未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼って1年半になります。 最近、お仕事が忙しくなってきて、愛犬の寂しさからくる行動に悩んでいます…。 実は先月から、残業が増えて帰りが遅くなることが多くなったんです。それからというもの、帰宅時にソファーやクッションがボロボロになってることが…。今まではこんなことなかったのに。 お留守番中のカメラで見てると、私が出かけた後しばらくはずっと玄関の前で待ってるんです。そのあと、何時間もソファーの上で寝てるんですけど、たまにストレス発散するみたいにクッションを噛んだり、引っ掻いたり。見てるこっちが辛くなっちゃいます。 最近は吠え声も増えてきて…。マンションなので、近所迷惑にならないか心配です。特に私が出かける時と、外で人の声がする時に吠えるんです。 一人暮らしなので、どうしても日中は一人にならざるを得ないんですよね。でも、この子のためにも仕事は続けないといけないし。でも、このストレスを溜め込ませちゃうのも可哀想だし…。 休日は極力一緒に居るようにしてるんですけど、平日が辛そう。朝も早めに散歩に連れて行くようにしてるんですが、それでも寂しいみたいで。 おもちゃもいっぱい用意してるんですけど、私がいない時はあまり興味を示さないみたい。ペットショップで勧められたおもちゃも、結局私と一緒じゃないと遊ばないんです。 最近は食欲も微妙で、朝ごはんをあまり食べない日も。これって、寂しさのサインなのかな?帰宅後は嬉しそうにモリモリ食べるんですけど。 トイレも気になってて。いつもトイレシーツでちゃんとできてたのに、最近たまにシーツの外にしちゃうことが。これも寂しさからかな…? 同じような経験のある方、どうやって乗り越えましたか?ドッグシッターさんを頼むべき?それとも、もう一匹お迎えした方がいいのかな? 寂しさからくる問題行動って、時間が解決してくれるものなのかな?それとも、何か対策を考えないとダメですかね?ミニチュアダックスに限らず、一人暮らしで犬を飼ってる方の体験談が聞きたいです。 本当に大好きな子なので、できるだけストレスなく過ごさせてあげたいんです。アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、仕事の出張が増えてきて困ってます…。飼い主の不在中、愛犬(マルチーズ・2歳)をペットシッターさんに頼むか、留守番させるか迷っています。みなさんはどうしていますか? 我が家の場合、出張は大体2泊3日程度なんですが、ここ最近増えてきちゃって。今までは実家に預けていたんですけど、両親も高齢になってきて、なかなかお願いしづらくなってきました。 このまま留守番させるのも心配だし、かといってペットシッターさんを利用するのも初めてで不安…。 留守番の場合、自動給餌器と水飲み器は既に導入済みです。トイレもマットを広めに敷いているので、その辺は大丈夫そう。でも、やっぱり長時間お留守番させるのは可哀想かなって。特に、うちの子は人見知りしないタイプで、かまってちゃんなので、寂しがり屋さんなんです。 一方、ペットシッターさんにお願いする場合は、確かに定期的な見守りや散歩、食事の管理など安心感はあります。でも、知らない人に家に入ってもらうことへの抵抗感もあるし、料金もバカにならないですよね。1日2回の訪問だと結構な金額になっちゃいます。 あと、ペットシッターさんって、最初は犬も警戒したりしないのかな?うちの子は人懐っこいとは言え、急に知らない人が来て、私がいない状況でストレスにならないか心配です。 留守番だと、防犯カメラで様子を見守れるのはいいんですが、万が一の体調不良とか、想定外の事態が起きた時の対応ができないのが怖いところ。 それに、うちの子、たまにソファの下に潜り込んで出てこなくなることがあるんです。カメラに映らない場所にいると、余計に心配になっちゃいそう。 長期の留守になる場合は迷わずペットホテルを選ぶと思うんですが、2-3日程度の場合はどうするのがベストなんでしょう。経験者の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 特に気になるのは、ペットシッターさんを利用する場合の選び方です。大手のペットシッターサービスを使うべきか、個人のシッターさんにお願いするべきか。料金の相場感や、事前面談は必須なのかとか。 あと、留守番させている方は、どんな工夫をされているのか知りたいです。おもちゃを増やしたり、音楽をつけっぱなしにしたり、何かコツってありますか? 正直、どっちを選んでも完璧な選択肢はないのかもしれませんが、みなさんの体験談を参考に、うちの子に合った方法を見つけられたらと思います。 ちなみに、マンション住まいで、ご近所付き合いはほとんどないので、お隣さんにお願いするのは難しそう。皆さんはどうしてますか?
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと気になっていることがあって、相談させてください。 2年前からトイプードルを飼っています。平日は朝8時から夕方6時まで会社に行っているので、その間は犬はお留守番をしているんですが、毎日気になって仕方ありません。。。 最初の頃は、帰宅するとソファーの上で寝ていたり、おもちゃで遊んだ形跡があったりして、意外と平気そうだなーって思っていたんです。でも最近、同僚から「うちの犬、留守番中に吠えまくってて、ご近所からクレーム来ちゃった...」という話を聞いて、私の犬も留守番中に何かしているんじゃないかって不安になってきました。 それで、ペット用の見守りカメラを設置しようかなって考えているんです。Amazonとかで見てると、双方向で会話できるタイプとか、おやつが出せるタイプとか、いろんなのがあってびっくり。でも、正直迷っています。 というのも、カメラをつけることで逆に不安が増えたりしないかなって。仕事中にスマホで様子を見て、何か気になることがあったらずっと心配になったり。あと、カメラを見すぎて仕事に集中できなくなったりしないかなーとか。 それに、今まで特に問題なく過ごしてきたのに、必要以上に心配しすぎなのかもしれないし。でも、やっぱり気になる... みなさんは、お留守番中の愛犬の様子ってどうやって確認してますか?カメラつけている方いたら、メリット・デメリットを教えていただきたいです。あと、つけていない方は、どんな理由でつけていないのか、どうやって不安を解消しているのか、参考にさせていただきたいです。 ちなみに我が家の場合、朝はしっかり30分くらい散歩して、おもちゃもたくさん置いていってます。帰宅後も必ず散歩に行くようにしています。でも、やっぱり8-9時間もひとりぼっちにしているので、たまに罪悪感を感じることも...。 最近は在宅勤務の日を増やしたりフレックスを使って早く帰宅したりもしているんですが、毎日というわけにはいかなくて。ドッグシッターさんにお願いするのも考えたんですが、やっぱり他人を家に入れるのは少し抵抗があって、まだ踏み切れていません。 カメラをつけている方は、どんな機種を使っているのかも気になります。音声だけ聞けるタイプでも十分なのかな?それとも映像もちゃんと見えた方がいいのかな?スマホの通知設定とかはどうしてます? みなさんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。犬との生活、まだまだ分からないことだらけで。でも、できるだけ快適に過ごせるようにしてあげたいなって思っています。アドバイスよろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ゴールデンレトリバーの子と暮らしています。 最近、留守番中の様子がとても気になっています。出勤時に防犯カメラで確認すると、異常とも思える行動をしているんです。これって分離不安なのかな?と心配で投稿してみました。 具体的には、私が家を出てから30分くらいは普通に過ごしているんですが、その後からずっと玄関の前で待ち続けているんです。時々クルクル回ったり、急に走り回ったり。特に気になるのが、自分の尻尾を追いかけるような行動を繰り返すこと。 他にも気になる行動がいくつかあって。例えば、私の靴や、私が着ていた服を集めて自分のベッドに持っていくんです。さらに、今まで全く興味を示さなかったソファーの角を噛むようになってきて。 平日は9時間くらいの留守番なんですが、出勤前の散歩はしっかりやっているし、おもちゃも置いていくし、音楽もかけっぱなしにしているんです。それでもこんな感じで。 帰宅時は大騒ぎで、まるで何日も会っていなかったかのような勢いで飛びついてきます。普段はわりと落ち着いた性格なのに、この時ばかりは興奮が収まらなくて。 最近は在宅勤務が減って、急に留守番が増えたというのもあるかもしれません。でも、子犬の頃からときどき留守番させていたので、ある程度は慣れているはずなんですが…。 休日に買い物で1時間くらい家を空けるときも同じような行動をするんです。時間の長さは関係ないみたいで。これって、私の躾け方に問題があったのでしょうか? 同じような経験をされた方いますか?特に気になるのは、この尻尾追いかけみたいな行動です。ストレス解消なのか、それとも何か他の意味があるのか。 ドッグカメラで様子を見ていると、時々うなり声を出したり、意味もなく吠えたりすることもあって。これも異常行動の一つなんでしょうか?それとも、普通の留守番中の行動の範囲内なんでしょうか? 最近は出勤前も帰宅後も、この行動のことばかり考えてしまって。このまま放置するのも心配だし、かといって急に対策を始めるのも正しいのか分からなくて。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
先日、近所の方から「お留守番できるようになるまでどのくらいかかりました?」って質問されて、ふと考え込んでしまいました。私の場合は最初からわりとスムーズにお留守番できるようになったんですが、分離不安で困ってる方って結構多いみたいですよね。 実は今、2匹目を迎えようかなって考えてるんですが、やっぱり分離不安が心配で。1匹目の時は運が良かっただけかもしれないし、今度はうまくいくかどうか不安です。 というわけで、皆さんに相談というか、体験談を聞かせていただきたいなと思います。分離不安にならないようにするために、どんな工夫をされてますか? 私の経験では、最初からバリバリお仕事に行くんじゃなくて、徐々に慣らしていくのが良かったみたいです。最初は本当に数分だけ、玄関の外に出て、すぐに戻ってくるところから始めました。で、少しずつ時間を延ばしていって。 あと、出かける時はさり気なく。「行ってきまーす!」って大げさに別れを告げるんじゃなくて、普通に出かけるような感じで。帰ってきた時も、すごく興奮した様子で迎えてくれても、落ち着くまでしばらく無視。これ、結構重要かもしれません。 それと、おもちゃとかぬいぐるみとか、好きなものを近くに置いておくのも良かったかも。特に、普段から遊んでるおもちゃがあると安心するみたいです。 でも、これって個体差があるんでしょうね。同じようにしても全然ダメな子もいると聞きます。むしろ、おもちゃがあることで「あ、飼い主さんいない!」って気づいちゃう子もいるとか。 お散歩は、出かける前にしっかりするようにしてます。体力を消費しておくと、私がいない間はぐっすり寝てくれることが多いんです。これは割と効果的だった気がします。 ケージについても悩みどころですよね。完全に自由にしておくか、それともケージの中で留守番させるか。うちの場合は、日中は部屋の一部を区切って、そこで過ごしてもらってます。完全に自由だと、不安になった時に家具を噛んじゃったりする可能性もあるので。 あとは、音楽をかけておいたり、テレビをつけっぱなしにしたり。人の声や音がする方が落ち着くみたいです。でも、これも犬によって違うみたいですね。逆に音があることでソワソワしちゃう子もいるって聞きます。 最近は留守番カメラとかもありますよね。私も使ってるんですが、これが意外と役立ちます。様子を見れるっていうのもそうですが、声をかけることもできるので。ただ、これも諸刃の剣かも。声が聞こえるのに姿が見えないことで、逆に不安になっちゃう子もいるみたいです。 結局のところ、その子に合った方法を見つけていくしかないのかなって思います。同じ方法でも、効果的な子もいれば、全然ダメな子もいる。だから、いろんな方法を試してみて、自分の子に合うものを見つけていく必要があるんでしょうね。 皆さんのところではどうですか?特に効果があった方法とか、逆に失敗した経験とか、ぜひ教えていただきたいです。これから犬を迎える方の参考にもなると思うので。分離不安って、飼い主さんにとっても辛いですよね。だからこそ、みんなで知恵を出し合えたらいいなって思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。