未解決
お世話に関する相談

やたらと肉球を触りたくなる夜、ふと「なんで犬の肉球ってザラザラしてるんだろう?」と疑問に思った話

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、家でゴロゴロしてるときに、ふと自分の手のひらと犬の肉球を比較して眺めてたんです。あの、ぷにぷにしてるのにざらっとしてる独特な質感、なんかクセになりませんか?小さいころから犬を飼ってたので、肉球は触り慣れてるはずなんですけど、よく考えたらなんであんなに人間の手のひらとは質感が違うんだろう、って急に気になってしまって。犬の肉球をモミモミすると、弾力があって柔らかいのに、表面はときどきヤスリみたいにざらっとしてて、不思議な感覚があります。 お散歩中にアスファルトや砂利道を歩いてるときも、軽快に音を立てて進んでいくその足を見て「ひょっとして、このザラザラが役に立ってるのかな?」と思うようになりました。しかも、家の床でスリップすることなく止まれる瞬間や、ジャンプしたときの踏ん張りを見ると、ますます「このパッド、絶対なんかすごい秘密を秘めてる!」と確信するばかりです。特に雨上がりなどのすべりやすい日は、人間だったら絶対転ぶなーって場所でもワンコは普通に歩いているので、やっぱりあの肉球のザラザラのおかげなんじゃないかと思っちゃうんですよね。 さらに、肉球をよーく見てみると、ただの「ざらざら」だけじゃなくて場所によって固い部分・柔らかい部分があるし、中心部分はどちらかというと少し硬めで、外側はちょっと滑らかになっていたりと、意外と繊細に作られている感じがします。なんとなく、砂浜で遊んだ次の日とか、長めのお散歩のあとに触ってみると、心なしかちょっとざらつきが強くなっている気もします。本当に、これって摩耗・保護・グリップ力のためとかいろんな理由があるんでしょうか?それとも、年齢や犬種、生活環境によって変わったりするのかな? SNSとかペット系のサイトで「肉球ケア」についてよく見かけるけど、そもそもあのザラザラがワンコにとってどんな意味があるのかは、あんまり深く掘り下げて語られているのを見たことがありません。私の周りでは「アスファルトばかり歩かせると肉球が固くなってザラザラになる」とか、「家の中で甘やかしすぎるとプニプニふわふわなまま」とか、いろいろな説が飛び交います。本当のところどうなんだろう?って思いながら、友だちの犬やカフェで出会うワンちゃんの肉球をそっと観察するのが最近の密かな楽しみだったりします。 あと、思い返せば犬ってけっこう肉球を使っていろんなことをしてるなーと気づきました。散歩中の踏ん張りはもちろん、走るときに急カーブを切ったり、ちょっとした段差にピタッと止まったりするときの「足裏のコントロール力」は、人間には到底マネできない動きですよね。猫の肉球はどっちかというと柔らかくて“しっとり”系だけど、犬のは程よい固さとざらつきがあるからこそ、あの運動能力がキープできてる気もします。犬にとってザラザラ感があるからこそ、滑りにくくてしっかり地面をつかめるのかも。それに、さりげなく私たちの手のひらにタッチしてくるときの温度や感触も、このザラザラがあるからこそ独特の癒しパワーがあるんだと思ってます。 「肉球ザラザラ=犬の元気な証拠」って誰かが言ってたけど、たしかに運動好きな子やお外遊びが好きな子ほど、少し硬めでざらついた肉球になってる気がします。とはいえ、なめらかすぎても困るし、逆にヒビ割れしたりカサカサしすぎも心配なので、「ちょうどよいザラザラ具合」を知りたい今日この頃です。 みなさんの愛犬も肉球ざらざら派ですか?それともぷにぷにふわふわ派?理由とかケアの仕方、何か気付いたこと、ぜひいろんな意見をシェアしてくれたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

めちゃくちゃ分かります、その気持ち!手のひらと肉球の感触を比べながらじっくり触ってしまう時間、飼い主ならではの至福ですよね。
実は、私も同じように観察しているうちに、犬の肉球ってただの「ぷにぷに」じゃなく、機能美の塊だなあってつくづく感じます。

犬の肉球がざらざらしているのは、やっぱり摩擦力を高めるための自然の設計なんですよね。アスファルトや砂利道を歩くとき、滑らないようにグリップ力を高めるため、皮膚が適度に硬くなりつつも弾力はキープされています。家の中でゴロゴロしているだけの犬は、ふわふわ系肉球になりやすく、歩く音もややソフトになったりします。この感覚の違いって、まさに日常生活と遊び方の差が如実に現れるポイントでもあります。

また、肉球の部位による質感の違いも興味深いところです。中心部は硬めで、外側はしっとり滑らか、そんな微妙な差があることで、走ったりジャンプしたり、急カーブを切ったりする際の衝撃吸収や踏ん張りが可能になっているんです。雨上がりの滑りやすい日でも、犬がスイスイ歩けるのは、この絶妙な「硬さと柔らかさのバランス」が生み出す奇跡のようなトラクションのおかげかもしれません。

おっしゃる通り、生活環境や犬種、年齢によって肉球の感触は変わります。活発に外で遊ぶ子はザラザラ度が上がり、室内中心で穏やかな生活をしている子はよりぷにぷにしやすい印象です。摩耗や乾燥も影響しますが、軽く触って健康状態や体調の目安にもなるので、日々の触診はちょっとした観察ポイントとしても役立ちます。肉球がほんの少し硬くなったり、カサつきが気になる時は専用バームで保護してあげると安心です。

さらに面白いのは、肉球を通して犬の性格や活動傾向も見えてくるところです。弾力のあるしっかりした肉球の子は外遊びが好きな活発タイプ、柔らかめの子はおっとり系や室内中心の子、といった具合。私も愛犬の肉球を観察しながら「今日は元気いっぱいかな?」「ちょっと疲れてるかな?」なんて推測するのが密かな楽しみになっています。

最後に、肉球ケアは無理に手を加えるよりも、まずは観察して触れることが大事です。軽くマッサージしたり、乾燥が気になる部分にバームを塗る程度で十分。肉球は犬にとって「歩くための靴であり、クッションであり、飼い主と触れ合うハグ手袋」でもあるので、日々の触れ合いを通して愛情を伝えるのが一番ですね。

本当に肉球って、触っても観察しても飽きない奥深いパーツです。
ざらざら派もぷにぷに派も、それぞれの良さがあって、触るたびに犬の個性や生活の痕跡を感じられるのが魅力だなと思います。

これからもお互い、こっそりスリスリして楽しみましょう!


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

手のひらと肉球の比較、やりますよね!さわっているうちに、気づけばクセになりすぎてこっそり一人でスリスリ…「飼い主あるある」じゃないかなと思います。
私が思うに、あの肉球のざらざらって、やっぱり犬が地面をしっかりつかんで、すべらず踏ん張るために生まれた天然グリップなんですよね。アスファルトや砂利道を毎日歩いて育った子は、皮膚が自分で「防御力」や「グリップ力」を強化していくみたいで、確かにざらつきもアップしてきます。でも家の中ばかりだと、肉球自体がふわふわもっちり系に近づいて、足音も少し控えめな印象も(笑)。雨の日のすべりやすいフローリングでも思いきり走れているのは、普段のお散歩&肉球のコンビネーションのおかげなんですよね。

それと、ご指摘の通り、肉球って部位ごとに微妙に質感が変わるんですよね。うちの雑種(ちょいやんちゃ系)は、中心が硬めでしっかり、外側がほどよくしっとり。お散歩後に触ってみると「あ、やや硬くなったな~」「あれ?乾燥気味?」なんて気づく度にクリームでケアしたりもしています。私の場合は気候が乾燥する季節になると、カサつき防止で肉球用のバームを使いますが、使いすぎはベタベタして滑っちゃうので、「ほどほどケア」がベストかも。

年齢や犬種、生活環境の違いもたぶん大きいですよ。昔飼ってたチワワは、どちらかというとプニプニ柔らかいタイプで、今考えるとそこまで散歩も激しくなかったかも。一方で、シェルティはずっと外遊びが大好きだったのでザラザラ度MAX。「肉球ヒビ割れ注意報」なんて名前の通り、アクティブな子はガサガサになりすぎないよう気をつけてました。でも正直、「多少ザラザラ=元気いっぱい」な印象、私も大賛成です。

面白いのは、肉球を通して犬の健康状態や生活リズムも意外と分かったりすること。気温や湿度、歩く場所が変わるだけで結構触り心地が変わるので、「今日はぷにぷに多め?」や「お、いつもよりゴツゴツしてる?」でちょっとした体調管理のヒントになってます。うちの子は走るの大好きなので、ざらざらしつつもしっとり+モチッと系が理想バランスだと勝手に思ってます(笑)。

最後に、肉球ケアの話題が出ていましたけど、個人的には「見つめて、触って、ちょこっと見守る」が一番の愛情表現かなと思います。トラブルになる前なら、特に問題なく様子を見る感じで大体OK。強くひび割れてきたり赤く腫れていたりしたらクリームや病院のお世話になりますが、基本は「肉球は犬の靴&クッション&ハグ手袋」として、一緒に過ごす時間のなかで大切にしたいですね。

他の方のワンコたちがどんな肉球派なのか、ぷにぷになのか、ざらざらなのか、聞くだけでわくわくします。触る手ごたえや香ばしい匂い(←これも飼い主フェチとしてはポイント高い!)など、まだまだ奥が深い「肉球ワールド」、これからもお互いに観察し続けましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

石巻市渡波 黄金浜会館内

11月13日

迷子犬を探してます

名古屋市名東区

2025年1月9日9時半頃

迷子犬を探してます

五條市近内町

2023年2月23日

迷子犬を保護しました

刈田郡蔵王町永野付近

3月27日

迷子犬を探してます

常滑市西之口

2023年6月11日(日)


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。