【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-17 20:34時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「散歩」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬と過ごす夏の散歩タイム、皆さんはどうしてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは、お世話になります。今まで特に気にせずに犬の散歩は朝晩に行っていたのですが、ここ数年の夏は本当に暑くて、さすがに昔とは違うなあと実感しています。柴犬を飼っているのですが、夏になると散歩の時間にずっと悩み続けているので、こちらで皆さんのご意見やアドバイスをお伺いできたら嬉しいです。 今までは仕事の前の朝7時すぎか、夕方の18時ごろに行くことが多かったのですが、最近はそれでも全く涼しいと思えなくて。犬も歩きたがらなかったり、道路をクンクンするのをやめたりして、どうやら暑いのがかなり気になっているのかなと感じています。調べてみると、アスファルトの温度が高いと肉球をやけどする、と書かれていたりして、正直すごく不安になっています。 でも、うちの場合は完全室内飼いなので、散歩しないとストレスも溜まりそうですし、運動不足も気になります。柴犬は運動量がそこそこ必要ってよく言われてますよね。いろんな本やネットの情報を見ても、「なるべく涼しい時間を選ぶ」としか書かれていなかったり、朝晩、といった大雑把なものが多くて、イマイチ具体的なイメージが持てません。 実際、皆さんは何時ごろに柴犬の散歩へ行っていますか? “早朝がいい”と聞いたことはあるものの、例えば朝5時や6時って本当に外が歩けるくらい涼しいんでしょうか。そもそもその時間に起きるのはちょっと辛いし、かといってまた夜遅くに出かけるのも、周りが暗いので不安があります。 夕方も18時や19時くらいだと、まだ地面がぜんぜん熱を持っている感じがするし、実際に手で触ると「まだ熱いかも」と思う日もあります。かといって、雨の日も増えるし、毎回同じ時間に出かけられるわけでもなく、天気や自分の都合とのバランスもあって本当に難しいです。 友達の犬は散歩を短くして回数を増やしていると言っていました。でも、それだと仕事がある日は現実的じゃなかったりもして…。みなさんはどんな工夫をされているのか、ライフスタイルや犬の様子によって“この時間帯が絶対ベスト!”というのはあるのか知りたいです。犬によって個体差もあると思うので、同じ柴犬の飼い主さんだけでなく、他のワンちゃんを飼っている方の意見も参考にしたいです。 ちなみに、散歩中に気をつけたほうがいいこと(暑い時はこれをしている、持っていくものなど)があれば、それについても聞いてみたいです。自分なりに気をつけているつもりですが、鼻ぺちゃじゃない犬種だからといって油断しないほうがいい、という意見も目にして、ますます悩むばかりです。 水分補給や休憩をとるとか、服や冷却グッズを使うとか、そういう工夫も皆さんどうされているか教えていただきたいです。 結局、今年こそはちゃんと考えて散歩したいのに、毎年「まあなんとかなるかな」と思ってしまい、結局ギリギリになって焦っています。きっと同じような悩みの方や、もっと良いアイディアをお持ちの方がいると思うので、「うちはこんな時間にしているよ」とか、「こんな工夫してるよ」という生の声をぜひ聞かせてほしいです。 自分の経験不足もあって、判断に自信が持てなくなっているのですが、どうか気軽にアドバイスをください。今後のための参考にさせてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    シーズーのお散歩ってどのくらいがベスト?悩める飼い主の質問

    本文を簡易表示

    こんにちは。初めてこういう掲示板を使ってみた感じです。自分でも「今さら?」って思うんですが、最近ちょっと気になって仕方がないことがありまして、思いきってみなさんに聞いてみることにしました。うちにはシーズーがいるんですが、どうもこの子、お散歩があまり好きじゃないみたいなんです。 ワンちゃんといえば、元気いっぱいに外を走るイメージがあって、「毎日たくさん歩かせてあげなくちゃ」と最初は頑張ってたんですが、この子がなかなか歩きたがらなくて、どうしたもんかと悩んでいます。家ではおもちゃで遊んだりはするし、おやつの気配を感じるとちょこちょこと寄ってくるんですが、いざリードを持つと、油断するとすぐ座りこもうとしてしまうんです。外の匂いを嗅いだりは楽しそうにするけど、歩く速度も一歩一歩ゆっくり。「今日はやる気あるかな?」なんて思っても、道の途中でぴたりと止まって、動かないこともしょっちゅうで…。他のシーズーちゃんたちって、こんな感じなんでしょうか? 他の犬種、たとえばゴールデンレトリバーと比べると、活動量が全然ちがうって話も聞きますし、シーズーの場合は「無理にたくさん歩かせなくてもいい」なんていう意見もネットで見かけたりします。でも、実際のところ、どのくらいの時間のお散歩が“ちょうどいい”とか、“健康のためには最低限このくらいは行った方がいい”なんていう目安があるのか、私にはよくわかりません。 これまで何となく「15分くらい行けばまあいいか」とか、天気が良くて本人も元気そうな日は「今日は30分いける!」とチャレンジしてみたり、はたまた、雨の日や暑い日には「今日はお休みで大丈夫そう」と思って室内だけで済ませたり、本当にバラバラです。特に夏場なんかは、どうしても外に出すのが心配で、窓辺で日向ぼっこさせるだけの日もあったり…。でも、もしかしたら運動不足になってしまってるのかもと不安になります。逆に、頑張って歩かせすぎて、後で疲れさせてしまっているのでは…と心配にもなります。 シーズーって体格も小さくて、あまり活発に見えないし、そもそも「お散歩命!」みたいな犬じゃない、なんて言われますよね。実はうちの子も元保護犬で、そもそも散歩自体に慣れていなかったので、散歩の時は毎回ちょっと構えてしまいます。本人のペースを大事にしてはいるものの、「これで大丈夫なのかな?」と、つい周りの飼い主さんと比べてしまって、「うちだけ何だかおかしい?」と不安になったりします。 家族からも「もっと歩かせた方がいいんじゃない?」とか「運動しないと太るよ」なんて言われるんですが、正直、情報がたくさんありすぎて逆にわからなくなってしまいました。お散歩の時間だけじゃなく、回数や歩かせ方など、何を基準にしたら良いのでしょう。ワンちゃんの性格や年齢、季節なんかによってもベストな時間は変わるものなのか。実際にシーズーを飼っている方、または詳しい方がいらしたら、みなさんはどのくらいのお散歩をどうやって続けているのか、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。 今のままのペースでいいのか、不安がなくなるようなお話や、逆に「うちはこうしてるよ!」という体験談などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    [犬の相談] 何度も立ち止まるうちの子、どう対応すればいいのか悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアシュナウザーと暮らしています。うちの子は普段は元気で散歩も楽しみにしているんですが、なぜか時々、散歩中ふいにピタッと立ち止まって動かなくなることがあります。最初は気になる匂いでもあるのかな、と軽く考えていたんですが、呼んでもリードを少し引いても、その場から全く動かなくなってしまうことがあって、正直どう対応したらいいのか分からず困っています。 最初は私の歩くスピードが早すぎるのかも、とか、足元が嫌だったのかもとか色々考えてみたんですが、そのパターンが毎回違うので、ますます悩みが深くなっています。静かな住宅街を歩いている時だけじゃなくて、人通りの多い道でも突然立ち止まったり、急に前触れなくピタッと固まったりするんです。マンションの入口あたりで動かなくなったことも何度かあり、「どうして?」と本人(犬)に聞きたくなる気持ちになります。 おやつで誘導しようとしたり、大好きなおもちゃで気を引こうとしたこともあるのですが、そういう時に限っていつもの反応もしなくなって、ますます途方に暮れてしまいます。不安そうな顔をして動かない時もあれば、逆にどこかぼんやりしている感じの時もあって、イライラするより先に「心配」の方が大きくなってきました。 周りの犬友達に聞いても「うちもそういう時あるよ」とか「気分じゃないのかもね」といった曖昧な回答が多くて、他の飼い主さんはどうしているのかすごく気になっています。散歩中に立ち止まってしまう理由が体調なのか、単なる気分なのか、ちょっとしたストレスなのか。それとも私との信頼関係の問題なのか…色んな説を聞きますが、知識がない私にはどれが当てはまるのかがよく分かりません。 自分なりに気をつけているのは、無理にリードを引っ張って動かそうとしないことくらいなのですが、本当にそれで合っているのか不安です。怒ったりせず優しく声をかけてみたり、しばらくそのまま待ってみたり、時間に余裕がある時は寄り添うようにしゃがんで様子を見たりしています。けれど、時間がない時や周りの目が気になった時、内心ちょっと焦ってしまうこともあり、正解が分からないまま毎回悩みます。 せっかくの散歩も、こういうシーンが頻繁にあると「また止まっちゃうかも」と最初から身構えてしまい、楽しい気持ちよりも緊張や心配が勝ってきてしまうのが悩みです。自分の対応が間違っていたら悪循環を生むんじゃないか、飼い主として自信がなくなってしまうこともあります。 もし他にもミニチュアシュナウザーや似たようなタイプのわんちゃんと暮らしている方で、「うちもお散歩の時に突然動かなくなることがあった!」という方がいたら、どんな風に対処してきたか、また何に気をつけているかを教えてもらえたら嬉しいです。 対応する時に心がけていることや、経験談、ちょっとしたコツなど、どんな小さなことでも大歓迎です。知識がほとんどないので、できるだけ分かりやすく具体的に教えてもらえたら助かります。皆さんのご意見やアドバイス、ぜひお願いできたらと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリバーの散歩はどのくらいの時間が理想なのでしょうか?

    本文を簡易表示

    去年の春ごろからゴールデンレトリバーを飼い始めました。大型犬と一緒に暮らすのは初めてで、性格も穏やかで人懐っこいところに惹かれて迎えたのですが、最近になって「散歩の時間や運動量ってどのくらいがちょうどいいんだろう?」という疑問が大きくなってきました。最初のころは言われた通りに「とりあえず毎日2回、30分くらい歩けばいいかな」と思っていたのですが、成長して体力がつくにつれて、それだけでは足りていないような気もしています。 今は朝と夕方の2回、近所の公園を中心に歩いています。朝は出勤前の時間なのでどうしても短めになりがちで、だいたい25〜30分くらい。夕方はもう少し時間を取って40分前後歩いています。でも、それでも家に帰るとまだまだ元気いっぱいで、家の中でボールを追いかけたり、おもちゃを持ってきて「遊ぼう」と誘ってきたりします。特に雨で散歩が短くなった日などは、落ち着かずに部屋の中を何度も行き来したりして、どう見てもエネルギーが余っているように感じます。 とはいえ、ゴールデンレトリバーは大型犬ですし、関節や股関節への負担も気になります。たくさん歩かせてあげたい反面、あまりに長く歩かせすぎてしまうと体に悪いのでは…という不安もあります。どれくらいが「ちょうどいい疲れ具合」なのか、自分ではなかなか見極めがつきません。若い時期は元気すぎるくらいでも問題ないのか、それとも今のうちから体を守るために控えめにしておいたほうがいいのか、判断が難しいです。 また、うちの犬は外が大好きで、散歩に出るとすぐテンションが上がります。他の犬や人を見つけると尻尾をブンブン振って、時には引っ張り気味になることもあります。そんな様子を見ると、運動量というより「どうやって満足させてあげるか」という質の部分も大切なのかなと感じます。歩くだけでなく、広場で自由に走らせてあげたり、ボール遊びや引っ張りっこを取り入れるといいと聞いたこともありますが、どれくらいの頻度でそれをすればいいのかもわかりません。 平日は仕事の都合で朝と夕方の散歩が限界ですが、週末は比較的時間が取れるので1時間以上かけてゆっくり歩いたり、公園の広場で遊ばせたりしています。こういう「週末にしっかり運動させるスタイル」でも大丈夫なのか、それとも毎日ある程度の距離を歩いたほうがストレスがたまらないのか、他の飼い主さんがどうしているのか気になります。 それから、季節によっても運動量って変えたほうがいいのでしょうか? 夏の暑い時期は熱中症が怖くて短めにしていたのですが、最近は涼しくなってきたのでつい長く歩かせてしまいます。でも、寒い時期でも歩きすぎると足腰に負担がかかると聞いたことがあり、そのあたりもよくわかりません。 ゴールデンレトリバーは賢くて感情豊かな犬なので、運動不足になるとストレスを感じやすいと聞きます。実際、散歩が短い日が続くと少し落ち着きがなくなったり、いたずらっぽくなったりする気がします。反対に、たっぷり運動した日は夜ぐっすり眠ってくれるので、やっぱり適度な運動が大事なんだろうなと感じます。ただ、その「適度」がどのくらいなのかが本当に難しいです。 もしゴールデンレトリバーを飼っている方や、詳しい方がいらっしゃれば、どのくらいの時間・距離を目安に散歩しているのか、ぜひ具体的に教えていただきたいです。毎日の散歩で気をつけていることや、疲れたときのサイン、また雨の日や外に出られない日の運動方法なども知りたいです。家でもできる簡単な遊びや、頭を使うトレーニングなど、取り入れやすいアイデアがあれば参考にさせてください。 うちの子には、無理をさせず、でもちゃんと満足できる時間を過ごしてもらいたいと思っています。 毎日どうすればちょうどいい運動になるのか、経験のある方のアドバイスをぜひお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ペキニーズと暮らしている方に聞きたいです、散歩の頻度や時間ってどれくらいが良いのでしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。こちらで初めて質問させていただきます。最近やっと念願のペキニーズとの暮らしがスタートしました。犬を飼うのは今回が初めてではないのですが、小型犬であるペキニーズと実際に過ごしてみると、他の犬種と違う部分も多くて、日々戸惑うこともたくさんあります。特に今一番悩んでいるのが、毎日の散歩についてです。世の中には色んな情報があふれていて「そもそもペキニーズはどれくらい散歩が必要なの?」と疑問に思い始めました。 私の家はマンションで、近くには小さな公園がいくつかあります。今は毎日朝晩に外に出すようにしているのですが、この頻度や時間がペキニーズにとって多すぎるのか、逆に少なすぎるのかが分かりません。ペキニーズってもともと運動があまり得意じゃないとか、体が小さいから長い距離は無理しないほうがいいという話も耳にしました。ただ、うちの子はまだ若くて元気いっぱいなので、あまりに散歩を短く済ませてしまうと、家の中で物足りなさそうだったり、ストレスが溜まってるのかな?と心配になる時があります。 それと、他の犬と違って、ペキニーズは呼吸が苦手な子が多いとよく言われているのもあり、例えば夏場や暑い日の散歩はどうしても不安になってしまいます。実際にペキニーズを飼っている方は、どんな時間帯にどれくらい歩かせているのか、季節によって散歩の時間を変えたりしているんでしょうか?そもそも、天気が悪い日や気温が高い日は、思い切って散歩をお休みしても大丈夫なのか、留守番の運動不足対策に工夫していることなどあれば、ぜひ参考にしたいです。 また、ペキニーズは好奇心が強い反面、マイペースで少し頑固なところもあると色々な方が書かれています。そのためか、うちの子も気分が乗らないときは玄関から先に進みたがらなかったり、途中で座り込んでしまったりすることがあります。こういう時に無理に歩かせるべきなのか、それとも気分に任せて早めに切り上げてしまうのがいいのか、何が正しいのか分からなくなります。 家の中で遊ばせるだけでは足りないのかなとも思うのですが、正直、ペキニーズを飼う前は「小型犬だから散歩も短めでいいよね」なんて安易に考えていた部分があります。だけど最近は、一体どれくらいが適切な運動量なのか分からなくなってきました。 特に、同じペキニーズ仲間の方がどんなスケジュールで散歩に連れて行っているのかや、うまくいかなかった経験談なんかも知りたいです。本人が外に出たがっていれば長めに歩かせてもいいものなのか、反対に「やめておこうかな」という表情のときは家遊び中心にしても運動不足を気にしなくて大丈夫なのか、不安だらけです。 最近はSNSなんかでも素敵なペキニーズとの毎日を発信している方が多いですが、みなさんそれぞれのライフスタイルによって散歩の仕方が全然違うように感じています。自分に合ったやり方を見つけるのが大切と言われても、具体的な目安やみなさんの工夫、気をつけている点などがあればぜひ教えていただきたいです。 ペキニーズとの散歩で「うちの場合はこうしてるよ」「ここに注意してるよ」というお話などもあれば参考にさせてもらいたいです。 結局のところ、ペキニーズの散歩ってどのくらいの距離や時間が本当に必要なのか、季節や年齢、性格によって変えたほうがいいのかなど、根本的な疑問を抱えています。 ペキニーズと楽しく、健康的に毎日を過ごしたいと思っていますので、周りに同じ犬種を飼っている方があまりおらず、情報交換できる場があればいいなと思いながら投稿しました。知識がなくて恥ずかしいのですが、ぜひみなさんのアドバイスや体験談をお聞かせいただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。