未解決

ハスキーの吠えや遠吠えって本当に多いの?飼い主の皆さん教えて

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近ハスキーを飼うことを検討していて、いろいろ調べているんですが、どこを見てもハスキーは吠えや遠吠えが多いって書いてあるんですよね。でも実際のところどうなんでしょうか。本当にハスキーあるあるなのか、それとも個体差の問題なのか、経験者の方に聞いてみたくて投稿させていただきました。 というのも、自分が住んでいるのがマンションで、近所迷惑になるような吠え声や遠吠えが頻繁にあると困るんです。もちろんしつけでどうにかなる部分もあるとは思うんですが、犬種の特性として本当に吠えやすいなら、ちょっと考え直さないといけないかなと思っているところです。 ネットで見る限りだと、ハスキーはもともと狼に近い犬種だから遠吠えが多いとか、群れで生活していた名残で仲間とのコミュニケーションとして鳴くことが多いとか書いてあるんですが、これって本当なんでしょうか。確かに見た目は狼っぽいし、なんとなく納得できる気もするんですが、実際に飼っている人の体験談が聞きたいです。 あと気になるのが、どんな時に特に吠えたり遠吠えしたりするのかということです。留守番中なのか、散歩から帰ってきた時なのか、それとも特に理由もなく突然始まるのか。もし時間帯や状況に傾向があるなら、対策も考えやすいかなと思うんです。 それから、これは個体差の話になるかもしれませんが、オスとメスで違いはあるんでしょうか。一般的にオスの方が縄張り意識が強くて吠えやすいって聞いたことがありますが、ハスキーの場合はどうなんでしょう。また、子犬の頃からの環境や育て方によっても変わってくるものなのか、それとも成犬になってからでも改善できるものなのかも知りたいです。 正直なところ、ハスキーの見た目がすごく好きで、あの青い目と凛々しい顔立ちに惹かれているんです。性格も活発で人懐っこいって聞くし、一緒に散歩したり遊んだりするのが楽しそうだなと思っているんですが、鳴き声の問題だけが引っかかっている状態です。 近所に実際にハスキーを飼っている人がいないので、リアルな情報が得られなくて困っています。ペットショップやブリーダーさんに聞いても、やっぱり売りたいから良いことしか言わないような気がするし、正直な意見が聞きたいんです。 もちろん犬を飼うということは、多少の鳴き声は覚悟の上です。でも毎日のように長時間遠吠えされたり、夜中に突然大声で吠え始めたりするようだと、さすがに厳しいかなと思います。逆に、たまに鳴く程度で、普段は比較的静かにしているなら、マンション住まいでも大丈夫かもしれません。 実際にハスキーと暮らしている方、過去に飼ったことがある方、どんな些細なことでも構いませんので、体験談を教えていただけないでしょうか。特に集合住宅で飼っている方の意見が聞けると嬉しいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ハスキーの鳴き声問題について相談されていますが、これは本当に慎重に考えるべき問題ですね。シベリアンハスキーを飼っている経験から、リアルな体験をお話しできると思います。

まず、ハスキーの遠吠えや鳴き声については、ネットで書かれていることはほぼ事実です。個体差はもちろんありますが、犬種特性として遠吠えが多いのは間違いありません。うちの子も本当によく鳴いていました。特に遠吠えに関しては、他の犬種とは比べ物にならないレベルだったと思います。

ハスキーが鳴く理由についてですが、確かに狼に近い犬種としての本能的な部分が大きいです。でも実際に一緒に暮らしてみると、コミュニケーション手段として鳴いているのがよく分かります。嬉しい時、寂しい時、何かを要求する時、とにかく感情表現が豊かなんです。普通の犬が尻尾を振ったり飛び跳ねたりするところを、ハスキーは鳴き声で表現することが多いんですね。

どんな時に特に鳴くかということですが、うちの場合は留守番中が一番問題でした。分離不安というやつで、家族がいなくなると寂しがって遠吠えするんです。これが本当に困りもので、近所の方から苦情が来たこともありました。あとは救急車やパトカーのサイレンに反応して遠吠えすることも多かったです。これは本能的なもので、なかなか止めさせるのは難しかったですね。

朝夕の散歩の時間になると、催促の意味で鳴くことも日常茶飯事でした。時間を覚えているので、散歩の時間が近づくとソワソワして、最終的には鳴いて知らせるという感じです。あと、家族が帰宅した時の喜びの表現も鳴き声でした。これは可愛いんですが、夜遅い帰宅だと近所迷惑になってしまいます。

オスとメスの違いについてですが、うちはオスだったので比較はできませんが、一般的にはオスの方が声が大きくて、縄張り意識からくる警戒吠えも多いと言われています。ただし、遠吠えに関してはオスメス関係なく、ハスキー特有の行動だと思います。

子犬の頃からのしつけについてですが、正直なところ、ハスキーの遠吠えを完全に止めさせるのは非常に困難です。うちも色々な方法を試しましたが、根本的な解決には至りませんでした。無駄吠えはある程度改善できますが、遠吠えは本能的な行動なので、しつけで完全にコントロールするのは現実的ではないと思います。

マンション住まいでの飼育についてですが、正直言って相当厳しいと思います。うちは一戸建てでしたが、それでも近所の方にはご迷惑をおかけしました。特に夜中や早朝の遠吠えは、マンションのような集合住宅では致命的になる可能性があります。防音対策をしても、ハスキーの声量だと限界があると思います。
ただし、全てのハスキーが同じように鳴くわけではありません。比較的静かな個体も存在します。でも、これは運任せの部分が大きいので、マンション住まいでは賭けのような感じになってしまいます。

飼育環境を工夫することで、ある程度は改善できます。十分な運動をさせて疲れさせる、留守番時間を短くする、分離不安対策をするなどです。でも根本的な解決にはならないのが現実です。

ハスキーの魅力については本当によく分かります。あの美しい見た目と人懐っこい性格は他の犬種にはない魅力がありますよね。うちの子も本当に愛らしくて、鳴き声以外は最高のパートナーでした。

もしどうしてもハスキーを飼いたいなら、まずは一戸建ての住環境を整えることをお勧めします。または、ハスキーミックスなど、純血種ほど特性が強くない犬を検討するのも一つの方法かもしれません。マンションでの飼育は、よほど防音設備が整っていて、近隣住民の理解がある環境でない限り、現実的ではないというのが正直な感想です。

犬種選びは本当に重要で、見た目の魅力だけでなく、生活環境との適合性をしっかり考慮する必要があります。ハスキーの場合、鳴き声問題は避けて通れない課題だと思って検討された方がいいでしょう。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

上尾市 川越市 開平橋

9月9日 6時頃

迷子犬を探してます

秩父郡東秩父村 秩父高原牧場

2021年10月9日

迷子犬を探してます

奈良県磯城郡田原本町笠形の自宅から、迷子。

2023年11月24日

迷子犬を探してます

杉並区下井草3丁目

12月19日

迷子犬を探してます

久喜市 菖蒲町 小林

12月10日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。