【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5480件  2025-09-18 09:42時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「犬種」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    ジョジョの奇妙な冒険「イギー」の犬種について。パグ?フレンチブルドッグ?ボストンテリア?

    本文を簡易表示

    子どもの頃から漫画やアニメが好きで、最近「ジョジョの奇妙な冒険」を見直しているのですが、その中に出てくる犬のキャラクター「イギー」がとても気になっています。物語の中では人間と一緒に行動しているし、セリフもあったりと普通の犬とは違う存在ではあるのですが、見た目や仕草はちゃんと犬らしさがあって印象に残りました。 あの独特の顔つきと体の小ささから、モデルになった犬種があるのだろうなと思い調べようとしたのですが、詳しいことが分からずこちらで質問させていただきました。 私は犬を飼ったことがなく、犬種の名前もいくつかしか知らないので、イギーを見ても「小さめの犬で、顔にしわがあって鼻が短いタイプなのかな」というくらいしか分かりません。パグなのかフレンチブルドッグなのか、それともボストンテリアとかいう犬なのか、似ている犬がたくさんいて混乱しています。イギーは性格的にもクセが強いキャラクターとして描かれていたので、実際の犬種もやんちゃな子が多いのかなとか想像してしまいました。 また、作品中のイギーはとても小さく描かれていたのですが、実際にあの犬種を飼ったとしたら、どれくらいの大きさになるのかも気になります。抱っこできるくらいのサイズなのか、それとも思ったよりもずっと力が強い犬なのかがよく分かりません。見た目が可愛いので少し憧れもあるのですが、実際に飼うとしたら性格や体格が大切になってくると思います。 ジョジョをきっかけに犬種に興味を持ったのですが、犬に詳しい方から見てイギーは何犬として描かれているのか、またその犬種の特徴や性格について教えていただけたらうれしいです。 イギーのような見た目の犬と一緒に暮らすとしたら、どんな魅力や大変さがあるのかも合わせて知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ヘルニアになりやすい犬種を知りたいです

    本文を簡易表示

    私は実家でミニチュアダックスフンドを飼っています。子どもの頃から犬と暮らすのが当たり前の環境だったので、犬と一緒に過ごす毎日はとても自然なものでした。散歩に行ったりボール遊びをしたり、膝の上にのせて一緒にテレビを見たりと、犬がいる生活はとても楽しくて癒しにもなっています。ただ最近になって、犬の健康のことをもっと真剣に考えるようになり、特に「ヘルニア」という病気について強く気になるようになってきました。 実は以前、近所の知り合いが飼っている犬が突然歩けなくなってしまったという話を聞いたことがあります。そのとき「ヘルニアが原因だった」と聞いて、そんなことが本当にあるのかと驚きました。それまでは犬が元気に走ったりジャンプしたりするのは当たり前のことだと思っていたのですが、その話をきいてから、背骨や腰に負担がかかることの怖さを意識するようになりました。特にうちの犬はダックスフンドという体型的に背が長く足が短い犬種なので、他の犬よりも弱い部分があるのではないかと心配です。 普段の生活では、段差をなるべく避けたり、ソファやベッドの上り下りは抱っこでサポートしたりと、できる範囲で注意しているつもりです。ただ、いくら気をつけても限界はあるように感じます。犬自身も元気いっぱいで、走り回るのが好きなので、止めすぎるのもかわいそうだなと感じてしまいます。だからこそ、そもそも犬種によってヘルニアになりやすい傾向が本当にあるのかどうかを、ちゃんと知っておきたいと思うようになりました。 私のイメージでは、ダックスフンドやコーギーのような胴が長い犬が特にリスクが高いのかなと感じているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。小型犬だから起こりやすいとか、大型犬は別の理由で注意が必要とか、そういう違いもあるのでしょうか。それとも犬種にかかわらず、どんな犬でも起こり得る病気なのかが知りたいです。もし体のつくりや骨格的な特徴が関係しているのなら、飼い主としてどう対策できるのかを考える参考になると思っています。 また、発症するタイミングについても気になります。まだ若いうちは大丈夫なのか、それとも若くても発症するケースがあるのか知りたいです。高齢になってから注意すればいいのか、子犬の頃からずっと気をつけておいたほうがいいのかで、生活の工夫の仕方も変わってくると思います。年齢によってリスクが変わるのであれば、その点も教えていただきたいです。 犬は話せないので、痛みや違和感をうまく伝えられないと思います。飼い主が少しの変化に気づいてあげることが大事だと思うのですが、私はまだそういう知識が十分ではありません。だからこそ、まずは「どんな犬がなりやすいのか」「どんな特徴を持った犬が注意したほうがいいのか」という基本的な部分を知りたいです。 今後もずっと元気に一緒に暮らしていきたいので、日常生活でどんな点を意識すべきなのかを知るために、ヘルニアになりやすい犬種や特徴について詳しい方に教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の遺伝子疾患について知りたいのですが

    本文を簡易表示

    私はもともと犬が大好きで、子どもの頃からずっと犬と暮らしてきましたが、今の子は私にとって特に大切な存在です。日々の生活の中で癒しをくれるだけでなく、家族の一員として毎日の時間を一緒に過ごしています。そんな中でふと気になったことがあり、今回こちらに質問させていただきました。 それは犬の遺伝子疾患についてです。犬種によってかかりやすい病気がある、ということは耳にしたことがあるのですが、その中でも特に珍しい遺伝子疾患を持つ犬種というのは存在するのでしょうか。一般的によく聞くのは、ダックスフンドが椎間板のトラブルを起こしやすいとか、ブルドッグが呼吸器系に弱さを持っているといったものですが、そうした「有名な持病」とはまた違って、もっと数が少なく、特定の犬種でしか見られないような珍しい疾患のことが知りたいです。 例えば人間でも、すごく珍しい遺伝性の病気があって、その病気は一部の家系や特定の地域にしか見られないといった話を聞くことがあります。犬の世界でもそういうことがあるのか、正直あまり想像がつきません。繁殖の過程で血が近くなってしまったことで出やすい病気や、その犬種ならではの体のつくりに由来するものなど、いろいろな原因があるのではないかと思うのですが、実際のところどうなのかが気になっています。 珍しい疾患となると、飼い主さん自身もなかなか気づかないまま生活してしまうのではないかと心配にもなりますし、もし自分が知らないだけでうちの柴犬にも何か特有のリスクがあるのだとしたら、できるだけ知識を持って備えておきたいという気持ちがあります。もちろん、遺伝子レベルの検査をすぐにするつもりはないのですが、知っておくだけで普段の過ごし方や心構えが変わる気がするのです。 また、珍しい疾患といっても、その症状が日常生活にどの程度影響するものなのかも気になります。すぐに命に関わるようなものなのか、あるいは気をつけていれば普通に暮らせる程度のものなのかによっても向き合い方が違ってくると思います。実際にそういう疾患を持つ犬と暮らしている飼い主さんが、どんな工夫をしているのかも興味があります。 犬を飼っている人なら、だれでも少しは病気のことを考えると思うのですが、どうしても有名な疾患に関する情報ばかりに触れることが多いので、珍しいものに関しては本当に情報がありません。もしかしたらすごく稀だからこそ、あまり話題にならないのかもしれませんが、だからこそ知りたいという気持ちもあります。 もしご存知の方がいらっしゃれば、犬種ごとにどんな珍しい遺伝子疾患があるのか、またその特徴や日常生活での注意点などについて教えていただけたらとても助かります。柴犬以外の犬種についてもぜひ知りたいので、幅広いお話を聞けるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    セラピードッグに向いている犬の特徴について知りたいです

    本文を簡易表示

    現在トイプードルを飼っています。犬と暮らしている中で、ただ可愛い存在というだけでなく、人の心に寄り添ってくれるような一面があるんだなと日々感じるようになりました。特に落ち込んだときや疲れているときに近くに来てくれる姿を見て、犬の存在が心の支えになるんだと改めて思いました。そんな中で「セラピードッグ」という言葉を耳にするようになり、どういう犬が向いているのか、どんな性格や犬種が適しているのかが気になっています。 私のように一般の家庭で犬を飼っている人の愛犬がセラピードッグとして活動できることもあるのか、それとも特別な犬種や血統などが必要なのか、全然分からない状態です。よく耳にするラブラドールやゴールデンレトリバーなどの大型犬はセラピー活動に向いていると聞いたことがありますが、小型犬でも人に安心感を与えることはできるのかなと思ったりもします。実際、私のトイプードルも人懐っこくて甘えん坊なところがあるので、もしそういう性格が役立つのなら可能性があるのかもしれません。ただ、犬種よりも性格が大事なのか、それともやはり体格や落ち着きのある犬の方が望まれるのか知りたいです。 また、セラピードッグとして活動するためには、性格の他にも特別な訓練やテストのようなものがあるのでしょうか。人が多い場所でも緊張しないことや、知らない人に触られても嫌がらないことなどが条件なのかと思いますが、具体的にどういった性質が求められるのか知識がなくて見当がつきません。普段の生活では愛犬の性格を「優しい」とか「明るい」とか漠然と感じるだけなので、それがセラピードッグに必要な資質なのかどうかも分からず、判断できないのが正直なところです。 さらに気になるのは、セラピードッグとして活動するのに年齢は関係あるのかという点です。まだ子犬だと落ち着きが足りなくて難しそうに思いますが、逆に高齢になってからでは体力的に厳しいのではとも思います。ちょうど良い時期があるのか、長く続けられるものなのかも知りたいです。 セラピードッグの活動自体がボランティア的な性質のものだと思うのですが、活動する犬や飼い主にはどれくらいの負担がかかるものなのかも気になります。私自身、犬と一緒に社会貢献のようなことができたら素敵だと思う反面、犬に無理をさせることにならないかも心配です。実際にどんな犬がセラピードッグとして活躍しているのか、経験のある方や詳しい方に教えていただけたらありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    最も知能が高い犬種はどの犬ですか?

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めてから、犬という動物の賢さに驚かされることが多くて、ふと「犬種によって頭の良さってどれくらい違うのだろう」と気になるようになりました。 私は現在トイプードルを飼っているのですが、しつけをしていると覚えがとても早くて、こちらが驚くほどです。例えば「おすわり」や「まて」などの基本的な指示も数回で覚えてしまいましたし、普段の生活でもこちらの表情や声の調子を敏感に感じ取っているようで、まるで人間と会話をしているように思える瞬間があります。 ただ、犬種によっては覚えの早さや理解力がまったく違うという話も耳にします。遊び方一つをとっても、知恵を働かせて遊ぶ犬もいれば、あまり考えずにとにかく動くことが好きな犬もいるように見えます。こうした違いは犬種の知能の差なのでしょうか。それとも育て方や個体差による部分が大きいのでしょうか。 よく「頭がいい犬種ランキング」というようなものをネットで見かけるのですが、実際にはどういう基準で頭の良さを判断しているのかよくわかりません。例えば人間の場合だと勉強ができることと人付き合いが得意なことは別の能力ですが、犬の場合も命令を覚える力と人に寄り添う力はまた別の頭の良さなのかなと思ったりします。 うちのトイプードルも芸を覚えるのは早いですが、他の犬と遊ぶときに空気を読むのはあまり得意ではなさそうで、そのあたりを見ていると単純に「賢い・賢くない」とは言い切れない気がしてきました。 それでも一般的に「この犬種はとても賢い」と言われる犬種があるなら、実際のところどの犬種なのかを知りたいです。よく聞くのはボーダーコリーやシェパードですが、これは牧羊犬や警察犬として活躍することが多いからそう言われるだけなのか、実際に他の犬種と比べて頭の良さに明らかな差があるのか気になります。 また、そうした知能が高い犬種は飼いやすいのか、それとも逆に頭が良すぎて飼い主が大変になることもあるのか、実際に体験している方の話も聞いてみたいです。 さらに知能が高い犬種だと、人の気持ちを察する力も強いのでしょうか。例えば飼い主が落ち込んでいるときに自然と寄り添ってくれるような行動も、犬の頭の良さに関係するのか、それとも性格や育ち方によるものなのか、そういった点も知りたいです。 うちの犬も、こちらが疲れているときに静かに横に座ってくれることがあって、そういうときは本当に人間の心を理解しているように思えてしまいます。 まとめると、犬の知能は犬種による差が大きいのか、それとも育て方や個体差の影響が強いのか。そして一般的に「最も知能が高い」とされている犬種はどれなのか。また、その知能の高さが飼いやすさや生活のしやすさにどう関係してくるのかについて、ぜひ詳しい方に教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。