【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7087件  2025-10-15 07:25時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「豆知識」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    ふと気になった犬の歯の健康、虫歯ってできるの?

    本文を簡易表示

    ちょっと前に家でコーヒーを飲みながら、うちの犬がガムをせっせとかじっているのをぼーっと眺めていたら、犬って虫歯になるのかな?って素朴な疑問がふと浮かびました。 考えてみれば、私たち人間はしょっちゅう歯医者に行ったり、毎日歯磨きしたり、お菓子食べ過ぎはよくない!とか言われて育ってきたけど、犬の歯の健康についてはあんまり深く考えたことがなかったかもしれません。 でも犬だって、歯は毎日使い続けているわけですし、ドッグフードもおやつも食べているし、一緒に暮らしている以上、歯の状態が気になって当然ですよね。 SNSとかでは、犬にも歯磨きさせてます!って投稿をたまに見かけるし、ペットグッズ売り場にも犬用の歯ブラシとかデンタルガムがいろいろ売っていて、やっぱりみんな気をつけているんだなぁと思うことはあったんですが、本当に犬も虫歯になるのかはイマイチ分かっていません。そもそも、人間と同じような虫歯になってしまうのか。犬の歯って人間みたいに黒くなったり、痛くなったりするのか、それともまたちょっと違う形で問題が起こるのかな。 うちの犬の場合は、ごはんの後に水をよく飲んで、いたずらにもおもちゃをすぐ噛みはじめたりしているので、なんとなく「口の中はそれなりにきれいになっているのかな?」なんて思ったりします。でも人間みたいに毎食後すぐに歯磨きしているわけじゃないし、食べかすとか残ってしまわないものなのか、ちょっと不安になることも。特におやつに柔らかめのものをあげている時とか、噛まずに飲み込んでしまうタイプの犬だったら、本当に大丈夫なのかなって心配です。 それから友人が最近、犬の歯に歯石がついてるかも、って言っているのを聞いて、焦って鏡で見せてもらったんですが、犬の歯って意外と奥まで見づらかったりしますよね。大人しくしている時を狙ってちょっとだけ唇をめくって見てみたりはしますが、あんまりしつこくやって嫌われたくないし、どこまで気にするものなのか加減が難しいです。 逆にSNSで、犬は虫歯になりにくいってコメントを時々見かけたこともあるんですが、それは犬の唾液がアルカリ性に近いからとか、糖分を摂取する量が人間より少ないからだとか、色んな理由があるっぽい…?でもそれならなぜ歯磨きが推奨されるのか、自分の中でモヤモヤが残ります。ドッグフードの種類にもよるんでしょうか?ウェットフード派の人や手作りご飯派のおうちと、カリカリ派だとどちらが虫歯や歯石ができやすい、みたいな違いはあるんでしょうか。 今のところ、犬の口臭が気になったことはそんなにないのですが、ふとした瞬間ににおいを感じた時は、たまに歯ブラシをチャレンジするのですが、暴れてなかなか継続できず、結局ガム頼みになっています。みなさんは愛犬の歯の健康について、普段どんなケアをされていますか?虫歯のリスクや、歯周病との違い、気をつけていることやちょっとした豆知識などあれば、ぜひ教えてほしいです!気軽にいろんなご意見をお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の鼻が濡れている理由が知りたい

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼い始めて毎日いろいろ観察しているのですが、どうしても気になって仕方がないことがあります。 それは犬の鼻がほとんどいつも濡れていることです。 散歩の後や遊んだあとだけでなく、家で寝ているとき以外は触ると冷たくてしっとりしていて、触るたびに「なんでこんなに濡れているんだろう」と不思議に思ってしまいます。自分は犬を飼うのも初めてで、周りに犬に詳しい人もあまりいないので、正直どうしていいかわからないまま毎日過ごしています。 最初は「単に鼻が湿っているだけなのかな」と思っていたのですが、散歩から帰ってきたときや遊んでいる最中に特に濡れているのを見ると、犬自身が何かを分泌しているのか、それとも外で濡れた水分が付いただけなのか、その違いが全くわかりません。 犬種によって違うのかも気になります。自分の犬はラブラドール・レトリーバーですが、公園で他の犬を見るとやっぱり鼻は濡れているので、犬全体の特徴なのかなと思ったりもします。でも、やっぱりそれだけでは納得できなくて、いろいろ理由があるのか知りたいです。 また、濡れていることで犬が匂いを嗅ぎやすくなるとか、体温調節に関係しているとか、何か意味があるという話も聞いたことがあります。でもそれが本当なのか、どのくらい濡れていると普通なのか、乾いているときはどう判断したらいいのか、全然わかりません。 鼻が乾くときもありますが、元気そうにしていても「病気のサインじゃないか」とつい心配になってしまいます。毎日触ったり見たりしていると、濡れ方や乾き方で何か健康状態の目安になるのかも知りたいです。 家の中で過ごしているときも、犬は水を飲んだあとや寝起きなどに鼻をぺろぺろしていて、そのたびに鼻がしっとりしています。でも、寝ているときには鼻が少し乾いていることもあり、その差が気になります。どうやら濡れているときと乾いているときの違いには意味があるのかもしれませんが、どの状態が健康的で、どの状態が注意したほうがいいのかがわからず戸惑っています。 犬の鼻の湿り具合で健康状態を判断することはできるのか、経験者の方の意見を聞きたいです。 毎日観察していると、犬の鼻は時間帯や活動量によっても濡れ方が変わるように感じます。 散歩中は特に湿っていて、家で休んでいるときは少し乾いていたりして、この変化にも意味があるのかもしれません。 犬を飼うのは初めてなので、こうした小さな違いにも敏感になってしまいます。犬の鼻が濡れている理由やメカニズム、濡れていることによって犬にどんな影響があるのか、逆に乾いているときはどう判断したらいいのかなど、できるだけ詳しく知りたいです。 もし毎日観察している中で、濡れ具合や変化から健康状態の目安をつかめる方法があれば、それも教えていただきたいです。 犬を飼い始めてまだ日が浅いので、正直わからないことだらけですが、少しでも理由や意味がわかれば安心して世話ができると思っています。 どなたか詳しい方がいれば、犬の鼻が濡れていることについて、メカニズムや健康との関係を含めて教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の鼻紋って本当に指紋のように個体識別できるの?

    本文を簡易表示

    最近ふと疑問に思ったことがあって、犬の鼻の模様、いわゆる鼻紋について調べてみたいと思っています。 うちではミニチュアダックスフントを飼っているのですが、毎日鼻を見るたびに、模様が少しずつ違うことに気づきました。それで、「犬の鼻紋は指紋のように個体ごとに違うから、個体識別に使える」という話を聞いたことがあります。でも正直なところ、本当にそれが実用的に使えるレベルなのかは全然わかりません。 例えば、迷子になった犬や保護された犬を見つけるときに鼻紋で識別できるなら便利だなと思うのですが、実際にはどのくらい正確なのか、どうやって記録したり比較したりするのか、方法のイメージが全く湧きません。写真で管理するのか、それとも特殊な機械やデータベースが必要なのか、そういう具体的な仕組みについても知りたいです。 それから、鼻紋は犬の成長や年齢によって変わることがあるのでしょうか。もし変わるとしたら、個体識別の精度が落ちてしまうんじゃないかという心配もあります。 また、日常的に犬を飼っている人の中で、「鼻紋でうちの犬だとわかる」という経験をしたことがある人がいるのかも知りたいです。指紋と同じように、完全にユニークなものとして使えるのか、それともあくまで目安程度のものなのか、実際のところが知りたいです。 さらに、鼻紋を活用したサービスやアプリ、迷子犬の識別システムなどがあるのか、そういう具体例もあれば教えてほしいです。 知識がほとんどないので、鼻紋がどの程度信頼できる情報なのか、実際にどんな使い方があるのか、できるだけ詳しく教えてもらえると助かります。普段から犬の鼻を見ることはありますが、それが個体識別につながるなんて全く想像できなくて、正直かなり興味津々です。 専門的な話でなくても、飼い主としての体験や知識でも全然構いません。どういう状況で鼻紋が役立ったのか、実際の話も聞けると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が前足でトントンしてくる時の気持ちって何?

    本文を簡易表示

    うちは柴犬を飼っているのですが、最近よく前足で私にトントンと触ってくることがあって、それが何を意味しているのかが分からず気になっています。 最初はただ偶然足が当たっているだけなのかなと思ったのですが、どうもそうではなく意図的にやっている感じなんです。例えば私がソファに座っているときに前足を伸ばしてトントンと腕に触れてきたり、立っているときに足元からちょんちょんと触ってきたりすることがあります。 最初は可愛らしくて単純に構ってほしいのかなと思ったのですが、毎回必ず同じ意味でやっているのか、それとも場面によって違う気持ちを表しているのかが分からず、ちょっと混乱しています。 ご飯の時間が近いときにやってくることもあれば、散歩の後で疲れているはずのときにやってくることもありますし、私が別のことに夢中になっているときに限ってトントンしてくることもあります。 遊びたいのか、おやつが欲しいのか、ただ甘えたいのか、それとも何か不安を感じているのか。言葉が通じないからこそ余計に色々考えてしまって、正しい気持ちを理解できていないのではないかと心配になります。 特に気になるのは、こちらが無視をしてしまったときの反応です。トントンされたときにすぐに反応せずそのままにしておくと、さらにしつこく前足でちょいちょいしてきたり、時には小さく声を出したりすることもあります。 それを見るとやっぱり何かを強く伝えたいのかなと思うのですが、それがただの「かまって」なのか、それとももっと大事な意味があるのかが分かりません。 柴犬はもともと表情やしぐさで気持ちを表すのが分かりづらいとよく言われますが、そういう性格の中でもこの前足でトントンする仕草は特別なものなのでしょうか。 同じように犬を飼っている方は、こういうときにどう受け止めていますか?やはり甘えや要求のサインだと考えていいのか、それとも状況によっては違う意味があるのか知りたいです。 正直、私は犬の気持ちをもっと理解してあげたいのですが、まだまだ経験が浅いのでどう考えればいいのか迷ってしまいます。 犬が前足で飼い主にトントンするのは一般的にどんな理由が多いのか、またそのとき飼い主としてどう対応してあげるのがいいのか、体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    鼻がピンク色の犬は珍しい?

    本文を簡易表示

    私は現在、トイプードルを飼っているのですが、最近ふと気になったことがあります。散歩をしている時に、すれ違った犬の中に鼻が黒ではなくピンク色をしている子がいたんです。その子は特別な感じがしてとても可愛らしく見えたのですが、私は今まで犬の鼻といえば黒いものだと思い込んでいたので、ちょっと驚いてしまいました。自分の犬の鼻はしっかり黒色をしているので、余計に違いが目立って見えました。 犬の鼻の色については全然知識がなくて、鼻がピンク色になる犬は何か特別な種類なのか、あるいは生まれつきそういう色なのか、あるいは体調とか病気と関係があるのかなど、いろいろなことが頭に浮かんでしまいました。ピンク色の鼻は珍しいことなのか、それとも実は結構普通にあることなのかも全然わからず、他の犬を見かけるたびについ鼻の色をチェックしてしまっています。 また、鼻の色が違うことで健康面に何か影響があるのかも心配になっています。例えば、ピンク色の鼻だと日焼けしやすいとか、乾燥しやすいとか、将来的にトラブルが起きやすいなど、そういうことがあるのかが気になります。私自身、犬を飼い始めてからまだ数年しか経っていないので、鼻の色ひとつでも不安に感じてしまいます。 さらに気になるのは、犬が成長する中で鼻の色が変化することがあるのかどうかという点です。子犬のときにピンク色だった鼻が成長とともに黒くなるのか、逆に黒かったのが薄くなってピンクっぽくなっていくことがあるのか、それとも一度決まった色はずっと変わらないのか、まったく想像がつきません。そういう変化があるとしたら、自分の犬の鼻も将来的に色が変わる可能性があるのかなと気になっています。 散歩中やドッグランなどで他の犬を見るとき、毛色や大きさには自然と目がいくのですが、最近はどうしても鼻の色に注目してしまうようになりました。私が見かける範囲では黒が圧倒的に多いように感じますが、たまに薄茶色っぽい子やピンクが混じっているような子もいて、そういう子を見るとつい珍しいのかなと思ってしまいます。けれど、実際にどれくらいの割合で存在するのかは全然わかりません。 私としては、ピンクの鼻の子が珍しい特徴で特別感があるのなら、それはそれでとても可愛らしいと思うし魅力的に感じます。ただ、その一方で、もし体に何かしらの問題があってそうなっている可能性があるなら少し心配になります。可愛さの一つとして安心して見られるものなのか、それとも飼い主さんが何か気をつけてあげなければならないサインなのか、そういう基本的なことを知りたいのです。 長くなってしまいましたが、犬の鼻がピンク色の子というのは珍しいのか、そういう鼻の色にはどんな意味があるのか、健康面や生活面で注意することがあるのかについて教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。