【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「柴犬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    柴犬の散歩中の社交性について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。柴犬を飼っていて一つ気になることがあり、皆さんのご意見をお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩中に他のワンちゃんに出会っても、あまり積極的に関わろうとしないんです。相手のワンちゃんが近づいてきても、そっぽを向いたり、私の後ろに隠れたりすることが多くて。最初は人見知りならぬ犬見知りなのかなと思っていたのですが、もう3年も経っているのに変わらないので、これって柴犬の性格なのでしょうか。 近所でよく会うゴールデンレトリバーの飼い主さんは、うちの子に挨拶させようと近づけてくださるのですが、うちの子は明らかに嫌そうな顔をしています。尻尾も下がり気味で、早くその場を離れたそうにしているのが分かるんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつも恐縮してしまいます。 でも家では甘えん坊で、私にはべったりなんです。散歩中も私とは普通に歩けるし、知らない人に対してもそれほど警戒心は強くありません。ただ、犬同士の交流だけは本当に苦手みたいで。 同じ犬種を飼っている方のブログなどを見ていると、やはり似たような経験をされている方が多いような気がします。柴犬って元々そういう気質なのでしょうか。無理に他の犬と仲良くさせる必要はないのかもしれませんが、ドッグランなどにも連れて行ってあげたいし、もう少し社交的になってもらえたらと思うこともあります。 散歩コースで会う他のワンちゃんたちを見ていると、チワワやトイプードルの子たちは割と積極的に他犬に近づいていく子が多いように感じます。もちろん個体差はあると思うのですが、うちの子だけがこんなに他犬を避けるのか心配になってしまって。 実は子犬の頃はもう少し好奇心旺盛だったような気がするんです。パピーパーティーみたいなものにも参加したことがあって、その時はそれなりに他の子犬たちと遊んでいたように記憶しています。でも成犬になるにつれて、だんだん他犬への関心が薄れていったような感じです。 これって成長とともに警戒心が強くなったということなのでしょうか。それとも何か嫌な経験でもあったのかと思って振り返ってみるのですが、特に思い当たることもありません。散歩中に他犬に吠えられたことは何度かありますが、うちの子が攻撃されたようなことはなかったと思います。 柴犬を飼っている方、または詳しい方がいらっしゃいましたら、これが普通のことなのか教えていただけませんでしょうか。もしこれが柴犬らしい行動だとしたら、無理に変える必要はないのかもしれませんし、逆にもし改善できることがあるなら試してみたいと思っています。 長々と書いてしまって申し訳ありません。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように対処されているかも合わせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    最近、犬のストレス対策にホワイトノイズが効くって聞いたんだけど本当?

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは。半年前から柴犬を飼い始めて、初めての犬との生活を楽しんでいます。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって相談させてください。 うちの犬、留守番中にけっこう不安になるみたいで、帰ってくるとソファーの下に隠れてたり、たまに物を齧ってたりするんですよね。これって分離不安かな?って思って色々調べてみたら、犬のストレス対策として「ホワイトノイズ」が効果的だって情報を見つけました。 実は音楽については少し試してみたことがあって、クラシックを流しておくとちょっと落ち着くような気がするんですが、効果はイマイチでした。でもホワイトノイズってのは初めて知って。雨音とか波の音とか、一定のざーっていう音が犬にとっては心地よいらしいですね。 具体的には、留守番中にホワイトノイズマシンを置いておくとか、スマホでホワイトノイズアプリを流しておくとかいう方法があるみたいなんですが、実際に効果あるんでしょうか? 僕が気になるのは、まず犬の耳って人間より敏感だから、音量はどのくらいが適切なのか?それと一日中流しっぱなしにしても大丈夫なのか?あと犬によって好みの音(雨音、川のせせらぎ、扇風機の音など)があるのかどうか?そのあたりが知りたいです。 それから、ホワイトノイズを使うならスピーカーの置き場所も重要なのかな?あと、市販のペット用ホワイトノイズマシンってあるのかな?それとも人間用のでも問題ないのか? 雷や花火の音を怖がる子もいると思うんですが、そういう外部の音をマスクする効果もあるのかも知りたいです。特にこれから夏になると花火大会の季節だし、うちの子もすごく怖がるんじゃないかと心配で…。 あと、これは単純な疑問なんですが、自然界の野生の犬って静かな環境で生きてきたわけじゃないですよね。風の音とか、雨の音とか、自然界の音に囲まれて生きてきたわけで。だからホワイトノイズって実は犬の本能的な部分に働きかけるものなのかな?って思ったりもします。 最近はYouTubeとかにも犬用リラックスミュージックとかアップされてるけど、あれはホワイトノイズとはまた違うのかな?それとも似たような効果があるのか? 長期的に見て、ホワイトノイズに頼るのが良いのか、それとも不安の根本原因に対処すべきなのか、そのバランスも悩みどころです。でも、もし簡単に試せて効果があるなら、ぜひ取り入れたいと思っています。 みなさんの中で実際に犬にホワイトノイズを使っている方いますか?効果はどうでしたか?おすすめのアプリとか音源とかあれば教えてほしいです。ちなみにうちの子は1歳で、基本的には元気いっぱいなんですが、一人になると不安になるタイプです。 経験者の意見や専門的な知識をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    柴犬の無表情っぽさは何が関係しているんでしょうか

    本文を簡易表示

    柴犬を飼っています。日々の暮らしの中で、愛犬と過ごしていると色々な気づきや疑問が湧いてきます。今日はふと、みなさんに聞いてみたくなりました。柴犬って、時々…いや、むしろしょっちゅう「無表情」に見えることがありませんか?このことについて家族や知り合いとも話したことがあるんですが、犬好きさんなら一度は感じたことがある方も多いのではと期待しています。 我が家でも朝から晩まで一緒にいるので、ご飯やおやつのとき、散歩に行くとき、家でのんびりしているときなど、色んなシーンでたくさん表情を見てきているのですが、どうも柴犬って他の犬種に比べて、ぱっと見で感情が分かりにくい顔をしていることが多い気がしています。SNSとか見ていても、表情豊かな海外の犬の写真のあとに柴犬の写真を目にすると、「この子は今どんな気分なの?」ってつい思ってしまうことがしばしば。もっと感情を顔に出してくれてもいいのになー、なんて冗談っぽく話すこともよくあるんです。 もちろん、うちの子にも喜びだったり不満だったりがあるのは分かります。尻尾をふったり、耳をピンと立てたり、ちょっとした仕草で気持ちを伝えてくれるのですが、「顔そのもの」だけに注目すると、なぜかどこかクールで控えめな雰囲気なんですよね。 海外ドラマに出てくるコメディアンの犬たちみたいな、“分かりやすい笑顔“とかとは正反対。もしかして和犬特有の特徴なんでしょうか。 日常生活の中では、こっちがテンション高くて話しかけても、じーっとこちらを見つめて反応してくれたり、なんなら無言の圧力(?)を感じてしまうときもあったり。時々、夫と「本当にこの子は今何を考えているんだろうね」なんて話したりします。気ままな猫っぽい性格にも通じるものがあるのかなと思う時も。 私自身、犬を飼うのは柴犬が初めてだったので、最初は「何を考えているのか読めない」と不安もありました。でもよく観察してみると、顔の筋肉の動き一つ一つがすごく繊細だったり、目の細め方、耳の動かし方、鼻のクンクン具合なんかで微妙な感情表現をしている気もしています。 ただ、正直なところ「無表情」に見えてしまう瞬間が圧倒的に多い…。他の犬種の飼い主さんと比べて、「やっぱり柴犬は静かな犬だね」と言われることも多いです。 他にも、もともと日本犬は「忠実」「我慢強い」「孤高」といった性格があるとも本やネットで目にします。もしかすると、こうした元来の気質が顔つきにも表れているのかもしれません。 人懐っこさ全開で甘えるタイプではなく、どこかツンデレな一面や、静かに寄り添うような関係が魅力でもあるのかな、と最近は思ったりもします。 あと、柴犬の顔立ち自体も関係しているのかな、などと考えたこともあります。口元や目元がキリッとしている分、笑顔っぽさが伝わりにくいのかもしれません。もしくは、表情筋の付き方や顔の骨格の違いがあるのか…深読みしすぎでしょうか。いずれにせよ、あの「一見無表情」な顔が、飼い主にしか伝わらないサインになっていることも多い気がします。 例えば、ちょっと口角が上がったときは実はご機嫌なんだとか、目の輝きや耳の角度で分かる小さなサインを見逃さないように日々観察しています。 色々と長くなりましたが、みなさんのお宅の柴犬も「無表情っぽい」と感じることはありますか?うちだけなのかな、それとも柴犬あるあるなのでしょうか?もし何か感じていることや、こういう時は実はこんな感情なんじゃないかというエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 柴犬って本当に奥深いなとつくづく思う毎日ですが、「無表情」の理由について、少しでもヒントや経験談をお聞きできたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬の「置物みたいにじっと座る」行動、あるあるですか?

    本文を簡易表示

    柴犬を飼い始めて一年ちょっとになります。ずっと憧れていた柴犬ライフ、実現できたのは嬉しいんですが、日々予想外の行動に驚かされています。その中でも最近特に気になっているのが、ふとした時にうちの柴犬が置物みたいにじっと座って動かなくなることです。 例えば、散歩の途中で突然ピタッと止まって、まるで周りの音も気配も気にせず一点を見つめている感じ、まさに「もしも犬の置物があったらこうだよな…」と毎回思ってしまいます。 この「動かない時間」が結構長い時もあって、リードを少し引いてみても全く歩く気配なし。最初は「どこか痛いのかな?」とか、何か怖いものでもあるのかと心配になりましたが、特に様子が変なわけでもなく、しばらくしたらまた何事もなかったかのように歩き出したりします。 家の中でも同じような場面があって、玄関やリビング、窓辺などでじーっと一点を見つめながら、まるで意識がどこかへ旅しているかのような表情で座っていることがよくあります。他の犬種もそういうことをするのか、もしくは柴犬特有の行動なのか、すごく不思議で仕方ありません。 特に面白いのは、ご飯やおやつを目の前に出してもすぐには反応せず、しばらく「無」になってからようやく動き出すことがある点です。集中しているようにも見えるし、逆になんにも考えていないようにも見えるし、なんとなく人間の「ぼーっとする時間」に似ているのかと思ったり。SNSなんかでも、「まるで置物」「立像スタイル」みたいな言葉で柴犬の投稿を目にすることがあって、もしかしてうちの子だけじゃないのかな?と気になっています。 自分の周りには柴犬を飼っている仲間がいないため、こういった行動は多くの飼い主さんの間で「あるある」なのか、それとも個性のひとつなのか、ぜひ経験談をうかがいたいです。特に外を歩いている時に人通りや車が増えたり、新しい道や公園に行った時に止まったりすることが多い気がします。 本人なりの警戒なのか、ルーティンの一部なのか、どんな心境なのかな?最近は座っている姿があまりにピタッとしていて、近所のおじさんに「立派な置物だねぇ」と笑われる始末です。 また、こういう時ってどう接したらいいのかもちょっと悩みどころです。無理に動かそうとすると逆に頑固になって余計に座り込んだままになることもあって、そういう時の対応例とかアドバイスがあればありがたいです。 成長するにつれて減ってくるのか、それとも大人になっても続くものなのか、年齢による変化も気になっています。みなさんの柴犬もこういう「置物みたいになるタイミング」があるのか、よかったら日常のエピソードも教えてほしいです。 とにかく不思議でかわいい行動ではあるものの、この静止状態にどう付き合うのがベストなのか、同じく柴犬を飼われている方にぜひ体験談を聞いてみたくて投稿させてもらいました。 柴犬ならではの「ぼーっとタイム」やそれにまつわる面白いエピソード、よかったらぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬が突然、全力疾走する理由は?

    本文を簡易表示

    最近、うちの柴犬を見ていてずっと気になっていることがあって、どうしても誰かに相談したくて投稿させてもらいます。もし同じような経験をされている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。 うちの柴犬を家の中や庭、あるいは広めの公園で遊ばせていると、何の前触れもなく急にスイッチが入ったみたいに全速力で走り回ることがあります。 普段はのんびりしていたり、私の足元で寝ていたり、どちらかというと落ち着いていることの方が多いのですが、突然「今だ!」と言わんばかりに走り出し、部屋の角から角、庭の端っこから端っこまで、とても楽しそうにぐるぐる駆け巡るのです。家族もいるので「始まったよ」とみんなで笑いながら見守るのですが、実際のところどうしてこんな行動をするんだろうと、ずっと不思議に感じています。 一応、ある程度走り回ると急にスイッチが切れるように、また普通の穏やかな柴犬に戻るんです。それが一日に何度もあるわけではないのですが、起きるタイミングもバラバラだったりします。朝食後のまったりした時間だったり、夕方散歩後だったり、たまに夜になっても走ることがあるので、規則性も感じられません。 なのに、どこか楽しそうな表情で暴走モードに入る姿を見ていると「何か特別な意味があるんじゃないか」と気になって仕方ありません。 私は犬についての深い知識があるわけではないので、これは柴犬だけに特有のことなのか、それとも犬全般によくあることなのかすら正直分からないです。そもそも、こんなに急にテンションが上がって突発的に走り回るワンちゃんってどれくらいいるものなのでしょうか? うちだけ特別なわけでもない気がしますが、知り合いや家族に聞いても「うちもたまに走るよ」とサラッとした反応しか返ってこないので、余計に気になってしまっています。 もしこれが柴犬らしさだったり、犬全般の習性だったりするならば、それはそれで納得できるのですが、なんとなく「遊びたいだけ」と片付けてしまうのももったいない気がするし、本当の理由を知りたくなってしまいます。 元気な犬だなと思う一方で、気分転換なのか、ストレス発散なのか、それとも何か他の理由があるのか、見ていて心配になるほどではないものの、やっぱりどこか腑に落ちない気持ちが拭えません。 また、走る前に必ず何か決まったサインや兆候があるわけでもなく、おもちゃで遊んでいても、誰かが新しく部屋に入ってきても、関係なく突然起こることが多いです。ときどき、しっぽを高く上げてピョンピョン跳ねるように走っていることもあり、いったいこの行動はどういう感情の現れなのか、他のワンちゃんを飼っている方や詳しい方にご意見を聞いてみたくなりました。 柴犬のこんな「謎の全力疾走」を見ていると、本当に可愛くて微笑ましい一方で、その理由やきっかけが分からず、ただただ不思議に思うばかりです。もし何か分かることや、似たような体験がある方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。