【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 18:27時点
【投稿掲載数】 5435件 2025-09-14 18:27時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
一人暮らしを始めてしばらく経ち、少しずつ生活にも慣れてきました。自分のリズムで自由に暮らせるのは楽しいのですが、部屋に帰ってきたときにふとした寂しさを感じることが多くなり、犬と一緒に暮らしたいという気持ちが強くなってきました。実家では柴犬を飼っていた経験があるので犬との生活がどんなものかは少し知っているつもりですが、実家では家族が交代で散歩や世話をしてくれていたので、一人で全部を背負うとなると正直不安もあります。そんな中で、ネットや本で見かけることが多くなったイタリアングレーハウンド、通称イタグレに心惹かれるようになりました。 イタグレはとてもスラッとした体型で足が長く、モデルのように綺麗なシルエットにまず目を奪われました。大人しいけれど甘えん坊で、飼い主にべったりしてくれる子が多いと聞いて、それがすごく可愛く感じました。一人暮らしで寂しさを感じることが多い私には、甘えてくれる存在がいたらとても心強いだろうなと思います。 ただ、同時に「甘えん坊で寂しがりや」というのは裏を返せば、一人暮らしの留守番に弱いのではないかという心配も出てきました。私は平日、朝早く家を出て夜に帰ってくる生活です。もちろんできるだけ早く帰るように心がけたいとは思いますが、やっぱり日中は長時間のお留守番になってしまいます。そういう環境でイタグレがストレスを抱えたり、問題行動を起こしたりしないかどうか気になります。 さらに、イタグレは体がとても華奢で骨折しやすいという話も耳にしました。部屋の中でちょっとした段差から飛び降りただけでケガをすることもあると聞くと、私の部屋の環境が大丈夫なのか心配になります。床もフローリングなので、滑って転んだりするリスクも高そうです。家具の配置やカーペットを敷くなどの工夫が必要なのか、あるいは普通に暮らしていてもそこまで神経質にならなくてもいいのか、経験のある方の意見を伺いたいです。 それと、運動量についても不安があります。見た目がとてもスリムで足が長いからか、ものすごく走るのが好きなイメージがあります。毎日長時間走らせてあげないといけない犬種なのかなと思っているのですが、実際にはどの程度の散歩が必要なのでしょうか。 私の生活だと平日は朝に短めの散歩、夜に少し歩く程度で、休日に時間をかけて一緒に遊ぶようなスタイルになると思います。そういう生活リズムでもイタグレが満足できるのか、それとも毎日しっかり運動させないとストレスになるのか知りたいです。 加えて、寒さに弱いとも聞きました。体に脂肪が少なくて被毛も短いので、冬は特に注意が必要だそうですね。私はそこまで寒冷地に住んでいるわけではないですが、それでも冬は冷え込むので、洋服や暖房の工夫などをどこまでしなければいけないのか知りたいです。一人暮らしだと電気代などの光熱費も気になるので、現実的にどのくらいの環境作りが必要なのかが分からず不安です。 一人暮らしで犬を迎える以上、すべての世話や費用を自分だけで背負うことになります。食費や医療費はもちろん、ケガをしやすい犬種なら病院に行く回数も増えるかもしれないし、出費も多くなるのかなと心配しています。それでも一緒に過ごせる幸せを考えると前向きになれる部分もありますが、やっぱり安易に決めてはいけないと感じています。 もしここを読んでくださっている方の中に、一人暮らしでイタグレを飼っている方や、身近にそういう例を知っている方がいれば、実際の生活がどんな感じなのか教えていただきたいです。 留守番への対応、部屋の環境作り、散歩の頻度や遊ばせ方、そして一人暮らしならではの工夫や困ったことなど、リアルな体験談があるととても参考になります。 イタグレが一人暮らしに向いているのか、それとも別の犬種を検討した方がいいのかを考える材料にしたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、一人暮らしを始めて落ち着いてきたので、ずっと憧れていた犬を飼いたいなって思ってるんですが...。 私、都内の会社で事務職として働いてるんですけど、平日はだいたい9時~18時くらいまで会社にいて、残業も月に何回かあります。休日出勤もたまにあるので、そういう生活をしながら犬を飼うのって、正直どうなんでしょうか? 犬を飼うのは初めてなので、いろいろネットで調べてはいるんですが、実際に仕事をしながら犬を飼ってる方の体験談が聞きたくて...。特に気になるのが、お留守番させる時間の長さとか、散歩の時間とかです。 朝は7時くらいに起きるので、散歩は行けると思うんですけど、夜は残業があると20時過ぎに帰宅することもあって。そんな生活でも、ちゃんと犬と暮らしていけるものなんでしょうか? 実家で犬を飼ってた友達に聞いたら、「ペットシッターさんとか、ドッグデイケアとかを利用すれば大丈夫だよ」って言われたんですが、実際どうなんだろう...。毎日お留守番させるのは可哀想な気もするし。 それに、突然の残業とか休日出勤の時はどうしてるんでしょう?前もって分かってれば対応できると思うんですけど、急な仕事が入った時とかって、どうしたらいいんだろう。 あと、一人暮らしだと、散歩も全部一人でこなさないといけないですよね。朝も夜も必ず散歩に行かないといけないって聞くんですが、疲れてる時とか体調悪い時はどうしてるんでしょうか? 休日は基本的に家にいるつもりですが、友達と遊びに行ったり、実家に帰ったりすることもあると思うんです。そういう時の対応とかも気になります。 実は、今の会社は在宅勤務の制度もあって、週1回くらいは家で仕事ができるんですけど、それでも足りないですかね? 職場の先輩で犬を飼ってる人がいるんですが、その人は旦那さんと二人暮らしで、お互いにフォローし合えてるみたいで。一人暮らしだとそうはいかないですよね...。 でも、やっぱり犬との生活に憧れがあって。休日は一緒にドッグランに行ったり、カフェに行ったり、楽しみたいなって思うんです。 トイレトレーニングとかのしつけも、ちゃんと時間をかけてできるか心配です。仕事から帰ってきた後の限られた時間で、どこまでできるんでしょうか。 経済面でも、ペットシッターさんやドッグデイケアを利用するとなると、結構な出費になりそうで...。でも、それも含めて覚悟が必要なのかなって思ってます。 みなさんは、どうやって仕事と犬の世話を両立させてるんですか?特に一人暮らしの方の体験談が聞きたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、休日に近所の公園で犬の散歩してる人をよく見かけるんだけど、なんかすごく楽しそうで。仕事から帰ってきて、誰もいない部屋でNetflixばっかり見てるのも飽きてきたし、そろそろペット飼おうかなって考えてます。 今年で32歳になる会社員です。都内のワンルームで一人暮らしをしていて、平日は朝8時に家を出て、帰りは早くて20時、遅いと23時過ぎになることも。休日は基本的に家にいることが多いかな。実家では犬を飼ってたことがあるんですが、世話は親がほとんどやってくれてたので、正直自分でちゃんとできるか不安です。 気になってるのは、やっぱり留守番の問題。仕事中はずっと一人にしておくことになるし、それって犬にとってストレスじゃないのかな?散歩も朝と夜の2回は最低必要だと思うんですが、朝は急いでるし、夜は疲れてるし...でも、そこは頑張れる気がする。むしろ運動不足解消になるかも。 あとは金銭面。フードとか必需品の定期的な出費に加えて、トリミングとか予防接種とか、結構かかりそうですよね。家賃も犬可物件だと今より上がるだろうし。でも、それは覚悟できてます。むしろ、緊急の病気やケガの時の出費が怖い。保険には入ろうと思うけど。 休日の予定も今までみたいに気軽に決められなくなるのかな。友達と飲みに行くにしても、帰りが遅くなると散歩どうするんだろう。旅行も、ペットホテルとか使えばいいんだろうけど、なんか心配だし、お金もかかるし。 でも、やっぱり帰宅したときに出迎えてくれる存在がいたら、生活も変わるんじゃないかって。休日も散歩とか、ドッグランとか、新しい楽しみができそう。最近は在宅勤務の日も増えてきたし、その時は一緒にいられるし。 あと、躊躇する理由の一つが、この先の人生設計かな。今は独身だけど、結婚して引っ越すことになったら?相手がアレルギーだったら?子供ができたら?犬って15年くらい生きるわけで、その間の生活変化への対応って難しそう。 正直なところ、飼いたい気持ちの方が強いんですが、ちょっと立ち止まって考えてみたくて。一人暮らしで犬を飼ってる方、または飼おうか迷って諦めた方、経験談とかアドバイスとかあればぜひ聞かせてください。特に、仕事と犬の世話の両立について、どんな工夫をされてるのか知りたいです。 長文失礼しました。みなさんの意見、参考にさせていただければと思います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。