未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちの犬、まだ若いこともあってか、いたずらがなかなか止まらなくて日々振り回されています。きっと同じことで悩んでいる方も多いんじゃないかなと思って、思い切って質問してみることにしました。 私は犬を飼うのが初めてなので、全然知識がなくて、「このグッズがあれば大丈夫!」っていう定番アイテムみたいなのがもしあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 そもそも、うちの犬がやるいたずらって本当にバリエーションが豊富で、家の中を走り回ったり、家具の角をガリガリとかじってみたり、スマホの充電ケーブルをおもちゃにして引っ張り回したり…。 留守番させている時なんかは、帰宅するとゴミ箱がひっくり返されてたり、ティッシュが家じゅうに散らばってたりして毎回ため息です。こういうのって根気強く叱ったり、良い行動を褒めたりしながら覚えていくものだってわかってるつもりなんですが、そもそも毎回毎回いたずらを発見するたび「あ〜もう!」ってなってしまう自分にも反省しています。 でも、四六時中見ていられる訳でもないし、少しでも被害を減らすために、使える便利グッズがあったら本当に助かります。 最近はペットショップとかネットショップで「しつけ用」って書かれてるアイテムをいろいろ見かけてはいるんですけど、どれが本当に効果があるのか正直分かりません。例えば家具をかじられないようにするためのスプレータイプのものとか、いたずら防止用のカバーとかマットみたいなもの。 あと、ケーブルやコンセント周りってどうやって守るんだろう、とかも疑問です。それ以外にも、おもちゃで気を紛らわせる作戦とか、柵やゲートで行動範囲を限定する方法も気になっています。本当に基本的なことなんですけど、そもそもそういうグッズってみんなどうやって選んだり、どうやって使っているんでしょうか?経験者の方は失敗談とかもあるのかな…。 わたしの場合、一緒に遊ぶ時間を増やしてみたり、おやつで気をそらしてみたりはしてるんですが、それでもふとした瞬間に目を離すと、ちょっとした隙をついてやられてしまいます。SNSとかを見ていると「これがあれば安心!」みたいなレビューもよく見かけるので、思い切って何か試してみたいとは思いつつ、ちょっとためらっている部分もあります。 特に家具や電化製品は高いので壊されたくないし、かといって部屋中が全部ペットグッズだらけになるのもなぁ、と躊躇してます。 同じような悩みを持っていた方で「このグッズ使ってすごく助かったよ!」とか、「これは逆にあまり役立たなかったかも…」みたいなリアルな感想もあればぜひ聞いてみたいです。いたずら防止グッズって、年齢や性格によっても合う合わないがあるのかな? また、おしゃれなデザインのものとか、インテリアに馴染むタイプがあったらそれも知りたいです。どうしても必要なものは仕方ないですが、できれば生活感が出すぎないほうが嬉しいなぁとか、つい欲張りになってしまいます。 これから新しく犬を迎える方にもきっと参考になると思うので、もしよかったら工夫していることや、おすすめのグッズがあったらぜひコメントで教えてもらえたら嬉しいです。 同じ悩みを持つ仲間として、みなさんの体験談やアドバイス、ぜひお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、家に帰るたびにうちの犬が勢いよく跳びついてきて、正直ちょっと困っています。最初はかわいいな~なんて思っていたんですが、毎回ジャンプされると洋服が汚れたり、来客のときにも同じことをするので相手に気を遣わせてしまったり、いろいろと不都合が増えてきて、どうしたものかと悩んでいるところです。 ネットで調べてみると、「跳びつき防止グッズ」として色んなアイテムが売っていて、ベルトみたいなものや、胴輪タイプ、スプレー系のものまでいろいろ出てきますが、本当に効果があるのかどうか、経験者の方や詳しい方にリアルな意見を聞いてみたくて投稿しました。 そもそも、跳びつき自体が「うれしい」とか「構ってほしい」とか、犬なりの気持ちの表現っていうのは理解できるんですが、やっぱり日常生活や周囲の人との関係を円滑にする上では、ある程度コントロールできたほうがいいなと思っています。 特に子供やお年寄り、犬に慣れていない人が相手の時は、万が一ケガなんかさせてしまったら大変なので、しっかり対策したいです。ただ、自分だけの声掛けやしつけだとどうしても限界を感じる場面が多くて、そういう意味で市販されているグッズが本当に役に立つのか、ちょっと疑いながらも気になっています。 実際に、よく見かける跳びつき防止グッズって、どれが主流なんでしょうか?例えばハーネスや首輪のようなもの、あるいはホームセンターとかペットショップで紹介されているアイテムなど、種類が多過ぎてなにが違うのかいまいち分かっていません。 それぞれの仕組み的な違いとか、そもそも着けておくだけで跳びつかなくなるようなものなのか、一時的に効いたとしても習慣になってくれるものなのか、そのあたりも教えてもらえたら嬉しいです。実体験を元にしたアドバイスがあれば、ぜひ聞いてみたいです。 あとは、実際にグッズを試した人の中で「すぐ効果があった」とか、「逆に余計に興奮しちゃった」という話や、犬によっては全然反応が違った、みたいな違いがあれば、それも参考にしたいです。 例えば、犬がグッズを嫌がることや、慣れてしまってすぐに効果が薄れるケースもあるのか、そのへんの現実的な部分も知りたいです。あと意外と見落としがちなのが、飼い主側がグッズの使い方に慣れるまでにちょっと戸惑うとか、意外と手間がかかる、といった経験談もあればぜひ教えてもらいたいです。 それと、グッズだけに頼っていると根本的な解決にならない、みたいなこともよく耳にします。やっぱり普段のしつけやコミュニケーションの取り方も大事なのかなと思ってはいるものの、正直なところ具体的に何から始めていいのか分からず悩んでいます。それぞれのご家庭や犬種、犬の性格によっても全然違ってくると思うので、「うちはこうだった」といったエピソードも聞いてみたいです。 もし、実際に跳びつき防止グッズを使ってみて「こういう工夫をしたらうまくいった」とか、「うちではこんな場合は効果がなかった」といったリアルな話があれば、ぜひコメントで教えてほしいです。跳びつきをやめさせるためのグッズは頼りになるのか、それとも他にもっと良いアプローチがあるのか、今のところ全く分からず困っています。経験者の皆さんやペット関係に詳しい方、アドバイスや体験談をいただけたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
少し前から、うちの子も年齢のせいかお散歩のあとの足取りがゆっくりになったな…と感じることが増えてきました。特にアスファルトや石畳、公園の舗装された道だと「足に負担かかってるのかな?」と心配になってしまいます。うちの子は大型犬だから余計に足腰への負担が心配で、最近は犬の「足に優しいケアグッズ」について色々と調べてみるようになりました。 お散歩中にふと足を止めて肉球をペロッと舐めている姿を見ると、「あれ、どこか痛いのかな?」とか「もしかして乾燥してる?」なんて気がかりなことが山ほど出てきます。特に冬場の乾燥や、夏場のアスファルトの熱さなんかが肉球には思った以上にダメージになっているみたいです。人間の靴下や靴みたいに簡単に守れるものでもないし、犬の足って実はすごくデリケートですよね。それなのに、「何かあってからじゃ遅い」と思うと、日常のケアは本当に大切だな、とつくづく感じます。 SNSなんかを見ていると、最近はいろんなタイプの犬用足ケアグッズがあるみたいで驚きます。肉球クリームや保湿バームはもちろん、散歩のときに使うゴム製や伸縮タイプの靴下、滑り止めが付いた室内用のブーツまでバリエーションが豊富。 実は「うちの子は絶対嫌がるだろうな」と思い込んで試していなかったんですが、お散歩仲間の話を聞くと「意外とすんなり慣れる子もいる」「工夫して選べば快適に歩けるようになるよ」とのこと。最初は違和感から歩き方がぎこちなくなったり、取ろうとしたりすることもあるけど、少しずつ慣れればお互いの安心感が全然違うらしいです。 それに、うちの子は大型犬なので、クッション性が高くて頑丈なタイプのグッズに注目していますが、同じ悩みを持っている中型犬や小型犬の飼い主さんでも「犬種によって好みや使い心地が違う」なんて声もよく聞きます。中には、肉球用の専用ウェットシートや拭き取りローションで散歩帰りにしっかりケアしている人もいて、毎日の小さな積み重ねがやっぱり大事だなと感じます。 また、家の中でも滑りやすいフローリング対策として、じゅうたんやタイルカーペットを部分的に敷いて足の負担を減らしている方もいるそうです。特に年配の犬や足腰が弱い子には、“滑り止めマット”があると安心ですよね。日常の動線を工夫するだけでもかなり違うと聞きます。 最近ではおしゃれなデザインのブーツや室内用ソックスも増えているらしく、「写真映えもするし、SNSでみんな色々工夫してるな〜」と感心しています。本格的な登山やキャンプなどアウトドア好きの方だと、アウトドアメーカーから出ている犬用ブーツを選んでいる話もよく見かけますし、“犬の爪ケア用品”や“冷感パッド”なんて便利グッズもあるみたいです。 正直、うちも全部を日々使いこなしているわけではないですが、「このグッズで前より長く元気に歩けるようになった!」とか「肉球がきれいに保てるようになった」といったリアルな体験談があれば、ぜひ参考にしたいです。 同じように足のトラブルやケアグッズについて悩んでいる飼い主さん、うちの子にはこれが合ったよ!というオススメや、「これはこうやって慣らしたらうまくいった」みたいなちょっとしたコツなども、ぜひ教えてもらいたいです。 散歩や日常のケアを通して、犬の健康寿命を少しでも延ばしていけたらいいなと思います。みなさんが使っている犬の足に優しいケアグッズ、ぜひ体験談やアドバイスをシェアしていただけたらうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。我が家ではミニチュアダックスと暮らしています。私自身、最近は仕事や用事でどうしても外出時間が長くなってしまって、留守番問題に頭を悩ませることが増えてきました。SNSを覗いてみても、同じように「わんこが寂しがりで帰るたびに大騒ぎ!」「私が出かける時に不安そうな顔をするから心苦しい…」という悩みをよく見かけます。そんなわけで、世の中に出回っているお留守番グッズの中で、特に“寂しさ”の軽減に役立つものが本当にあるのか気になっています。 ネットやペットショップに行くと、「ひとりでも楽しく遊べるおもちゃ」とか「音声が出るぬいぐるみ」「自動給餌器&カメラ」「おやつを隠せる知育トイ」など、本当に多種多様なお留守番アイテムが並んでいて、どれもこれも「これならうちの子も寂しくなさそう!」と思わせるような盛り付け文句がついています。でも正直、実際どんなものが“効果アリ”なのかって、使ってみないとわからない部分が大きい気がするんですよね。うちの子の場合も、新しくおもちゃを買えば最初は目新しさでしばらく遊ぶけれど、すぐに飽きてしまったり、逆にお気に入りの毛布でまったりお昼寝して終わるなんてことも…。SNSの投稿や犬友さんからの体験談を参考にしたりしつつ、今もより良い“寂しさ予防グッズ”を探しています。 私が最近気になっているのは、やっぱり「知育系トイ」。例えば、おやつやごはんを中に入れておけるパズル型や転がすとおやつが出てくるタイプのおもちゃは、犬の集中力をうまく保って気をそらしてくれるのがありがたいです。おとなしめの犬でも食べることには目がないので、「気づいたら出かけていた」「いつの間にか夕方まで静かに過ごしていた」なんてことも増えました。 あと最近知ったのが、飼い主の声を録音できるおもちゃや夜間に光ったり音の出るぬいぐるみ。家族の声が流れると安心するとか、ぬいぐるみに寄り添って眠れるようになる子もいるらしいです。うちでも試しに飼い主のTシャツをベッドに敷いて外出することがよくあるんですが、こういう“匂い”や“音”系の安心サポートアイテムは、感受性が強いタイプの子には意外と有効だなと感じました。 それから、最近はカメラ付きの自動おやつマシンやネット経由で飼い主が見守り・声かけできる家電グッズも増えましたよね。ペットカメラ越しに「お利口にしてる?」って声をかけると、うれしそうに画面を見てしっぽを振ってる姿に心が和みます。もちろん寂しさをゼロにはできないと思うけど、少しでも「家族の気配」を残してあげる工夫は長時間のお留守番にはとても効果があります。 一方で、「どれを買っても結局は一時しのぎ」という声や、「やっぱり一番好きなのは飼い主の帰りを待つこと」というリアルな投稿もよく見かけます。だからこそ、寂しさを“ごまかす”グッズというより、時間を気にせず安心・安全に過ごせる環境作りや、帰宅後にたっぷりコミュニケーションを取ることも忘れないよう心がけています。 もし他にも「このグッズで本当に助かった!」「逆にこれはうちの子にハマらなかった…」なんて率直な経験があれば、ぜひシェアしてもらいたいです。同じような悩みを持つ飼い主さんと、いろんなアイディアやアドバイスを交換できるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
今日は皆さんに歯のケアグッズについて相談させてください。うちのパピヨン(女の子・4歳)の歯磨きを本格的に始めようと思うんですが、どんな商品を選んだらいいのか迷ってて…。 実は先日、友達の家に遊びに行ったら、うちの子の口臭が気になるって言われちゃったんです。確かに最近、甘えてきた時に息が臭いなぁって思ってはいたんですけど、他の人にも気付かれるレベルだったとは…。 今まで歯磨きって、たまにデンタルガムをあげる程度で済ませてたんですよね。小さい頃から歯磨き嫌いで、触らせてくれないし。でも、このままじゃマズいなって思い始めて。 ペットショップに行ってみたんですが、歯磨きグッズの種類が多すぎて。指につける歯ブラシ、普通の歯ブラシ、電動歯ブラシ、スプレータイプ、ジェルタイプ…。どれから始めていいのか分からなくて。 パピヨンって小顔なので、普通の犬用歯ブラシだと大きすぎるんじゃないかって心配です。かといって子供用の歯ブラシを使うのもどうなのかな?指サックタイプなら小回りが利きそうな気もするんですが。 それと歯磨き粉も色々ありますよね。泡立つタイプ、泡立たないタイプ、ジェル状のもの。値段もピンキリだし。パピヨンの場合、どんなものが使いやすいんでしょうか? 実は昨日、試しに普通の犬用歯ブラシを買ってきたんですが、見せた瞬間に逃げられました(泣)。おやつで釣ろうとしたんですが、警戒されちゃって。これって私のアプローチが悪かったのかな? あと、うちの子、口の周りの毛が長いので、歯磨き後にベタベタしないかも気になります。歯磨き粉が毛についちゃったら、また別の手入れが必要になりそうで。 歯石除去するスプレーとかも見かけたんですが、あれって本当に効果あるんですかね?噛むおもちゃでも歯垢は取れるって書いてあるんですけど、うちの子、おもちゃであんまり遊ばないんですよね…。 今のところ、歯磨きタイムは夜寝る前にしようと考えてるんですが、タイミング的にはどうなんでしょう?朝の方がいいとか、食後がベストとか、そういうのってあるんですかね? みなさんの愛犬は歯磨き好きですか?特に小型犬を飼ってる方に質問なんですが、どうやって慣らしていきました?最初は嫌がってても、今はちゃんと歯磨きさせてくれるようになったとか、そういう成功体験があれば教えてください。 予算的には5000円くらいまでで、基本的なケアグッズを揃えたいなって考えてます。おすすめの商品や、これは買って正解だった!っていうものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 それと、続けるコツとかもあれば知りたいです。毎日じゃなくても、週2-3回とかからスタートした方がいいのかな?歯磨きセットって持ち運びもできるものがいいですよね。実家に帰省する時とかも気になるし。みなさんの体験談、お待ちしてます!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。