【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「散歩」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の散歩コースのマンネリ化を防ぐ工夫について教えてください

    本文を簡易表示

    みなさんお疲れさまです。愛犬との散歩について悩んでいることがあり、こちらで相談させていただきます。 うちの愛犬を飼い始めてもう3年ほどになるのですが、毎日の散歩コースがだんだんとマンネリ化してきて困っています。最初の頃は近所を歩くだけでも十分楽しそうにしていたのですが、最近はいつものコースを歩いていても、なんだか退屈そうな表情を見せることが多くなってきました。私自身も正直なところ、同じ道を毎日歩くのが単調に感じられて、散歩の時間が少し億劫になってしまっている部分があります。 平日は仕事の関係で朝の時間が限られているため、どうしても家の周りの決まったコースを歩くことが多くなってしまいます。朝は急いでいることもあって、ついつい効率を重視して最短距離で済ませがちです。でも愛犬にとって散歩は一日の楽しみの一つだと思うので、もう少し工夫してあげたいという気持ちがあります。 週末は時間に余裕があるので、たまに少し遠くの公園まで足を延ばすこともあるのですが、それでも結局行く場所が決まってしまって、結果的にはいくつかのパターンをローテーションしているだけという状況です。車で少し遠出することもあるのですが、毎回それをするわけにもいかないので、基本的には徒歩圏内での散歩が中心になります。 住んでいる地域は住宅街で、特別に変化に富んだ環境というわけではありません。近所には小さな公園がいくつかあって、川沿いの遊歩道もありますが、どれも何度も行ったことがある場所ばかりです。新しい発見や刺激を与えてあげたいのですが、限られた範囲内でどうやって変化をつけたらいいのか、具体的な方法がわからずに困っています。 犬飼いの先輩方にお聞きしたいのは、同じような環境で散歩をしている方が、どんな工夫をしてマンネリ化を防いでいるのかということです。コース自体を変えるだけでなく、同じ道でも歩き方や時間帯を変えることで違った楽しみを見つける方法があるのでしょうか。 時間帯については、平日は朝の散歩が中心ですが、たまに夕方に散歩することもあります。確かに朝と夕方では街の雰囲気が違いますし、出会う人や他の犬も違うので、それなりに変化はあります。でも基本的なコースは同じなので、根本的な解決にはなっていないような気がします。 また、散歩中の愛犬の様子を見ていると、においを嗅ぐことをとても楽しんでいるようなので、嗅覚を活用した散歩の工夫があれば教えていただきたいです。人間にはわからないにおいの世界があるのだろうとは思うのですが、それをうまく散歩に取り入れる方法がいまいちピンときません。 さらに、季節の変化を散歩に取り入れるアイデアがあれば知りたいです。春には桜、秋には紅葉といった大きな変化はありますが、もっと細かい季節の移り変わりを散歩で感じられるような工夫があるのでしょうか。 散歩の途中で立ち寄れるスポットを見つけることも考えているのですが、犬連れで気軽に立ち寄れる場所というのが意外に少なくて困っています。コンビニやお店は基本的に犬は入れませんし、かといって外で待たせるのも心配です。 犬同士の交流も散歩の楽しみの一つだと思うのですが、なかなか他の飼い主さんとの自然な出会いがありません。決まった時間に散歩している方はいらっしゃるようなのですが、タイミングが合わないことが多いです。犬同士が遊べるような機会を作る方法があれば教えていただきたいです。 散歩の距離や時間についても見直した方がいいのかもしれません。今は大体30分程度の散歩を朝晩行っているのですが、たまに長時間の散歩をした方が良いのか、それとも短時間でも内容の濃い散歩にする方が良いのか、判断に迷います。 経験豊富な飼い主の皆さんの知恵を借りたいと思って投稿させていただきました。些細なことでも構いませんので、散歩を楽しくする工夫やアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレブルの散歩後の水ガブ飲み嘔吐の現象?について相談です

    本文を簡易表示

    こんにちは。フレンチブルドッグを飼っています。最近気になることがあって、同じようにフレブルを飼われている方や詳しい方にお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩から帰ってきたときの行動がちょっと心配で悩んでいます。散歩が終わって家に入ると、まっすぐ水のお皿に向かって、それはもう勢いよく水をがぶがぶ飲むんです。本当にすごい勢いで、見ていてこっちが心配になるくらいです。そして、その後しばらくすると、飲んだ水をそのまま吐いてしまうことがよくあるんです。 最初は偶然かなと思っていたんですが、このパターンがけっこう頻繁に起こるので、これって普通のことなのかなと疑問に思うようになりました。特に暖かい季節になってからこの傾向が強くなった気がします。 散歩の時間は大体30分から40分程度で、そんなに長時間歩いているわけではないと思うんですが、フレブルって暑さに弱いと聞くので、もしかして思っている以上に疲れていたり暑がっていたりするのでしょうか。散歩中はハアハア言いながらも楽しそうに歩いているので、特に問題ないと思っていたのですが。 水を飲む様子を見ていると、本当にのどが渇いているような感じで、止めてもまだ飲もうとするくらいです。でも、あまりにも一気に飲みすぎて、お腹がタプタプになっているのが分かります。そして大体5分から10分くらいすると、ゲーッとなって透明な水や白い泡のようなものを吐いてしまいます。 吐いた後はケロッとしていて、普段と変わらない様子なんですが、やっぱり心配になってしまいます。これってフレブル特有のことなのでしょうか。それとも、散歩の仕方や水の与え方に問題があるのかもしれません。 他の犬種の子を飼っている友人に聞いてみたんですが、そんなに激しく水を飲んで吐くことはないと言われて、余計に不安になってしまいました。フレブルって鼻が短いから呼吸が荒くなりやすいし、体温調節も他の犬より苦手だと聞いたことがあります。もしかして、それが関係しているのでしょうか。 散歩のルートは住宅街の比較的平坦な道で、途中で休憩も取るようにしています。水も持参して、途中で少しずつ飲ませるように気をつけているつもりなんですが、家に帰ってからのこの行動を見ると、まだ足りていないのかなと思ってしまいます。 水の温度も気になります。夏場は冷たい水の方がいいのか、それとも常温の方がいいのか分からなくて、今は常温にしているんですが、これも影響しているのでしょうか。お皿の高さや形状も関係があるのかもしれません。 それから、散歩後すぐに水を与えるタイミングも迷っています。帰ってきてすぐは興奮状態だから少し落ち着かせてからの方がいいのか、それとも欲しがっているときにすぐ与えた方がいいのか、正解が分からないです。 吐く頻度も気になります。毎回ではないんですが、週に2、3回は同じようなことが起こります。季節によっても違いがあるような気がして、暑い日の方が起こりやすいような印象があります。 フレブルを飼われている先輩飼い主の方々は、同じような経験をされたことがありますか。もしそうなら、どのような対策を取られているのでしょうか。散歩の仕方を変えた方がいいのか、水の与え方を工夫した方がいいのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。 また、これが心配すべき症状なのか、それとも個体差の範囲内なのかも知りたいです。元気で食欲もあるし、普段は全く問題ないように見えるので、散歩後の水飲み行動だけが気になっている状況です。 同じフレブルちゃんを飼われている方、または詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。初歩的な質問かもしれませんが、愛犬のことなので心配になってしまって。 どんな些細なことでも教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    散歩中、側溝の網を愛犬が怖がります、これって普通ですか?

    本文を簡易表示

    最近うちのワンちゃんの散歩で気になることがあって、皆さんにお聞きしたいことがあります。犬を飼い始めてまだそれほど経験が豊富ではないので、これが普通のことなのかよくわからなくて困っています。 問題は散歩コースにある側溝の金属製の網なんです。道路脇によくある、下水や雨水を流すための溝に被せてある格子状の蓋のことです。うちの子はこれを見ると明らかに嫌がって、できるだけ避けて歩こうとするんです。最初は偶然かなと思っていたのですが、何度散歩に行っても同じ反応を示すので、確実にあの網を怖がっているんだと確信しています。 具体的にどんな様子かというと、側溝の網が見えると歩くスピードが落ちて、なるべく網から離れた場所を歩こうとします。どうしても網の上を通らなければいけない場合は、足音を立てないようにそーっと歩いたり、時には完全に立ち止まってしまうこともあります。リードを引っ張って促しても嫌がって、無理やり歩かせるのもかわいそうで、結局遠回りをすることが多くなってしまいました。 この行動を見ていて思うのは、もしかすると網の下が空洞になっているのがわかるから怖いのかもしれないということです。犬って人間よりもずっと敏感だから、足の下が不安定だと感じ取っているのでしょうか。それとも金属特有の冷たさや硬さが嫌なのか、もしくは網の隙間から見える下の暗さが不安を煽っているのかもしれません。 考えてみると、犬の足の裏って人間の靴底と違って直接地面の感触を感じ取っているわけですよね。だから網の上を歩くときの感覚も私たちが想像する以上に違和感があるのかもしれません。特に小型犬だと体重が軽い分、網の隙間に足が挟まりそうな感覚があるのかなとも思います。 でも一方で、これって単純に慣れの問題なのかもしれないとも考えています。子犬の頃からいろいろな地面に慣れ親しんでいれば平気になるものなのか、それとも本能的にこういう不安定な足場を避けるものなのか、犬を飼ったことがない私にはさっぱりわかりません。 実際に散歩をしていて他の犬を見かけることもあるのですが、側溝の網の上を平然と歩いている子もいれば、やはり避けて通っている子もいるような気がします。ただ、じっくり観察したことがないので、本当のところはよくわからないというのが正直なところです。 この問題で一番困るのは、散歩コースが限定されてしまうことです。住宅街なので側溝はそこかしこにあって、全部避けて歩くとかなり遠回りになってしまいます。時間がないときなんかは特に大変で、もう少し気軽に散歩できたらなと思うことが多いです。 それから、将来的にもし引っ越しをすることになったとき、新しい環境でも同じように側溝を怖がるのかも心配です。都市部では側溝のある道路は珍しくないので、どこに住んでも同じ問題に直面する可能性が高そうです。 無理やり慣れさせようとして網の上を歩かせるべきなのか、それとも犬のペースに合わせて避けてあげるべきなのかも迷っています。ストレスを与えてまで慣れさせる必要があるのかわからないし、かといって一生避け続けるのも現実的ではないような気もします。 犬を飼っている先輩の皆さんに教えていただきたいのですが、やはり多くの犬が側溝の網を嫌がるものなのでしょうか。それとも個体差があって、気にしない子は全然平気なものなのでしょうか。もし同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、どのように対処されたのかも教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬が散歩中に他の犬を噛んでしまった時の対処について教えてください

    本文を簡易表示

    いつもお世話になっています。今日、本当に困ったことが起きてしまい、どうしたらいいのか分からず投稿させていただきます。 実は今朝の散歩中に、うちの犬が他の飼い主さんの犬を噛んでしまいました。相手の犬は小型犬で、うちの子は中型犬なのですが、突然リードを引っ張って相手の犬に向かっていき、首の辺りを噛んでしまったんです。幸い大きな怪我はなかったようですが、相手の飼い主さんは当然ながら驚かれて、その場では謝罪をして連絡先を交換しました。 正直言って、こんなことが起きるなんて全く想像していませんでした。うちの犬は普段はおとなしくて、家族には優しいし、散歩中も他の犬を見かけても特に興奮することもなかったんです。でも今回に限って、なぜか急に攻撃的になってしまって、本当にびっくりしました。 まず気になるのが、相手の飼い主さんへの対応です。治療費が必要になった場合は当然こちらが負担するつもりですが、どの程度まで責任を負う必要があるのでしょうか。また、今後同じようなことが起きないようにするためにはどうしたらいいのか、本当に悩んでいます。 法的な面でも心配です。犬が他の犬を噛んだ場合、飼い主としてどんな責任が発生するのでしょうか。民事責任はもちろんですが、刑事責任みたいなものもあるのでしょうか。保険に入っていないので、治療費が高額になったらと思うと夜も眠れません。 それと、今後の散歩についても不安です。また同じことが起きたらどうしようと思うと、外に出すのが怖くなってしまいました。でも散歩をしないわけにもいかないし、どうやって予防したらいいのか分かりません。口輪をつけるべきなのでしょうか。でも口輪をつけていると、周りの人から危険な犬だと思われそうで、それも気が引けます。 近所での評判も気になります。今回の件が広まって、うちの犬が危険だという噂が立ってしまったらどうしようと思うと、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。相手の飼い主さんも同じ地域に住んでいる方のようなので、今後顔を合わせるたびに気まずい思いをするのかと思うと憂鬱です。 犬のしつけについても反省しています。これまで基本的なお座りや待てはできていたので、しつけは十分だと思っていました。でも他の犬に対する社会化が不十分だったのかもしれません。子犬の頃から他の犬との接触を避けてきたのが良くなかったのでしょうか。 保険についても今更ながら調べ始めました。ペット保険はいくつか知っていましたが、第三者への損害を補償する保険があることを今回初めて知りました。もっと早く加入しておけば良かったと後悔しています。今からでも入れるものなのでしょうか。 また、相手の飼い主さんとのやり取りについても分からないことだらけです。どのタイミングで連絡を取ればいいのか、どんな内容で話をすればいいのか、全く見当がつきません。あまり頻繁に連絡すると迷惑かもしれないし、かといって放置するわけにもいかないし、本当に難しいです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように対処されたか教えていただけませんでしょうか。特に、相手の飼い主さんとの関係をどう修復したか、今後の予防策をどうしたか、法的な面でどんな手続きが必要だったかなど、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 犬を飼うということの責任の重さを改めて感じています。家族の一員として可愛がってきましたが、社会の一員としての責任についてもっと真剣に考えるべきでした。今回の件を機に、飼い主として成長したいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    秋田犬の散歩と運動量について教えてください

    本文を簡易表示

    いま、秋田犬を飼うことを真剣に検討している者です。犬を飼うのは初めてで、正直なところ犬の飼育についてはほとんど知識がありません。特に気になっているのが、秋田犬って毎日どれくらいの散歩や運動が必要なのかということです。 まず基本的なことから聞きたいのですが、秋田犬は大型犬ですよね。やっぱり小型犬と比べて運動量も相当必要になるんでしょうか。朝晩の散歩だけで足りるものなのか、それとももっと本格的な運動をさせてあげないといけないのか、そのあたりがよく分からないんです。 仕事の関係で平日は朝7時頃と夜8時頃しか散歩の時間が取れないのですが、この時間帯で十分な運動をさせてあげることができるのでしょうか。朝は30分程度、夜は1時間程度を想定しているんですが、これで秋田犬にとって必要な運動量になるのか心配です。 それから、散歩以外にも何か特別な運動をさせてあげる必要があるんでしょうか。ドッグランみたいなところに連れて行って自由に走らせてあげるとか、そういうことも必要になってくるのかなと思っているんですが、実際のところどうなんでしょう。週末にはもう少し時間が取れるので、もし必要であれば長時間の散歩やハイキングのようなことも考えています。 秋田犬の性格的な面も気になっています。元々狩猟犬だったという話を聞いたことがあるんですが、そういう犬種だと本能的に相当な運動量を求めるものなのでしょうか。運動不足になると問題行動を起こしやすくなるという話もよく聞くので、その点も心配です。 住環境についても相談したいことがあります。うちはマンション住まいで、ベランダはありますが庭はありません。こういう環境で秋田犬を飼う場合、散歩の時間や回数をもっと増やす必要があるのでしょうか。一戸建てで庭がある家と比べて、どの程度配慮が必要になるのか教えてください。 年齢による違いも知りておきたいです。子犬の頃と成犬になってからでは運動量も変わってくると思うんですが、それぞれの時期でどれくらいの運動が適切なのでしょう。特に子犬の時期は骨や関節がまだ発達途中だから、激しい運動は避けた方がいいという話も聞いたことがあります。 天候による調整も悩ましいところです。雨の日や雪の日、真夏や真冬など、外での運動が難しい日もありますよね。そういう時はどうやって運動不足を解消してあげればいいのでしょうか。室内でできる運動や遊びがあれば教えてほしいです。 最後に、もし運動量が不足した場合、秋田犬にはどんな影響が出るのでしょうか。ストレスがたまって吠えやすくなったり、物を噛んだりするようになるのか、それとも肥満になりやすくなるのか、健康面での心配もあります。 秋田犬を飼っている方や詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願いします。責任を持って最後まで飼育したいと思っているので、事前にしっかりと準備をしておきたいのです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。