こんにちは。最近犬を飼い始めて、しつけの道具としていわゆる犬笛というやつをネットで見かけました。気になっていろいろな動画やレビューを見るにつれ、これって本当に犬だけにしか聞こえないのかどうも不思議になってきました。もし使ったときに周りの動物にまで何かしらの影響やストレスを与えてしまったりするのではと思うと、何となく気が引けてしまっていて、まだ購入まで踏み切れていない状況です。 犬笛というのは人間にはほとんど聞こえない高周波の音を出すもので、犬にはしつけや呼び戻しの合図として使われることが多いらしいです。ただ、ネットでざっと見てみても、「犬だけが聞き取れる」って断言してる人もいれば、「いや、実は他の動物も聞こえてる」っていう意見もあるので、実際どうなのかなあと疑問が晴れません。特に野良猫とか鳥とか、人間以外の動物が身の回りに多い環境だと本当に影響ないのか気になります。 たとえばうちの近所はちょっとした畑もあって、リスや野鳥、たまに野良猫も見かけます。こういった動物たちは犬笛から出る高い音に対して全く無反応なんでしょうか?それとも警戒したり、ストレスを感じたり、近づいてきたり逃げたりするようなことがあるのか、経験談として知っている方がいたらぜひ教えてほしいです。特に鳥とかネコは耳が良いと聞きますが、そういう動物の聴覚にも影響するのか、逆に馬や牛などの大きめの動物も何か感じたりしているのでしょうか。 あと、人間の赤ちゃんには大丈夫なのかも個人的にはちょっと気になるポイントです。音の高さによっては大人には聞こえないだけで、子どもや乳児には聞こえていたり、不快に感じていたりしないのかな、と。自分自身には全く聞こえない音でも、他の動物や子どもにはどう伝わるのかって考えると、なんとなく使うのが慎重になってしまいます。特に自分も知らないうちに近所の小動物や飼われている他のペット、もしくは通りすがりの親子にストレスや驚きを与えてしまうリスクがあるなら、そのあたりの背景も知っておくべきだと思っています。 そもそも犬笛を使った時に、犬以外の動物が明確に嫌がる素振りを見せたり、とっさに逃げたりする場面を目撃したことがあれば、そのあたりの体験談を聞かせてもらえるとありがたいです。口コミやSNSで「猫が妙にソワソワした」とか「カラスが逃げた」とかそういった話を見たことがある人もいるかもしれませんが、実際にどのくらい犬以外の動物にも効果(良くも悪くも)があるのか、日常使いしている方がいたら気軽にシェアしていただきたいです。 自分自身はまだ犬笛を買ったことも使ったこともありませんが、なるべくいろんな動物や環境に配慮しながら犬のしつけもしていきたいと思っています。もし犬以外の動物に何かしらの影響があるようなら、別の方法を検討したいので、具体的なエピソードやアドバイスあればぜひ教えてもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
犬笛についての素朴な疑問、実は自分も最初めちゃくちゃ気になっていろいろ試行錯誤した口なので、その視点すごく理解できます。ネットで「犬にだけ聞こえるから安心」とよく見かけますが、実際に何度か使って思ったのは「他の動物にもたぶん何かしらの反応は多少なりともある」ということです。
うちの犬で犬笛をたまに使ってみたとき、自宅の庭や公園では、確かに犬はしっかりこちらにリアクションします。でもそれ以外にも、近くに野良猫やカラスがいる場面で鳴らした時に、猫がびくっとしたり、カラスが空に飛び立ったりという偶然とは思えない動きがありました。
厳密に言うと「100%犬しか聞こえない!」はオーバーな宣伝文句で、実際は猫や鳥も高い周波数の音に敏感なので、何か聞こえているか、もしくは気配を感じている可能性は大いにあると思っています。
特に自分の知る限り、猫や小動物は耳が非常に良くて、人間に聞こえない高い音にも反応しますし、ストレスまでいくかは分かりませんが、一瞬立ち止まったり何となく警戒モードになることはけっこうありました。SNSでも「犬笛鳴らしたら家の猫がしっぽ太くしてソワソワ…」みたいな投稿を見たこともあります。また、庭にスズメやハトが来ている時に鳴らすと、今まで目の前のご飯に夢中だった鳥が急に飛んでいったことも何度かありました。牛や馬みたいな大きい動物に直接笛を使った経験は正直ないですが、牧場系の友人から「牛も耳を動かして反応した気がする」みたいな話も聞いたことがあります。
一方で、犬以外のすべての動物が激しくストレスを感じるというほどでもなくて、普通に野良猫が寝ているだけ、野鳥も逃げない、そんなパターンももちろんあります。個体差や鳴らし方、距離やタイミングも関係すると思いますし、周りの環境が静かだと、なおさら他の動物が反応しやすいのかもです。
あと、子どもや赤ちゃんですが、「大人には聞こえない音でも子どもは…」という説は確かに耳にします。実際に自分の家族や、知り合いの子が大きなリアクションをとった経験はないですが、耳の良い年代の子どもは多少違和感を持つ可能性もゼロではありません。自分としては、静かな室内や小さな空間では鳴らさず、外で犬の呼び戻しや合図に限定して、周りの様子も確かめながら使うのが一番かなと思っています。
正直な感想として「犬笛=周囲に一切無害」はちょっと言い過ぎです。だけど、普通に生活していてご近所迷惑になるような爆音でもないし、短時間ピンポイントで使う分には特別な大きな問題はありません。ただ、動物好きとして他の生き物への配慮や、不安材料がぬぐえない時は無理に使わず笛以外のしつけ方法をメインにしても全然良いと思います。
自分も「今日は野良猫が多いな」という時はわざわざ使わなかったり、その場の雰囲気を見て決めるようにしています。犬にだけ効く魔法のツールというより、「少し音の癖が強い便利アイテム」くらいの認識で、うまく付き合っていけるとベストかなと思っています。
ぜひ、気になることがあればまた誰かの生の声を参考にしつつ、愛犬やまわりの環境と相談しながら納得できる方法を選んでください。犬飼い初心者の方がこうして配慮や疑問を持ってくれること自体、とても素敵なことだと感じています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
大崎市色麻町四竃字大原
11月28日
大竹 坂田ケ池総合公園内水生湿生植物園
2021年10月25日
行田市南河原
2020年9月4日(金) 18時頃
阿賀野市北本町
8月25日20時頃
日光市森友
2023/9/10 19:00頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。