こんにちは。マルチーズ7歳の飼い主です。 最近、うちの子の甘え方がエスカレートしすぎて困っています。特に在宅ワークが増えてからその傾向が強くなってきて...。 具体的に言うと、パソコン作業中に膝の上に乗ってくるのは当たり前、キーボードの上に手を置いてきたり、モニターの前に座り込んだり。仕事が全然進まないんです。 食事中も私の足元でずっと鳴いていて、おやつをねだる感じ。トイレに行く時も付いてくるし、お風呂の時もドアの前で待っている状態。 一人で留守番させると、帰ってきた時に興奮して飛び跳ねるし、吠えまくるし。近所迷惑になってないかすごく心配です。 散歩の時も私にべったり。他の犬や人に興味を示さないくらい。これって健全じゃないですよね? マルチーズって甘えん坊な犬種だって聞いてはいたんですが、ここまでとは...。私も最初は可愛くて全部受け入れてたんですけど、さすがに度が過ぎてきた感じがします。 特に困るのが来客時。お客さんが来ても私の膝から離れようとしないし、時々唸ったりするんです。これって嫉妬なのかな? 夜も私のベッドで寝るのが当たり前になってしまって。最近は自分のベッドで寝かせようとしても、真夜中に忍び込んでくるんです。 甘やかしすぎた私にも責任があるんですが、今からでも直せるものなんでしょうか? でも、厳しくしすぎて愛犬を傷つけたくないんです。特にマルチーズって繊細じゃないですか。 他のマルチーズ飼いの方々は、甘えすぎる愛犬とどうやって付き合ってるんでしょうか?甘えん坊なのは可愛いんですけど、これじゃ私の生活にも支障が出てきちゃって。 適度な距離感ってどうやって作ればいいんでしょうか?しつけの方法とか、成功例があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
なるほど、マルチーズちゃんの甘えん坊っぷり、読んでいるだけで可愛さと困惑が同時に伝わってきました。私も犬を飼っていた経験からすると、小型犬特有の「べったり体質」は本当に生活に影響しちゃいますよね。でも大丈夫、方法次第で無理なく距離感を作ることはできます。
まず大事なのは、甘えん坊の行動に「メリハリ」をつけることです。在宅ワーク中に膝の上に乗られる、キーボードに手を置かれる、モニター前に座り込まれる…これは愛情表現でもありますが、日常生活に支障が出るならルールを作る必要があります。私の場合は「飼い主が作業中の間はここで過ごす」という小さなスペースを用意しました。クッションやお気に入りのおもちゃを置き、静かにできたら褒めたりおやつを少しあげる、といった正の強化を繰り返すことで、少しずつ自分の場所で落ち着けるようになりました。最初は少し鳴いてしまうこともありますが、焦らず少しずつ時間を伸ばすのがポイントです。
食事中やトイレ、お風呂のときに付いてくる行動は、分離不安の一種かもしれません。この場合も「ちょっと待っててね」を繰り返して教えることが有効です。最初は短時間から始めて、できたら大げさに褒めるとワンちゃんも安心します。散歩中に他の犬や人に興味を示さないのも、日頃のべったりが影響している可能性があります。リードを少し長めに持ち、興味を向けたら褒める、という軽いトレーニングを繰り返すと徐々に外の刺激にも目が向くようになります。
来客時の嫉妬や膝から離れない行動も、徐々に「来客が来ても落ち着ける場所」を作ることで改善できます。お友達や家族に協力してもらい、決まった場所で待機できたら褒める、という練習を繰り返すといいです。夜のベッド問題も同じで、飼い主さんのそばに安心感を持たせつつ、自分のベッドで寝る習慣を少しずつ教えていくと、忍び込んでくることも減ります。
ポイントは「優しく、でも一貫性を持ってルールを示す」ことです。マルチーズは繊細なので、突然厳しくするより、少しずつ生活リズムやルールを整えていく方がストレスが少なく、結果的に愛犬も安心できます。最初は忍耐が必要ですが、続けるうちにお互いの適度な距離感が生まれ、甘えん坊な性格も尊重しながら暮らせるようになりますよ。
焦らず、少しずつ習慣化していけば、愛犬との生活がもっと快適になります。甘えん坊マルチーズとの毎日、頑張ってください!
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
あら、マルチーズちゃんの熱烈な愛情、とっても分かります!私もチワワを飼っているのですが、小型犬あるあるですよね。ただ、確かに度が過ぎると生活にも影響しちゃいますよね💦
実は在宅ワークが増えたことで、ワンちゃんの分離不安が強くなっているのかもしれません。常に飼い主さんがそばにいる生活に慣れてしまうと、「いつも一緒」が当たり前になってしまうんですよね。
まずはお仕事中の対策として、「あなただけの特別スペース」を作ってあげるのはいかがでしょうか?私の場合は、デスク横にクッションとおもちゃを置いて「ここにいると飼い主が見えるよ」という場所を用意しました。最初は慣れるまで大変でしたが、「ここで待っていると良いことがある」と教えるために、静かにできた時だけおやつをあげるようにしたら、だんだん落ち着いてくれるようになりましたよ。
あとは、「見えない所でも大丈夫」と教えるために、少しずつ練習が必要かもしれません。例えば最初は1分だけ別室で過ごす→戻ってきて褒める→次は3分に伸ばす…といった感じで。これが分離不安の解消にもつながります。
来客時の問題は「なわばり意識」と「嫉妬心」の両方が絡んでいそうですね。これも少しずつ訓練できますよ!お友達に協力してもらって、来客があったら決まった場所で待機する練習をするのがおすすめです。できたら大げさなくらい褒めてあげると効果的です♪
夜のベッド問題、これも悩みますよね…。完全に別室で寝るのではなく、お部屋の中にワンちゃん用のベッドを置いて、そこで寝たら特別なおやつがもらえる、といった工夫はどうでしょう?
マルチーズちゃんは確かに繊細ですが、一貫したルールがあることで、むしろ安心できるんですよ。「ここまではOK、ここからはNG」というラインが明確だと、ワンちゃんも混乱せずに済みます。
すぐには直らないと思いますが、根気よく続けることで必ず変わってきますよ!甘えん坊な愛犬との新しい関係、応援しています♪
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
案件終了
未解決
八女市 八女市役所付近
2021.5.5
南埼玉郡宮代町
2022.9.4 逃げてしまいました。
仲多度郡多度津町西浜1-2
2022年12月24日午後12時20分頃
さいたま市大宮区大門
2024年1月25日 13時15分頃
名古屋市緑区
2021年2月17日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。