【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「柴犬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬が靴を全然履いてくれません(>_<)

    本文を簡易表示

    こんにちは!我が家には柴犬(♀)がいます。最近、愛犬の靴の履き方について悩んでいて…アドバイスいただけたら嬉しいです。 先日、雪の日のお散歩で足裏に除雪剤が付いちゃって大変だったんです。それで靴を買ってみたんですが、全然履いてくれなくて。履かせようとすると、バタバタして暴れちゃうし、なんとか履かせても2、3歩歩いたらすぐ脱いじゃうんです。 最初は安いのを買ったんですが、履かないからって高いのに変えても同じ。サイズも何度か計り直して、ピッタリのを選んだはずなんですけど…。そもそも、靴を見せただけで逃げちゃうんですよね。 家の中で慣らそうと思って、おやつあげながら近づけてみたり、靴の上におやつを置いてみたり、いろいろ試してるんですが、全然上手くいきません。靴に対する恐怖心みたいなのがあるのかな? 雪の日はもちろん、夏の暑い日のアスファルトとか、雨の日の濡れた道とか、やっぱり靴があった方がいいと思うんです。でも、無理に履かせるのも可哀想だし…。 友達の犬は普通に靴履いてるみたいで、うちの子だけなんでこんなに嫌がるんだろう…って。柴犬って特に靴嫌いなんでしょうか?それとも、私の教え方が悪いのかな? 今は履かせようとすると、部屋の隅っこに逃げ込んじゃうんです。でも、お散歩自体は大好きで、リードを見せると尻尾フリフリで喜ぶのに。靴を出した瞬間、テンションががくっと下がっちゃって。 慣らし方のコツとか、おすすめの靴の種類とか、成功体験とかあれば教えていただきたいです。同じ柴犬を飼ってる方はもちろん、他の犬種でも、最初は靴を嫌がってた子がいたら、どうやって克服したのか聞かせてください。 毎回の散歩で靴履かせるのに30分くらいかかっちゃって…。イライラしちゃうときもあるんですが、それも伝わっちゃうみたいで、余計履いてくれなくなるし。 靴慣れするまでって、だいたいどのくらい時間かかるものなんでしょうか?諦めずに頑張った方がいいのか、それとも靴なしでも大丈夫なのか…。経験者の皆さん、アドバイスをお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/13 17:41更新

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬の花粉症がひどくて困ってます…対策法を教えてください!

    本文を簡易表示

    柴犬を飼って3年目の者です。今年の春から急に花粉症っぽい症状が出てきて、毎日のように目をこすったり、くしゃみをしたり…。同じような経験のある方、対策法とか教えていただけないでしょうか? ここ最近の症状としては、目が赤くなって痒がる感じと、くしゃみが頻繁に出るのが気になります。鼻水も出てるみたいで、時々ゴシゴシと鼻を床にこすりつけてるんです。散歩から帰ってくると特にひどくなる感じがして。 家の中では空気清浄機を付けっぱなしにしてるんですが、あんまり効果を感じられなくて。。散歩の時も、短めにしたり時間帯をずらしたりしてるんですけど、やっぱり症状が出ちゃいます。毎回散歩から帰ってきたら足を拭いてるんですが、これって意味あるのかな? 実は去年まではこんなことなかったんですよ。今年になって急に症状が出てきて、最初は風邪かなって思ってたんですけど、どうも花粉症らしくて。犬って花粉症になるんですね…私も花粉症持ちなので、その気持ちすっごくわかるんですけど。 食事は普段通りちゃんと食べてるし、元気もあるんですが、やっぱり痒がったりくしゃみしたりしてるの見てると心配で。。特に目の周りを足で掻いてるの見ると、傷付けちゃわないかヒヤヒヤします。 部屋の掃除は今まで以上に頑張ってるつもりです。毎日掃除機かけて、拭き掃除もして。でも、外から花粉が入ってくるのを完全に防ぐのって難しいですよね。玄関にマットを敷いたり、服にローラーがけしたりしてるんですが。 シャンプーも今までは月1くらいだったんですが、最近は2週間に1回くらいにしてます。これってやりすぎですかね?でも、毛の中に花粉が溜まってそうで気になって。。タオルで拭くときも、優しく念入りにやってるつもりなんですが。 花粉の飛散がひどい日は、できるだけ散歩を控えめにしようと思うんですが、運動不足にならないか心配です。室内で遊ぶ時間を増やしたりしてるんですが、やっぱり外で思いっきり走らせてあげたいし…。 あと、サプリメントとか、花粉症に効果のあるおやつとか、試してみた方がいいのかなって考えてます。でも、何選べばいいのか分からなくて。実際に使ってみて効果があったものとか、おすすめあれば教えてください! 室内でも、窓を開ける時間を短くしたり、洗濯物は外に干さないようにしたり、いろいろ気を付けてるんですが、これって効果あるのかな?花粉症の症状、いつまで続くんでしょうか…。春が終わればマシになるのかな? 同じような経験のある方、どんな対策してますか?病院で相談したら薬とか出してもらえるのかな?それとも、自然に様子見た方がいいのかな?初めての経験で分からないことだらけなので、アドバイスいただけると嬉しいです…!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 17:37更新

  • 未解決

    コメント
    0

    柴犬の「オスワリ」と「フセ」をうまく区別して教えられません…

    本文を簡易表示

    こんにちは。生後8ヶ月の柴犬を飼っています。休日を使って基本的なしつけを頑張ってるんですが、「オスワリ」と「フセ」の区別がなかなかうまくいかなくて…。 実は「オスワリ」自体は結構上手にできるようになってきたんです。でも「フセ」を教えようとすると、いつも「オスワリ」の態勢から動かなくて。おやつを使って誘導しても、結局「オスワリ」のままなんですよね。 たまに偶然「フセ」の体勢になることはあるんですが、そこでタイミングよくおやつをあげても、次に「フセ」って言うと、また「オスワリ」をしちゃう感じ。どうも2つの違いを理解できてないみたいで。 YouTube動画とかで見る「お手本」みたいに、スムーズに切り替えができる子を見ると、うちの子との差を感じちゃって。特に柴犬って賢いって言われてるから、もしかして教え方が下手なのかな?って落ち込んじゃうこともあります。 ちなみに、普段は「オスワリ」「フセ」以外のコマンドも練習してるんですが、「オイデ」とか「マテ」は結構できるようになってきてて。だから、うちの子が覚えられないわけじゃないはずなんですよね。 最近は「フセ」を教えるとき、おやつを前に置いて頭を下げさせようとしてるんですが、これもいまいちうまくいかなくて。「オスワリ」の状態でおやつに顔を近づけるだけになっちゃうんです。 それと、タイミングの問題もあるのかなって。「フセ」の体勢になった瞬間を見逃してしまって、中途半端なタイミングでおやつをあげちゃってるのかも。でも、あんまり間を置きすぎても、どの行動に対して褒められたのか分からなくなりそうだし。 実は職場の同僚で柴犬を飼ってる人がいて、その子はバッチリ「オスワリ」と「フセ」を使い分けてるんです。でも、なかなか詳しく聞く機会もなくて。 経験者の方に質問なんですが、「オスワリ」と「フセ」を区別して教えるコツってありますか?特に、「オスワリ」ができるようになった後の「フセ」の教え方とか。あと、おやつの使い方のタイミングとか、声かけの仕方とか。 それと、一日の練習時間はどのくらいがベストなんでしょう?今は朝と夕方の散歩前に10分くらいずつやってるんですが、これって多すぎ?少なすぎ?集中力が続かなくなってきたら、その日は終わりにした方がいいのかな? いろいろ質問が多くなっちゃいましたが、先輩飼い主さんたちの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 15:38更新

  • 未解決

    コメント
    1

    【質問】犬の予防接種の年間費用について教えてください!

    本文を簡易表示

    こんにちは!去年の秋から柴犬を飼い始めた者です。 実は来月から一人暮らしを始めることになって、そろそろ具体的な生活費の見直しをしているところなんです。その中でも特に気になってるのが、年間の予防接種の費用について。今まで実家で親が全部管理してくれてたんですけど、これからは自分でやっていかないといけないので…。 正直、予防接種って種類も多いし、どれが必須でどれがオプションなのかもよく分かってなくて。今のところ分かってるのは、狂犬病の予防接種が法律で義務付けられているってことぐらい。でも他にも混合ワクチンとか、フィラリア予防とか、レプトスピラとか、いろいろあるみたいですよね。 ちなみに都内在住で、家の近くに動物病院はいくつかあります。でも、病院によって料金が結構違うみたいで。ネットで調べても病院のサイトには具体的な金額が載ってないところも多くて、実際どのくらいの予算を見込んでおけばいいのか分からなくて困ってます。 私の場合、一人暮らしを始めるにあたって、家賃やら光熱費やら、いろいろな出費が重なってくるので、できれば年間の予防接種の費用の相場感を知っておきたいんです。もちろん、必要なものは必要なので支払うつもりですが、事前に準備できたらいいなって。 あと、予防接種って毎年同じものを打つ必要があるのかとか、時期をずらして分割で支払うことは可能なのかとか、そういう情報も知りたいです。 同じように犬を飼ってる方で、年間の予防接種にどのくらいのお金を使ってるか教えていただけませんか?地域によって料金が違うのは分かってますが、参考までに聞かせてもらえると嬉しいです。まだ飼い主として初心者なので、先輩飼い主さんたちの経験談とかアドバイスとかもお待ちしてます! あと、予防接種以外にも定期的にかかる費用とかあったら、それも参考までに教えていただけると助かります。例えばシャンプーとかトリミングとか…。まとめて相談させてもらっちゃってすみません。でも、できるだけ計画的に準備していきたいので、いろんな意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/11 15:15更新

  • 未解決

    コメント
    0

    低脂肪フードでダイエットって本当に効果あるの?

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは。柴犬を飼っている主婦です。最近、我が家の柴犬がちょっと太めになってきてしまって。。実は1年前から、ペットフードメーカーの低脂肪フードに切り替えてるんですけど、全然効果が出ないんですよね~。 結構高いフードなのに、この状況って一体どうしてなんでしょう?毎日の散歩も欠かさないようにしてるのに。。家族からも「ずいぶんムチムチになったねぇ」なんて言われちゃって。 実は、近所のペットショップで「この低脂肪フードがおすすめですよ!」って勧められて買ってみたんですが、そもそも低脂肪フードってダイエット効果あるんですかね?値段も普通のフードの1.5倍くらいするし、これって本当に意味があるのかなって。 気になって他の柴犬飼いの友達に聞いてみたら、「うちも低脂肪フード試したけど、あんまり変わらなかったよ~」って言われて。でも、SNSとかブログとかだと「低脂肪フードに変えたら体重が減った!」みたいな投稿もちらほら見かけるし。。 食事の量は計量カップできちんと計ってあげてるんですけど、それでも体重が減らない。。もしかして、低脂肪フードだからって安心して、おやつをあげすぎてるのかな?確かに、最近は「低脂肪だし、まぁいいか」って甘くなってた部分もあるかも。 散歩の時も、前より歩くのが遅くなってきたような。。これってやっぱり体重のせいですよね。膝への負担とかも気になるし、なんとかしなきゃって思ってます。 みなさんは低脂肪フードでダイエットに成功した経験ありますか?それとも、他に効果的な方法があるんでしょうか? あと、低脂肪フードって、どのくらいの期間で効果が出始めるものなんですかね?半年以上食べさせてるのに変化がないって、普通なんでしょうか? 食事の時間も決まってるし、量も決めてるのに。。運動不足なのかなぁ。でも、朝晩の散歩は欠かさないようにしてるんですけどね。 低脂肪フードを試してる方や、試したことがある方、経験談を聞かせてください。「こうしたら成功した!」とか「実はこんな落とし穴が。。」とか、なんでも参考にさせていただきたいです。 歳も歳だし(7歳)、これ以上太らせるわけにはいかないので、真剣に悩んでます。みなさんの体験談、アドバイスお待ちしてます!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/04/10 12:21更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。