未解決

ポメラニアンが家の中でずっとベッタリしてくる理由は何ですか

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、ポメラニアンを飼い始めたのですが、家にいるとほとんどずっと私のそばにくっついてくることが多くて、正直少し困っています。 座ってテレビを見ていると膝に乗ってきたり、立っていると横にピタッと寄り添ってきたり、とにかく四六時中一緒にいたがる感じで、可愛い反面、少し驚いてしまうこともあります。犬を飼ったことがほとんどないので、これが普通の行動なのか、何か特別な理由があるのか全く分からず、とても気になっています。 甘えん坊なのかなと思ったりもするのですが、散歩に出ると他の犬や人に興味津々で、必ずしも私から離れたくないというわけではない様子なんです。それなのに家ではずっと私のそばにいるので、寂しがり屋だからなのか、単に習慣になっているだけなのか、それとも性格の問題なのか、理由が全く分かりません。 そもそもこういう行動はポメラニアンの性格として一般的なのかも気になります。 さらに心配なのは、私がちょっと用事で別の部屋に行くと鳴いたり探したりすることがあることです。もしかしてこれもベッタリ行動に関係しているのかと思っていて、将来的に分離不安になったりするのではないかと少し不安です。 家の中では安心感を求めているのか、それとも私に依存している感じなのか、どちらなのかも分からなくて、どう接してあげるのが一番いいのか迷っています。 また、こうして常にベッタリしてくることで、甘えさせすぎてしまっているのではないかという不安もあります。構いたくなる気持ちを抑えられず、つい撫でたり抱っこしたりしてしまうのですが、このままでもいいのか、それとも距離感を少し持たせた方がいいのか判断がつきません。 ポメラニアンの気持ちや性格を理解して、適切な距離感で接してあげたいのですが、どうしたらいいのかが知りたいです。 同じように家でずっと飼い主にベッタリするポメラニアンを飼っている方や、犬の行動や性格に詳しい方がいたら、ベッタリしてくる理由や、普段の接し方の注意点、将来的な分離不安の予防方法なども教えていただきたいです。 なるべく犬が安心できるようにしつつ、飼い主としても少し距離を持たせた方がいいのか、そのバランスについてアドバイスがもらえたら助かります。 家の中でずっとくっついてくるポメラニアンの心理や行動パターンについて、経験者の意見も聞けたら嬉しいです。 どんな理由でくっついてくるのか、どういう接し方が安心させつつ適切なのか、ぜひ教えてください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も今ポメラニアンを飼っているので、質問文を読んで「あぁ、うちの子もそうだ!」とすぐに思いました。家にいると四六時中そばにくっついてくるあの感じは、本当に愛らしい反面、少し戸惑うこともありますよね。でも、これはポメラニアンにとってはごく自然な行動です。小さな体で安心できる存在にぴったり寄り添うのは、この犬種の性格の一部でもありますし、家庭犬として長く人に寄り添ってきた歴史も関係していると思います。
うちの子も、私が家にいると常に私のそばを歩いたり、膝に乗ってきたりしますが、散歩に出ると自分から走り回ったり他の犬に興味津々で、家と外で態度がまるで違います。これは、家では「ここが安全」と感じ、外では好奇心が勝るという、犬として自然な心理です。

それでも、別室に行くと鳴いたり探したりするのはちょっと気になりますよね。うちの子も最初はトイレに行くだけでキャンキャン鳴いていました。これは分離不安の前兆になる可能性もあるので、少しずつ「一人でも大丈夫」と教えることが大切です。
私がやっているのは、まず数分だけ離れて戻る、という短い練習から始めること。戻ってきたときも大げさに褒めず、普通に接することで「離れても大丈夫」と学ばせています。慣れてくると、自分からクッションの上で寝たり、おもちゃで遊んだりしてくれる時間も増えました。

甘えさせすぎの心配もありますが、膝に乗せたり撫でたりする行為自体は全く問題ありません。ただ、四六時中抱っこやベタベタだけにならないよう、同じ空間にいても少し距離を置く時間を作るのがコツです。例えば私が読書をしているときは、横で寝かせておく、あるいはおもちゃで遊ばせる、といった具合です。ポメラニアンは賢いので、こうしたルールを覚えると、自分の時間を持ちながらも飼い主との安心感を両立できるようになります。

私の経験から言うと、家でベッタリなのは「依存」というより「信頼」と「安心感」の表れです。だから過剰に心配する必要はありません。大切なのは、安心できる環境を維持しつつ、少しずつ自立できる時間を作ること。そうすることで、将来的に分離不安のリスクも下げられますし、飼い主としても無理なく過ごせる関係が作れます。
うちのポメも、こうしたバランスを意識することで、今では家の中でも安心して自由に過ごせる時間が増え、ベッタリ行動も落ち着いてきました。

焦らず少しずつ距離感を整えながら接すれば、ポメラニアンの可愛らしい甘え方を尊重しつつ、お互いが快適に過ごせる環境が作れるはずです。
飼い始めの戸惑いは自然なことですが、経験を重ねるごとに、この子なりの安心ポイントやベストな距離感が見えてきますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私も以前ポメラニアンを飼っていたことがあるので、なんだか質問を読んでいて「あるある!」と頷きながら思い出してしまいました。
小さな体でふわふわしているのに、飼い主のそばにベッタリとくっついてくるあの感じ、最初は可愛い反面ちょっと戸惑いますよね。でも実はポメラニアンにとってはそれほど珍しい行動ではなく、むしろとても自然なことでもあるんです。
もともとポメは警戒心が強くて、自分の安心できる存在のそばにいることで落ち着くタイプが多いですし、家庭犬として長く人に寄り添って暮らしてきた歴史もあって、飼い主にくっつきたがるのはある意味“普通の性格”といえます。

家の中と外で態度が違うという点も、実は犬の気持ちをよく表していて面白いところです。外では新しい刺激がいっぱいあるので探検モードになり、飼い主から少し離れても夢中であちこち興味を示す。でも家に戻れば環境は落ち着いていて刺激が少ないからこそ、飼い主の存在が一番の安心材料になるんです。だから常にそばにいることで「安心だな」と感じているのでしょう。
特に迎え入れたばかりの時期はまだ生活リズムや距離感が固まっていないため、余計に飼い主への依存度が高くなりがちです。

ただ、気になるのはやっぱり「別の部屋に行くと鳴いたり探したりする」部分ですよね。これは分離不安につながる可能性がゼロではないので、今のうちから少しずつ「一人でも大丈夫」という練習を取り入れていくと安心です。いきなり長時間離れるのではなく、まずは数分間、ドアを閉めて別室に行って戻ってくる、というのを繰り返してみる。
戻ってきても大げさに構わず、自然に振る舞うことで「離れても必ず帰ってくるんだ」と学ばせていくのが効果的です。

可愛いからといってずっと抱っこやナデナデばかりしてしまうと、どうしても依存が強まりやすくなるので、声をかけてあげるだけで済ませる時間を作ったり、一人遊び用のおもちゃを与えて放っておく時間もバランスよく入れていくといいですよ。ポメラニアンは賢いので、習慣ができればちゃんと自分の時間も持てるようになります。
私の子も最初はトイレに行くだけでキャンキャン鳴いていましたが、クレートを安心できる場所にして少しずつ練習したら、今では昼寝しながら留守番できるようになりました。

また、ベッタリ行動自体は「飼い主が大好き」という気持ちの表れなので、決して悪いことではないです。むしろ「信頼されているんだな」と前向きに受け止めつつ、将来困らないようにちょっとずつ距離感を作っていくのがベスト。
例えば、一緒にいるときでもずっと触れ合うのではなく、同じ空間にいるけど別々のことをして過ごす時間を持たせると、犬も自然に「飼い主は隣にいるけど自分は自分で落ち着こう」と覚えていきます。

性格の部分も大きいので、ずっとベッタリな子はどうしてもその傾向が続くと思いますが、それもまた個性。大切なのは、飼い主が困るほど依存が強くならないように、ほんの少しずつ練習を入れていくことです。
安心できる環境を用意してあげながら距離感を整えていけば、きっと今よりももっと過ごしやすい関係になると思いますよ。

最初は戸惑うことも多いと思いますが、その子にとっては「一緒にいたい」という気持ちが何よりの愛情表現です。焦らず付き合ってあげれば、少しずつお互いのいい距離感が見えてくるはずです。
ポメラニアンは本当に甘えん坊で人懐っこい犬種なので、きっとこれからもたくさんの可愛い姿を見せてくれると思います。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北葛城郡広陵町

2024年9月18日夜

迷子犬を探してます

狭山市北入曽

2021年4月27日

迷子犬を目撃しました

北海道阿寒郡鶴居村

令和6年11月頃から現在(令和7年6月)

迷子犬を探してます

香取郡東庄町

2021年10月3日(日)

迷子犬を探してます

神戸市北区鈴蘭台

2022年5月6日9時〜10時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。