未解決
本文を簡易表示
はじめまして。うちにはゴールデンレトリバーがいます。わんぱくで元気いっぱいな愛犬で、毎日たくさん癒やされています。ただ、最近ちょっと困っていることがありまして…それが「名前を呼んでもなかなか来てくれない」ということなんです。 もちろん、家の中では私が動いたり、エサの音がしたりしたときには興味津々で寄ってきてくれるのですが、公園や散歩中に「おいで」と名前を呼んでも、全然こっちに向かってくれなかったり、わざと知らんぷりされたり、逆に違う方向に走って行ってしまうことも多くて。今まで何となくでやってきたのですが、もしかしてちゃんと教えてこなかったからなのかな…とちょっと反省しています。 小さい頃から人懐っこくて、誰にでもすぐ尻尾を振るタイプなんですが、「自分の名前=自分のこと」とまで理解できているのか不安になることが多々あります。他の犬友達は、飼い主さんが名前を呼ぶとすぐに反応してそちらに駆けよっていて、見ていてすごく羨ましいです。「なにか特別なコツや訓練方法があるのでは?」と気になって仕方がありません。 私自身、犬を飼うのは初めてで、本やネットでいろいろ調べようとは思っても、情報が多すぎてどれが本当なのかよくわかりません。特に、名前を呼ぶ時のトーンやタイミング、また「おいで」の合図の出し方、普段の接し方など細かい部分まで気になってきました。たとえば、日常生活のなかでもっと名前を呼んであげたほうがいいのか、それともご褒美のおやつを使いながら練習した方がいいのか、さらには叱ってしまった場合どう接すればよいのか…。一度覚えてもらった後でも忘れてしまうことってあるんでしょうか?それとも繰り返しの練習が一番大事なのでしょうか。 また、うちの子は外に出るとテンションが爆上がりして、周りの刺激や他のワンちゃんに夢中になりやすいタイプです。おもちゃやボール、おやつなど好きなものを持っていても、毎回それで呼び戻せるわけではなく、どうしても呼んでも無視されることが多くて困っています。オススメの呼び戻し練習法があれば詳しく聞いてみたいです。 さらに、私のように犬のしつけに慣れていない初心者でも実践しやすいコツや、日常の中でできる効果的なコミュニケーション方法があれば、ぜひ経験者の皆さんからアドバイスいただきたいです。うちの子に限らず、他の犬種を飼っている方もよく似た悩みを持っているのでしょうか?どんな失敗や成功のエピソードがあったのかも気になります。 せっかく家族になったので、名前を呼んだらパッとこっちに来てくれる信頼関係を築きたいですし、お散歩中はとくに安全面でもしっかり呼び戻しができたほうが絶対に安心だと思います。なので、皆さんの体験談やエピソード、今からでも始められるちょっとしたポイント、また日々のちょっとした工夫なんかも含めて、いろいろ教えてもらえると嬉しいです。 同じようなことで悩んだことがある方、こうしたらうまくいったよという工夫があれば、ぜひ教えてもらえませんか?ネットの情報だけでは分からない、生の実践的なお話やアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして、ゴールデンレトリバーと暮らすようになって、もう半年くらい経ちました。もともと犬を飼うのは初めてじゃないんですが、今回はどうしても一つ解決したいテーマがあって皆さんに相談したいと思い投稿しています。今日は少し長くなりますが、ご容赦ください。 実は今、我が家のゴールデンとの生活で一番頭を悩ませているのが、「うんちを毎回違う場所でしてしまう」ことです。トイレシートをいくつか用意してみたり、毎回同じタイミングで外に連れて行ってみたりと、工夫はしてきたつもりなんですが、なかなか決まった場所でしてくれません。特に食後や散歩の後によくもよおすんですけど、そのたびにリビングだったり廊下の隅だったり、全然意図しない所でしてしまうことも多いです。 先代の犬は別の犬種(小型犬)で、その時はここまでトイレのことで困ることがなかったので、正直、同じ犬でもこうも違うものなんだなあと毎日感じています。ゴールデンレトリバーって賢いって聞いていたので、「もしかしてすぐに覚えてくれるかな?」と初めは楽観的に考えていました。でも実際には根気やコツが必要だなと痛感しています。ネットで見かける「トイレの位置を変えない」「成功したら思い切り褒める」といった基本的なことは実践しています。ただ、それでも成功する日もあれば、失敗する日もある、という状況が続いています。 ちなみに、トイレに連れて行ってもなかなかその場でしない時があって、粘って待ってみても「今じゃない」って顔でこちらを見てくることも多いんです。逆にこっちが油断しているときに限って粗相をしてしまうので、「タイミングを読む」とか「サインを見逃さない」ことも必要なのかなと感じています。周りの犬仲間に話を聞いてみても、やっぱり個体差があるみたいで、すぐに覚えたという人もいれば、うちみたいに何ヶ月もかかったという話もちらほら聞きます。散歩の途中で済ませてくれるなら楽なのかもしれませんが、うちの子は外ですることももちろんありますが、家の中でもしてしまうタイプなので、両方のパターンをどう教えたらいいのか分からず手探り状態です。 それから、家族との生活リズムや部屋のレイアウトも影響しているのかなとちょっと最近感じています。うちの家はリビングが広めで、トイレコーナーをどこに設置したら一番落ち着いてできるのか議論したこともあります。しつけの本やネットの情報だと、「犬が落ち着ける場所がいい」とか「人の出入りが少ないところが良い」と書いてあったりしますけど、実際にやってみると思ったより場所による影響が大きいのかなとも思いました。 また、うんちの場合はどうしてもニオイの問題もありますし、掃除の手間もあるので、できれば一箇所でしてもらいたいというのが正直な気持ちです。現状は見つけ次第その都度片付けて、汚れたところはちゃんと消臭・消毒していますが、そもそも根本的に解決できないものかとモヤモヤしています。何かちょっとした工夫とか、ゴールデンレトリバーを飼っている方ならではのエピソードや、逆にトイレ成功のきっかけになった出来事などがあれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。 自分自身まだまだ知識が足りていないなと痛感する日々です。トイレトレーニングのコツや、そもそも「決まった場所でうんちをするように導くにはどうしたらいいか」という根本の部分で、初心者目線で分かりやすくアドバイスをいただけたらすごく嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんばんは。犬と暮らし始めてまだそんなに長くないんですが、最近、色々なしつけや日常のことをネットで調べる毎日です。今まさに悩んでいるのが「ハウス」を教える方法について。いわゆる“自分の場所”=ケージやクレートに自発的に入ってもらう、あれです。いろんな方のSNSや動画を見ても、すでにちゃんとできているワンちゃんが多くて、本当にうちの子にもできるのかな…と不安になっています。 そもそも「ハウス」の指示自体は、将来的に困らないためにも早めに身につけてもらったほうが良いとよく聞きます。お客さんが来た時や、災害時、外出時の預け先でも、ケージやクレートで待てたほうが絶対安心だし、犬にとっても心の拠り所ができると聞きました。でも、現実はなかなか思うようにいきません。 今のところ、うちの子はケージやクレートにそこまで抵抗はないと思うのですが、「ハウス」と声をかけても気が向いた時にしか入らないし、おやつで誘導しても反応してくれないこともしばしば。そもそも、「ハウス」という言葉自体が何を意味しているのか分かっていないのかもしれません。また、ケージに入るイコール閉じ込められると思っているのか、明らかに警戒した表情を見せることもあります。そのたびに、無理やり入れたり怖い思いをさせたら、ますます嫌いになっちゃうのかなと自分でも悩みます。どうすれば嫌なイメージを持たずにハウスを好きになってもらえるのか、ポイントが分からず困っています。 実際のところ、皆さんはどのタイミングで「ハウス」トレーニングを始めましたか?教え方も、おやつで釣るのが良いのか、それとも玩具や他の方法で誘導したほうがいいのか…。ケージやクレートの配置とか、居心地の良さも関係あると聞いたことがあるので、寝床として気に入ってもらえるような工夫も必要なのかなと考えています。でも家のスペース上、ケージの置き場所なんかにも限りがありますし、ぬいぐるみや毛布を入れたらそれがいいのか、逆に気が散っちゃうのかもすごく迷います。 あと、「ハウス」のコマンドを覚えてもらうまでに、どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?みんなどんどん進んでいるように見えて焦ってしまいますが、実際には失敗やうまくいかないことも多いのかな…。できない時に、どうやってリセットするのか、あるいは諦めずに進めるコツみたいなものがあったら是非聞いてみたいです。 それから、家族の中でも声の掛け方がバラバラなのですが、それがダメだったりするんでしょうか?みんなが同じやり方と声がけで統一した方が犬も理解しやすいのかな、とふと思いました。実際に経験された方の体験談やおすすめの言葉かけ方、日常のちょっとした工夫などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 頼りない内容でお恥ずかしいですが、本当に行き詰まりを感じているのでアドバイスいただけると嬉しいです。皆さんはどうやって「ハウス」を覚えてもらいましたか?モチベーションの維持や、日々無理なく続けるコツがあれば、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
最近、ブルドッグを飼うことを本気で考えはじめました。今まではどちらかというと犬を遠くから眺めて癒されていたタイプだったんですが、ここ数年でまわりに犬を飼っている人が増えたり、散歩中にブルドッグを見かける機会が多くなって、それでふと「自分も犬と暮らすの、ありかもしれないな」と思い始めました。見た目の愛嬌もそうですが、あの独特ののんびりした雰囲気が気になっています。 ただ、本格的に飼うとなるとやっぱり一番心配なのは、ちゃんとしつけができるかどうかです。自分自身、犬の飼育も含めてまったく知識がないので、ネット上で色々調べてはみるものの、ブルドッグはしつけがしやすいのか、手こずることが多いのか、そのへんのリアルな体験談やアドバイスをもらいたくて投稿します。 小学生のときに近所の柴犬を少しだけ世話したぐらいの経験しかないので、その後自分の家庭では今まで犬や猫を飼ったこともなく、完全な初心者です。だからこそ、犬の中でも個体差や犬種ごとの性格とか、そういう違いがしつけにどう影響するのかも正直全然分かっていません。ブルドッグってサイズや顔つきにインパクトがありますけど、実際の性格とかはどうなんでしょう? 飼いやすいって話もあれば、なかなかガンコで苦労するって声もネットで見かけたりします。子犬ならしつけやすいとか、成犬になるとちょっと大変になってくるとか、そういう情報もあったりして正直いったい何が本当なのか分からなくなってきています。 また、自分は共働きの家庭で、そんなに四六時中目を離さず一緒にいられるわけでもない状況です。その分、家族と協力してできる範囲のしつけや世話をしていくしかないなと思っていますが、実際、毎日何を意識して過ごせばいいのか、犬との暮らしが初めてだとピンと来ません。ブルドッグの場合、一般的にしつけが入れやすい部類なのか、それとも根気が必要なタイプなのか、他の犬種と比べてどう違うのか、経験者の方や詳しい方によければ教えていただきたいです。 あとネットを見ていると、食べ物の好みやトイレのしつけ、散歩の習慣とか、ひとつひとつがけっこう個性的なんじゃないか、という声もあります。ブルドッグは運動量が多くないと聞きますが、だからといって甘やかしてしまうと自己主張が強くなって言うことを聞かなくなる…という話も出てきて、なかなか一筋縄じゃいかないのかなと不安になる部分も。実際にしつけをして困ったことや、逆にこうしてよかった、などの体験談もあればぜひ教えてもらえるとありがたいです。 正直、初めて犬と暮らす自分にとって、ブルドッグが本当に自分たちの生活スタイルに合うのか、しつけがうまくいくのかは大きな気がかりです。そもそもしつけって、何からどう始めればいいのか、基礎の基礎から知りたいレベルです。怒ったり褒めたりのタイミングなんかも分かっていないので、些細なことでもいいので、具体的なアドバイスや経験談があればぜひ伺いたいです。 この投稿を見ている方でブルドッグと暮らしている方、過去に飼っていたという方、もしくは犬のしつけに詳しい方がいらっしゃれば、ぜひブルドッグとしつけについてのリアルな声を教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めてからまだ日が浅いくて、昔から犬は好きでしたが、がっつりと自分が中心になって犬のしつけに関わるのは今回が初めてです。SNSやネットのコミュニティでも、ジャック・ラッセル・テリアの話題になると元気・やんちゃとか、いい意味でも悪い意味でもとにかくパワフルな印象が語られていることが多いですが、実際に暮らしてみると、これがあの“有名なやんちゃぶり”か、と日々感じることが多々あります。 しつけって何をもって「うまくいってる」とか「難しい」って言うのかが、正直まだよくわかってないんですが、とにかく最初から「手がかかるな」とは思いました。例えば、まず基本のトイレトレーニング。思った以上に根気がいるというか、何度も失敗するし、こっちが折れそうになる瞬間がありました。もしかしたら自分のやり方やタイミングが悪かったのかもしれないけど、注意していても隙をついて違う場所にしてしまうことが何度もあり、「これって成犬になれば直るの?」と毎日不安になっています。 さらに、噛み癖やいたずらっ子っぽい行動は、ジャック・ラッセル・テリアの宿命なのかと思うほど。家に迎えた最初の頃は、家具やスリッパ、ちょっと置きっぱなしのものはすぐにターゲットにされ、本当に目が離せませんでした。おもちゃを与えても、そのおもちゃも「何分持つかな?」って感じで、すぐにボロボロ。他の犬種と比べてどうなのかは正直わからないですが、この活発さと好奇心は、育ててみて本当に驚かされました。 あと、一緒に生活している中で感じるのは、とにかくエネルギーが有り余っていること。平日は自分も仕事があって、なかなか長時間散歩に行けない日もあるんですが、そういう日ほど家の中で運動不足が爆発するというか、無駄吠えが増えたり普段しないようなイタズラをしたりして、「あー、やっぱりこの犬種って運動量がものを言うんだな・・・」と実感します。とはいえ、どこまで遊ばせていいのか、どんな運動が適しているのかも手探りなので、そのへんの加減も難しいです。 もちろん、一緒に過ごしていて「頭がいいな」と思うこともたくさんあって、コマンドを覚えるのは早いし、褒めて伸ばすとうれしそうに尻尾を振ってくれるので、楽しいといえば楽しいです。ただ、その分、要求もはっきりしていて、ひとつ満たされないことがあるとすぐに態度や行動に表れてくる気がします。ちょっとでも放っておくと、暇つぶしに自分で遊びを見つけてしまって、それがだいたい人間から見るとイタズラ、みたいな流れです。 あとは、来客があった時とか、他の犬と出会った時のテンションの上がり方にも毎回ドキドキします。社交的なんだけど勢いがありすぎて、相手もびっくりすることもあるので、そのあたりのしつけは難しいです。落ち着いて挨拶したり、人や犬に飛びつかないようにしたいんですが、どんなタイミングでどんなトレーニングが効果的なのか…と悩みっぱなしです。 そもそも、自分自身が犬との暮らしやしつけ、そのコツをよくわかってなくて、経験や知識が浅い分「これで正しいのかな?」と自信が持てないことばかり。失敗するとついイラっとしたり、逆にこっちが落ち込んだり…ほんとに難しさを感じています。ちなみに、ご褒美をあげるタイミングや声のかけ方一つで反応がまるで違うな、という細かい違いもなんとなくわかってきた気がしますが、まだまだ「理想の飼い主」には程遠いです。 同じくジャック・ラッセル・テリアを飼っている方や、しつけで苦労した経験のある方、どんな工夫や失敗談があるのか、生の声をぜひ聞かせてほしいです。いろいろな犬種の飼い主さんの話も参考になると思うので、どんな些細なことでも構いません。自分自身まだまだ知識も足りず、お手本となる経験談がほとんどないので、ぜひいろいろ教えていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。