未解決
本文を簡易表示
チワワを飼い始めて1年くらいになります。疑問に思うことがあって、皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思い投稿しました。 うちの子はとても甘えん坊で、いつも私の後をついて回るんです。朝起きると必ず私の顔を舐めてくれるし、仕事から帰ってくると玄関で尻尾を振って迎えてくれます。そんな日常の中で、私もつい話しかけることが多くなりました。おはよう、おかえり、お散歩行こうね、といった普通の声かけから始まって、最近では今日あった出来事や愚痴まで話すようになってしまいました。 でも、ここで疑問なのが、犬って本当に人間の言葉を理解しているのかということです。もちろん完全に理解しているとは思っていませんが、話しかけることで何か伝わっているような気がするんです。私が悲しい時は寄り添ってくれるし、楽しそうに話している時は一緒になって興奮しているように見えます。これって単なる私の思い込みなのでしょうか。 友人に相談したところ、犬は言葉そのものよりも声のトーンや表情を読み取っているのではないかと言われました。確かにそれもあるかもしれません。でも、特定の言葉に反応することも多いんです。 散歩という言葉を言うとすぐに玄関に向かうし、ご飯と言うと食器の前で待機します。これらは単純な条件反射なのか、それとも本当に言葉の意味を理解しているのか分からなくて困惑しています。 それと、犬に話しかけることで私自身が変わったような気もします。以前はあまり感情を表に出すタイプではなかったのですが、愛犬と接するようになってから自然と声に出して気持ちを表現するようになりました。 一人暮らしなので、家で話し相手がいるというのはとても心の支えになっています。でも、これが一方的なコミュニケーションなら少し寂しいなとも思ってしまいます。 犬を飼っている先輩に聞いたところ、犬は人間の感情を敏感に察知する能力があると教えてもらいました。だから話しかけることで、直接的な言葉の理解ではなくても、何らかの形でコミュニケーションが取れているのではないかということでした。でも本当のところはどうなんでしょうか。 私が特に気になるのは、犬にとってこちらが話しかけることがストレスになっていないかということです。人間同士でも一方的に話し続けられると疲れることがありますよね。犬も同じような感覚があるのでしょうか。 それとも飼い主からの関心や愛情として純粋に受け取ってくれているのでしょうか。 また、犬と話すことで実際にコミュニケーションが深まったと実感されている方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような変化があったか教えていただきたいです。 例えば、犬の気持ちがより分かるようになったとか、犬からのサインをより敏感に察知できるようになったとか、そういった体験があれば参考にさせてもらいたいと思います。 逆に、話しかけすぎて失敗したという経験がある方もいらっしゃるでしょうか。犬が困惑してしまったり、逆効果になってしまったりしたことがあれば、それも知っておきたいです。 犬を飼うのは初めてなので、正直なところ手探り状態です。愛犬との関係をより良いものにしたいという気持ちが強すぎて、空回りしているのではないかと不安になることもあります。でも、毎日一緒に過ごしていると、言葉を超えた何かでつながっているような感覚があるのも事実です。 皆さんは愛犬とどのようにコミュニケーションを取っていますか。話しかけることの効果や意味について、経験談や考えを聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、気になってしまったことがあって、どこかで同じ疑問を持っている方がいるかも?と思いながらこちらに書き込みさせてもらいます。私は今まで動物に詳しいタイプではなく、どちらかというと、ペットに関しては初心者寄りです。 家族で以前から犬を飼っていて、けっこう付き合いも長くなってきたのですが、ふと冷静に考えると「飼い主って本当に犬にとって“特別な存在”なのかな?」と思う場面がいくつかありました。 よく、テレビやSNSなんかで「うちの犬、私が呼ぶとすぐに反応する」とか、「他の人が声をかけてもスルーする」といったエピソードを見かけますが、本当にそんなにはっきりと声を聞き分けているんでしょうか? というのも、散歩中とかに他の犬飼いさんとすれ違うと、知らない人の声にも結構反応して耳をピクッとさせたり、そちらを見たりするので、実はなんとなく“人の声”だと気づいてるだけで、誰の声なのかまでは分かっていないのかな?と。家族の中でも、例えば夫が話している時と私が話している時で、反応に差があるかといえば微妙だな…と思ったこともあります。 一方で、家の中で少し離れた場所にいる時、私が普通のトーンで何気なく呼びかけた時だけ、なぜかすぐ尻尾を振りながら駆け寄ってくることもあって、その瞬間は「やっぱり飼い主だから分かるのかな?」と嬉しくなることも。 犬の方から寄ってきてくれると、こちらとしてもつい「うちの子は私だけ特別に思ってくれてる」みたいに考えてしまうんですが、実際のところ、犬って人間みたいに個別の声を認識してるものなんでしょうか?それとも、自分に対してよく話しかけてくる、よく一緒にいる人だから何となく反応してるだけなんでしょうか。 あと散歩中に少し変わったことがあったので、その話もさせてください。公園で知り合いの方に会った時、その人が犬の名前を呼んでくれたのですが、うちの犬は一瞬キョトンとした顔をして、その後何となく私の方を見る、みたいな反応をしていました。 他人の声で自分の名前が呼ばれても「ん?」みたいなリアクションになるんだなぁと。その時、不思議と私が同じように名前を呼ぶと明らかに違うテンションでこちらに寄ってきたので、「もしかしてやっぱり声で判断してる?」と感じたり。でも、たまたまそういう日だっただけかもしれなくて、自分としては深い知識があるわけじゃないので、毎回そうなのか、それとも偶然なのか、違いがよく分かりません。 普段、うちの犬とのコミュニケーションの中で、“私の声”により強く反応している場面も確かにあるんですが、一方で誰か知らない人や家族の声にも興味を示すことはあるので、そこがとても気になります。 犬って自分をお世話してくれる人、自分によくかまってくれている人のことはなんとなく特別視していると思うんですが、その「特別」が本当に“声そのもの”で区別できているのか、それとも他の要素(例えば生活リズムとか、日々接する頻度とか)で判断してるのかが分かりません。どなたか詳しい方や、実際に同じような経験をされた方がいれば、教えていただきたいです。 ちなみに私自身、動物行動学とかそういった専門的な情報はほとんど知らず、純粋に日々の生活の中でのちょっとした疑問として気になっただけです。もしも犬自身の認識の仕組みとかに詳しい方がいらっしゃったら、噛み砕いて教えてもらえるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ちょっとした愚痴混じりなんですが、最近うちのポメラニアン、やんちゃが過ぎるというか、ちょこちょこと悪さをすることが増えてきました。元々甘えん坊で、家で一緒に過ごしている時間はすごく癒される存在なんですけど、どうしてもイタズラをやめなかったり、家の中でやってほしくないことを繰り返したりして、つい私の声も大きくなってしまうことがあります。もしかしたら、それも「しつけ」の一部なのかなと思って怒ったり注意したりしているのですが、正直これで合っているのかよく分からなくて、ネットで誰かに聞いてみたいとずっと思ってました。 そもそも、「犬に叱る」と言っても、どのくらい強く言うべきなのかとか、言葉の選び方とか、タイミングってどうしたらいいのか、全然自信がないんです。怒った直後に優しくしてしまったり、逆にいつまでも怒りモードが続いてしまったりして、自分の気持ちもうまくコントロールできず、自己嫌悪になることもよくあります。特に私はまだ犬を飼い始めてそんなに長くないので、どうやって伝えたらうちの子に分かってもらえるのか、日々悩んでばかりです。 SNSとかで「叱るより褒めてしつけましょう」とか「叱ると関係が悪くなることも」なんていう意見をよく見かけるんですけど、一方で何度も同じ失敗をされると、このままで大丈夫かな?と不安になってしまいます。ちょっとくらい厳しくしても、それが本人のためになるなら必要なんじゃないかなと思う反面、どこまでが必要で、どこからがやりすぎなのか、線引きが本当に難しいなと思います。 自分なりに「だめだよ」とか「こら!」といった簡単な言葉で注意してるんですが、そもそも犬が本当に意味を分かってくれているのかも分かりません。うちの子の場合、私が大きな声を出すと、反省したようにしゅん…とする時もあれば、全然響いてなさそうにヘラヘラしていることもあったり。本当に「伝わっているのか?」とよく疑問になります。あと、ポメラニアンって元々ちょっと臆病なところもあるって聞くし、強く叱ったことでストレスを与えてしまってないかも心配です。 最近は、イタズラした時に現行犯で叱るように意識してるつもりですが、それでもすぐにやめてくれるわけでもないし、やり方が間違っているのか、もしくはタイミングや言い方の問題なのか、何が正解なのか本音で知りたいです。他の飼い主さんはどうされているんでしょうか。「こういう叱り方をしたら良かった」とか「これはNG」という体験談やアドバイスがあったら、ぜひ知りたいです。 ちなみに、「叱る」と言っても、例えば直接手を出すとかはもちろんしたくないし、そういう方法が良くないのは分かります。でも、「言葉」だけでどれくらいしつけにつながるのか、自分の言い方や態度がどれだけ影響しているのか… 本当に初心者みたいな質問ですみませんが、どんな小さなことでも構わないのでアドバイスや体験談いただけたら嬉しいです。 同じようにポメラニアンとか、小型犬を飼っている方で、「ここに注意したほうがいいよ」みたいなポイントがあれば、ぜひ教えてほしいです。自分だけが悩んでいるのかも…とちょっと気が重くなる日もあるので、このモヤモヤを誰かと共有できたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
イタグレと暮らしているアラサー女子です。最近ふと思ったのですが、犬って飼い主がかける「褒め言葉」によって本当に気持ちや行動が変わるんだな、と感じることがよくあります。しつけとかトレーニングの話題だと「おやつやご褒美をあげて褒める」っていうのが定番ですが、普段の生活の中で言葉で伝えるって意外と奥が深いですよね。 「よしよし」とか「えらいね」とか、つい習慣で声をかけているけど、本当はどんな言い方やタイミングが一番いいんだろう?って毎日気になります。 うちの場合、ふとした瞬間に目が合ったらすぐ「かわいいねー」とか、何か言いたくてたまらなくなって「おりこうさん!」と声をかけたりします。イタグレって表情がとても豊かで、こっちの気持ちが伝わると顔やしぐさにすぐ現れるタイプ。 だからこそ、褒め言葉がちゃんと伝わってるのかな?もっといい伝え方があるのかな?というのが気になってきて、今さらながら皆さんに相談させてください。 いつものトレーニングの時だと、コマンドにちゃんと従えた瞬間や、いたずらせずに我慢できた時にすかさず褒めていたりします。でも心なしか、テンションを上げて「すごい!」って声をかける日と、ちょっと疲れてて気が抜けている時の褒め言葉だと、反応が全然違います。声のトーンや表情、きっとそういうところも犬は敏感に感じ取っているんだろうな、って思います。 なので、自分なりに「褒める時のテンション」を意識して声をかけたり、できるだけ体も使ってジェスチャーを取り入れたりしています。 そしてもうひとつ気になるのが、褒め言葉をかける「タイミング」です。例えば、いたずらを止めた直後とか、おすわりをした直後に褒め言葉をかけることで、「これをしたら褒めてもらえる!」って瞬時に覚えてくれるのかどうか。正直、少し遅れるだけで行動と褒められた理由がごっちゃになってしまうのかなーとか、いろいろ考えてしまいます。 だから本当に理想は「できた瞬間」に気持ちを込めて短くシンプルな言葉で伝えることなのかな、と感じることが多いです。日によっては、上手にできた時だけじゃなく「今日はずっといい子だね」とか、特に理由がなくても褒めてあげることが増えました。そうすると、なんとなくリラックスした表情になるので、きっと嬉しいんだろうなと思います。 他にも、言葉の種類とか語尾の遊び方についても悩んでいます。あまりにワンパターンだとマンネリ化しそうだけど、逆に新しい褒め言葉を思いついた時の反応が面白かったりもします。イタグレって繊細な性格の子が多い気がするので、「褒められてる」「見てくれてる」という実感が安心につながるんだな、と実体験からも感じます。もちろん、ちょっと大げさなくらい嬉しそうに褒めてみたり、触る・撫でるをセットにすると、言葉だけよりもより伝わりやすい気がしています。 さらに、普段からあまり怒ることなく、小さな良い行動にも気づいて「えらかったね」と声をかけるのを心がけています。時には本人(犬)も「今の行動、褒めてほしいよ〜!」といった顔をして待ってることもあるので、そういう時はすぐにリアクションしてあげるのも大事かなと。イタグレって感受性が豊かな犬種だと思うので、「声をかけること」で信頼関係もどんどん深まっている気がします。 他のイタグレ飼いさんや犬好きの皆さんは、どんなふうに褒め言葉をかけていますか?付き合いが長くなればなるほど、お互いの距離感や信頼も変わってくるけど、日常のコミュニケーションで意識していること、ちょっとしたコツや経験談などぜひ聞かせてほしいです。やっぱり愛情って、ちゃんと言葉にもして伝えていくのが一番なんじゃないかな、って思います。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!最近、愛犬(トイプー)とのコミュニケーションについて、ちょっと気になることがあって投稿させていただきました。 実は、うちの子、私の表情をすごくよく見てるんじゃないかなって思うことが増えてきて。例えば、笑顔で話しかけると尻尾フリフリで寄ってくるんですけど、真顔で何か言うと様子を伺うような感じになるんです。 特に面白いのが、私が困った顔をすると、首を傾げて「どうしたの?」って感じの反応をすること。これって、ちゃんと私の表情を理解してるってことなのかな? それで気になり始めたんですけど、私たち飼い主って、どんな表情で犬に接するのがベストなんでしょうか?いつも笑顔でいた方がいいのかな?でも、叱るときとかってどうすれば...。 褒めるときは大袈裟に笑顔になっちゃうんですけど、これって逆に犬からしたら「なんか怪しい...」って思われてたりして?(笑)だって、人間同士でもあんまり大げさすぎる表情って不自然ですよね。 しつけの時とかも迷うんです。「ダメ!」って言うとき、つい眉間にシワ寄っちゃうんですけど、これって怖がらせすぎかな?かといって、にこにこしながら「ダメだよ~」って言っても伝わらない気がして。 あと、私が落ち込んでるときとか疲れてるときって、絶対分かるみたいなんです。そういうとき、いつもより甘えてきたりするんですよね。表情で私の気持ちを読み取ってるのかな? 散歩中も、私の顔をチラチラ見てくるんです。これって、私の表情を確認してるってことなのかな?「今日の飼い主さん、機嫌いいかな?」みたいな。 夜寝る前のスキンシップの時も、私の顔をじーっと見てくることがあって。このときって、どんな表情で接するのがいいんでしょう?優しい感じ?それとも普通でいいの? みなさんって、愛犬と接するとき、表情のことって意識してますか?それとも自然体で接してます?経験者の方の意見が聞けたら嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。