【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「鳴き声」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    コーギーの鳴き声が大きくて悩んでいます

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは。去年からウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼い始めました。犬を飼うのは初めてで、日々新しい発見や戸惑いがあります。 特に最近気になっているのが、うちのコーギーの鳴き声の大きさです。朝起きた時、ごはんの時間、散歩に行く前、誰かが帰ってきた時…とにかくよく吠えるんですよね。それも結構な大音量で。マンション住まいなので、ご近所さんに迷惑をかけていないか心配で仕方ありません。 初めは「うちの子がたまたまなだけかな?」と思っていたのですが、公園で他のコーギーを飼っている方とお話しする機会があって、「うちもすごく吠えるよ〜」と言われました。それからネットで少し調べてみると、コーギーって元々牧羊犬として牛を追う役割があったから、吠えることで牛をコントロールしていたという話を見かけました。 それで疑問に思ったんですが、コーギーの鳴き声が大きいのって品種の特徴なんでしょうか?それとも単に個体差の範囲内なのでしょうか? もし品種の特性だとしたら、ある程度は仕方ないのかなと受け入れる心の準備もできますし、しつけの方針も考え直せるかと思います。でも、もし個体差だったり、何か別の原因があるのだとしたら、対策を考えたいんです。 ちなみに、うちのコーギーは元気いっぱいで、運動量も多めです。朝晩の散歩に加えて、週末は近くのドッグランで思いっきり走らせています。運動不足でストレスが溜まっているという感じはなさそうなのですが…。 また、吠える理由も様々で、興奮しているとき、何か欲しいとき、外の音に反応しているとき、さみしいときなど、場面によって違う感じがします。特に玄関のチャイムが鳴ると大騒ぎになります。 しつけの本を読んだり、ネットで調べたりしていますが、「吠えるのを完全にやめさせるのは難しい」という意見が多いように感じます。ただ、少しでも静かにさせる方法があれば試してみたいと思っています。 同じコーギーを飼っている方、他の犬種から変えた方、犬の行動に詳しい方など、どなたでも良いので、アドバイスをいただけませんか?コーギーの鳴き声の大きさは品種的な特徴なのか、それとも個体差や環境要因が大きいのか、また効果的なしつけ方法があれば教えていただきたいです。 周りにコーギーを飼っている知り合いが少なく、比較する機会もあまりないので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これからも大切な家族として一緒に暮らしていくために、少しでも上手に付き合っていきたいと思っています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の鳴き声に他の犬が反応して吠え出すのはなんで?

    本文を簡易表示

    最近すごく気になってしょうがないことがありまして、ちょっとここで質問させてもらいます。僕の住んでいる近所には、犬を飼ってる家がちらほらあるのですが、ある家の犬が「ワン!」と吠えると、数秒も経たないうちに、他の家の犬たちも「ワンワン」吠え始めるんですよね。 この現象、たまたまかと思いきや、結構な確率で起きてる感じがするので本当に不思議です。 自分自身は犬を飼ったことがないので、犬のことについては全然詳しくありません。ただ、散歩中や公園なんかでも、誰かが連れてる犬が急に鳴き始めたと思ったら、他の犬がどこからともなく吠えたりして。 たまに遠くで鳴き声が聞こえて、しばらくすると自分の近くの犬も反応して鳴いちゃうことさえあります。まるで「仲間の合図」に反応してるみたいにも見えますが、実際のところはどうなんでしょう? 例えば、雷とか救急車のサイレンとか、犬が興奮しやすい音には反応するってよく聞きますけど、それに比べて犬同士の鳴き声への反応って、何か特別な意味があるのでしょうか?人間からすればただうるさいと感じてしまうこともあるのですが、犬同士の世界ではコミュニケーションの一種だったりするんでしょうか。 それとも「自分も声を出さなきゃ!」みたいな本能的なスイッチが入るんですかね?犬同士で会話してるとか、縄張りアピールとか、いろいろ考えてみたんですが、いまいちしっくりくる答えがありません。 小さい頃に友達の家で犬の鳴き合いを目撃したこともあったんですが、その時は「うるさいな」で終わっていて、今になってふと疑問に思っています。インターネットとかで調べてみても、出てくるのは「犬は鳴き声に敏感ですよ」とか当たり前っぽいことばかり。 正直なところ、もう少し具体的な理由や仕組みがあるんじゃないかと気になっています。 自分の中で仮説を立ててみたりもしました。同じ種だから共感しやすいとか、集団行動の名残りみたいなものがあるのか、とか。もしかして、犬にとって他の犬の鳴き声は「お知らせ」として機能してるのかな…とも思ってみたんですが、実際どうなんでしょう? 人によっては「うちの犬は他の犬が鳴いても全然反応しないよ」って人もいるし、逆にすごく敏感に反応しちゃう犬もいるって聞きます。そのあたりも含めて、犬ごとに性格や習慣の差が影響してたりするのか、と色々考えてはみたのですが、やっぱり確信が持てません。 また、夜中に一斉に鳴き出すことがあったりして、何か特別なきっかけがあるのかとドキッとすることもあります。人が感じる刺激とは違うものを犬が感じ取ってるのかもしれないし、そもそも本能的な反射反応の一部だったりもするのかなとも推測してますが、そのあたりの事情や背景を詳しく知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 まとめると、本当に素朴な疑問なんですが、「なぜ犬の鳴き声に他の犬が反応して吠え出すのか?」という点、詳しい方に分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。 普段何気なく見ている現象だけに、背景や理由が知りたくて投稿しました。同じように疑問に思ってた方や、犬に詳しい方からの回答お待ちしてます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬って寝てるときに寝言で鳴いたりすることある?

    本文を簡易表示

    最近家で犬を飼い始めて、毎日がすごく楽しい反面、分からないこともどんどん増えてきています。ご飯やおやつでテンションが上がるのとか、お散歩中に全力で走りたがるのは何となく「犬らしいな~」って思ってるんですけど、夜とか昼寝のときに、寝てるはずなのに急にワンとかクンクンとか声をあげることがあって、その度にびっくりしちゃっています。 最初は「何か夢でも見てるのかな?」くらいしか思ってなかったんですが、もしかしてちゃんと眠れてないのかなとか、病気っぽいサインなのかなって、だんだん心配になってきました。 ネットで動画を見ていると、寝てるワンちゃんが時々小さな声を出してたり、足がぴくぴく動いてたり、寝返りを打ちながらモゴモゴしているのを見たことはありました。でも自分の犬がまさか実際にやるとは思ってなかったので、初めて聞いた時は思わずスマホで動画を撮ってしまいました。正直なところ、それが普通のことなのか、他の家でもよくある話なのか分からなくて、気にしすぎなのかなとも思ったりします。 他の飼い主さんは、寝てる時に犬が声を出したり、変な動きをしたりすることってよくありますか?私の身近な友達の犬の話を聞いても、あんまりそういうエピソードがなくて、実家の犬もあんまり寝てる時に声を出してた印象がなくて、もしかしてうちだけ?って思い始めてます。とはいえ、ネットとかだと「動物も夢を見る」みたいな話もたまに流れてくるので、もしかして夢の中で走ったり、人と遊んだりして、そのせいで声が漏れることもあるのかなぁって勝手に想像してます。本当にそんなことってあるんですか? ちなみに、うちの犬は普段はすごく元気で、遊ぶのも大好きだし、ご飯もちゃんと食べてるし、特にこれといって体調が悪そうな様子もありません。寝ている時に声を出す以外は、本当にいつもと変わらず生活しています。でもやっぱり、寝てる時に急に声が聞こえると、びっくりするし、大丈夫かなって不安になる瞬間があります。もし自分が寝てる時に叫んだりしたら、朝には「どうしたの?」って家族に心配されるだろうなあとか思って、ワンちゃんも家族だからこそ、ささいなことでも気になってしまいます。 夜中に静かな部屋で突然声を出した時には、自分も眠りが浅いタイプなので、本当に心臓に悪いくらい飛び起きちゃったこともあります。でもよく考えたら、人間の寝言みたいなものなのかもとか思ったり。人もたまに寝ながら喋ったりするし、ペットもそんなことがあるのかな。自分だけじゃなくて、犬を飼ってる人たちがどんな風に見守っているのか、ちょっと気になっています。 こういう犬の「寝言」みたいな鳴き声、みなさんのお家でも聞こえたことありますか?こういうのって犬あるあるなんでしょうか。それとも何か注意した方が良いサインだったりするパターンもあるんですか?もし経験がある方や詳しい方がいたら、教えてもらえたら嬉しいです。犬と暮らし始めると本当に毎日が発見ばかりで、まだまだ知らないことだらけです。 他にも犬の面白い寝てる時の話とか、よかったらいろいろ聞いてみたいなと思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シーズーのいびきや変な鳴き声、これって普通?それとも何かのサイン?

    本文を簡易表示

    初めてこういうところに投稿します。ちょっと長くなるかもしれませんが、お付き合いください。私はシーズーを家族に迎えてから約2年になります。シーズーって本当に可愛くて、毎日癒やしや笑いをくれる存在なんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、同じような経験のある方や詳しい方にお聞きしたくて書き込みしています。 まず、うちのシーズーは昔からよくいびきをかくんです。最初は「犬っていびきをかくんだ〜」くらいにしか思ってなかったし、動画サイトでもシーズーのいびきをまとめた動画が意外とあるので、「ああ、こういう犬種なんだな」と軽く考えていました。 でも、最近はそのいびきが大きくなった気がして、寝ている時に遠くからでも「あ、いびき聞こえるな」と分かるくらいなんです。最初はちょっと面白かったのですが、だんだん「もしかして苦しいのかな」「何か病気だったらどうしよう」と急に不安になってきました。 それと、鳴き声も時々気になります。普段はそんなに吠えるタイプじゃなくて、むしろ静かな方です。ただ、時々、喉がつまったような、ちょっと変わった音で鳴くことがあるんです。「ガーっ」とか「グフッ」とか、言葉で表現するのが難しいんですが、普通の「ワン!」と違って、空気が逆流したような、まるで豚さんみたいな音(ちょっと失礼ですが…)を出すことがあります。最初はびっくりして、何が起きたのか焦ったのですが、本人(犬)は何事もなかったような顔をしているので、「これは一体何?」と困惑しています。 ネットで「シーズー いびき」「シーズー 変な鳴き声」と検索すると、鼻ぺちゃ犬種は鼻腔の形のせいでいびきが出やすいという話を見かけたことはありますが、こういういびきや鳴き声が「ただの個性」なのか、それとも「何かの病気のサイン」なのか、正直なところ判断がつきません。 例えば、寝ている時にすごく苦しそうだったり、一緒に遊んでいるときにも変な呼吸音が混じったりすると、一気に不安が募ってしまいます。でも友人には「気にしすぎじゃない?」とか「それがシーズーの普通だよ」と言われたりして、余計に自分が神経質になっているのかなとも思ったりしています。 それでも気になるのは、「もし万が一、呼吸器の病気だった場合、自分が見過ごしてしまうのが怖い」という思いからなんです。ちょっとでも早く気づいてあげたいし、快適に過ごしてもらいたいから、日々観察しては「あれ?前よりいびきの音が大きくなったかな?」「なんか今日は寝苦しそうだな」「さっきの鳴き声いつもと違う?」と、小さな変化に敏感になっています。ちなみに、食欲や元気が急になくなったりはしていません。 もし、同じ犬種の飼い主さんで「うちもそうだった」「こうしたらよかった」など経験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。また、こういうケースって、どこからが通常で、どこからが異常なのか、少しでも目安みたいなものがあれば知りたいです。「うちの子はこんな音だったけど大丈夫だったよ」とか、逆に「その後体調崩してたから気をつけて」みたいなエピソードも参考にしたいです。 自分が過敏になりがちなのも分かってはいるんですが、犬って言葉で体調不良を訴えられない分、こちらが少しでも変化に気づいてあげるしかないんですよね。特にシーズーは「ちょっと変わった呼吸音」や「独特な鳴き方」をすることがあるとよく聞きますし、他の犬種よりも呼吸器のトラブルに注意が必要なのかなと勝手に思ったりしています。でも周りにシーズー飼いがいないのと、普段ペット友達とそこまで深い話をしないので、ぜひネットの力を借りたいなと思い、勇気を出して投稿しました。 長くなってごめんなさい。シーズーの「いびき」や「変な鳴き声」について、「うちもこうだったよ!」とか「気にしなくて大丈夫」「こういう時は注意したほうがいいよ」など、どんな意見でも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    近所の犬の鳴き声がうるさくて困っています、何か良い対策はありますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。毎日暮らしている中で、思いもよらぬ悩みって出てくるものですね。実はここ最近、どうしても気になってしまうことがあるので、誰かに相談したくて投稿させていただきました。周囲に同じ経験をしている人がいなくて、知識もあまりないので、何かアドバイスをいただけないかと思っています。 私が住んでいるのは、いわゆる住宅地と呼ばれるような所です。昔から静かな土地柄で、ご近所同士も挨拶程度のつながりはある方かもしれません。ところが、最近になって近所の一軒から犬の鳴き声が頻繁に聞こえるようになりました。昔はそれほど気にならなかったのですが、ここ半年ほどは特に朝早くや夜遅くなど、なかなか収まらないことも多く、正直なところ少し悩んでいます。 私自身、動物が嫌いというわけではありません。むしろ小さい頃から動物は好きな方ですし、犬に限らず近所の方がペットを飼うことにも理解はあるつもりです。ただ、こう毎日のように大きな声で吠えられると、家の中にいても気が休まらないことがあります。特に、窓を開けているときや、朝は目覚まし時計より先にその声で目が覚めることもあり、家族も「なんだか最近疲れが取れない」とこぼしています。 仕事をしている日はまだ気が紛れるのですが、お休みの日や在宅ワークのときなど、集中したいときにもどうしても気になってしまいます。しかも、うちは小さな子どもはいませんが、このあたりはファミリー世帯も多いので、同じように困っている方がいらっしゃるのではないかと想像しています。 正直なところ、直接ご近所さんに「犬の鳴き声が…」と伝えるのはとても勇気がいります。相手はどう感じるだろうかとか、ご近所付き合いに溝ができてしまわないかとか、色々考えてしまい、なかなか行動に移せずにいます。また、私自身は犬に対する専門的な知識もないので、どこまでが「普通」なのか、どういう場合に声をあげやすいのか、といったことも分かりません。昼間に誰もいない留守中に鳴いているのか、環境やしつけが原因なのか、想像ばかりが膨らみますが、実際のところどうしたらいいものかと困っています。 以前、自治体に相談できる窓口もあると聞いたことはあるのですが、そうしたところに相談するのも大げさ過ぎるのではないかと心配しています。また、なるべく穏便に解決できる方法があればそれに越したことはありません。例えば音を遮るカーテンを使うとか、自分なりに工夫してはいるのですが、思ったほど効果はなく……。たまに家を離れると「ああ、静かだな」と思ってしまう自分がいて、こんな風に感じること自体が嫌になってしまうこともあります。 もし同じようなご経験をされた方や、ご存じの方がいらっしゃれば、どんな風に対処されたのか、どんな風に気持ちの整理をつけられたのか、教えていただけないでしょうか。本当に予備知識がなくて、うまく説明できていないかもしれませんが、アドバイスやご意見をいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。