【投稿掲載数】 5108件 2025-09-09 23:17時点
【投稿掲載数】 5108件 2025-09-09 23:17時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近よく聞く同胎犬シンドロームという言葉について、本当に困っているので皆さんに相談させてください。うちは現在ゴールデンレトリバーを2匹飼っているのですが、この子たちがもしかしたら同胎犬シンドロームになってしまうのではないかと心配になってきました。 実は最初は何も知らずに、兄弟犬だから一緒にいるのが自然だろうと思って同時に迎え入れたんです。でも最近になって同胎犬シンドロームという言葉を知って、これがどういうものなのか、そして予防するためにはどんな環境を整えてあげればいいのかが全然わからなくて不安になっています。 今のところ2匹は仲良く過ごしているように見えるんですが、確かによく観察してみると、片方がいないともう片方がソワソワしたり、いつも一緒に行動していることが多いような気がしています。これってもしかして既に依存関係ができ始めているってことなんでしょうか。 同胎犬シンドロームについて少し調べてみたところ、兄弟犬同士が過度に依存し合ってしまって、人間との関係性が薄くなったり、分離不安を起こしたり、社会化がうまくいかなかったりするということを知りました。でも具体的にどういう環境を作ってあげれば予防できるのかがいまいちピンときていません。 まず気になるのが住環境のことです。今は2匹とも同じスペースで過ごしていて、寝る時も同じ場所で寝ています。これって良くないんでしょうか。それぞれ別々のスペースを用意してあげた方がいいのか、でも完全に分離してしまうのも可哀想な気がするし、どの程度分けるべきなのかがわかりません。 食事についても悩んでいます。今は同じタイミングで同じ場所で食べさせているんですが、これも別々にした方がいいのでしょうか。でも別々の部屋で食べさせるとなると、家の構造上ちょっと難しい面もあって、どうすればいいのか困っています。 散歩についても同様です。2匹一緒に散歩に行くのが当たり前になっているんですが、これも個別に行った方がいいんでしょうか。でも仕事をしていて時間に限りがあるので、個別に散歩に行くとなるとかなり大変になってしまいます。それでも同胎犬シンドロームを予防するためには必要なことなんでしょうか。 遊びや訓練の時間についても疑問があります。今は2匹一緒に遊ばせたり、一緒に簡単な訓練をしたりしているんですが、これも個別にやった方がいいのでしょうか。特に訓練については、一緒にやると片方がもう片方の様子を見て真似するような感じになることもあるので、これが良くないのかなと思ったりもしています。 あと、人との関わり方についても気になっています。2匹とも人懐っこくて甘えん坊なんですが、やっぱり2匹でいる時と1匹でいる時では態度が違うような気がします。2匹でいる時の方が少し距離感があるというか、人間よりもお互いに意識が向いているような感じがするんです。これを改善するためには、人間との時間をどうやって作ればいいのでしょうか。 社会化についても不安があります。今のところ家族以外の人や他の犬との接触はそれほど頻繁ではないんですが、同胎犬シンドローム予防のためには、それぞれ個別により多くの社会化経験を積ませた方がいいのでしょうか。でもどうやって個別に社会化の機会を作ればいいのかがわからないんです。 日中の過ごし方についても悩んでいます。仕事で家を空けている間、2匹は一緒に留守番をしているんですが、これが依存関係を強めてしまっているのでしょうか。時々片方だけ連れて外出することもあるんですが、残された方が鳴いたりソワソワしたりすることがあって、これがまさに同胎犬シンドロームの症状なのかなと心配になります。 環境づくりについて、他に気をつけるべきポイントがあれば教えてください。例えば、おもちゃは共有しない方がいいのか、それぞれ専用のものを用意した方がいいのか、休憩スペースはどう分けるべきなのか、など細かいことでも知りたいです。 同じような経験をされた方や、同胎犬シンドロームについて詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。まだ手遅れではないと思うので、今からでもできる環境改善があれば実践していきたいと考えています。
未解決
本文を簡易表示
このところ色んな犬に出会う機会が増えて気付いたのですが、複数の兄弟犬(同胎犬)を一緒に育てている方の体験談で、「同胎犬シンドローム」という言葉を見かけるようになりました。正直なところ、最近までこの現象のことをよく知りませんでした。同じお母さんから同時期に生まれてきた兄弟犬を一緒に育てていると、独特の問題行動が出やすかったり、成長の仕方に違いが出たりすることがあるのだそうですね。 この同胎犬(同胞犬)シンドロームというのは、たとえば兄弟犬同士の結びつきが強くなりすぎて、人や他の犬とのコミュニケーションが苦手になったり、どちらか一方への依存心が高まりすぎて突然分離したときに強いストレスを感じてしまったり、そんな話を耳にすることがあります。私自身、子犬を迎えた時は1頭だけだったので意識したことがなかったのですが、近所の方やSNSで「兄弟犬で一緒に飼っています」という投稿を見るたびに、その大変さや可愛らしさと一緒に、こういったシンドロームへの不安を感じることがあるのか気になるようになってきました。 そして実は、今後もう1頭お迎えしようか迷っているタイミングで、ふと「もしかして犬種によって同胎犬シンドロームになりやすい・なりにくいってあるのかな?」という疑問が浮かびました。私のイメージですと、ゴールデンレトリバーやラブラドールのような大型の活発な犬種、あるいは小型犬や柴犬、ダックスフンドのような性格がはっきり分かれる犬たちなど、それぞれ兄弟同士や家族とどれぐらい仲が良いか、依存心が強いかも違うように感じます。でも実際のところ、そういうことに差が出るものなのでしょうか。 同胎犬シンドロームについて調べていくうちに、兄弟犬を一緒に育てるとお互いにとても安心しているように見える反面、人と積極的に関わろうとしなくなったり、片方がもう片方の後をついて回って物事を自分で判断できなくなったりするケースがあると聞きました。 逆に、パピークラスやしつけ教室でたまたま同じ犬種の兄弟犬に出会っても、全然そんなことが起きていない子たちも見かけます。どれくらいが性格や育て方から来るもので、どれくらいが品種の特徴なのか、今ひとつ分かりません。 詳しい方や実際に兄弟犬を一緒に育てている方がいらっしゃいましたら、犬種による傾向や、ご自身の経験をぜひ教えていただきたいです。たとえば、比較的独立心が強い犬種だと起こりにくいとか、反対に甘えん坊な性格の子だとリスクが高い、など、何か傾向のようなものがあれば知りたいです。 また、「この犬種で気を付けた」という話や、「実際に2頭一緒に飼って感じたこと」など具体的な体験も聞けたら参考になるなと思っています。 私のように犬の行動学や専門用語に疎い者でも理解しやすい形で、もし何かご意見や体験談をシェアしていただけるとありがたいです。兄弟犬同士の絆や関係性がとても強く育つことの素晴らしさも感じつつ、飼い主がきちんと接してあげないと困った行動につながる可能性もあるという点が、今とても気になっています。 今だからこそ聞いてみたい質問でした。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
もともと犬を飼うのは初めてじゃないのですが、今一緒に暮らしているのはミニチュアダックスフンドの兄弟です。うちに迎える時から、兄弟で仲良く一緒に過ごせるなんて素敵だなと思っていました。一緒に遊ぶ姿も、寄り添って寝ている姿も、本当に見ているだけで心が和みます。でも、最近ネットやSNSで「同胎犬シンドローム」(リターストレスとも呼ぶそうですね)という言葉を知って、ちょっとだけ不安になっています。 実はここ最近、うちの子たちが人間や他の犬と接する時に不安そうな素振りを見せたり、お互いに依存しているような行動が増えた気がしています。どちらかが見えなくなると焦ったように探したり、外では私から離れて行動できなかったり…。 最初は兄弟だから特別仲がいいのかなと楽観的に考えていたのですが、色々と調べていくうちに、もしかしてこれが同胎犬シンドローム?と心配になるようになりました。 ネットで見つけた体験談には、兄弟で育てることで社会性に課題が出やすいとか、飼い主との絆が弱くなる場合があるとか、色々な意見がありました。うちは家の中では本当に楽しそうに過ごしているし、仲が悪いわけでも、人間をまったく無視しているわけでもありません。でも、よく考えると他の犬や人と触れ合うとすぐに二匹同士で固まってしまい、なかなか輪の中に入っていけないことが多いです。これがまさにネットで言われている同胎犬シンドロームなのかな…と悩み始めました。 正直なところ、この状態が自然と治るものなのか、何かしらアドバイスや対策を実践しないと変わらないのか分かりません。うちでは昔からおやつや遊びなどもできるだけ平等に、大げさにならないように注意しているつもりです。 それでも、二匹でいる安心感の方が強そうで、飼い主である私にも時々心が届いていないような寂しさを覚えることもあります。もちろん、このまま二匹仲良く健康でいてくれればそれが一番なのですが、これからの成長や老後のことまで考えると、やはり人間や他の犬ともコミュニケーションが取れる子に育ってほしいという思いがあります。 同じような経験をされたことがある方がいらっしゃったら、どのくらいの期間で変化があったとか、どうやって乗り越えたのか教えていただきたいです。ちなみに、私は日々の生活の中で急激な変化をつけるのが得意なタイプではないので、少しずつできる範囲で工夫していくしかないのかな…と感じています。 今は近所の公園やドッグランにも連れて行くようにしているのですが、なかなかすぐには他の犬と打ち解けられないみたいで、そのあたりも悩みの種です。 そもそも同胎犬シンドロームになった犬は、成長のどこかのタイミングで自然と改善することがあるのか、それともやはり人間が意識して関わっていくべきものなのか、周囲の方の体験談やアドバイスがとても気になります。 特に、今完全に頼り切っている兄弟犬のどちらかがいなくなった場合の精神的なケアなども、まだ想像できていません。何か日々やっておいた方がいいことや、心構えなどがあれば教えていただけると嬉しいです。 自分自身、まだまだ犬について知らないことも多いので、同じような悩みを持った方からの生の声や、家族の一員として犬たちの成長を見守っているみなさんの工夫などを聞けたら安心できると思っています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちではミニチュアシュナウザーを飼っていて、最初1頭だけの予定だったのですが、ブリーダーさんの勧めもあって同じ兄弟犬を2頭同時に迎えることになりました。今思えば、その時は家の賑やかさや可愛さのことばかり考えてしまって、「同胎犬シンドローム」という言葉すら耳にしたことがなかったんです。 でも実際に2頭と暮らし始めてから、ふとSNSで「きょうだいで育てていると育て方に注意が必要」という話題を目にすることが増えて、今とても気になっています。 実際のところ、「同胎犬シンドロームの症状っていつ頃から現れるの?」という疑問を持つ方、私以外にもいるのではないでしょうか。経験談やネットでの声を見ると、生後すぐからあれこれ気になる行動が見えてくる場合もあれば、最初は特に問題なくても、成長するにつれて徐々に違和感を覚えるようになった、というパターンもあるようです。私の感覚ですが、迎えてほんの数日~数週間、とくに環境に慣れてきたくらいになってから、「あれ?もしかしてこれがそうなの?」と思うような仕草が出てくることがあります。 一番わかりやすいのが、2頭でセットのようにまとわりついて、片方がいなくなるだけで極端に不安そうに吠えたり、落ち着かなかったりする様子です。小さい頃はそれがただのきょうだい愛かな?とか微笑ましく思えるんですが、大きくなっていくとそれがエスカレートして、他の人や犬に全く興味を示さず、常に2頭だけで世界が完結してしまう感覚に変わってきました。私にとっては「かわいい」から「ちょっと心配」に変わった瞬間でした。 また、散歩に出た時にも、2頭でいれば安心して歩くのに、1頭だけになるとパニックのように動かなくなったり、逆に家の中でほかの家族が遊ぼうとしても2頭同士でしか遊ばず、呼んでも反応が薄いという変化も目立つように。うちの場合は生後3ヶ月くらいのまだまだ赤ちゃんの時期から、徐々にそういう“セット行動”や分離への不安が見え始めて、6ヶ月~1年くらい経った頃には、片方がいないと不安で大きな声で鳴いてしまう回数が増えました。 SNSでも、「最初は仲良しできょうだいって良いなと思っていたけど、生後半年~1年くらいから他の犬や家族への関心が薄かったり、分離不安っぽい症状が現れた」という報告があります。迎えたばかりの、本当に最初の赤ちゃん時代はまだ区別がつかないことも多いみたいですが、行動や性格がはっきりしてくる生後3ヶ月~半年くらいに“同胎犬シンドローム”らしい傾向が徐々に現れやすいのかなと思います。そして成犬になるにつれ、そのまま放置してしまうとしっかりとした依存や社会性の欠如として残りやすいように感じます。 なんとなく「ただの仲良し」で済ませてしまいそうな場面でも、毎日の些細な変化に目を配っていると、意外と早い段階から“ちょっと普通と違うかな?”という気配が見えてくる気がします。もし今、同胎犬の多頭飼いをされている方やこれから考えている方がいらしたら、「うちはいつ頃からどんな変化があったか」など、リアルな体験談やアドバイスをぜひ教えてもらえませんか?きょうだいならではのメリット・デメリットや、トラブルを軽くするために意識している工夫など、いろんな意見をお聞きしたいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。