【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-29 21:09時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「鳴き声」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬の鳴き声が増えたのは年齢のせい?ちょっと気になっていること

    本文を簡易表示

    こんにちは。40代主婦でフレンチブルドッグと暮らしています。最近ふとしたときに、「あれ、うちの子ってこんなに鳴いてたっけ?」と感じる場面が増え、ちょっと戸惑っています。普段はわりとのんびりやで、家族のそばでゴロゴロしているのが大好き。それがここ最近、朝の支度中や私がキッチンに立つ時、さらには寝る前など、本当にいろんなタイミングで「ワン」と声をあげるようになったのです。 思い返せば、子犬の頃は好奇心旺盛でいたずらも多かったんですが、成犬になってからはグッと落ち着いてきて、吠えたり鳴いたりすることもあまりありませんでした。それが数年前くらいからだんだんと、わりとマイペースに黙って過ごす日と、やたらと存在をアピールしてくる日が出てきた気がします。とくにここ半年くらいは、一日に何度も鳴くような印象すらあって、「もしかして年齢が関係してるのかな?」と不安半分、ちょっとモヤモヤした気持ちでいます。 家の様子は以前とあまり変わっていないし、家族構成も同じ。私自身も仕事や外出のリズムはほぼ一定だし、生活スタイルに大きな変化は感じません。ごはんもいつも通り、好き嫌いなくしっかり食べてくれています。体調を崩している様子もなければ、動きが極端に鈍くなったという感じもありません。ただ、昔と比べて明らかに「鳴く」という行動が目立つようになった気がするんです。 朝は、家族みんながバタバタ準備している中で鳴いてみたり、私がリビングを離れるだけで「どこ行っちゃうの?」というような鳴き方をすることも増えました。また、夜になると急に鳴き声が大きくなって、正直「静かにしてほしいな」と思うことも。昔は寂しがり屋だったとはいえ、こんなに鳴いてアピールしたことはなかったのにな、と思っています。最近は散歩から帰った後にも「もっと遊ぼうよ」とばかりに鳴くことがあり、ちょっとだけ心配になることも。 実は近所のママ友も「うちの子もシニアになってからよく鳴くようになった」と話していたので、もしかしたら犬も年齢を重ねることで鳴き方やアピールの仕方が変わってくるのかな、と考えるようになりました。人間でも年齢とともにコミュニケーションの方法が変わることがあるけれど、犬も同じように、自分の気持ちや体調を伝えたい時は声に出す頻度が増えるのかもしれないなと思ったりしています。 それに、最近ちょっと足取りがゆっくりしてきたり、お気に入りのクッションにいる時間が増えたのも、もしかしたら年齢の影響なのかなと感じることも多いです。目や耳が少しずつ衰えてきているのかな?と考えたり、見えにくくなった分だけ不安が強くなって鳴きやすくなっているのかな、とも思います。逆に「ここにいるよ!」と存在を知らせたり、安心を求めているサインなのかもしれません。 もちろん、声をかけてナデナデしてあげると、急に満足そうな顔になって静かになったりするので、「やっぱり構ってほしいだけなのかな」と思うこともあります。私たち家族が忙しくしている時ほど大きな声で鳴いてみたり、寝かしつけの前にひと吠えするのも、不安や寂しさの表れのように感じられます。 年齢と鳴く頻度の関係って、はっきりとわかるものではないかもしれませんが、私なりに愛犬の変化を見ていると、やっぱり何かしらのきっかけや理由があって、行動に現れているのかなと思うようになりました。同じように年齢を重ねてから犬の鳴き方が変わった、という方がいたらぜひお話を聞いてみたいですし、それぞれのご家庭で「うちの場合はこうだったよ」という体験談をシェアできたら嬉しいです。 愛犬の声が増えた理由を一緒に考えたり、普段の過ごし方や感じたことを共有できる場所があればいいな、と感じる今日この頃です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    うちの犬がやたら吠えるのはストレスが関係してるのか気になる

    本文を簡易表示

    こんばんは。フレンチブルドッグと暮らしていますが、最近ちょっと困っていることがあって、どうしても誰かに相談したくて投稿します。うちの子、以前はこんなことなかったのに、最近になってやたらと吠えるようになってきました。昼間は仕事で外に出ている時間も多いし、帰宅してからもなるべく構うようにはしているものの、部屋の中でひとりでいる時間が長いからなのかな…とついつい考えてしまいます。 正直、吠えている理由って色々あると思うんですよね。インターネットでも「要求吠え」とか「警戒吠え」とか種類があるってよく見かけるし、確かにごはんの前や玄関で物音がしたときは決まって吠えています。でも最近は、「なんで今?」ってタイミングでも急に鳴き始めて、しかもなかなか止まらない。これって、やっぱりストレスが溜まってるってことなんだろうかと悩んでます。 散歩には毎日行っているし、休みの日は少し長めに出かけたり、一緒に遊ぶ時間も作ってはいるんですが、それでも足りてないのかな?そもそも犬って、イメージ以上に繊細なんじゃないかと感じることが増えました。仕事が忙しくて帰りが遅くなった日や、家の中で長いこと一緒に過ごせない日ほど、明らかに吠える回数が増える気がします。もしかして、「かまって!」って気持ちなのか、寂しさのサインなのか、それとも発散しきれない何かがあるのか…。なかなかうまく読み取れずに困っています。 周りの犬仲間に話を聞くと、「うちも急にうるさくなった日がある」とか「引っ越しした後は特に吠えていた」といった話を聞いたりします。環境の変化や日常のルーティンがちょっとでも崩れると、犬って敏感に反応するんですかね。あと「散歩だけじゃなくて頭を使う遊びも取り入れてみたら?」とアドバイスをもらったこともあって、ちょっとした知育トイみたいなものを試してみたりもしてるけど、これといって違いが出ている気もしないんです。 夜になると少し落ち着くんですが、その分昼間や夕方に吠えている時間が増えてきて、近所迷惑になっていないか心配です。実際、自分が家にいて声をかけたり、横で一緒にくつろいでいるときはドタバタしないことが多いので、やっぱり“ひとりぼっちの時間”や、構ってもらえない寂しさが関係しているのかな?と思ったりもします。 このままだとお互いのストレスも溜まりそうだし、何か工夫できることがあるのなら色々試してみたいと考えています。同じように「うちの犬もずっと吠えるようになった」「こんな時にストレスで鳴くって感じる」など、みなさんの体験談やアドバイスがあればぜひお聞きしたいです。また、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、どんなことがきっかけでストレスが溜まりやすいのか、「こういう工夫で落ち着いた」など、具体的なアイデアもシェアしてもらえると嬉しいです。 犬がずっと吠えている理由について、みなさんはどう感じていますか?「うちは〇〇したら改善した」とか、「一緒にいる時間を増やしたら変わった」など、成功談・失敗談も含めて知りたいです。やっぱり犬にとってストレスって大きいんでしょうか。このままじゃお互いにしんどくなりそうなので、是非みなさんの意見や体験を教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の鳴き声で警戒しているかどうか見分けるにはどうしたらいいですか

    本文を簡易表示

    最近、犬の鳴き方を見ていて、ふと気になったことがあります。うちの犬は中型の柴犬で、普段はおとなしくてあまり吠えないのですが、散歩中や家の中でたまに急に「ワン!」と鳴くことがあります。その鳴き方を見ていると、何に対して警戒しているのか、それとも単に興奮しているだけなのかがなかなか分かりません。鳴き声のトーンや強さ、吠える回数、間隔などで犬の気持ちや警戒心の程度をある程度読み取ることはできるのでしょうか。 散歩中に、知らない人や他の犬が近づいてきたときに吠えることがあります。低く「ワンワン」と短く連続して吠えるときと、高めの「ワン!」と1回だけ鳴くときがあり、これがどう違うのか全く判断できません。 また、遠くから聞こえる小さな声で「クゥーン」と鳴くこともあり、これは注意や警戒のサインなのか、単なる要求や不安なのか判断がつきません。鳴き声によって警戒心の強さが変わるのか、見分けるポイントがあれば知りたいです。 家の中でも、夜や昼間の物音に反応して低めの声で「ワン」と1回だけ鳴くことがあります。玄関のドアの開閉音や、外で誰かが話している声に反応するのですが、この場合も警戒していると考えて良いのか、それとも単に反応しているだけなのか判断できません。 犬の耳の動きやしっぽの位置、姿勢も観察していますが、それだけでは鳴き声の意味を完全に理解することは難しいです。 さらに、散歩中に自転車やバイクが通るときに「ワンワンワン」と鳴きながら後ずさりすることもあります。こういうときは怖がっているのか、それとも警戒心を示しているのか判断がつきません。 また、遊んでいる最中やおやつを見せたときに鳴く「キャンキャン」とした高い声もありますが、これは興奮のサインだと思うのですが、警戒と区別するポイントがよく分かりません。犬の鳴き声にはこういったさまざまな種類がありますが、それぞれが何を意味しているのか、具体的な目安やコツがあれば知りたいです。 正直、自分では犬の表情や体の動きも合わせて見ようとしていますが、鳴き声だけで心理状態を読み取るのは初めてで、どの点に注目すれば良いのか全く分かりません。 犬種や個体差もあると思いますが、一般的にはどの鳴き方が警戒のサインで、どの程度警戒しているのかを判断できるのか、経験者の方の意見を聞きたいです。できれば鳴き声の例としぐさの組み合わせで教えてもらえると非常に助かります。 散歩中や家の中での反応のほか、知らない場所に行ったときに突然警戒して低い声で鳴くこともあります。 こういう場合、鳴き声だけでその犬がどの程度警戒しているのか、恐怖心があるのか、ただの注意喚起なのか、ある程度見分けることは可能なのでしょうか。 どなたか、犬の鳴き声やしぐさから警戒心の程度を判断するコツやポイントをご存知の方はいませんか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の鳴き声の意味が知りたいです

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めてまだ日が浅いのですが、毎日のように気になることが出てきて、その中でも一番わからなくて困っているのが鳴き声のことです。 私はトイプードルを飼っているのですが、同じ「ワン」と聞こえても、その時々で全く違うように感じることがあります。散歩に出かける前に玄関で鳴くときと、家の中でひとりにしておいたときに鳴く声、知らない人が近づいてきたときの吠え方など、全部同じ声なのに、雰囲気が全然違うように思えます。 けれども、それが「嬉しい」とか「不安」とか「警戒している」など、はっきりとした気持ちとして私が理解できているわけではありません。 特に困るのは、家で留守番をさせたときです。帰ってきたときに声を聞いていると、まるで怒っているような、悲しんでいるような、興奮しているような、何とも言えない感じで鳴くのです。近所に迷惑をかけていないかも気になるし、本当に「ただ寂しい」というだけなのか、それとも「怖い」と感じているのかがわからず、心配になります。 また、散歩の途中で他の犬に出会ったときも、吠える声が元気に挨拶しているように聞こえるときもあれば、相手を追い払おうとしているようにも感じるときがあり、その違いをどう見極めればいいのか全然わからないです。 インターネットや本で「犬は声で気持ちを伝える」と書いてあるのを見かけたことはありますが、実際に一緒に暮らしてみると、声だけで判断するのは難しいなと思ってしまいます。トイプードルはよく吠える犬種とも言われるようですが、それが本当に要求のサインなのか、それとも性格によるのかもよくわかりません。 例えば「遊んでほしい」というときの鳴き声と、「ごはんがほしい」と思っているときの鳴き声が違うのか、あるいは全部同じで飼い主が場面ごとに察していくしかないのか、そういう基本的なところも疑問です。 また、声の大きさや高さにも意味があるのでしょうか。高い声で鳴くときと低い声で鳴くときとでは気持ちの違いがあるように思えるのですが、それも私の思い込みなのか確信が持てません。小さい声で何度も鳴くときと、大きく一回だけ鳴くときでは、きっと理由も違うのだろうと思いますが、どういう違いがあるのかを具体的に知りたいです。 私はまだ犬と暮らすのが初めてで、毎日一緒に過ごしているのに肝心な気持ちがわかってあげられないことが申し訳なく思えてしまいます。 犬の鳴き声には本当にどんな意味があるのか、また飼い主としてそれを理解するために何を見たり注意したりすると良いのか、経験のある方や詳しい方がいれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    無駄吠えと普通の鳴き声の違いが分からず困っています

    本文を簡易表示

    犬を飼い始めてから数年経つのですが、今でも正直なところ「これは無駄吠えなのか、それとも普通の鳴き声なのか」という違いがよく分かりません。うちで飼っているのは柴犬で、普段はとても大人しくしているのですが、ある時はよく吠えるようになり、何を訴えているのかがいまいち理解できずにいます。特に散歩に行く前や外の音に反応した時、または私や家族が帰宅した時など、かなり声を張り上げて吠えるのですが、これが「ただの挨拶や要求の声」なのか、それとも「やめさせた方がいい無駄吠え」なのか、判断に迷います。 犬の鳴き声にも色々な意味があることはなんとなく感じています。寂しい時や不安な時、嬉しい時や警戒している時など、それぞれ違いがあるのだろうと思うのですが、正直に言うと私には全部「ワンワン」としか聞こえず、その場でどう対応すればいいのか困ってしまいます。 近所への音の迷惑を考えると、「無駄吠え」とされるものはできるだけ減らした方がいいのでしょうけど、それが「犬にとって必要な表現」だった場合、無理に止めさせてしまうのもかわいそうに思えてしまいます。 例えば、玄関のチャイムが鳴った時に激しく吠えるのは、やはり侵入者に対して警戒しているからだと思うのですが、これを「無駄吠え」として叱ってしまうのか、それとも「番犬として正しい行動」として受け止めるのか、どう線引きをすればいいのか迷います。 逆に、遊んでほしいときやご飯を催促して吠える場合も、これは「必要な要求」なのか、それとも「甘やかしすぎになる無駄吠え」なのか、飼い主としてどう対応するのが正しいのかが分かりません。 また、夜中に突然吠え出すこともあり、近所迷惑を考えて慌てて対応するのですが、その理由もはっきりとは分かりません。物音に反応しているのか、夢を見ているのか、単純に気を引きたいのか、そういう場面で「これは仕方ない鳴き声」と「しつけで直すべき無駄吠え」をどう見極めればいいのでしょうか。 飼っている側としては、犬が声を出すこと自体を否定したいわけではありません。ただ、犬にとって自然な表現と、生活の中で控えてほしい表現の違いが見極められずに困っています。無駄吠えというのは単に「人にとって迷惑な声」を指すのか、それとも「犬にとって意味がなく、ただ習慣で出している声」のことなのか、その定義もよく分かりません。柴犬という犬種の特性も関係しているのか、性格によるものなのか、そういった点も知りたいです。 結局のところ、飼い主として犬の鳴き声をどう理解して、どんな基準で「これは普通」「これは無駄」と判断するのが良いのでしょうか。もし同じように悩んだ経験のある方や、分かりやすい考え方があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。