ちょっと相談です!最近、YouTubeとかインスタで変わった見た目の犬を見かけることが増えて、世界にはどんな珍しい犬がいるのかめちゃくちゃ気になってます。私の周りだと、柴犬とかトイプードル、ダックスとか、いわゆる定番の犬種ばかり飼ってる子が多いんですけど、中には「これ本当に犬?」って二度見しちゃうようなレアな犬もいるんじゃないかな、と思って。あ、別に「どの犬が一番レアか教えて!」ってことじゃなくて、みんなが知ってる有名な犬種以外にどんな犬がいるのか、ちょっとでも詳しい方がいたらお話聞かせてほしいです。 私自身は子供の頃から動物大好きで、動物園や水族館には何回も行ったことあるけど、犬に関してはそこまで詳しいわけじゃないんです。どちらかというと、大型犬にも小型犬にもそれぞれロマンを感じてて、珍しい毛色とか、ちょっと変わった体格の子とかも大好きです。でも日本だと本当に限られた種類しか普段見かけないなあと感じていて、「え、そんな犬種いたんだ!」とびっくりすることもしばしばです。 この前も、SNSで知り合った海外のフォロワーさんがなかなか見たことない犬と一緒に写ってる写真を載せてて、気になってコメントしたら「これはうちの地元では普通だよ」って言われたことがありました。日本ではすっごく珍しいけど、国によってはメジャーな犬種もあるし、その逆もあるのかなってちょっと不思議でした。やっぱり気候とか、その土地の文化とか、昔からの生活スタイルなんかが影響して、飼われてる犬種にも違いが出てくるんでしょうか? あと、個人的には映画やドラマでしか見たことがない犬種もリアルに存在してるのか気になります。例えば、すごく大きな犬とか、逆に超ミニサイズなのに犬っぽくない見た目だったり、とにかくインパクトある子たちが気になっちゃうタイプです。Instagramで海外の犬アカウントをフォローしたりしてると、「こんな犬、日本の公園で見たことないな…」ってつい思っちゃったりします。 みなさんの中に、普通のペットショップとかではまず見かけないような、ちょっと珍しい犬種を飼ってる方や、実際に出会ったことがある方はいますか?見た目や性格で印象的だったこととか、どんなふうに出会ったのかとか、エピソードがあれば教えてほしいです。さらに、「実はこれ、日本でもじわじわ人気出てきてるよ!」みたいな隠れたおすすめ犬種とかも興味あります。 個人的な憧れで「一度でいいからレアな犬を間近で見てみたい!」ってずっと思っていて、もし日本で会える場所やイベントとかあれば体験談なんかも聞きたいです。動物好き同士で話してると、やっぱり珍しい犬のことって盛り上がるし、飼い主さんによってはいろんな苦労話というか「この犬ならでは」のあるあるエピソードも多いのかなって期待しちゃってます。 ちなみに、珍しい犬種って日本で飼うのは難しいのかどうかも知りたいです。例えば、海外生まれの犬だと日本の気候に合わなかったり、特別なケアが必要だったりするのかな?それとも、意外と順応しやすくて、ちゃんと準備すれば問題なかったり?「珍しい=手がかかる」ってイメージもあるけど、実際飼ったことある方がいたらその辺りの体験談も聞きたいです。 あと、見た目だけじゃなくて意外な特技があるとか、歴史がユニークとか、他の犬とはちょっと違うびっくりポイントがあればそれも大歓迎です!友達との話のネタとしても使いたいので、推しの珍しい犬種がいればぜひPRしてもらえるとうれしいです。みなさんの体験談、おすすめの種類、どんな情報でもいいので、ぜひ教えてください!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
SNSの普及のおかげで、今や世界中のレア犬たちが身近になりましたけど、日本の道端でふと遭遇したら大人でも素で「おぉ!」と声が出てしまうインパクトのある犬種、結構いますよ。
まず、あまり日本では見かけないのに向こうでは普通、というパターンで言うと、アフガンハウンドなんかは一度見たら忘れられません。その流れるシルクのような長毛に、遠くにいると「新種の馬か?」と思うほど気品漂う姿。実際うちの近所で飼っている方と話した際にも、手入れに驚くほど時間がかかる反面、性格は陽気で面白い…というギャップがたまらないそうです。あと、アイリッシュウルフハウンドも、見た目はほぼ「おとなのポニーサイズ」ですが、性格はものすごく優しくて、家の中では大和撫子ならぬ「大和紳士」。ただ、この手の超大型犬は日本の住宅事情だと相当な覚悟とスペースが必要ですね。
逆に、世界最小クラスで「本当に犬?」と二度見必至なのがアフェンピンシャー。モンチッチ顔の愛らしい見た目と、洋服を着せたらぬいぐるみ以上のインパクト。うちの知人が飼っているのですが、意外にもとても警戒心が強く、初対面の人にはなかなか心を開かないという話も面白かったです。
そういえば日本でもじわじわ見かける犬種だと、フレンチブルドッグやシベリアンハスキーが全国的に人気ですが、「イタリアングレーハウンド」や「チャウチャウ」なんかも「最近ちょいちょい見るな」という印象です。チャウチャウに至ってはあのライオンのような甘えん坊フェイスとモフモフ体型で、歩いていると子供たちが吸い寄せられていきます。実際、友人宅のチャウチャウは夏場の温度対策が一番大変で、クーラー24時間フル稼働。こればかりはその犬ならではのあるあるかもしれません。
海外ドラマや映画だと、「グレートデーン」や「バセンジー」「シャーペイ」みたいな、「これ本当に犬!?」と驚く個性派が頻出します。特にグレートデーンは、顔を合わせるとまさに“小さな馬”。身体が大きいだけに寿命がやや短いこと、食費もかなりかかるという現実はありますが、穏やかで人懐っこく、優雅に寝そべる姿は写真映え抜群です。
自分も実際にドッグショーへ行ったとき、カタログに「日本未登録犬」として載っていた「コモンドール」(ハンガリー原産、モップみたいな毛の大型犬)や、「サルーキ」といった中東系のスーパーレア犬たちに衝撃を受けました。ブリーダーさんいわく、犬種によって必要な運動量や暑さ寒さの耐性がまるで違うので、「犬ならみんな同じように飼える」と思わず事前リサーチ必須とのこと。例えば北欧原産のサモエドやアラスカンマラミュートは、その美しいモフモフの裏で高温多湿にめっぽう弱い。日本の夏にはエアコン対策&抜け毛地獄とのお付き合いが絶対条件だそうです。
また、友人の中で「バセンジー」を飼ってる人がいるのですが、この犬種は“吠えない犬”として知られていて、声帯のつくりがちょっと特殊。代わりに不思議な遠吠えのような声で飼い主を呼びます。こういう「他の犬とちょっと違う」エピソードもまさにレア犬の醍醐味じゃないでしょうか。
日本で珍しい犬種と出会いたいなら、ドッグショー(FCIジャパンインターなど)や大型ペットイベント、ブリーダー直営の見学会がおすすめです。特にショー会場は世界中の「一度は見てみたかった!」が大集合で、写真も撮り放題。うちなんて「次はどのレア犬を推しにしようかな」と親子で盛り上がっちゃいました。
最後に、珍しい犬種=手がかかる・気難しい…という印象よりも、その犬が何百年もかけて作れれてきた背景や、自分たちの生活スタイルと合うかどうかが大切だと思います。ゴールデンレトリバーみたいな超定番犬種でも、その国ごと・家ごとで違う苦労や楽しみがあるのと同じですね。どんな犬でもその子なりの「びっくりポイント」がありますし、珍しい犬だからこその出会いや体験が間違いなく人生に色を添えてくれます。
ぜひ一度、レア犬に会えるイベントやドッグショーを覗いてみてください。現物を間近で見ると「これがSNSに出てたやつか!」となること間違いなしですし、いろんな飼い主さんと語り合うのも醍醐味ですよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
横須賀市森崎2丁目付近
2025/6/24 17:30
北宇和郡鬼北町沢松
4年11月月7
行田市持田
2020年8月17日
三重県四日市市桜台 桜台小学校付近
令和3年4月10日 深夜1時~朝8時頃
鹿児島県肝属郡肝付町富山407−1
2025/6/5
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。