【かわいいだけじゃない。お利口なしっかり者、ポメラニアン】

ポメラニアンの基本情報(性格・しつけ・病気など)

 
    このエントリーをはてなブックマークに追加
   

ポメラニアン
[英記]:Pomeranian

    ◇基本データ
  • ・サイズ:  小型犬
  • ・体高:18cm~23cm
  • ・体重:1kg~4kg

  • ◇起源・歴史・沿革・系統:
  • ポメラニアンの原産はドイツ北東部、ポーランドにもまたがるポメラニア地方となります。
    スピッツの一種であるサモエドやジャーマン・スピッツを先祖犬とする犬種ですが、スピッツ系統の中では最小サイズの犬種にあたります。

    当初は、現在のような小型の犬種ではなく、被毛は白で中型程度の大きさでした。
    18世紀には、イギリス王室へシャーロット王妃によって持ち込まれ、後に、ビクトリア女王にも寵愛されていたことで有名になりました。
    このイギリスに渡ったころは、20kgほどのサイズの犬でしたが、その後、 現代に近づくにつれて、小型化の改良がどんどん進み、 現在見られるポメラニアンのサイズにまで小さくなりました。
    なお、日本スピッツはこの頃のポメラニアンにとても似ており、一説ではこの子孫ではないかと言われています。
    ポメラニアンはビクトリア女王にて1891年の第一回クラフトショーにグレーの毛色の数頭が出展されて入賞、そこで人気に火がつきました。
    犬種の認定は、その少し前の1870年にイギリス・ケネルクラブによってなされました。

    なお、このイギリスに渡ったタイミングで犬種の名称が「ポメラニアン」になり、 由来は、言うまでもなく原産地となるポメラニア地方から来ています。
    日本には明治時代の初期に渡来したと言われています。

    なお、かの有名なタイタニック号(イギリスのサウサンプトンからニューヨークに向かう途中で1912年4月14日の夜〜翌日の4月15日に大西洋上で沈没)に乗り込んでいた犬たちの中で、救命ボートに乗り込んだことで命を取り留めた3頭がいますが、この3頭の中の2頭はポメラニアンになります。


    ちなみに、被毛の色については、品種改良された結果、当初はほぼ白のみでしたが、 現在では白以外も存在するようになっていきました。


    ◇こんなスタイルで犬を飼いたい方・こんな状況の方との相性Good!!
    ・小型犬を飼いたいが、小型犬の中でも特に飼いやすい犬種にしたい
    ・同居の子供や他の犬とも仲良くやってほしい
    ・賢く、しつけがしやすい犬が良い
    ・運動量は少ないほうがありがたい
ポメラニアンのメイン写真 ポメラニアンの特徴評価グラフ

しつけのしやすさ

ポメラニアンは小型犬の中でも非常に人気の高い犬種で、その愛らしい外見と活発な性格から多くの家庭で愛されています。しかし、見た目の可愛らしさに反して、しつけに関しては簡単な部類ではなく、飼い主がしっかりと向き合う必要がある犬種です。まず、ポメラニアンは知能が高く、人間の表情や声色を敏感に読み取る能力に優れています。そのため、飼い主の態度が一貫していれば指示を素早く理解し、繰り返しによって習慣化することが可能です。ただし逆に、甘やかされると「自分が主導権を握っても良いのだ」と勘違いしやすく、吠え癖やわがままな行動につながってしまうことがあります。

特に注意すべき点として「吠えやすさ」が挙げられます。ポメラニアンは元々、北方のスピッツ系の犬を祖先に持つため、警戒心が強く、外部の音や人に対してよく吠える傾向があります。これは立派な警戒心の現れではありますが、住宅事情の厳しい現代では近隣トラブルの原因になることも少なくありません。そのため、子犬のうちから「吠えても要求が通らない」という経験を積ませることや、「静かにしていたら褒められる」という成功体験を繰り返し与えることが非常に大切です。

また、トイレトレーニングについても、ポメラニアンは比較的理解が早い方です。ただし、小さな体ゆえに膀胱が小さく、子犬期には失敗が頻発します。ここで叱責してしまうと、トイレ自体を嫌なものと結びつけてしまい、逆に覚えが遅くなることがあります。根気強く、成功したときにしっかり褒める、またはおやつを与えるなどのポジティブな強化が効果的です。

さらに、ポメラニアンは非常に人懐っこい反面、自立心も強く、自分の意志を通そうとする面があります。したがって、しつけでは「やってはいけないこと」と「やってよいこと」の線引きを明確にし、家族全員でルールを統一する必要があります。一貫性のない対応は犬を混乱させ、問題行動の温床になります。特に小型犬にありがちな「抱っこで何でも解決」や「吠えたら相手してしまう」という行動は避けるべきです。ポメラニアンの賢さを活かすには、遊びやトレーニングを通じて頭を使わせ、指示に従うことが楽しいと感じさせる環境づくりがポイントになります。

社会化の時期に他の犬や人と触れ合う機会を多く持たせることも重要です。ポメラニアンは見知らぬものに対して臆病さを見せることもあれば、逆に果敢に立ち向かうこともあります。どちらの場合もバランスの取れた性格に育てるためには、幼少期から多様な経験を積ませることが有効です。ドッグランや散歩中に他の犬と遊ぶ体験、様々な音や環境に慣れる練習を積むことで、成犬になってからのストレス反応を減らすことができます。

総じて、ポメラニアンは「賢いが自己主張が強い」という特性を持つため、しつけが容易であると感じる飼い主もいれば、逆に手を焼くと感じる飼い主もいます。成功の鍵は一貫性と忍耐、そしてポジティブな強化にあります。可愛さに惑わされて甘やかすのではなく、小さなうちから適切なルールを教えることが、後々の快適な生活につながるのです。

気性の穏やかさ・性格

ポメラニアンは、小さな体に反して非常にエネルギッシュで存在感のある性格を持つ犬種です。見た目のフワフワとした被毛や丸い瞳から「ぬいぐるみのような犬」と誤解されがちですが、実際には勇敢で活発、そして自己主張のはっきりした個性豊かな犬なのです。そのため、性格を理解していないと「気が強い」「落ち着きがない」と感じてしまうことがありますが、適切に接すれば家庭にとって明るく頼もしい存在となります。

まず、ポメラニアンは非常に社交的で、人に対する愛情深さが特徴です。飼い主に対して強い絆を持ち、常にそばにいたがる傾向があります。いわゆる「一人にべったり」タイプもいれば、家族全員を均等に慕うタイプもおり、その性格には個体差がありますが、共通しているのは「人と一緒に過ごすことを好む」という点です。そのため、長時間の留守番を苦手とする子が多く、寂しさから吠えたり、物をかじったりといった分離不安の行動が出やすい傾向にあります。この点を考慮すると、日常的に犬と関わる時間をしっかり持てる家庭に適していると言えるでしょう。

次に、ポメラニアンの大きな特徴として「勇敢さ」が挙げられます。小型犬ながら大型犬に物怖じせず立ち向かうような気概を見せることもあり、その姿勢はまるで自分の体を大きく見せているかのようです。この勇敢さは番犬としての素質にもつながっており、見知らぬ人や物音に敏感に反応して吠えることがあります。飼い主にとっては心強い面もありますが、裏を返せば警戒心が強く落ち着きに欠ける面でもあります。したがって、この性格を「頼もしい」と受け止めるか「神経質」と感じるかは、飼い主の生活環境や価値観によって変わるでしょう。

一方で、ポメラニアンは非常に遊び好きで明るい性格を持っています。おもちゃを使った遊びや知育トイを使った遊びには大変意欲的で、遊びを通じて飼い主とのコミュニケーションを深めることを楽しみます。このような性格から、家庭に子どもがいる場合でも楽しく一緒に遊ぶパートナーとなることが多いです。ただし、小さな子どもにとってはポメラニアンの小柄さが「おもちゃのよう」に映ることもあり、抱っこや乱暴な扱いを受けると犬がストレスを感じたり、思わぬトラブルになる可能性もあります。そのため、犬と子ども双方に適切な接し方を教えることが必要です。

また、ポメラニアンは非常に頭の回転が速く、周囲の空気を敏感に読み取ります。飼い主が落ち込んでいるときには静かに寄り添い、楽しそうにしているときには一緒にはしゃぐといった、感情の機微に共鳴する能力を持っています。こうした特性はセラピー犬としても活かされており、小さな体ながら人に安心感や癒しを与える存在として高く評価されています。

ただし、このような繊細さは裏を返せば「ストレスに弱い」という面にもつながります。環境の急な変化や、飼い主の接し方の不安定さに影響を受けやすいため、落ち着いた環境と安定した愛情を与えることが重要です。穏やかな気性を育むには、安心できるルーティンや居場所を作ってあげることが効果的であり、また過度に興奮させないようバランスを意識することが必要になります。

総じて言えることは、ポメラニアンは「陽気で勇敢、かつ愛情深い」という個性を持ちつつも、「警戒心が強く神経質な面」も抱えているということです。これらは相反するように見えて、実際にはポメラニアンという犬種を形作る二面性であり、その魅力の源泉でもあります。飼い主がこの二面性を理解し、個体ごとの性格に合わせた接し方をすることで、ポメラニアンは家庭にとって穏やかで愛すべき存在となってくれるでしょう。

病気・けがへの強さ・寿命

ポメラニアンは小型犬の中でも比較的丈夫な体を持つ犬種ですが、体格が小さいがゆえに特有の病気やけがに注意が必要です。また、適切なケアを行うことで平均寿命は長めとなり、15歳前後まで元気に過ごす個体も少なくありません。ここでは、ポメラニアンの健康上の特徴、かかりやすい病気やけが、そして長寿のための生活習慣について詳しく見ていきましょう。

まず寿命についてですが、ポメラニアンの平均寿命は12〜16歳程度とされ、小型犬の中でも長生きする部類に入ります。特に近年はペット医療の進歩や栄養バランスのとれたドッグフードの普及により、健康を維持できれば17歳以上生きるケースも増えてきています。ただし、遺伝的に弱い部分を持っていることや、過剰な改良による体格の小型化が原因で病気のリスクが高まることもあるため、注意深い観察と予防が欠かせません。

次に、ポメラニアンがかかりやすい病気について見ていきます。代表的なのは「膝蓋骨脱臼(パテラ)」です。これは膝のお皿がずれてしまう病気で、小型犬に多く見られます。軽度の場合は日常生活に大きな支障をきたさないこともありますが、進行すると歩行困難や痛みを伴い、手術が必要になることもあります。ポメラニアンの足は細く華奢なため、フローリングなど滑りやすい環境は避け、カーペットやマットを敷いて負担を減らす工夫が重要です。

また、「気管虚脱」もポメラニアンに多い疾患です。これは気管がつぶれて呼吸がしづらくなる病気で、ガーガーとガチョウの鳴き声のような咳が特徴です。首輪で強く引っ張ると症状を悪化させるため、散歩には首輪ではなく胴輪(ハーネス)を使用することが推奨されます。特に興奮しやすい性格と相まって発症リスクが高いため、呼吸の様子には常に注意を払う必要があります。

さらに、ポメラニアンは「歯周病」にかかりやすい傾向があります。小さな口に歯がぎゅっと詰まって生えているため、歯垢がたまりやすく、放置すると歯石となって歯周炎や抜歯につながることもあります。歯周病は口臭だけでなく、細菌が体内に入って心臓や腎臓に悪影響を及ぼす可能性もあるため、日常的な歯磨きが欠かせません。小型犬で歯磨きを嫌がる子は多いですが、子犬のうちから慣らしておくことで生涯の健康に直結します。

皮膚に関しては「アロペシアX(毛が抜けてしまう病気)」がポメラニアンで特に有名です。これは原因が完全には解明されていない脱毛症で、主に成犬以降に発症し、腰から尾にかけて毛が薄くなるのが特徴です。見た目の変化が大きいため飼い主にとって心配ですが、命に関わることは少なく、ホルモン治療や生活習慣の改善で毛が再生する場合もあります。

その他にも、目の病気(白内障や流涙症)や心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)など、小型犬全般に見られる疾患もポメラニアンには発症しやすい傾向があります。特に高齢期に差しかかるとこれらの病気が増えるため、定期的な健康診断を欠かさず行うことが大切です。

けがに関しては、体が小さく骨が細いため「骨折」が多い点も見逃せません。高いソファや階段から飛び降りただけでも骨折してしまうことがあり、日常生活の中での配慮が必須です。特に子犬期は骨が柔らかく折れやすいため、抱っこの仕方や遊ばせる環境には十分な注意が必要です。

長寿のための秘訣としては、まず「適切な食事」が挙げられます。肥満は関節や気管への負担を増やすだけでなく、糖尿病や心臓病のリスクも高めます。小型犬はついおやつを与えすぎてしまいがちですが、必要な栄養をバランスよく与えることが健康寿命を伸ばすカギとなります。次に「運動」と「精神的な刺激」も重要です。小さな体でも活動的な犬種なので、毎日の散歩や遊びを通じて心身の健康を維持する必要があります。そして「定期的な健康チェック」と「予防医療(ワクチン、フィラリア予防、歯のケアなど)」を継続的に行うことで、ポメラニアンは持ち前の明るさを保ちながら長く健康に暮らすことができます。

まとめると、ポメラニアンは小型犬としては長寿で丈夫な方ですが、膝や気管、歯、皮膚といった部位に特有のリスクを抱えています。これらを理解し、日々の生活の中で無理をさせず、予防を徹底することで、愛犬は健やかに長生きしてくれるでしょう。

他の犬や子どもとの同居しやすさ

ポメラニアンは、その愛らしい外見と陽気な性格から「家庭犬に向いている」と思われることが多い犬種です。しかし、実際に他の犬や子どもと一緒に暮らすとなると、注意すべき点や工夫がいくつも存在します。ここでは、ポメラニアンが持つ社会性や性格の特性を踏まえ、同居に関する適性や注意点を詳しく解説します。

まず、他の犬との同居についてですが、ポメラニアンは小型犬の中でも自己主張が強く、勇敢さを持ち合わせています。そのため、自分より体の大きな犬に対しても引けを取らず立ち向かおうとすることがあります。この行動は一見頼もしくもありますが、体が小さいポメラニアンにとっては大きなリスクとなり、取っ組み合いになればけがを負うのは圧倒的に不利なポメラニアン側です。したがって、多頭飼いを考える場合は、性格の穏やかな犬種や相性の良い個体を選ぶことが重要です。また、先住犬との関係を築く際には、急に同じ空間に入れるのではなく、少しずつ慣らしていくことが安全です。

さらに、ポメラニアンは警戒心が強い傾向にあり、知らない犬に対して吠えることがあります。このため、社会化が不十分なまま成犬になると「よその犬を見ると吠え立てる」といった行動が固定化しやすくなります。これを防ぐには、子犬の時期から他の犬と触れ合う機会を多く持たせることが大切です。ドッグランやしつけ教室などで、様々な犬との交流を経験させることで、他犬への耐性を養うことができます。

次に、子どもとの同居について考えてみましょう。ポメラニアンは愛情深く遊び好きな性格をしているため、子どもと一緒に楽しく遊ぶことができます。特に活発な子どもにとっては、よき遊び相手となり、お互いにエネルギーを発散できる良い関係を築ける可能性があります。ただし注意しなければならないのは、ポメラニアンの体が非常に小さく繊細であるという点です。小さな子どもが強く抱きしめたり、落としたり、無理な扱いをしてしまうと、骨折や内臓の損傷など重大なけがにつながる恐れがあります。

また、ポメラニアン自身も自己主張が強く、嫌なことをされると噛んでしまう場合があります。子どもの側からすればちょっとしたいたずらでも、犬にとっては強いストレスとなり、攻撃的な行動を引き出す可能性があるのです。したがって、子どもと一緒に暮らす場合には「犬との接し方」をしっかりと教えることが不可欠です。例えば「無理やり抱っこしない」「寝ているときは触らない」「ごはん中に邪魔しない」といったルールを、子どもと犬の双方に守らせることが安全な同居の第一歩です。

さらに、ポメラニアンは強い愛情を飼い主に注ぐ一方で、嫉妬心を抱きやすい一面もあります。子どもが生まれて飼い主の関心が犬から子どもへ移ると、犬が寂しさから吠えたり、問題行動を示すこともあります。このような状況を避けるためには、犬と子ども双方に平等な愛情を注ぎ、犬に「子どもは脅威ではなく仲間だ」と理解させるように努める必要があります。例えば、子どもが犬におやつをあげる役割を担うことで、犬は子どもを「良い存在」として認識しやすくなります。

一方で、ポメラニアンはとても頭が良いため、正しく導けば驚くほど上手に家族の一員としてふるまうことができます。子どもと一緒にトリックを覚えたり、簡単な遊びを共に楽しむことで、お互いの絆は深まり、家族全体の関係も良好になります。

総合的に見ると、ポメラニアンは他の犬や子どもとの同居が不可能というわけではなく、むしろ環境さえ整えば非常に良好な関係を築ける犬種です。ただし、そのためには飼い主が仲介役となり、犬と他者の間に安心できる距離感やルールを作ることが欠かせません。社会化の徹底、子どもへの教育、そして犬への配慮。この3つを心がけることで、ポメラニアンは家庭の中心で愛情深く暮らすことができるでしょう。

運動量の多さ

ポメラニアンは見た目こそぬいぐるみのように可愛らしく、抱っこしているだけで満足していそうな印象を与える犬種ですが、実際には非常に活発で、運動や遊びを好む犬です。小型犬だからといって「ほとんど運動は必要ない」と考えるのは誤解であり、適度な運動を確保することは健康維持や精神面の安定に欠かせません。ここでは、ポメラニアンの運動量の特徴と、飼育において必要な工夫について解説していきます。

まず、ポメラニアンは祖先をたどれば北方スピッツ系の犬に行き着きます。これらの犬は元々ソリ犬や牧畜犬として働いていた犬種であり、持久力や活動性を備えていました。その名残から、ポメラニアンも体は小さいながら「動き回ることが好き」「常にエネルギーを発散したい」という性質を持っています。したがって、室内飼いだからといって運動を軽視すると、吠え癖や家具の破壊といった問題行動につながることが少なくありません。

一般的に、ポメラニアンに必要な運動量は「1日30分〜1時間程度の散歩」と言われています。散歩は朝と夕方の2回に分けるのが理想で、天候や気温によって調整することが大切です。特に夏場は被毛が厚いため熱中症のリスクが高く、日中の暑い時間帯は避け、涼しい時間に行うように心がけましょう。寒さには比較的強い犬種ですが、あまりに冷え込む日には服を着せるなどの配慮も必要です。

散歩の質にも注意が必要です。ポメラニアンは体が小さいため、飼い主が思うほど長距離を歩かせる必要はありません。しかし、単なる「排泄のための短い散歩」だけでは刺激が不足します。道を変えてみたり、公園で匂いを嗅がせたりすることで、五感を使った刺激を与えることが大切です。こうした散歩は単なる運動にとどまらず、社会化の一環としても役立ちます。

また、ポメラニアンは知能が高いため、体を動かすだけでなく頭を使う遊びも重要です。ボール遊びや引っ張りっこ、知育トイを使ったゲームなどは、運動と知的刺激の両方を満たす効果があります。特にボールを追いかける遊びはポメラニアンの活発さを発揮できる遊び方であり、狭い室内でも十分に楽しむことができます。

運動不足は、ポメラニアンの健康面にも悪影響を及ぼします。例えば、肥満は膝蓋骨脱臼や気管虚脱といった持病を悪化させる要因になります。また、エネルギーを発散できないことでストレスがたまり、過剰な吠えや破壊行動を引き起こすこともあります。こうした問題は「しつけができていない」と誤解されがちですが、実際には単純に運動や刺激が足りていないことが原因の場合も多いのです。

注意点として、ポメラニアンは骨格が細いため、過度なジャンプや激しい運動は避けるべきです。特に高い場所からの飛び降りは骨折のリスクが高く、遊びの中でも飼い主が目を離さず安全を確保する必要があります。小さな体でも運動欲求は強い犬種なので、「動かせすぎないように管理する」ことと「十分な発散をさせること」の両立が求められます。

さらに、散歩や運動を通じて飼い主とコミュニケーションを取ることは、ポメラニアンにとって非常に重要です。彼らは飼い主と一緒に行動することに喜びを感じるため、単独で走り回らせるだけでは不十分です。ボール遊びやトレーニングを通じて「一緒に遊んでいる」という感覚を持たせることが、信頼関係を深め、精神的な満足感を与えます。

総合すると、ポメラニアンは「小さな体でも活発で運動好き」という犬種であり、運動量は小型犬としては中程度からやや多めと考えてよいでしょう。十分な散歩と遊びを取り入れ、心身両面の刺激を与えることが健康で幸せな生活につながります。見た目に騙されず、しっかりとエネルギー発散の場を用意することが、ポメラニアンとの暮らしを円滑にする最大のポイントです。

体の特徴・被毛・毛色の特徴

ポメラニアンは、小型犬の中でも特に存在感のある外見を持ち、そのフワフワとした被毛や小さな体つきは世界中で高い人気を誇っています。ぬいぐるみのような印象を与える一方で、その体の構造や被毛の特徴には、犬種としての成り立ちや歴史が深く関係しています。ここでは、ポメラニアンの体の特徴や被毛、毛色について詳しく解説していきます。

まず体格についてですが、ポメラニアンは超小型犬に分類され、体重は平均2〜3kg程度、体高は18〜22cm前後が理想とされています。ただし、個体差はあり、やや大きめに成長して4〜5kgに達する場合もあります。体はコンパクトながら筋肉がしっかりしており、祖先が作業犬であった名残を感じさせます。骨格は繊細で華奢ですが、立ち姿は堂々としており、小さな体に似合わず大きな存在感を放ちます。

頭部は小さく、丸みを帯びた形をしており、瞳はやや大きめで愛らしい印象を与えます。瞳の色は基本的に濃い茶色ですが、毛色によってはやや明るい色合いになることもあります。耳は三角形で立ち耳、ピンと立っているため表情が豊かに見えます。口吻(マズル)は比較的短く、全体的に「キツネのような顔立ち」と表現されることが多いです。

次に、ポメラニアンの最大の特徴といえるのが豊かな被毛です。ダブルコートと呼ばれる二重構造の毛を持ち、外側は硬めでまっすぐなオーバーコート、内側は柔らかく密集したアンダーコートで覆われています。この二層構造によって、体は小さいながらも非常にボリュームのあるシルエットに見えます。特に首周りの毛は豊かに発達し、「ライオンのたてがみ」のように見えることから、気品や堂々とした雰囲気を際立たせています。

被毛は一年を通じて抜け毛が多い犬種であり、換毛期(春と秋)には特に抜け毛の量が増えます。そのため、こまめなブラッシングが欠かせません。毎日の軽いブラッシングに加え、週に数回はしっかりとコームでアンダーコートまでとかすことで、毛玉やフェルト状のもつれを防ぐことができます。被毛の美しさを維持するためには手入れが必要不可欠であり、毛のお手入れを通じて飼い主とのスキンシップを深められるのもポメラニアン飼育の魅力の一つです。

毛色については非常に多彩で、ポメラニアンの魅力を語る上で欠かせない要素です。公認されている毛色は20色以上にも及び、単色からパーティーカラー(2色以上が混ざった模様)まで幅広く存在します。代表的な毛色としては、明るいオレンジが最もポピュラーで、ポメラニアンのイメージカラーともいえる存在です。そのほか、ホワイト、ブラック、チョコレート、ブルー、クリーム、セーブル、レッド、ウルフセーブル、パーティーカラーなど多様なバリエーションがあります。毛色によって印象が大きく変わり、オレンジやクリームは可愛らしさを、ブラックやチョコレートは凛々しさを際立たせる傾向があります。

また、ポメラニアンは被毛の色や質感が成長に伴って変化することが知られています。子犬の頃は柔らかくフワフワした毛質で、毛色も淡いことが多いですが、成長とともに毛が硬くなり、色が濃く変化していく場合があります。このため「子犬のときと成犬のときで見た目がかなり変わった」という声も多く聞かれます。この変化もまた、ポメラニアンを飼う楽しみの一つといえるでしょう。

体の特徴として見逃せないのは、その小ささゆえの繊細さです。骨が細いため、高い場所からの落下や過度なジャンプで骨折しやすく、扱いには注意が必要です。また、フワフワの毛に覆われていることで体が実際よりも大きく見えますが、中身は非常に小柄です。そのため、抱っこするときや他の犬と接するときには「実際の体の大きさ」を意識して扱うことが大切です。

まとめると、ポメラニアンは小型犬でありながら存在感のある体格と、豪華な被毛、多彩な毛色を持つ魅力的な犬種です。その見た目の華やかさは日々の手入れに支えられており、飼い主がきちんとケアをすることで本来の美しさを存分に引き出すことができます。小さな体に秘められた勇敢さと、被毛の豊かさから生まれる愛らしさ。この二つが融合して、ポメラニアンは他の犬種にはない独自の存在感を放っているのです。

里親・ブリーダー・値段

ポメラニアンは世界的にも非常に人気の高い小型犬であり、日本でも常に飼育希望者の多い犬種の一つです。そのため、入手の方法はペットショップ、ブリーダー、里親募集など多岐にわたります。それぞれにメリットと注意点があり、飼い主がどのルートを選ぶかによって、その後の生活の質や犬の健康に大きな差が生まれることがあります。ここでは、里親制度、ブリーダーからの購入、そして価格相場について詳しく解説します。

まず、里親制度についてです。近年、動物愛護の意識の高まりとともに、保護犬を迎えるという選択肢が注目されています。ポメラニアンは人気犬種であるがゆえに、残念ながら飼育放棄されるケースも少なくありません。理由は「思っていたより手がかかる」「吠え癖が直らない」「子どもと合わなかった」などさまざまですが、こうした犬たちが保護団体や動物愛護センターに収容されることがあります。里親として迎える場合、譲渡条件(避妊去勢の義務、定期的な報告、飼育環境の確認など)が課されることが一般的です。費用は基本的に無料か、医療費やワクチン代など実費程度(2〜5万円ほど)です。成犬を迎えることになるケースが多いですが、すでに性格がはっきりしているため、自分の家庭環境に合った犬を選びやすいという利点があります。

次に、ブリーダーからの購入についてです。ポメラニアンは人気犬種であるため、専門のブリーダーが数多く存在します。良質なブリーダーから迎える最大のメリットは、血統や健康状態が明確であることです。両親犬の性格や遺伝的疾患の有無を確認できるため、将来的な健康リスクをある程度避けられる可能性があります。また、ブリーダーは犬の社会化にも配慮していることが多く、子犬期から人や環境に慣れる経験を積ませてくれている場合もあります。

ただし、ブリーダーにも質の差があります。中には利益を最優先し、狭い環境で繁殖を繰り返す悪質な業者も存在します。このような環境で生まれた子犬は、遺伝病や性格の偏りが出やすく、飼育後に大きな苦労を抱えることになります。そのため、実際に犬舎を訪問して環境を確認する、親犬の健康状態を直接見る、といった手間を惜しまないことが重要です。

ペットショップでの購入も依然として一般的ですが、ここでも注意が必要です。多くのペットショップでは生後間もない子犬が販売されており、社会化が不十分なまま新しい家庭に迎えられることになります。結果として、吠え癖や噛み癖といった行動問題が生じやすくなるケースがあります。ただし、最近では信頼できるブリーダーと提携して販売するショップも増えており、一概に否定はできません。飼い主が事前に十分な情報収集を行い、販売元の姿勢を確認することが欠かせません。

さて、気になる価格相場についてですが、ポメラニアンは人気犬種であるため、価格は比較的高めです。一般的にペットショップやブリーダーで販売されている子犬の価格は20万〜40万円程度が多く、血統や毛色によってはさらに高額になります。特にショータイプと呼ばれる血統の良い個体や、希少な毛色(ブルー、チョコレート、パーティーカラーなど)を持つ子犬は50万円以上になることもあります。一方で、成犬や里親制度を通じて迎える場合は大幅に費用を抑えることができ、医療費のみの負担で済む場合もあります。

飼育コストについても考慮が必要です。ポメラニアンは小型犬であるため食費は比較的少なくて済みますが、定期的なトリミングや医療費、予防接種代は必ず必要になります。また、被毛の手入れや健康維持のためのケア用品、洋服やケージなどの備品も揃えると、それなりの維持費がかかります。初期費用だけでなく、10年以上にわたる飼育コストをしっかり見積もった上で迎えることが大切です。

まとめると、ポメラニアンを迎える方法には「里親」「ブリーダー」「ペットショップ」という選択肢があり、それぞれにメリットと注意点があります。健康で幸せな生活を共に送るためには、入手時の価格だけでなく、その後のケアや生活環境を整える覚悟が必要です。人気犬種だからこそ、安易に迎えるのではなく、自分の家庭に合った方法を選び、責任を持って生涯大切にすることが求められます。

ポメラニアンの動画集

[再生は画像をクリック]

ポメラニアンの動画 その1

ポメラニアンの動画 その2

ポメラニアンの動画 その3

ポメラニアンの人気インスタグラマーご紹介


関連ページ一覧

ポメラニアン(Pomeranian)に関する記事一覧

【迷子犬・迷い犬】探し主さまからの解決レポート:ポポちゃん編

当サイトにてお手伝いさせて頂き解決された方の事後レポートになります。
※本文は、寄稿いただいた方の原文をハピわん!にて最低限の校正をし掲載しております。

◆ケース概要
・寄稿主さま:迷子犬を探していた飼い主さま
・進捗:2021/5/22無事に解決済み(捜索期間:2日間)
・解決決め手:

.......(続きは以下ボタンから)

【迷子犬・迷い犬】探し主さまからの解決レポート:ポポちゃん編
記事を読む

犬は花粉症になるの?花粉症になりやすい犬や対策・予防方法、など。

春の訪れと共に多くの人が悩む花粉症。花粉症の方々にとってはとても嫌なものです。
犬たちは花粉症になるのでしょうか?また、予防する方法や、もし愛犬が花粉症になった場合どのようになるのでしょうか?

本稿では犬の花粉症についてまとめています。

.......(続きは以下ボタンから)

犬は花粉症になるの?花粉症になりやすい犬や対策・予防方法、など。
記事を読む

ポメラニアン(Pomeranian)に関する相談投稿

未解決

ポメラニアンの警戒心について教えてください、初対面での反応が気になります

こんにちは、ポメラニアンを飼っている者です。皆さんの経験や知識を教えていただきたくて投稿させていただきました。

うちの子なんですが、散歩中に初めて会う人や他のワンちゃんに対してすごく警戒するんです。もう本当にビクビクしてて、時には吠えちゃうこともあって。これってポメラニアンの性格的な特徴なのでしょうか?それとも個体差なのかな?

.......(続きはここをクリック)

解決済み

ポメラニアンのおしりが腫れてて心配です…

昨日の夜、うちのポメラニアンのシャンプーをしていた時に気づいたんですが、おしりの周りが腫れているような…。触ってみると、少し熱っぽいような気もするし、本人も嫌がる感じで。

普段はフワフワの毛に覆われているから気づかなかったんですが、お風呂で毛が濡れた時に見たら、左側だけちょっと膨らんでるというか、腫れぼったくなってるんです。右側と比べ

.......(続きはここをクリック)

未解決

犬の嗅覚の能力って本当にすごいですよね!気になったこと

みなさん、こんにちは!ポメラニアンを飼っている者です。最近、散歩中の愛犬の行動を見ていて、犬の嗅覚能力のすごさにびっくりしているところです。

うちの子、散歩中に私には全く気付かない匂いを次々と見つけては興奮するんですよね。特に、前日に通った他の犬の足跡を完璧に追跡できるみたいで。しかも、雨が降った後でも、私には何の痕跡も見えないのに、

.......(続きはここをクリック)

未解決

夏場に犬がご飯を食べないときの対処について

うちではポメラニアンを飼っているのですが、ここ最近の猛暑のせいか、どうも食欲が落ちてきているように感じています。普段はご飯の支度を始めるとすぐに気配を察知して、足元にやってきてキラキラした目で見上げてきたり、しっぽを振りながら小さな声で鳴いたりして「早くちょうだい」とアピールするほど食いしん坊な子なんです。
それが最近では、ご飯を器に入れ

.......(続きはここをクリック)

未解決

犬に叱り言葉を言うときの伝え方や気をつけるべきことについて知りたい

ちょっとした愚痴混じりなんですが、最近うちのポメラニアン、やんちゃが過ぎるというか、ちょこちょこと悪さをすることが増えてきました。元々甘えん坊で、家で一緒に過ごしている時間はすごく癒される存在なんですけど、どうしてもイタズラをやめなかったり、家の中でやってほしくないことを繰り返したりして、つい私の声も大きくなってしまうことがあります。もしか

.......(続きはここをクリック)

未解決

愛犬の咳、人間の咳と同じなのかな?気になって質問です。

みなさん、こんにちは!最近、愛犬のポメラニアンについて、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。

実は昨日、うちの子が咳をしているのを聞いて、ふと疑問に思ったんです。犬の咳って人間の咳と同じなのかな?って。今まで何度か咳をしているのを見てきましたが、人間みたいに「ゴホゴホ」って感じじゃないような...?かといって、完全に違

.......(続きはここをクリック)


ポメラニアンと行ったドッグラン口コミ投稿

当サイトの内容・テキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。