【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-29 23:08時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「多頭飼い」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    ビーグルは他の犬種と仲良くできる性格の犬でしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。現在、2歳になるビーグルを飼っています。これまでずっと人間だけの家庭だったのですが、最近、犬同士で遊ばせる機会が増えてきました。近所の公園やドッグランに行くと、他の犬と一緒に遊ばせてみたいなと思う反面、うちの子がどんな反応をするのか少し不安もあります。ビーグルは元々ハウンド系の犬種だと聞きますし、狩猟本能が強いといった話も耳にするので、そういう性格の部分が他の犬と関係を築くうえで影響するのかなと気になっています。 うちのビーグルは基本的に明るくて好奇心旺盛な性格ですが、初対面の犬に対してはすぐに駆け寄って匂いを嗅いだり、テンションが上がりすぎてしまうことがあります。相手の犬が落ち着いた性格の場合は問題ないのですが、同じように活発な子だと、じゃれ合いがだんだん激しくなってしまって、ヒヤッとすることもありました。ビーグルという犬種自体が、他の犬と仲良くできるタイプなのか、それとも慎重に関係を築く必要がある犬なのか、実際のところを知りたいです。 また、ビーグルは群れで狩りをしていた犬だから、仲間意識が強くて社交的だとも聞きます。でも、そうした「仲間意識」が強い分、相手との距離感を間違えることもあるのかなと感じることもあります。ドッグランなどで他の犬にしつこくついて行ってしまったり、遊びたくて吠えてしまったりすることもあるので、それを相手の犬がどう感じているのかが心配です。人間同士の感覚でいうと、フレンドリーすぎるがゆえに距離を取りたくなることもありますよね。犬の世界でも、そういうことはあるのでしょうか? うちの子は散歩中に他の犬とすれ違う時、相手が小型犬だと少し興奮して引っ張ることがありますが、大型犬には少し遠慮しているようにも見えます。犬種によって相性があるのか、それとも性格次第なのか、そのあたりの傾向も知りたいです。特に、今後もう1匹犬を迎えるかどうかも考えているので、もしビーグルが特定の犬種と特に相性が良いとか、逆に気をつけた方がいい犬種などがあれば教えていただきたいです。 犬同士が仲良くなるには、飼い主としてどんな接し方をすればいいのかも悩んでいます。初対面の時に距離を取らせるのがいいのか、それとも自由に匂いを嗅がせて自然に慣らしていくのがいいのか。ビーグルのように元気なタイプの犬には、最初から落ち着いた犬と合わせる方が良いのか、それとも同じようなテンションの犬と遊ばせた方がストレスがないのか、アドバイスをもらえると嬉しいです。 ビーグルを飼っている方や、他の犬種と仲良くできている経験がある方がいれば、どんなふうに接しているのか教えてもらえませんか? 特に、最初はうまくいかなかったけれど徐々に慣れた、というような体験談もあればぜひ知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ワイヤー・フォックス・テリアは多頭飼いに向かないのでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。現在、我が家ではワイヤー・フォックス・テリアを1頭飼っています。迎えてから2年ほどになりますが、だいぶ性格も分かってきて、毎日楽しく過ごしています。 ただ、最近もう1頭犬を迎えたい気持ちが強くなってきており、いろいろと考えているところです。ですが、ワイヤー・フォックス・テリアという犬種の特性を考えると、果たして多頭飼いがうまくいくのか心配で、実際にどうなのか知りたくて投稿させていただきました。 うちの子はとても元気で、毎日ボール遊びや散歩をしてもまだエネルギーが余っているようなタイプです。性格としては、明るく人懐っこい反面、気が強い部分もあり、初めて会う犬には少し吠えることもあります。 特に、自分の縄張り意識が強いのか、家の近くを他の犬が通るとソワソワして落ち着かなくなることもあります。普段は甘えん坊で、家族に対してはすごくフレンドリーなのですが、犬相手になると少し様子が変わることもあります。 そういった面を見ていると、もしもう1頭迎えるとしたら、相性が合わない可能性もあるのではないかと心配です。特に同じテリア系の犬だと、お互いに張り合ってしまうのではないかという不安もあります。 とはいえ、1頭でお留守番させる時間も少しあるため、仲良くできる相手がいたらいいなとも思っています。 多頭飼いをする場合、先住犬がワイヤー・フォックス・テリアだと、どんな点に注意すればいいでしょうか?性別の組み合わせ(オス同士、オスとメスなど)や、犬種の組み合わせによっても違うのでしょうか? また、もし子犬から迎える場合と成犬を迎える場合とで、うまくいきやすさに違いはありますか? ネットなどを見ると、「テリアは頑固で独立心が強いから多頭飼いは難しい」という意見も見かけますが、実際にワイヤー・フォックス・テリアを多頭で飼っている方はどんな感じなのでしょうか。 性格次第というのは分かっているつもりですが、現実的なところとして、どういう環境づくりをすればトラブルが少なくなるのか、アドバイスをいただけると助かります。 特に、初対面の時の合わせ方や、先住犬がストレスを感じないようにする工夫などが知りたいです。うちの子は普段のしつけや生活リズムには慣れていますが、他の犬と長時間一緒にいた経験がほとんどありません。 ドッグランなどに行くと、他の犬と一瞬においを嗅ぎ合ったりはしますが、あまり長く一緒に遊ぶことはなく、どちらかというと自分のペースで動いている感じです。 このような性格の子でも、多頭飼いは可能なのか、また、もしやるならどんな準備や段階を踏んだ方がいいのか、経験のある方からお話を聞けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    同胎犬シンドロームの症状が出始めるタイミングについて教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちではミニチュアシュナウザーを飼っていて、最初1頭だけの予定だったのですが、ブリーダーさんの勧めもあって同じ兄弟犬を2頭同時に迎えることになりました。今思えば、その時は家の賑やかさや可愛さのことばかり考えてしまって、「同胎犬シンドローム」という言葉すら耳にしたことがなかったんです。 でも実際に2頭と暮らし始めてから、ふとSNSで「きょうだいで育てていると育て方に注意が必要」という話題を目にすることが増えて、今とても気になっています。 実際のところ、「同胎犬シンドロームの症状っていつ頃から現れるの?」という疑問を持つ方、私以外にもいるのではないでしょうか。経験談やネットでの声を見ると、生後すぐからあれこれ気になる行動が見えてくる場合もあれば、最初は特に問題なくても、成長するにつれて徐々に違和感を覚えるようになった、というパターンもあるようです。私の感覚ですが、迎えてほんの数日~数週間、とくに環境に慣れてきたくらいになってから、「あれ?もしかしてこれがそうなの?」と思うような仕草が出てくることがあります。 一番わかりやすいのが、2頭でセットのようにまとわりついて、片方がいなくなるだけで極端に不安そうに吠えたり、落ち着かなかったりする様子です。小さい頃はそれがただのきょうだい愛かな?とか微笑ましく思えるんですが、大きくなっていくとそれがエスカレートして、他の人や犬に全く興味を示さず、常に2頭だけで世界が完結してしまう感覚に変わってきました。私にとっては「かわいい」から「ちょっと心配」に変わった瞬間でした。 また、散歩に出た時にも、2頭でいれば安心して歩くのに、1頭だけになるとパニックのように動かなくなったり、逆に家の中でほかの家族が遊ぼうとしても2頭同士でしか遊ばず、呼んでも反応が薄いという変化も目立つように。うちの場合は生後3ヶ月くらいのまだまだ赤ちゃんの時期から、徐々にそういう“セット行動”や分離への不安が見え始めて、6ヶ月~1年くらい経った頃には、片方がいないと不安で大きな声で鳴いてしまう回数が増えました。 SNSでも、「最初は仲良しできょうだいって良いなと思っていたけど、生後半年~1年くらいから他の犬や家族への関心が薄かったり、分離不安っぽい症状が現れた」という報告があります。迎えたばかりの、本当に最初の赤ちゃん時代はまだ区別がつかないことも多いみたいですが、行動や性格がはっきりしてくる生後3ヶ月~半年くらいに“同胎犬シンドローム”らしい傾向が徐々に現れやすいのかなと思います。そして成犬になるにつれ、そのまま放置してしまうとしっかりとした依存や社会性の欠如として残りやすいように感じます。 なんとなく「ただの仲良し」で済ませてしまいそうな場面でも、毎日の些細な変化に目を配っていると、意外と早い段階から“ちょっと普通と違うかな?”という気配が見えてくる気がします。もし今、同胎犬の多頭飼いをされている方やこれから考えている方がいらしたら、「うちはいつ頃からどんな変化があったか」など、リアルな体験談やアドバイスをぜひ教えてもらえませんか?きょうだいならではのメリット・デメリットや、トラブルを軽くするために意識している工夫など、いろんな意見をお聞きしたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    多頭飼いするならボステリってどうなんでしょう?

    本文を簡易表示

    最近、犬好きの友達と話している中で「いつかは多頭飼いしてみたいよね!」なんて盛り上がったのですが、その流れでボストンテリア(ボステリ)は多頭飼いに向いてる犬なのかどうか気になってきました。正直、私の中でボステリって、陽気で人懐っこくて、いつもニコニコしてる印象がすごく強いんですけど、実際のところ他の犬と一緒に暮らした場合どんな感じなのか、ちょっと想像がつかなくて。 中型犬だけど体格はコンパクトで、部屋の中でもあまり圧迫感がないから多頭飼いでもやりやすいかな、なんて気もするのですが、それ以外の性格面や日常の様子について、先輩飼い主さんたちのリアルな意見が聞きたくなりました。 うちの家族はもともと動物好きなので、過去に何頭か犬を同時に飼った経験もあるんです。その時感じたのは、犬種によって多頭飼いのしやすさって驚くほど違う、ということです。例えば、ものすごくマイペースな犬同士だとお互いあんまり干渉しなくて平和なんですけど、どちらか片方が「私が一番じゃないとイヤ!」なタイプだと、けっこう気を使う場面が増えます。その点ボステリはどうなんでしょうね。単独だと甘えん坊で、本当に家族にべったりな印象ですけど、他の犬と一緒になった時の距離感や力関係なんかはどう変わってくるのか、気になっています。 あと、もうひとつ知りたいのが遊び方の相性です。ボステリって「筋肉モリモリパワフル系」みたいな雰囲気もあるし、実際走り回るのが大好きで、おもちゃにはすごく反応しますよね。相手の犬も活発だと延々とじゃれ合って盛り上がりそうだけど、もし片方が穏やかでのんびりした性格だった場合、バランスが悪くなってしまわないか心配です。お互いに無理やストレスがかからない組み合わせを探すのって、結構難しいなと感じることもしばしば。そもそも家の中での序列問題や、縄張り意識の強さはどんなものなのでしょう。 ネットの情報やSNSの体験談でも、「うちは何頭か一緒に暮らしてもうまくやってます!」という声もあれば、「最初はなかなか馴染めなくて苦労しました」という話もあったりして、正直どちらが多いのか分からなくなってきます。特に家族がフルタイムで家を空ける家庭だと、犬同士でお留守番できるのは心強いですが、その分、相性が悪いと喧嘩になったり、どちらか一方だけを可愛がったと思われるとヤキモチを焼いたり…と、悩みも増えそうですよね。 また、年齢差や性別による相性も重要なんじゃないかと思っています。同じ年ごろだと体力的にも同じくらいで遊びやすいのか、それとも年上・年下がうまくリーダーシップや甘え役を分担してくれるのか、経験者の方はどんな組み合わせが多いのでしょうか?特に、最初から多頭飼いする場合と、あとから新入りを迎える場合で、慣れるまでの苦労やコツがあればぜひ教えてください。 個人的には、多頭飼いならではのにぎやかさや癒しはすごく魅力的だと思います。もしボステリが多頭飼いに向いている犬だったら、しっかり準備していつか挑戦してみたいな、という気持ちは強いです。 ただ、実際には性格も個体差が大きいはずなので、「我が家のケースはこうだった!」という体験談や、「ここのポイントだけは注意してほしい!」みたいなアドバイスがあれば大歓迎です。多頭飼いに興味がある方や、すでにボステリで多頭飼いをしている方、どんな情報でもいいのでぜひお話聞かせてほしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    多頭飼いで犬同士が争うときの落ち着かせ方は?

    本文を簡易表示

    最近柴犬を2匹同時に飼い始めました。最初のうちはお互いに楽しそうに遊んでいたのですが、ここ数週間で少し困ったことが増えてきました。特に食事のときや寝る場所をめぐって、どちらかが唸ったり吠えたりして緊張感のあるやり取りをすることが出てきました。 散歩中でも、リードが少し絡んだだけで片方が威嚇したり、家の中で近づくだけでお互いに距離を取ろうとする場面が増えてきて、正直どう対応していいのか分からなくなってしまっています。 具体的には、朝の散歩でリードを持っているときに、少しでも距離が近くなると片方が唸り出すことがあります。特に信号待ちや狭い道を通るときに緊張が高まるようで、リードを短く持った方がいいのか、それとも少し余裕を持たせて歩かせた方がいいのか迷っています。 家の中でも、夜寝るときに同じ部屋にベッドを置くと、どちらかが先にベッドに入るともう片方が警戒して近づかない、もしくは唸るという状況が起きます。かといって完全に別々の部屋にすると寂しさやストレスが出そうで、どのバランスが良いのかも悩みどころです。 食事の時間も問題です。最初は順番に与えればうまくいくかと思ったのですが、片方が先に食べ終わると、もう片方の食べているフードに興味を持ってしまい、軽く唸ったり吠えたりすることがあります。 私はすぐに止めさせるべきなのか、それとも少し見守った方がいいのか、どちらが安全なのか分かりません。おもちゃの取り合いも同様で、遊びの順番やルールをどう教えたらトラブルにならないのか迷っています。 私はこれまで犬を1匹だけ飼っていたので、多頭飼いになるとこうした「なわばり争い」のような行動が出ること自体が初めてで、戸惑っています。 もちろん性格の違いや年齢差、性別によって態度が変わることがあるのかもしれませんが、現状ではちょっとしたことでお互いが緊張してしまうことが多く、私もどう接していいのか悩んでいます。 さらに、どちらかが優位に立とうとする態度を見せたとき、こちらがどのように声をかけたり行動したりするとお互いが落ち着くのかも分かりません。片方が我慢してしまったり、逆にどちらかが強く出てしまったりすると、その後の関係性に影響が出そうで不安です。 日常生活の中で、どんな行動やタイミングに気をつければいいのか、具体的なアドバイスがあれば知りたいです。 また、家の中でお互いの距離をどの程度保つのが理想なのか、例えばおもちゃやベッドの使い方をどう工夫すれば喧嘩になりにくいのか、遊び方の順番や声かけのタイミングなども含めて教えてほしいです。散歩や食事、遊びの時間だけでなく、普段の何気ない生活の中でのストレスを減らす方法や環境作りのコツもあればぜひ知りたいです。 さらに細かい日常の例を挙げると、テレビを見ているときに片方がソファに座っていると、もう片方が近づいてきて唸ることがあります。ちょっとした物音や私が近づくと片方が警戒して吠えたりすることもあり、常に緊張感がある状態が続くのは見ていても辛くなります。 なるべくお互いが落ち着いて過ごせるようにしたいのですが、日々の生活でどのように距離感を調整したり、順番やルールを教えたりするのが一番良いのか、全く見当がつきません。 多頭飼育経験がある方や、同じようななわばり問題に直面したことがある方の体験談や具体的な方法を参考にしたいです。 小さなきっかけで争いになってしまうのを防ぎつつ、長期的にお互いが安心して暮らせる環境を作るにはどうしたらいいのでしょうか。 正直、少し長くなってしまいましたが、多頭飼育初心者として、犬同士のなわばり争いをうまくコントロールするための工夫や注意点、日常生活で気をつけるポイントなど、具体的なアドバイスを教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。