【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ショッピング」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    初めてネットで犬フードを買うときに気をつけるべきことって何ですか?

    本文を簡易表示

    最近、仕事が忙しくなってきて、なかなか実店舗まで犬のフードを買いに行く時間が取れなくなってきました。今までは休日にまとめて近所のペットショップやホームセンターに立ち寄って、いつものフードを手に取って買うというスタイルだったのですが、これからはネットショップを利用したほうが効率いいかなと思い始めています。 実際ネットで買うとポイントも貯まったり、重たい袋を家まで届けてもらえるのはかなりありがたいですよね。ただ、いざネットショップで犬フードを選ぼうとすると意外と種類が多かったり、価格がバラバラだったり、公式っぽいサイトとそうじゃないところがあったりして、「実際どこでどう買うのが安全なんだろう?」と迷いが出てきました。 これまでネットで日用品や家電を買ったことはありますが、犬フードみたいに口に入れるものはやっぱり少し慎重になってしまう部分があります。自分では全然知識がないので、他の方がどんな基準でお店や商品を選んでいるのか、気になっているところです。 例えば、公式ショップってどこまで信頼できるのかとか、大手モールに出ているショップでも並行輸入品や怪しいレビューが混ざっていたりしないか、不安に思っています。 あと、たまに見るのが「訳あり特価」や「大量まとめ買いキャンペーン」みたいなお得そうな表示です。こういうのに飛びついていいものなのか、安いなりのデメリットがあるのか、そもそも賞味期限が短い商品の場合とかも注意すべきなんでしょうか。 届いたあとで、「うちの子に合わなかった」「食べてくれなかった」なんてこともありえると思うと、悩みだすとキリがないです。返品や交換のルールもお店によって違いそうなので、そのあたり確認したほうがいいのかもと思いつつ、実際どうしたらいいのかよくわかりません。 さらに言えば、写真と実物が違うパターンとか、外装が外国語表記のみで原材料や成分表示が詳しくわからないなど、ネットならではの「思ってたのと違う」が起きやすい気がします。特に初めて買うフードの場合、原材料や成分、製造日、賞味期限などをどのくらい細かく見ておけばトラブルを防げるのか、詳しい方の話を聞いてみたいです。 それから支払い方法や配送面でも、急ぎで必要な時に発注してすぐ届くのか、あるいは在庫切れになってしまうことがどれくらいあるのかなども、何か失敗談や「ここは便利だった」みたいな体験談があればぜひ参考にしたいです。 定期便サービスとかも便利そうではあるけれど、最低購入回数の縛りや途中解約の仕組みもお店によって違うようで、そういう細かい点も意外と気になるところです。 まとめると、ネットで犬フードを買うときに最低限ここを見ておいた方が安心、ここで買うのはやめた方がいいなど、初心者でも分かりやすい目線でアドバイスや体験談をぜひ教えていただけないでしょうか。 自分の知識は本当にゼロに近いので、わかりやすいヒントや、「ここだけは外さないで」というポイント、逆に意外と盲点になりやすい部分なども教えてもらえるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/07/11 10:26更新

  • 未解決

    コメント
    2

    最近の犬のおやつ事情、みんなはどんなものをあげているの?

    本文を簡易表示

    はじめまして。うちではミックス中型犬を飼っています。最近、散歩仲間やネットで他の飼い主さんたちとおやつの話になることが増えて、正直なところ「うちの子にももっと美味しくて健康的なおやつをあげたいな」と思ってこの場を借りて質問させていただきます。みなさんのおうちでは、どのようなおやつが人気なんでしょうか? うちの犬はもともと食べ物への執着が強いタイプなのか、おやつの袋を開けただけでどこにいてもすっ飛んでくるくらい反応がすごいです。今までいろんな市販のおやつを試してきたんですが、「これなら絶対に失敗しない!」という鉄板のおやつにまだ出会えていない気がします。ペットショップに行くと棚一面にたくさんのおやつが並んでいて、クッキーやジャーキー、野菜系やお魚系、最近だとグルテンフリーや国産原料のみのものなんかも増えてきましたよね。でも、選ぶ側としては逆に「種類が多すぎて迷っちゃう」というのが本音です。 例えば、無添加・保存料不使用のおやつってすごく体に良さそうだなと思いながらも、価格はちょっと高めで…長く続けるにはお財布事情も気になったりします。一方で、昔ながらのビスケットやガムは値段も手ごろだし定番だけど、やっぱり飽きが来ちゃったり、硬さが合わないと食べにくそうだったり。うちの犬はそこまで噛むのが得意なタイプじゃないので、ジャーキー系の中でもやわらかめなものとか、小さくちぎれるおやつを選ぶことが多いです。でも、みなさんはどれくらいの硬さやサイズを重視しておやつを選んでいるのでしょうか? あと、最近は手作り派の飼い主さんも増えているみたいで、SNSで「さつまいものふかしただけ」とか「鶏むね肉を少し焼いて細かく割いたもの」をおやつ代わりにしている投稿もよく見かけます。確かに、材料がはっきりしている安心感や、一緒にキッチンで準備する時間もなんだか楽しそうだなと思って、私も一度挑戦しようか迷っています。でも、手作りだと持ち歩きや保存がちょっと大変そうなイメージも…。みなさん、どうやって工夫されているんでしょう? さらに、おやつのあげ方にも悩みがあって、毎日のご褒美として使うのか、しつけやトレーニングの時だけ特別なものを選ぶのか、それとも誕生日などの記念日にだけ豪華なおやつをあげるのか…ご家庭によってルールが違うのも面白いなと感じています。 うちは最近ダイエットにも気をつけなきゃいけなくなってきたので、ご褒美の量やタイミングもなるべく意識しているつもりですが、どうしても「かわいいからあげすぎちゃう…」ってなりがちです。同じように、与えすぎない工夫や、一日の目安量など、皆さんがどんな風に工夫されているのか、参考にしたいです。 おやつの好みにも犬それぞれの個性があって、「絶対にこれ!」という定番が人によって違うのも面白いポイントですよね。うちの子は野菜系も好きですが、友人の犬はドライチーズじゃないと見向きもしないと言われたりして、犬種や性格でもやっぱり傾向があるのかなと思います。健康志向の流れでグレインフリーやアレルギー対応のおやつもよく見かけますが、実際のところどんなものが食いつきがよかったのか、リアルな声を聞きたいです。 みなさんの「うちにこれが人気!」「こういうところに気をつけて選んでる」「逆にこれは失敗した」というエピソードがあれば、ぜひシェアしていただきたいです。とくに日本の住宅事情や季節で選び方が変わったよ、という体験談があればうれしいです。毎日のおやつタイムがもっと楽しく、愛犬の健康にも良いものになるように、いろいろアドバイスやおすすめ商品の情報などお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/12 09:41更新

  • 未解決

    コメント
    2

    トイプードルの洋服サイズが分からなくて毎度ドキドキしています

    本文を簡易表示

    最近、愛犬のトイプードルに新しい洋服を買ってあげたくていろいろ探しているんですが、そのたびに毎回「サイズは本当にこれで合ってるのかな?」と不安になるんです。お店やネットを見るとS・M・Lとか、時にはXSやXLみたいなサイズ表記があって、しかもブランドやショップごとにサイズ感が微妙に違うから、一番最初に洋服選びに挑戦したときはもう本当に手探りでした。 最初は「小型犬用ならSがいいのかな?」となんとなく思って買ってみたら、届いた服が意外と小さすぎて全然ボタンが留まらなかったり、逆にブカブカで歩きにくそうだったり…。あの時の「やっぱりサイズ表ちゃんと見ればよかった…」という後悔が今でも忘れられません。けど、そもそも自分の犬の「首回り」「胴回り」「着丈」なんかを正確に測ったことがなくて、なんとなく体重で決めてしまうクセがついてた気がします。 それで、今は必ずメジャーを使って、首の根元・胴の一番太い部分・しっぽの付け根から首までの長さを測るようになりました。でもここでもまた難しいのが、愛犬がじっとしてくれないこと。メジャーを見た瞬間に遊びモードになったり、ちょっと緊張して固まったりして、毎回測るたびにミリ単位で誤差が出るので「これで本当に大丈夫かな…」とやっぱり心配になります。 ショップによっては「うちの服は少し小さめに作ってあるのでワンサイズ上がおすすめです」「伸縮性があるのでぴったりめで大丈夫です」なんて注意書きが載ってることもあるけど、全部のブランドでそういう説明があるわけじゃなく、自分なりに比較しながら選ばなきゃいけません。最近ようやく「このブランドのMはいつもぴったり」「こっちのLは大きめだから注意しよう」みたいな傾向がつかめてきたかな、という感じです。 逆にサイズのことで失敗したときは、なるべく返品や交換ができるお店を選んでおくのも大事だと実感しています。ネット通販だと事前に実物が試せない分、どうしてもサイズ感が掴みにくいので、「サイズ違いでも大丈夫」みたいな安心感があると選びやすいなと思います。 あと最近はSNSとかで他の飼い主さんが「うちの子このサイズ着てます!」って写真付きでレビューしてくれていたり、わんこカフェで偶然会った同じ犬種の飼い主さんと情報交換する機会も増えました。「同じ体重でも胴回りが全然違う」とか「毛が多いからワンサイズ大きくした方がいい」なんて実体験を聞くことができる環境があると、すごく参考になります。 試着できるお店が近くにあれば一番いいですが、なかなか全ての服を試せるわけでもないので、最初はスタンダードな形やある程度調整できる(マジックテープやボタンで幅を変えられる)デザインを選ぶようにしています。あと、着せる時にどうしてもブカブカだったり、キツそうに感じた場合は無理せず、無理やり着せて嫌な記憶にしないのも大切です。服のサイズ探しにチャレンジした結果、「やっぱり家では裸が一番!」と感じる日も正直あります。 みなさんはどうやって愛犬の洋服のサイズ選びを成功させていますか?特にトイプードルや他の小型犬を飼っている方、「最初はこんな失敗をした」「この方法が便利だった」など、経験談やアドバイスがあればぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/06 19:04更新

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬にシニア期でも元気にお散歩してほしいから…犬の足にやさしいケアグッズについて教えて!

    本文を簡易表示

    少し前から、うちの子も年齢のせいかお散歩のあとの足取りがゆっくりになったな…と感じることが増えてきました。特にアスファルトや石畳、公園の舗装された道だと「足に負担かかってるのかな?」と心配になってしまいます。うちの子は大型犬だから余計に足腰への負担が心配で、最近は犬の「足に優しいケアグッズ」について色々と調べてみるようになりました。 お散歩中にふと足を止めて肉球をペロッと舐めている姿を見ると、「あれ、どこか痛いのかな?」とか「もしかして乾燥してる?」なんて気がかりなことが山ほど出てきます。特に冬場の乾燥や、夏場のアスファルトの熱さなんかが肉球には思った以上にダメージになっているみたいです。人間の靴下や靴みたいに簡単に守れるものでもないし、犬の足って実はすごくデリケートですよね。それなのに、「何かあってからじゃ遅い」と思うと、日常のケアは本当に大切だな、とつくづく感じます。 SNSなんかを見ていると、最近はいろんなタイプの犬用足ケアグッズがあるみたいで驚きます。肉球クリームや保湿バームはもちろん、散歩のときに使うゴム製や伸縮タイプの靴下、滑り止めが付いた室内用のブーツまでバリエーションが豊富。 実は「うちの子は絶対嫌がるだろうな」と思い込んで試していなかったんですが、お散歩仲間の話を聞くと「意外とすんなり慣れる子もいる」「工夫して選べば快適に歩けるようになるよ」とのこと。最初は違和感から歩き方がぎこちなくなったり、取ろうとしたりすることもあるけど、少しずつ慣れればお互いの安心感が全然違うらしいです。 それに、うちの子は大型犬なので、クッション性が高くて頑丈なタイプのグッズに注目していますが、同じ悩みを持っている中型犬や小型犬の飼い主さんでも「犬種によって好みや使い心地が違う」なんて声もよく聞きます。中には、肉球用の専用ウェットシートや拭き取りローションで散歩帰りにしっかりケアしている人もいて、毎日の小さな積み重ねがやっぱり大事だなと感じます。 また、家の中でも滑りやすいフローリング対策として、じゅうたんやタイルカーペットを部分的に敷いて足の負担を減らしている方もいるそうです。特に年配の犬や足腰が弱い子には、“滑り止めマット”があると安心ですよね。日常の動線を工夫するだけでもかなり違うと聞きます。 最近ではおしゃれなデザインのブーツや室内用ソックスも増えているらしく、「写真映えもするし、SNSでみんな色々工夫してるな〜」と感心しています。本格的な登山やキャンプなどアウトドア好きの方だと、アウトドアメーカーから出ている犬用ブーツを選んでいる話もよく見かけますし、“犬の爪ケア用品”や“冷感パッド”なんて便利グッズもあるみたいです。 正直、うちも全部を日々使いこなしているわけではないですが、「このグッズで前より長く元気に歩けるようになった!」とか「肉球がきれいに保てるようになった」といったリアルな体験談があれば、ぜひ参考にしたいです。 同じように足のトラブルやケアグッズについて悩んでいる飼い主さん、うちの子にはこれが合ったよ!というオススメや、「これはこうやって慣らしたらうまくいった」みたいなちょっとしたコツなども、ぜひ教えてもらいたいです。 散歩や日常のケアを通して、犬の健康寿命を少しでも延ばしていけたらいいなと思います。みなさんが使っている犬の足に優しいケアグッズ、ぜひ体験談やアドバイスをシェアしていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/31 14:37更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の洋服をネットで買うときにサイズ選びで失敗しない方法が知りたい!

    本文を簡易表示

    こんにちは!私はポメラニアンを飼っている者です。最近インスタとかで可愛い犬の洋服の写真が流れてくるたびに、ついついネットでぽちっとしてしまうんですけど、実はサイズ選びでけっこう悩んだり失敗したりしてます。見た目が可愛くて即決したのに、届いてみたら大きすぎたり小さすぎたりで結局全然合わなかった…なんて経験、みなさんありませんか? うちの子は小型犬だからSサイズで大丈夫だろう、って思って何度か失敗しました。ショップによってサイズの基準が違ったり、同じXSでも全然サイズ感が違っていたり、素材によって伸びるものもあれば全然伸びない生地もあるし、とにかく実物を着せてみるまでわからないことが多すぎて焦ります。最近はレビューとかサイズ表もよく読むようにしてるんですけど、それでもやっぱり不安で。飼い主さんごとに「こうやって選ぶと失敗しないよ!」っていうコツがあればぜひ教えていただきたいです。 ちなみに、うちの子は割とがっちり体型で、たまにペットショップで試着させてもらうと「この犬種の平均より胴が長いですね」とか言われることが多いです。でもネットショップだと実際に着せてみるまでフィット感がわからないし、毎回採寸しているつもりなのに「えっ、またきつい?」とか「ゆる過ぎて脱げちゃう…」みたいなことが起きます。あと、季節ごとに欲しくなる服の素材も違うし、冬のふわふわ系は意外と厚みがあって窮屈に見えたり、逆に夏のメッシュ系は伸びて大きく見えたりして、服選びって本当にムズカシイなぁと感じてます。 ネットショップの商品説明欄には「首回り」「胴回り」「着丈」をしっかり測ってくださいって必ず書いてありますが、飼い主初心者の頃はメジャーが家になくて勘で選んで失敗することもしょっちゅうでした。今は柔らかめのメジャーを使って、なるべく毛の厚みも考えて測ってはいるんですけど、それでも実際に着せると「うーん、やっぱり大きい」だったり「ジャストすぎて動きづらそう」だったり。どこまでゆとりを持たせて選べば良いのか、私だけじゃなくてほかの飼い主さんも迷っていると思います。 レビュー欄の「うちの子はこのサイズできつかった」とか「普段このサイズだけどこれは大きめでした」みたいな実際の飼い主さんのコメントは本当にありがたいです。でも結局、それぞれのわんちゃんの体型や普段の生活スタイル(例えばお散歩重視とか、部屋の中専用とか)でも選ぶべきポイントが違う気がします。デザイン重視で選んだら意外と動きにくそうだったり、逆にシンプルなつなぎみたいなタイプの方がしっくり来たり、おしゃれと実用のバランスも難しいです。 みなさんはネットで犬の服を買うとき、どうやってサイズ失敗を防いでいますか?例えば「先にいつもぴったりな既製服と照らし合わせてみる」「注文前に店に質問してみる」「初めは試着できる実店舗でサイズ感を掴んでからネット注文にステップアップ」など、何か裏技的なアイデアがあったらぜひ知りたいです!もちろん、返品・交換が可能かどうかもついチェックしちゃうのですが、そのあたりの体験談とかアドバイスもあればお願いします。 ネットショップで犬の服を買ってるみなさんは、どんなふうにサイズ選びしてるのか本当に知りたいです。「こんなうっかりしたミスがあった」「こうしたら大成功だった!」みたいなエピソードも大歓迎ですので、どうぞいろいろ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/27 09:17更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。