【投稿掲載数】 5482件 2025-09-18 17:10時点
【投稿掲載数】 5482件 2025-09-18 17:10時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。現在、我が家には4か月になるポメラニアンの子犬がいます。見た目もふわふわで元気いっぱい、とても愛らしい存在で、毎日一緒にいるだけで本当に癒されます。ずっと犬と暮らすのが夢だったので、ついに子犬を迎えることができて本当に嬉しいのですが、実際に生活してみると理想どおりにいかないことも多く、初めての経験に戸惑うことばかりです。その中でも特に悩んでいるのが、トイレのしつけに関することです。 迎えた当初からサークルの中にトイレシーツを置いて、そこで排泄できるように教えてきました。たまにきちんとシーツの上でできることもあり、そのときは「やった!」と嬉しくなり、いっぱい褒めてご褒美もあげるようにしています。ただ、それ以上にまだ失敗が目立ちます。シーツから少し外した場所にしてしまったり、リビングで遊んでいるときに急にカーペットの上でしてしまったりすることもあります。ポメラニアンは小型犬で膀胱が小さいからか、排泄の回数も多く、こちらが気を配っていてもどうしても間に合わないことがあるように感じます。 そういうときについ「ダメだよ!」と強めの声を出してしまうことがあり、そのたびに「これでいいのだろうか」と不安になります。叱ることで「ここではしてはいけないんだ」と伝わればいいのですが、まだ子犬ですし、そもそも言葉が完全に理解できるわけではないと思います。叱ることでただ怖い思いをさせてしまい、人の顔色ばかりうかがうようになったり、逆にトイレ自体を嫌いになってしまったらどうしようと考えると心配で仕方ありません。 一方で、失敗したときにまったく反応しないのも「どこでしてもいいんだ」と学習してしまうのではないかと気になってしまいます。だからこそ、自分の対応が一貫せず、その時々で感情的に反応してしまっているのが良くないのではと感じています。褒めることはできるだけ意識していますが、失敗時の対応について正解がわからず、迷走している状態です。 叱ったあとの子犬の様子も気になっています。目を見上げてしょんぼりしている姿を見ると、「もしかして怖がらせてしまったのでは」と胸が締め付けられるような気持ちになります。けれども、優しく片付けるだけだと本当に伝わるのかという不安もぬぐえません。 人間の子供であれば「ここじゃないよ」と説明できるのに、犬にはそれができないからこそ、余計にどうしたらいいのかわからなくなります。 ポメラニアンという犬種は頭が良くて学習能力が高いと聞きますが、それでもまだ子犬の時期ですし、失敗を繰り返すのは仕方ない部分もあるのでしょうか。ある程度は時間をかけて根気よく教えていくものなのか、それとも小さいうちにしっかり「ダメなことはダメ」と教えた方が後々楽になるのか…。 いろいろと考えてしまい、正直どう接するのが一番いいのかわからなくなってしまっています。 同じポメラニアンを飼っている方や、子犬のトイレトレーニングで苦労された経験のある方がいれば、ぜひどのように対応していたのか教えていただきたいです。 叱らない方がいいのか、叱るとしてもどの程度までなら問題ないのか、あるいは失敗したときには徹底的に無視して片付けるのが正解なのか…。 子犬にとって一番ストレスが少なく、理解しやすい方法でしつけをしてあげたいと思っています。 今のままでは、自分が感情的に対応してしまっているせいで子犬に余計な不安を与えてしまっているのではないかと心配です。 これから長く一緒に暮らしていく大切な家族なので、正しい方法で教えてあげたいですし、楽しくトイレを覚えてほしいと思っています。 経験者の方からアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
初めて子犬を迎えてから、毎日が新鮮で楽しい気持ちと同時に不安な気持ちも入り混じって過ごしています。 小さな体で一生懸命に遊んだり、私の足元にまとわりついたりする姿はとても愛おしくて、この子が来てくれてよかったなと感じることも多いです。でも、ひとつだけどうしても悩んでしまっているのが、夜鳴きのことです。 昼間は比較的落ち着いているのに、夜になるとサークルやケージに入れて電気を消すと、すぐに鳴き声が始まってしまいます。最初は「新しいおうちに来たばかりだから不安なのかな」と思い、数日もすれば落ち着くはずと考えていました。ところが思った以上に長引いてしまい、毎晩のように鳴き続けるので、どうしたらいいのか分からなくなってしまっています。 私はこれまで犬を飼ったことがなく、この子が初めての犬です。家族も同じで、犬との生活は全員が初体験です。最初は「子犬は夜に泣くものだから仕方ないよね」と話していたのですが、実際に毎日続くと、私も家族も疲れてしまい、正しい対応の仕方を知らないことが余計に不安を大きくしています。泣き声が切なくて可哀そうに感じてしまうので、つい近寄って撫でたり、声をかけたりしたくなるのですが、それで逆に「鳴けば来てもらえる」と思ってしまわないか心配で、そのあたりの判断がとても難しいです。 さらに気になるのが、ご近所への迷惑です。私の家はアパートではないのですが、住宅街なので夜中の静けさの中で子犬の鳴き声がどのくらい響いているのか、気になって眠れない夜が続いています。昼間は多少鳴いても周囲の生活音に紛れるのですが、夜は本当に声が響いているように感じます。 もしかしたら近所の方が我慢してくださっているだけで、実は迷惑に思われているのではないかと考えてしまい、気が気ではありません。そのため、ただ子犬を安心させたいという気持ちだけでなく、早く夜鳴きを落ち着かせないと自分たちの生活にも支障が出るし、ご近所トラブルにもつながるのではと焦る気持ちも出てきています。 子犬が夜に鳴くのは寂しさからだとよく聞きますが、では実際にどんな風に対応するのが正しいのかが分かりません。夜寝るときに同じ部屋に寝かせた方がいいのか、それとも別の部屋で慣れさせるべきなのか。寝床に毛布やぬいぐるみを入れてあげると落ち着くのか、それとも逆効果なのか。 寝る前に思いっきり遊ばせて体力を使わせればぐっすり眠るのか、逆に興奮して眠れなくなるのか。考えれば考えるほどどれが良い方法なのか分からなくなってしまい、毎晩試行錯誤しては失敗しているような状態です。 また、甘えさせていいのかどうかも難しいです。今は子犬だから寂しくて泣いてしまうのだと思いますが、ここで甘えさせすぎると成犬になってからも分離不安のようになってしまうのではと心配しています。 一方で、冷たく突き放すような対応をしてしまうと、この子の心にストレスや不安を与えてしまうのではないかという気持ちもあり、どちらを優先したらいいのかが本当に分かりません。正しいバランスを知りたいです。 子犬を育ててきた方たちは、夜鳴きがあったときにどんな対応をされたのでしょうか。どれくらいの期間で落ち着いたのか、また「やってよかったこと」や「これはやめた方がよかったこと」など具体的な体験を聞けたらとても参考になると思っています。初めてのことばかりで戸惑っているので、経験者の方の意見をぜひ聞かせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、犬を飼い始めたばかりの初心者です。最近すごく気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿しました。 うちの子はまだ生後3ヶ月の子犬なんですが、掃除機の音とかドライヤーの音に対する反応が人間の赤ちゃんみたいにすごく敏感で、びっくりして震えたり隠れたりするんです。でも近所の成犬を見ていると、同じような音でも全然平気そうにしてるように見えるんですよね。 これって年齢によって音への反応が変わってくるものなんでしょうか?それとも個体差なのかな。子犬の時期って人間でいう赤ちゃんみたいなものだから、音に対してもより敏感なのかなと思ったりするんですが、実際のところどうなんでしょう。 特に気になるのが、雷の音や花火の音なんです。これから夏になると花火大会とかもあるし、雷も多くなりますよね。今でさえちょっとした生活音にビクビクしてるのに、もっと大きな音が鳴ったときにどうなっちゃうのか心配で仕方がないんです。 成犬になったら自然と慣れてくるものなのか、それとも子犬の頃からちゃんと音に慣れさせる練習みたいなのをしないといけないのか、全然分からなくて困ってます。もし練習が必要なら、どんな風にやればいいのかも知りたいです。 あと、逆に成犬になってから急に音に敏感になるようなこともあるんでしょうか?年を取ると人間も音に敏感になったりすることがあるって聞いたことがあるので、犬も同じなのかなって思ったり。 近所の散歩コースでよく会う飼い主さんに聞いてみたんですが、その方の犬は子犬の頃から音にはあまり反応しなかったらしくて、あんまり参考にならなかったんです。犬種によっても違いがあるのかもしれませんね。 それから、音の種類によっても反応が違うような気がするんです。チャイムの音には慣れてきたみたいなんですが、突然の大きな音はやっぱりダメみたい。これも成長とともに変わってくるものなのかな。 家の中での生活音はもちろんですが、外の音にも敏感で、車の音やバイクの音、工事の音なんかにも反応しちゃうんです。散歩の時も音にびっくりして急に立ち止まったり、私の後ろに隠れたりすることがあって、これが普通なのかどうかも分からなくて。 もしかして子犬の頃の音への反応が、将来の性格形成にも影響したりするんでしょうか?今のうちに何かできることがあるなら、してあげたいなって思ってます。 経験豊富な飼い主さんや、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。子犬から成犬になる過程で、音への反応がどんな風に変化していったか、具体的なエピソードなんかも聞かせてもらえると嬉しいです。 犬を飼うのは初めてなので、本当に何も分からなくて、毎日が勉強の連続です。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近犬を飼い始めようかなと思ってるんですが、子犬の時期の過ごし方で成犬になってからの性格がどのくらい決まっちゃうものなのか気になってます。まったく知識がないので、詳しい方がいたら教えてもらえると嬉しいです。 よくペットショップとかで子犬を見てると、すごく活発でやんちゃな子もいれば、おとなしくて人見知りっぽい子もいますよね。あれって生まれ持った性格なのか、それとも環境とか育て方で変わるものなのか分からなくて。 特に気になってるのは、例えば生後何ヶ月くらいまでが重要な時期なのかってことです。人間の赤ちゃんでも三つ子の魂百までって言うじゃないですか。犬にもそういう決定的な時期があるのかなと思って。 それから、もし子犬の頃に怖い経験をしてしまったら、それが大人になってからもずっと影響するものなのでしょうか。逆に、小さい頃にたくさんの人や他の犬と触れ合わせてあげれば、社交的な性格になるのかな。 あと、兄弟犬と一緒に過ごす時間の長さとかも関係あるのかな。早めに親や兄弟と離されちゃった子と、ある程度一緒にいた子では違いが出るって聞いたことがある気がするんだけど、実際のところどうなんでしょう。 住環境も関係するのかな。例えば都市部の狭いアパートで育った子と、田舎の広いところで自由に走り回って育った子では、性格に違いが出たりするものなのか。運動量とか刺激の違いで、成犬になってからの行動パターンも変わってきそうだけど。 それと、飼い主さんの性格や接し方も影響するのかな。神経質な人が飼うと犬も神経質になるとか、逆におおらかな人が飼うと犬もリラックスした性格になるとか。人間の子育てでも親の影響って大きいから、犬でも同じようなことがあるのかもしれない。 子犬の時期の社会化って言葉も聞いたことがあるんですが、これって具体的にはどういうことをするものなのでしょうか。いつ頃からいつ頃まで気をつけなければいけないのか、どんなことをしてあげればいいのか全然分からなくて。 もしかして犬種によっても違いがあるものなのかな。大型犬と小型犬では成長のスピードも違うし、性格形成の時期や方法も違ってきたりするのかも。 将来的に犬を家族として迎えたいなと思ってるので、子犬の頃にどんなことに気をつけてあげればいいのか、どういう環境を整えてあげるのがベストなのか知っておきたいんです。性格が決まっちゃう前に、できる限りのことをしてあげたいなと思って。 経験者の方や詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけると助かります。 子犬期の重要性とか、気をつけるべきポイントとか、何でもいいのでアドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。実は最近、うちの子のなわばり行動について悩んでいて、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子はまだ生後4ヶ月なんですが、最近家の中での行動を見ていると、どうも自分のテリトリーを意識しているような素振りを見せるんです。例えば、リビングのソファの下のスペースを自分の場所だと思っているのか、家族が近づくと警戒するような態度を取ったり、お気に入りのおもちゃを隠そうとしたりする行動が目立つようになってきました。 まだ子犬だからこれから性格が形成されていく時期だと思うんですが、このまま放っておいて大丈夫なのかすごく心配になっています。というのも、将来的に家族以外の人が家に来た時や、散歩中に他の犬や人と接する機会が増えた時に、過度に警戒したり攻撃的になったりしないかという不安があるんです。 犬の性格って遺伝的な要素もあると思うんですが、育て方や環境によってある程度は変えられるものなんでしょうか。特になわばり意識に関しては、子犬の時から適切な対応をすることで抑制することができるのか、それとも犬の本能的な行動だから完全になくすのは難しいのか、正直よくわからなくて困っています。 今のところ家族に対しては特に問題のある行動は見せていないんですが、やっぱり自分の縄張りだと思っている場所では少し態度が変わるような気がします。食事の時も、フードボウルの周りに他の家族が近づくと少し身構えるような仕草を見せることがあって、これも将来的に問題行動につながらないか心配しています。 実は犬を飼うのが初めてで、どこまでが普通の行動でどこからが問題のある行動なのかの判断がつかないんです。インターネットでいろいろな情報を見ても、なわばり行動については犬種によっても違いがあるようですし、個体差もあるみたいで、うちの子の場合はどうなのかがよくわからない状況です。 友人に相談したところ、子犬の時期はとにかく社会化が大切だと言われました。いろいろな人や犬、環境に慣れさせることで、過度な警戒心や縄張り意識を和らげることができるのではないかということでした。でも、具体的にどんなことをすればいいのか、どの程度までやればいいのか、また逆にやりすぎてストレスを与えてしまわないかという心配もあります。 また、家の中での対応についても迷っています。例えば、うちの子が自分のテリトリーだと思っている場所に家族が入った時に警戒するような態度を見せた場合、どう対応するのが正解なのでしょうか。無理に入って慣れさせる方がいいのか、それとも犬のペースに合わせてゆっくりと慣らしていく方がいいのか、判断に困っています。 散歩についても同じような悩みがあります。まだワクチンが完了していないので本格的な散歩はこれからなんですが、将来的に散歩中に他の犬と出会った時に、なわばり意識が強いと問題になりそうで不安です。公園や他の犬がよく通る場所で、うちの子がどんな反応を示すのか想像がつかないので、今から心構えをしておきたいと思っています。 しつけについても、なわばり行動に対してはどんなアプローチが効果的なのかがわからなくて困っています。褒めて伸ばす方法がいいのか、それとも時には厳しく対応する必要があるのか、子犬の時期だからこそできることがあるのか、いろいろと考えてしまいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな対応をされたのか、どんな結果になったのかを教えていただけると嬉しいです。また、なわばり行動を抑制するために効果的だった方法があれば、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。