、より穏やかで安定した性格を保つことができます。

まとめると、マルチーズは社交性が高く、人や他の犬との関係性を築くのが得意な犬種です。多頭飼育や子どもとの同居も十分に可能ですが、体の小ささや感受性の高さを考慮し、丁寧な接し方や安全管理を行うことが重要です。適切な環境と接し方を用意すれば、家族全員にとって温かく幸せな生活を送れる犬種と言えるでしょう。

運動量の多さ

マルチーズは小型犬であることから、一見するとあまり運動を必要としない犬種に思われがちですが、実際には適度な運動を必要とする活発な犬種です。体が小さいため大きなスペースでの運動は必要ありませんが、心身の健康を維持するためには毎日の散歩や遊びの時間が不可欠です。特に若い個体では好奇心旺盛で遊び好きな性格が顕著で、短時間であっても集中して運動や遊びに取り組むことが多いです。室内での遊びでもエネルギーを発散できるため、環境に合わせた運動方法を工夫することが重要です。

マルチーズは小型犬にありがちな、活発ながらもすぐに疲れる体力の特徴を持っています。そのため長時間の散歩よりも、短時間でこまめに行う散歩や運動が理想的です。1回あたり20~30分の散歩を1日2回行うだけでも十分に体力を消費でき、健康維持やストレス解消に役立ちます。また、室内での知育玩具やボール遊び、簡単なアジリティ練習なども、運動量を補う手段として有効です。これにより、精神的な刺激も得られるため、いたずらや無駄吠えの抑制にもつながります。

マルチーズの運動に関して注意すべき点として、骨や関節が小さく繊細であることがあります。高い場所からのジャンプや激しい運動は骨折や関節への負担の原因になるため、室内では家具の配置や遊び方に工夫が必要です。特に子犬期は成長過程で骨や関節が未発達なため、激しい飛び跳ねや長時間の運動は避け、適切な負荷で体を動かすことが推奨されます。

また、運動量は年齢によっても変化します。成犬期になると体力が安定し、遊びや散歩の時間を楽しみながら過ごすことが多くなります。一方、高齢期になると体力の低下や関節の負担を考慮し、短時間で穏やかな散歩や室内での軽い運動に切り替える必要があります。これにより、老犬になっても健康を維持し、筋力や関節の柔軟性を保つことができます。

総合的に見ると、マルチーズは小型犬ながらも十分な運動量を必要とする犬種であり、日々の散歩や遊びによって心身の健康を維持します。運動は単なる体力消費に留まらず、ストレス解消や精神的な刺激、飼い主との絆を深める重要な時間でもあります。適切な運動量と方法を確保することで、元気で活発、かつ穏やかに生活できるマルチーズに育てることが可能です。

体の特徴・被毛・毛色の特徴

マルチーズは、その小さく愛らしい体型と美しい白い被毛で世界中にファンが多い犬種です。体重は一般的に2~4キログラム、体高は20~25センチメートル程度の小型犬に分類されます。体型は小柄で華奢に見えますが、バランスが良く、軽やかで優雅な動きをするのが特徴です。骨格は細く繊細ですが、しっかりと筋肉がついており、短い脚でも活発に動くことができます。

被毛は非常に特徴的で、シルクのように柔らかく、長く滑らかな毛質を持っています。二重被毛ではなく一本の被毛で構成されるため、抜け毛は比較的少なめですが、その分定期的なブラッシングが欠かせません。絡まりやすい性質を持っており、特に胸や耳、尾の部分は毛玉ができやすいので、毎日のケアが重要です。定期的なシャンプーやトリミングも、被毛の美しさを保つうえで欠かせません。

毛色は基本的に純白が標準で、これがマルチーズの最大の魅力のひとつです。稀にクリームがかった毛色の個体も存在しますが、白い被毛は光沢があり、手触りは非常に柔らかく、見た目の華やかさと上品さを兼ね備えています。毛が長くなると歩くたびに優雅に揺れ、その姿はまるで小さな舞踏家のようです。

頭部は丸みを帯びたスカルを持ち、表情は柔和で愛らしく、瞳は暗色で大きく、知性と愛情深さを感じさせます。耳は垂れ耳で、被毛で覆われているため、顔全体の柔らかい印象を強調します。鼻は小さく黒色で、口元も小さく整っており、全体的に繊細で上品な印象を与えます。

体の特徴として、背中はまっすぐで、尾は背中に沿って自然に巻くことが多く、被毛で覆われることで豪華な印象になります。小型犬でありながらも筋肉や関節は健康的に発達しており、優雅さと活発さを兼ね備えた体型です。

マルチーズの被毛や体型は、その美しさだけでなく、日常生活における管理のしやすさにも関わります。長毛の美しさを保つためには、こまめな手入れが欠かせず、特に食事後や散歩後の毛の絡まりや汚れのチェックは重要です。また、体が小さいため、抱っこや移動の際には体を支えるように配慮する必要があります。

まとめると、マルチーズは小型で華奢ながらバランスの取れた体型を持ち、柔らかく長い白い被毛が最大の特徴です。顔立ちは柔和で愛らしく、優雅な歩き方や仕草は犬種独特の魅力を際立たせます。見た目の美しさと小柄な体型は多くの愛犬家を惹きつける要因であり、日々のケアと適切な管理によって、その美しさを長く保つことができます。

里親・ブリーダー・値段

マルチーズは世界的に人気の高い小型犬であるため、入手方法や価格、そして里親として迎える際のポイントにはいくつか注意すべき点があります。まず、里親や保護犬としてマルチーズを迎える場合ですが、近年は捨て犬や飼育放棄の問題が小型犬にも及んでおり、マルチーズも例外ではありません。里親募集では、純血種だけでなくミックス犬のマルチーズが含まれることもあり、性格や健康状態、年齢などをしっかり確認することが重要です。特に高齢犬や健康に問題のある個体を迎える場合は、定期的な通院や特別なケアが必要になることがあります。しかし、その分だけ深い信頼関係や穏やかな暮らしを共にできる喜びも大きく、里親として迎える価値は非常に高いと言えます。

次に、ブリーダーから迎える場合です。マルチーズは人気犬種のため、国内外に多くのブリーダーが存在します。優良ブリーダーは健康管理や繁殖に細心の注意を払い、遺伝性疾患のチェックや両親犬の健康状態を公開していることが多いです。そのため、購入する際は信頼できるブリーダーを選ぶことが非常に重要です。安価で購入できる個体には健康上のリスクや適切な飼育環境が整っていない場合があるため、価格だけで判断せず、ブリーダーの信頼性や環境、両親犬の健康情報などを確認することが推奨されます。

価格についてですが、マルチーズは一般的に非常に高価な犬種に分類されます。国内のブリーダーから購入する場合、健康状態や血統、毛質の美しさによって価格は大きく異なりますが、目安としては30万円から60万円程度が一般的です。特にショー向けの血統や親犬の優秀な実績がある場合は、さらに高額になることもあります。一方、里親として迎える場合は、譲渡費用として数万円程度で迎えられることが多く、初期費用や医療費の負担を含めても、ブリーダーから購入する場合に比べて経済的負担は少なく済みます。

また、マルチーズを迎える際には、価格以外にもライフスタイルや飼育環境を考慮することが重要です。小型犬とはいえ、日々のブラッシングや散歩、健康管理には時間と手間がかかります。特に被毛の手入れや歯・目のケアは継続的に行う必要があり、長期的な費用や労力も考慮に入れるべきです。こうした点を理解したうえで迎えることで、マルチーズとの生活を安心して楽しむことができます。

総合的に見ると、マルチーズは人気犬種であるため購入価格は高めですが、信頼できるブリーダーや里親制度を通じて迎えることが可能です。価格だけでなく、健康状態や性格、ライフスタイルに合った選び方をすることが重要です。適切に迎えられれば、マルチーズは長年にわたって家族に愛されるパートナーとなり、その美しい外見と愛情深い性格で日々の生活を豊かにしてくれるでしょう。

マルチーズの動画集

[再生は画像をクリック]

マルチーズの動画 その1

マルチーズの動画 その2

マルチーズの動画 その3


関連ページ一覧

マルチーズ(Maltese)に関する記事一覧

現在、マルチーズの記事はありません。


マルチーズ(Maltese)に関する相談投稿

未解決

マルチーズはよく吠えるのか性格面で気になることがあります

うちではマルチーズを飼っているのですが、最近ふと「マルチーズってやっぱり吠える犬種なのかな?」と気になることが増えてきました。
小型犬の中ではよく吠える子が多いという話を耳にしたこともあるのですが、実際のところはどうなのか知りたくて投稿しました。もちろん犬にも個体差があるとは思うのですが、犬種全体としてそういう傾向があるのか、飼っている人

.......(続きはここをクリック)

未解決

食事時間がずれちゃう時の対応について相談です

2歳のマルチーズを飼っています。最近、仕事の都合で食事の時間が不規則になることが多くて、愛犬の食事時間への対応に悩んでいます。

普段は朝7時と夜7時の2回で食事をあげているんですが、最近部署が変わって残業が増えてきちゃって…。夜の食事が9時とか10時になることもあるんです。

うちの子、時計を見てるんじゃないかってくらい時間に正確

.......(続きはここをクリック)

未解決

室内飼いの犬のストレス解消について相談です

うちのマルチーズを飼い始めて2年になるんですが、最近、室内飼いのストレスが溜まってきているような気がして心配です。マンション暮らしなので、どうしても室内飼いになってしまうんですよね。よく散歩には連れて行くんですけど、それだけじゃ足りないのかなって。

最近、お留守番している時に、クッションを噛んだり、ソファーの下に潜り込んで出てこなかっ

.......(続きはここをクリック)

未解決

愛犬の花粉対策について相談させてください

ハッピー犬ライフの皆さん、お世話になっております。

最近マルチーズを飼い始めたアラサー男子です。今年から一人暮らしを始めて、ずっと憧れていた犬との生活をようやく実現できました。

ところが、花粉の季節になってから深刻な問題に直面しています。散歩から帰ってくると、白い毛並みが黄色い花粉まみれになっているんです。部屋に入る前にタオルで

.......(続きはここをクリック)

解決済み

愛犬の留守番、寂しさで体調崩しちゃうのかな...?😢

マルチーズ(1歳♀)を飼っている20代女です🐕

最近、仕事が忙しくて、愛犬の留守番時間が増えちゃってるんです。普段は8時間くらいの留守番なんですが、この前残業続きで12時間くらい留守にしちゃって...。その日から様子がちょっとおかしくて、心配で投稿させていただきました😭

いつもは元気いっぱいなうちの子が、なんだか食欲がないんです

.......(続きはここをクリック)

未解決

犬って飼い主に似てくるって本当なの?性格とか行動とか気になる話題です🐾

こんにちは!マルチーズの飼い主です。最近、友達から「あなたと犬の性格、そっくりだよね〜」って言われて、ちょっと気になってるんです。

確かに、うちの子、私と同じようにのんびり屋で、人見知りだったりするんですよね。最初はそんなに人見知りじゃなかったのに、飼い始めてからだんだんそうなってきた気がして。これって私の影響なのかなぁ...?

.......(続きはここをクリック)


マルチーズと行ったドッグラン口コミ投稿

現在、マルチーズとのドッグラン口コミ投稿はありません。

当サイトの内容・テキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。