こんにちは。最近、友人と飲みながら犬の話題になったんですが、その中で話題になったのがロットワイラーでした。名前はなんとなく聞いたことがあったんですが、あらためて映像や写真で見ると、あのがっしりした体と迫力がすごいなって感じました。で、友人のひとりが「ロットワイラーって賢いらしいぞ」と言い出して、そこからちょっと気になっています。実際のところ、ロットワイラーの知能って本当に高いんでしょうか? 自分は犬を飼ったことがなくて、犬の知能がどういうものなのかそもそもよく分かっていません。なんとなく「賢い犬」と聞くと、シェパードとかボーダーコリーみたいなイメージがありますが、ロットワイラーのことは正直ぜんぜん知識がありません。ただ、力強いイメージばかりが先行していて、頭脳派なのかどうか、経験者の方から見てどんなものなのか、リアルな話を聞けたらなと思っています。 それと、「知能が高い」ってどこで判断するんだろうな、というのも気になります。芸を覚える速さとか、飼い主の言うことをよく理解するとか、問題解決能力があるとか、いろいろなポイントがあると思うんですけど、ロットワイラーの場合はどうなんでしょうか?例えば、身近な小型犬と比べて、新しいことを覚えるスピードが早いとか、空気を読むのが上手いとか、他の犬種と比べてどんな特徴があるのか知りたいです。 また、もともと番犬とか作業犬として働いていた犬って、頭が良くないとつとまらないイメージがあるんですが、ロットワイラーの場合もそういう役割が多かったのでしょうか?それとも、単純に力が強いから選ばれたのか、知能的な要素も関係しているのか、その辺りの歴史や背景が分かる方がいればぜひ教えてもらいたいです。 あと、知能が高い犬だと逆に「しつけが難しい」とか「人間の様子をよく観察して行動する」とか、そういう話も耳にします。ロットワイラーも頭が良いぶん、ごまかしがきかなかったり、相手の感情に敏感だったりするんでしょうか?それとも、純粋に言うことを聞いてくれる従順さがある犬種なんでしょうか。そこらへんの性格というか、知能の高さと扱いやすさのバランスみたいなものも気になります。 さらに、仕事や家事で留守にすることもあるので、そういうときに賢い犬は逆にイタズラしやすいとか、頭を使って脱走したりしないか心配になったりもします。ロットワイラーと一緒に暮らしている方、知能が高いことで助かったことや、逆に困ったことがあれば、具体的なエピソードが聞けたらうれしいです。 正直なところ、ネットで犬の基本情報を調べてもざっくりした性格や見た目の説明ばかりで、知能に関しても抽象的な表現しか見当たりません。頭がいいっていうのが一発芸を覚える能力なのか、日々のコミュニケーション能力なのか、いまいちピンときていません。同じように気になったことがある方や、すでにロットワイラーと暮らしている経験者の方がいれば、知能についてどう感じているか教えていただけませんか? 出来れば初心者でも分かるように、身近な例や感じたことなど、いろいろな見方を含めて教えてほしいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんばんは!自分はロットワイラーを飼ったことはないのですが、昔から大型犬が好きでいろんな犬種の飼い主さんやドッグラン仲間と交流があり、その中でもロットワイラーは「力と知能をあわせ持つ代表格!」というイメージをずっと持っています。
見た目は圧倒的な筋肉と独特な顔立ちで実際に近くで会うと迫力半端ないですが、話を聞くとその頭脳派っぷりもあながちウワサじゃないみたいです。
まず、知能の高さって確かに「何をもって頭がいいとするか」で印象がガラリと変わりますよね。ロットワイラーはもともとヨーロッパ(特にドイツ)で牛追いや貨車引き、番犬など“働く犬”として人のパートナーであり続けた歴史が長いです。「指示を早く覚える」「飼い主の感情をキャッチする」「現場(現実)でアドリブが利く」タイプの犬は、日常生活や仕事・護衛犬でも大切にされてきたんだろうなと思います。ロットワイラーはまさに、人間に寄り添い、人が求めることを「観察と経験の積み重ね」でしっかり実行する“現場の知性”が評価されてきた犬種だと聞きました。
犬の知能でよく話題になるのが「芸・コマンドの覚える速さ」と「自分で考える力」。うちの周りのロットワイラー飼いさん曰く、芸はすごく覚えるのが早いし、なにより「なぜそれをやるのか」を飲み込みやすい子が多いみたいです。単なるお手やおすわりだけでなく、「待て」「ヨシ」「こっち来い」みたいな複雑な指示、場合によっては家庭のルールや散歩コースの決まりごとまでちゃんと学んでいくそうです。しかも、ただ言われた通りに機械的に動くのではなくて、飼い主の空気や表情を読んで「今は距離を置いた方がいいかも」「今日は甘えていいかも」みたいな“気遣い”を見せることも。そこがボーダーコリーやシェパードと並んで知能が高いと言われる理由なんだと思います。
ただし、“賢い犬あるある”として、人の隙をついたり、お留守番中にやってほしくないことをちゃんと覚えて実行しちゃう面もあるそうです。ドアノブの開け方などを一度覚えたら器用にやっちゃうとか、ごまかしや嘘が効かず、表情や雰囲気で“何となく様子がおかしい”みたいな人間の感情も見抜いてしまう…そういう賢さです。留守番が長い日には「何で構ってくれないんだ?」と頭を使って脱走やイタズラにチャレンジしてみたり、逆に「ここぞという時はちゃんと我慢して静かに待てる」なんて声も聞きます。
ロットワイラーは「従順さ」と「自立心」がちょうど良いバランスで混ざっていて、飼い主がリーダーだと分かれば素直についてきますが、甘すぎたりルールが曖昧だと自分で判断しがち。賢いからこそ、しつけには「ダメなものはダメ」「ルールは一貫して厳守」という指針が必要だと言っていた飼い主さんが多かったです。逆にそれがしっかりできれば、ものすごく信頼厚く、家族のムードメーカーで、頼れる番犬になる素質を持っています。
ロットワイラーは体の強さだけで仕事犬になったわけじゃなく、賢さ・集中力、さらに人間とのコミュニケーション力も評価されてのポジションなので、「頭脳派」なのは間違いないと言えそうです。初心者さんでも丁寧に一貫性のある接し方、明るく楽しいしつけを心がければ、すごく頼もしいパートナーになってくれると思います。逆に「実はヤンチャな一面もあるので、最初だけちょっと根気がいるかも」「寂しがり屋なところがあり、放置時間が長いと工夫されたイタズラをすることもある」なんて体験談も。
ちなみに知能の高さは「お手芸の多さ」だけでなく、「状況判断やコミュニケーション力、その場にあわせた対応力」など、日々の生活の中でも感じられる場面が多いみたいです。例えば、トレーニングをサボると「今はやらなくてもいいんだ」と早速覚えてサボり癖がついたり、逆にいつも同じ時間に「おやつちょうだい」と催促しにきたりと、本当に人間の隣で“考えて”生きてるなと感心する声をよく聞きます。
まとめると、ロットワイラーの知能は「ただ力強いだけでなく、行動の裏にしっかり理由がある」「人の気持ちをちゃんと見ている」「自分で状況判断ができる」という点が魅力。扱いづらい面もあるけど、一度信頼ができれば抜群のコンビになれる犬種だと思います。専門書の抽象的な説明だけじゃ見えてこない“実際の頭の良さ”、少しはイメージ伝わったでしょうか。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
福山市駅家 服部大池公園付近で目撃情報あり
2023年9月7日
さくら市氏家 さくら那須モータースクール付近
2025年5月4日
横須賀市小矢部1丁目 付近
2020年11月23日
勇払郡安平町遠浅地区
2021年5月15日 朝9時ごろ
筑西市みどり町
2021年6月29日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。