【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7232件  2025-10-19 22:32時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「熱中症」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    パンティングしながら歩いているときって、熱中症が心配ですか?

    本文を簡易表示

    最近気温がどんどん上がってきて、毎日の犬の散歩も時間帯選びやコース取りに悩むようになりました。僕はラブラドールを飼っているんですが、春先までは楽しく元気に歩いていたのに、ここ最近は散歩の途中で舌をだらんと出して「ハァハァ」と息をし始めることが増えてきています。これがいわゆるパンティングだっていうのは分かるんですが、最初は「ちょっと疲れたかな」と流していた自分も、調べていくうちに「これ、もしや熱中症のサインだったりする…?」とだんだん不安になってきました。 そもそも犬って人間とは違って汗をかいて体温調節できないって聞きますよね。その分、パンティングすることで体内の熱を外に逃がしているらしいんですが、これがエスカレートしてくると体の中に熱がこもってしまう危険性があるのかな、と気になっています。特にうちの犬は毛が密集していて暑さに強いわけではないので、気をつけているつもりなんですが、どうしても散歩中の楽しそうな顔に油断してしまいがちです。 それで実際問題として、パンティングしながら歩き続けるのって、どのくらいリスクがあるんでしょうか?以前、夏場に出かけたとき、散歩途中で少し息が荒いなと思いながらも、そのまま歩き続けてしまったことがありました。 結果、その日は特に問題なく家に帰れたんですが、今になって思えば「もしあのとき無理させていたら…」とちょっとゾッとしています。水分補給はできるだけ気を付けているし、アスファルトの熱もクツでチェックしたりはしているんですが、それでもパンティングが続くと内心ヒヤヒヤします。 SNSやネットで見かける体験談でも「パンティングしてても元気だから大丈夫」と気楽に考えていたら急にぐったりした、なんて話もあったりして、やっぱり油断はできないのかなと考え直しています。特に大きめの犬種や短頭種、肥満気味の子なんかは余計に危ないっていう意見も見かけるし、みなさんはどのタイミングで「もう休憩させよう」と判断しているのか、ぜひ教えてほしいです。 僕の場合、朝一や夜遅くなどなるべく涼しい時間を選ぶようにはしているんですが、それでもちょっと動くだけで息が上がることもあります。パンティングが始まった時点で即ストップしたほうがいいのか、それとも様子を見ながらもう少しだけ歩かせても問題ないのか、経験者や詳しい方の感覚も知りたいです。 判断が遅れると、最悪の場合は熱中症なんて事態もありうるようなので、そのあたりのリアルな「こうしたら防げた」や「こんなトラブルがあった」という話があれば、ぜひ聞かせてもらえるとうれしいです。 それと、もしパンティングが激しくなってきた場合の対処法や、日常での工夫があればそちらも教えてもらえませんか?例えば日陰の多いコースや、水場、持ち歩きの冷却グッズなど、「これは役立った!」という情報もぜひ取り入れてみたいです。 うちの犬を守れるのは飼い主しかいないので、皆さんの経験や考えを参考により良いお散歩タイムを作りたいです。熱中症予防、みんなはどうしてるのか、ご意見お待ちしてます!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    室内犬でも熱中症になる?注意点を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近急に気温が高くなってきて、うちで飼っているミニチュアシュナウザーの様子を見ていると、このままで大丈夫なのか心配になることがあります。普段はほとんど室内で過ごしているのですが、暑い日になると舌を出してハアハアと息を荒くしたり、フローリングにお腹をつけて動かなくなったりすることがあって、もしかしてこれって暑さでしんどいのかなと感じています。 人間なら「ちょっと暑いな」と思えば服を脱いだり水を飲んだりエアコンをつけたりと自分で調整できますが、犬は自分でそういったことができないので、どうしてあげるのが正解なのか分からなくなってしまいます。 外で長時間遊んだり真夏の昼間に散歩したりすると熱中症になるという話はよく耳にします。でも、実際に家の中でも熱中症になることがあるのかどうか、飼い主としてはとても気になります。特に日本の夏は湿度が高いので、室温がそこまで高くなくても蒸し暑さがあると犬には負担になってしまうのではないかと思ってしまいます。エアコンを入れていれば安心なのか、窓を開けて風を通す程度でもいいのか、そのあたりの判断が難しく、どうするのが一番いいのか知りたいです。 ミニチュアシュナウザーは毛がダブルコートではありませんが、密度が高くてモコモコしているせいか、見た目以上に暑さがこもりやすい気がします。トリミングで短くしてあげると多少は快適そうに見えますが、それでも暑い日はやはり息が荒くなるので、毛の長さに関係なく注意しなければいけないのかなと思っています。 それに、シュナウザーは活発でよく動き回る犬種なので、遊びに夢中になると自分でセーブができず、気づかないうちに体に負担がかかっているのではないかと心配です。 熱中症の症状として「呼吸が荒い」「ぐったりする」「よだれが増える」などを聞いたことがありますが、どの程度から危険と考えるべきなのか、はっきりした目安がわかりません。少しハアハアしている程度なら普通のことなのか、それとも危険の始まりなのか、その見分け方が知りたいです。特に留守番のときは様子を直接見ることができないので、どんな環境にしておけば安心なのかが大きな悩みです。 留守番のときにエアコンをつけっぱなしにするかどうかも迷います。人間なら少し暑いくらいなら我慢できるかなと思う温度でも、犬にとっては危険なことがあるかもしれないし、逆に冷えすぎも体に悪いと聞いたことがあるので、そのバランスが本当に難しいです。エアコン以外に除湿機や扇風機を組み合わせた方がいいのか、水を多めに用意しておけば十分なのか、正直なところよくわからず不安です。 また、ミニチュアシュナウザーは小型犬ですが体力がしっかりしている犬種なので、普段の散歩も元気よく行きます。ただ、夏場は散歩の時間帯や歩く距離にも気を使わないといけないのかなと思っています。朝や夜にしても、湿度が高いとそれだけで危険なのか、それともアスファルトの温度だけを気をつければ大丈夫なのか、そのあたりも知りたいです。 運動不足になると体力が落ちて逆に暑さに弱くなるのではないかと考えると、全く散歩に行かないのも不安で、どう折り合いをつければいいのか迷っています。 結局のところ、室内犬でも熱中症になることがあるのか、なるとしたらどんな状況や環境で起こりやすいのか、そして防ぐためには具体的にどんな工夫が効果的なのかが知りたいです。 これから本格的に夏を迎えるにあたって、ミニチュアシュナウザーと安心して過ごすために、経験のある方や詳しい方からアドバイスをいただけたらとても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の熱射病と熱中症の違いについて知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは5歳になるボーダー・コリーを飼っています。とても活発で運動量も多く、普段からボール遊びや走ることが大好きなのですが、夏になるとその元気さが逆に心配になることがあります。最近は本当に暑い日が続いていて、犬も人間と同じように暑さで体調を崩すことがあると聞き、色々と気を付けなければと思っています。その中で「熱射病」と「熱中症」という言葉をよく見かけるのですが、正直なところその違いがよくわかりません。犬の場合もきちんと使い分けがあるのか、それとも同じ意味で使われているのかが気になっています。 我が家の犬は体力があり、多少暑くても遊びたがるため、つい付き合ってしまうことがあります。散歩の時間はできるだけ朝や夕方にしていますが、道路の熱や湿度が思った以上に厳しく、少し走っただけで息が荒くなってしまうと、ただの暑さなのか熱中症の兆候なのか区別がつかなくて困ります。室内でもエアコンを使っていますが、つけっぱなしにするのがいいのかどうか迷ってしまい、時々切ってしまうこともあります。そのたびに「もし具合が悪くなったら」と不安になります。水は常に用意しているのですが、それだけで十分なのか疑問です。 人間の場合、熱中症は軽い状態から重い状態まで幅広く含む言葉で、熱射病はその中でも特に危険な状態だと聞いたことがあります。犬においてもそういう区別があるのでしょうか。それとも、犬に関しては呼び方が違うだけで同じことを指しているのでしょうか。たとえばハァハァと舌を出して呼吸が荒くなっているだけでも熱中症と考えるべきなのか、それとも単に暑がっているだけで心配はいらないのか、その境目がわからないことに不安を感じています。 特に熱射病という言葉を聞くと、命に関わるような非常に危険な状態というイメージがあります。犬の場合はその段階になると具体的にどのような様子になるのでしょうか。倒れて動けなくなるのか、意識がもうろうとするのか、あるいは他に特徴的なサインがあるのか知っておきたいです。また、もしそうなってしまった場合に飼い主ができる応急対応があるのか、それともとにかく急いで病院に連れて行くしかないのか、移動中に少しでも楽にさせる方法があるのかなど、事前に知っておきたいと思っています。 幸い、今までうちの犬が熱中症や熱射病のような状態になったことはありません。ただ、ボーダー・コリーは毛が密集しているので、見た目以上に暑さに弱いのではないかと心配しています。運動欲求が強い犬種だからこそ、暑さに気付かないまま無理をしてしまうこともあるのではと考えると、こちらがしっかり判断してあげないと危険だと思うようになりました。 犬を飼っている方や詳しい方にお伺いしたいのですが、犬における熱射病と熱中症の違いは実際に明確にあるのでしょうか。それぞれの状態でどういう症状が見られるのか、危険度に差があるのか、そして飼い主として日常的にどんな点に気を付けていれば防げるのか、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の熱中症の症状と対処法について知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは2歳になる柴犬を飼っています。普段はとても元気で散歩も大好きなのですが、最近は日中がかなり暑くなってきていて、散歩の時間や過ごし方に気を使うようになりました。人間でも真夏は熱中症のニュースをよく耳にしますが、犬の場合はどんな症状が出るのか、正直なところはっきり分かっていません。 犬は自分で体調の悪さを言葉で伝えることができないので、もしも気づかないうちに体調が悪化してしまったらどうしようという不安があります。 例えば散歩中に突然元気がなくなったり、呼吸が荒くなったりするのは熱中症のサインなのか、それともただ疲れているだけなのか判断がつきません。また、犬が熱中症になったときにすぐにできる応急的な対応があるのかどうかも知りたいです。 家に帰るまでに時間がかかる場合など、すぐに病院へ連れていけない状況もあるかと思うので、そのときに飼い主として何をすべきか、どう行動すれば助けになるのかを知っておきたいです。 それから、室内で過ごすときでも注意が必要なのかも気になります。エアコンを入れてはいるのですが、犬にとって本当に快適な温度や湿度がどのくらいなのかがよく分かりません。人間にとってちょうど良くても犬にとっては暑すぎる、もしくは逆に冷えすぎることもあるのではないかと心配になります。特に留守番をさせるときに、温度設定をどうするべきか迷っています。 また、犬種によって熱中症のなりやすさが違うのかどうかも気になります。柴犬は被毛がしっかりしているので暑さに弱いのではないかと思う一方で、寒さに強いイメージもあるので判断がつきません。小型犬や短頭種の犬が熱中症に弱いと聞いたことはありますが、柴犬の場合にどうなのか詳しく知りたいです。 今のところ、散歩は早朝や日が落ちた後に行くようにして、水もよく飲ませるようにしていますが、それだけで本当に十分なのか心配です。 熱中症の症状を具体的にどう見分けるのか、またそのときにどのような応急処置をすればよいのか、そして日常生活でどんな予防を心がければいいのかを教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。