未解決
本文を簡易表示
最近、家で過ごす時間が以前より明らかに長くなってしまって、ふと気がつけば、犬と暮らすのがずっと夢だったことを思い出しました。もともと動物は好きだし、子どものころに実家で猫を飼っていたことはあるんですが、犬と暮らした経験はありません。あれこれ犬種について調べていたら、日本スピッツという白くてふわふわ、可愛いわんちゃんが気になるようになってしまって…。見た目が本当に好みで、動画や写真を見ては「この子と毎日一緒に過ごせたらなあ」なんて想像してニヤニヤしています。 ただ、犬を迎えるのは人生で初めてなので、右も左も分からない状態です。じつは友人に犬好きがほとんどいなくて、相談できる相手もいません。正直言うと、お世話が大変だったり、しつけが難しかったり、吠え癖があったりしないかなあと不安な気持ちもあります。「日本スピッツは初心者には向いている」とどこかで目にしたことがあるような、でも逆に「初心者には向かない」とも書かれていて、余計に分からなくなってしまいました。実際のところはどうなのか、本音の体験談とか詳しい方のご意見を聞いてみたいんです。 毎日しっかりお散歩に行ったり、きちんとお世話したりする気持ちはあるんですが、仕事や家事とのバランスも気になります。朝晩の散歩はやっぱり必須なんでしょうか?運動量はどれくらい必要なのかな、とか、抜け毛のお手入れとかにも手がかかるのかどうか知りたくて…。 また、日本スピッツは、人懐っこい性格とか、家族には甘えん坊とか聞いたことはあるんですが、本当のところ穏やかなタイプなのかどうかも気になっています。近所とのお付き合いもあるので、もし無駄吠えが多かったりしたら困るなあと心配しているところです。 それから、うちはマンション暮らしで、ペット可ですが決して広い部屋ではありません。日本スピッツは運動量が多い犬種というイメージもあるので、あまり広くない家でもストレスをためずに快適に過ごしてもらうにはどうしたらいいのか、初心者でも大丈夫なのかが疑問です。もし、毎日のケアやしつけが本当に難しい犬種だとしたら、自分には荷が重いのかなとも思ってしまいます。 もし実際に日本スピッツを初心者から飼い始めた方がいらっしゃったら、どんなことに困ったとか、逆に「ここはラクだったよ」とか、リアルな声が知りたいです。ペットショップの説明やネットの情報だけでは分からない、現実の大変さや楽しい瞬間があればぜひ教えてください。 要するに、日本スピッツって、犬を初めて飼う人間でも、しっかりお世話してあげられるんでしょうか?それとも、もっと飼いやすい犬種を選んだほうが安心なんでしょうか。犬を迎えるにあたって、準備しておいたほうがいいことや、あまり上手じゃなくても大丈夫なポイントなども知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの愛犬ビションフリーゼを自宅で定期的にシャンプーしてあげたいなと思いはじめました。元々はトリミングサロンにお任せしていたんですが、自分でも少し挑戦してみたいという気持ちが湧いてきて。でも、犬の中でもビションって毛がふわふわで、モコモコ具合がとても可愛いじゃないですか。そんな特徴的な被毛のお手入れ、正直どんな風にやったらいいのか、ほとんど知識がありません。 今まで家でシャンプーしたことがある方、何か気をつけていることや、「ここはポイントだよ!」って部分があったら教えてもらえませんか?特に、シャンプーの仕方や道具選び、乾かし方についてすごく気になっています。ネットで調べてみても細かいコツとかいろんな方法が書いてあって、ちょっと混乱しています。例えば、シャンプー前にしっかりブラッシングするべきかとか、ダブルコートなのでどれくらい時間をかけて乾かしたらいいのか、タオルだけじゃなくてやっぱりドライヤーは必須なのかな、などなど。 あと、ビションならではの「涙やけ」とか「毛玉」の悩みもよく聞きますが、日々のお手入れやシャンプーのタイミングで工夫されていることがあればぜひ知りたいです。今のところ、普段のブラッシングはなんとなくやっていますが、洗うとなると急に難易度が上がる気がして…。お湯の温度だったり、シャンプーをすすぐときのポイント、実際に使ってよかったシャンプーやブラシの種類なんかも、経験談があれば参考にさせてほしいです。 それと、シャンプー嫌いなわんこの場合、どんな風にお風呂場や洗面所で過ごさせるとストレスが少ないんでしょう?鳴いちゃったり、全然協力してくれなかったらどうしようと、いまとても緊張しています。一緒に楽しくお手入れの時間が過ごせたら理想なんですが、現実はなかなか難しいのかなと不安もあって…。 ビションフリーゼと暮らしている先輩方、もし自宅でシャンプーに挑戦した経験があれば、いろんな失敗談でもいいので聞かせてください!カットまでは無理でも、せめてシャンプーぐらいはできたらと思っています。これから夏に向けて、気温も上がってきますし、しっかり清潔にしてあげたい反面、皮膚や毛のトラブルにならないよう気をつけたい気持ちもあります。 うちの子にとっても私自身にとっても、できるだけ負担が少なく、お互い安心して過ごせるようなシャンプータイムを目指しています。 何から始めたらいいか、また絶対に気をつけたほうがいい注意点や、意外と知られていないけどおすすめのコツなど、どんなことでもかまいませんので、アドバイスいただけたらうれしいです。お時間ある方、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近狆を家族に迎えて、毎日がにぎやかになりました。私は犬を飼うのが初めてで、しかも狆という和犬のなかでもちょっと珍しい犬種なので、しつけについてすごく気になっています。正直ネットで色々調べても情報が多すぎたり、逆に狆についてはあまり体験談が出てこなかったりで、「実際どうなんだろう?」と戸惑っています。 うちの狆は、とても穏やかで人懐っこい性格です。見た目からしてちょこんとしてて、なんだかぬいぐるみみたい、なんて言われることも多いのですが、甘えん坊な反面、ちょっと頑固な一面も感じることがあります。たとえば、何か気に入らないことがあると「絶対やらない」という態度を見せたり、一度こうだと決めたらなかなか譲らなかったり。私もまだまだ飼い主としては初心者なので、そういう時どう向き合えばいいのか分からなくなる時があります。 性格の面では本当に優しくて、子どもが近づいてもまったく嫌がらないし、知らない人にも怖がらずにあいさつしに行ったりもします。でも、トイレトレーニングだけはなぜか上手くいかず、失敗が続いたり…。たまたまなのか、犬種的に何かあるのか分かりません。おやつでご褒美をあげると、その時はできても、完全に覚えるまでに時間がかかっている印象です。 また、家族以外の犬とはちょっと距離を取ることが多い気がします。公園やお散歩で他の犬たちと会うと、最初は静かにしているけど、何度か会ううちにやっと近づいて行けたり。でも、遊ぶのが大好きというよりは、静かに寄り添うタイプなのかなと思ったりもします。そういう特徴がしつけにも影響するのか、気になるところです。 「ほめて伸ばす」か、「だめなことはしっかり伝える」か、そのバランスも毎日迷いどころです。叱ると落ち込んでしまうことも多いので、できれば楽しくしつけていきたいのですが、甘やかしすぎない加減が本当にむずかしい…。そもそも狆って、どれくらい自分で考えて行動できる犬種なのでしょうか?頭がいいと聞くけど、どこまで分かっているのか、時々分からなくなります。 あと、感情表現が控えめで、褒めても尻尾をいっぱい振るわけでもなければ、叱られてもすごくしょんぼりする感じでもなかったり…。そのせいか、こちらの気持ちがうまく伝わっているのか不安になる瞬間が何度もあります。こういう「分かりやすさ」に欠ける部分も、しつけの難しさに繋がっていると思うのですが、同じ経験をしている方いませんか? 具体的に今困っているのは、トイレ問題とお散歩の時の引っ張りぐせです。家の中ではわりと落ち着いているのに、外に出ると突然元気になって思い切り走ろうとしたり。「ストップ」や「まて」がどうしても聞けない時があるので、根気強く練習すべきなのか、それとも他に良い方法があるのか悩みます。 長くなりましたが、同じように狆を初めて飼ってみて「しつけのここが難しい」と感じたことや、逆に「こうすると上手くいった!」というアイデアがあれば、ぜひ聞かせてほしいです!ネットだと他犬種の話題や一般的なしつけ方はよく見つかるのですが、狆ならではのポイントやコツを実際に飼っている人たちから直接知れたらうれしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。これまで犬を飼った経験は何度かあるのですが、すべて中型犬までしか飼ったことがありません。最近、家庭の環境も整ってきて、ついに「大型犬」を家族に迎えたいという気持ちが強くなり、いろいろな犬種の情報をネットで見ています。そんな中で目を引いたのが、バーニーズ・マウンテン・ドッグです。その穏やかな表情やもふもふの毛並み、堂々とした体格がとても魅力的で、「これぞ大型犬!」という風格に惹かれています。 とはいえ、大型犬というものが初めてなので、現実的に自分のような初心者でもバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼ってうまくやっていけるのかが正直かなり不安です。中型犬と比べてどれだけ違うのか、日々の世話や運動量、ご飯の量や体力、しつけのしやすさなど、イメージはなんとなくあるのですが、実際に飼っている方の生の意見や体験談を知りたいなと思い投稿しました。 例えば、散歩や運動の量についてですが、今まで飼っていた中型犬達もまあまあ元気でしたが、バーニーズ・マウンテン・ドッグだとどれくらいの覚悟が必要なのか全く自信がありません。自分の年齢的にも、毎日しっかりした運動に付き合えるのかが気がかりです。体が大きい分、家の中での存在感も相当ありそうなので、自宅の広さや間取りを考え直した方がいいのかなども気になっています。 また、体力もさることながら、お世話にかかるお金の面でも心配です。食費だけでなく、ケージやベッドといった飼育グッズも大型犬用となると値段も違うのかなとか、病気やケガをしたときの治療費も高額になるイメージがあります。正直なところ、家計への負担も見逃せないなと感じています。 さらに、しつけについても不安な点があります。大型犬だと力も強いので、自分の言うことをしっかり聞いてもらえるように育てられるのか、散歩中に引っ張られて転倒しないか、よその人や犬とトラブルにならないかといった心配もあります。小型犬や中型犬の感覚でいたら、大変な目に合うんじゃないかと身構えてしまっています。 家族構成については、家には小学生の子どもが一人います。子どもと一緒に成長するパートナーとして理想的だなとも思うのですが、やっぱり体格差が大きい分、気をつけなければならないことも多そうです。自分たちのような初心者がバーニーズ・マウンテン・ドッグを迎えて後悔しないか、逆に犬にもストレスを与えることにならないかがすごく心配です。 ネット上だと、バーニーズ・マウンテン・ドッグに限らず「大型犬は初心者には向かない」と断言している記事も見かけましたが、具体的にどのあたりが難しいのか、逆に「ここは意外と大丈夫だった」「こういうポイントに注意すればなんとかなる」といったリアルな体験をぜひ聞かせてもらいたいです。 正直、最初はもう少し手軽な犬種から始めるべきなのかとも思いましたが、一度気になるとその犬種が頭から離れなくなってしまいまして…。もし、実際にバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼われている方や、同じような状況で大型犬を迎えた経験のある方がいらっしゃったら、ご意見やアドバイスをいただけるとありがたいです。 自分自身は犬がとても好きで、一緒に暮らしたいという気持ちに変わりはありませんが、やっぱり初めての大型犬となると多少の不安があります。日々のお世話の具体的なエピソードや、気をつけた方がいいこと、逆に「ここは気にしなくても大丈夫だった」という話など、なんでも構いませんので教えてもらえると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。つい最近、小型犬のミニピン(ミニチュア・ピンシャー)を家族に迎えたところです。犬を飼うのはこれが人生で初めてで、基本的なことから分からないことだらけなので、ネットで色々調べつつ手探り状態で毎日を過ごしています。いま一番知りたいことの一つが、ミニピンってどれくらい留守番できるものなのか、ということです。 実は、うちに来てからまだ数週間で、普段は在宅ワークがメインなのでほぼ一緒に過ごせています。でも、これから出社する日や、ちょっと友だちと外でランチしたい日も少しずつ増えそうだし、急な予定が入ることもあると思います。そのとき、ミニピンはどれくらいの時間ならひとりでお留守番できるのか、正直ぜんぜんイメージがつかめないです。 SNSとかで他の方の体験談はちょこちょこ見かけるんですが、同じ犬種でも飼い方や生活スタイルが違えば、みんな少しずつやり方も違うのかもしれませんよね。ミニピンって見た目はすごく小さいし、運動好きと聞いていたので、あんまり長時間のお留守番は向かないタイプなのかな?とも思うし、逆に意外と精神的にタフなのか気になっています。 朝から夕方まで仕事で家を空けることになると、ざっくり8時間くらい家を空ける日が週に何回かは出てくると思います。でも、もしそれがミニピンにとってストレスになっちゃったり、健康に良くないことだったらすごく不安です。小さい頃から少しずつ慣らしていくとか、工夫すれば大丈夫なのか、みなさんどうしてるのかなぁって…。 もちろん、急に長時間ひとりで過ごすようになるのは極力避けたいし、できれば近所の家族か友人に預かってもらえたらいいなとは考えています。けど、もしもどうしても誰にも頼れない日が来たとき、どこまでお留守番能力を信じていいものなのか、本当に悩みます。そもそもミニピンって多頭飼い向きとか、お留守番のしつけがしやすい犬種だったりするのでしょうか? トイレの心配とかもありますよね。普段どのタイミングでトイレに行っているのかイマイチ把握できていないので、お留守番のときはどんなアイテムを用意したらいいんだろう、とか細かいこともたくさんあって、考えているとキリがないです。イタズラ対策も必要なのかな?いずれちゃんと配線とかしまっておかないと、もし何かあったら怖いなって思います。 今は家を出るときちょっとした買い物くらいで、せいぜい1時間から2時間が最大限。でも、出かけている間ずっとソワソワして、早く帰らなきゃ…って思ってしまいます。わたしみたいに飼うの初めてで、最初はこんな風に不安になるのは普通なのでしょうか? みなさん最初はどうやってミニピンの留守番時間を伸ばしていったのか、実際にやっている工夫や苦労話などあればぜひ聞きたいです。 長文になっちゃいましたが、本当に何も分からないことだらけです。ミニピン飼いさん、特にひとり暮らしや仕事しながら飼っている方、普段のお留守番はどんな感じでやっているのか、その子の性格や年齢によっても違うとは思いますが、ぜひ生の声をお聞きできたら嬉しいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。