【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    愛犬のおもちゃ選び、みなさんどうしてますか?

    本文を表示

    まさかこんなことで悩むことになるとは思ってなかったんですが...。うちのトイプードル(女の子・2歳)が最近おもちゃを次々と破壊してしまうようになって、困っています。

    今までペットショップで可愛いなって思って買ったおもちゃを与えていたんですが、この前、目を離した隙にぬいぐるみ型のおもちゃを破壊して、中の綿を部屋中にまき散らしてしまって。慌てて片付けたんですが、もしかして綿を飲み込んでないかとかすっごく心配になって...。

    それ以来、おもちゃ選びにすごく慎重になってしまいました。でも、おもちゃで遊ぶのが大好きな子なので、全部取り上げちゃうのも可哀想だし。かといって、硬すぎるおもちゃだと歯を痛めそうだし、柔らかすぎると今度は食べちゃいそうだし。

    最近は噛み癖もついてきちゃって、スリッパとか私の靴下とかも狙うようになってきたんです。きっとおもちゃが足りないんだろうなって思うんですけど、どんなおもちゃを選んであげたらいいのか分からなくて。

    サイズ感も難しくて。小さすぎると丸飲みしそうだし、大きすぎると全然興味示さないし。あと、音が鳴るおもちゃは夜中にガジガジされると困るし、かといって音が全然しないと興味持たないみたいだし。

    ロープ系のおもちゃも気になるんですが、繊維を飲み込んじゃったりしないのかな?噛んでる時は楽しそうなんですけど、繊維がほぐれてきたらすぐ取り替えなきゃいけないのかな?

    あとね、おもちゃを与える時間帯とか回数にも気を付けた方がいいのかな?って思い始めて。朝から晩までずっと出しっぱなしにするのと、時間を決めて与えるのとでは、どっちがいいんでしょう?

    値段の問題もあって、高いおもちゃを買っても結局すぐ破壊されちゃうし、かといって安いものばかり買うのも素材とか心配だし。みなさんどれくらいの予算で、どんなおもちゃを選んでますか?

    特に気になるのが、知育系のおもちゃについて。お留守番が多いので、飽きずに長く遊べるものがいいなって思うんですが、トイプードルって賢いから、すぐに飽きちゃうみたいで。おやつを入れるタイプのパズルとかも気になるんですが、これって与えすぎるとよくないですよね?

    先輩飼い主さんたち、おすすめのおもちゃの種類や選び方のコツなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。どうか教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    ミニチュアダックスがソファやベッドに飛び乗るのをやめさせるべきか悩んでいます

    本文を表示

    うちのミニチュアダックスが最近、ソファやベッドにジャンプして乗ろうとすることが増えてきました。
    見ているととても楽しそうで、自由に遊ばせてあげたい気持ちもあるのですが、やっぱり腰への負担が心配で悩んでいます。ダックスは腰や背中の病気になりやすい犬種だと聞くので、ジャンプを許してしまうのはやめたほうがいいのかもしれない、と考える一方で、かわいさに負けてつい「いいよ」と言ってしまいそうになる自分もいます。
    家のソファやベッドは決して低くはなく、高さがあるので、一回のジャンプでも腰や背骨に悪影響を与えてしまうのではと心配です。

    特に心配なのは、まだ若く元気で動きも活発なことです。運動不足でストレスがたまってしまうのも可哀想だし、かといってジャンプを制限するのもかわいそうだし、どうしたらいいのか正直迷っています。
    ジャンプをやめさせる方法として、スロープや階段を置いた方がいいのか、ジャンプしたらすぐに下ろすしつけをする方がいいのか、それとも自然に諦めるのを待った方がいいのか、全くイメージがつかない状態です。

    それに、ジャンプを控えさせる場合、他の遊びや運動でどのくらいエネルギーを発散させるのが適切なのかも気になります。家で自由に遊ぶ時間を減らすことになったらストレスがたまるのではないか、とか、ジャンプを禁止しても他の悪い習慣に変わってしまわないか、といった不安もあります。
    例えばソファの前で待っている姿を見ると、本当に楽しみにしていることが伝わってきて、かわいそうに思ってしまうんです。でも、健康面を考えるとやはり腰に負担をかけるような行動は避けたい。毎日少しずつでも体に負担がかかるのでは、と考えると、自由にさせてあげる気持ちと安全を守りたい気持ちの間で揺れてしまいます。

    また、ジャンプしてしまうのは単に遊びたいだけなのか、それとも甘えや構ってほしい気持ちからなのかも気になっています。たまにソファやベッドの上からこちらを見つめる目がとてもかわいくて、つい抱き上げたくなるのですが、そうしてしまうと習慣になってしまうのではないかと心配です。
    やっぱり犬の気持ちを尊重しつつ、腰や背中へのリスクを減らすバランスをどう取ればいいのか、本当に悩んでいます。

    同じようにミニチュアダックスを飼っていて、ジャンプを控えさせる工夫をしている方がいたら、具体的にどんなやり方で成功したのか教えていただきたいです。
    完全にジャンプをやめさせるべきなのか、ある程度の工夫で許容しても大丈夫なのか、実際の体験談を参考にしたいです。
    ジャンプをしてしまう理由や、どうすればストレスなく安全に生活できるのか、他の遊びでエネルギーを発散させる方法など、どんなアドバイスでも本当に助かります。

    どなたか体験談や具体的な工夫を教えていただけないでしょうか。
    よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    犬がおなかを見せる仕草の意味を知りたい

    本文を表示

    最近、家で飼っている犬がおなかを見せることがよくあって、これってどういう意味なのかすごく気になっています。
    ネットや本では「甘えている」「服従している」といった説明を見かけることもありますが、実際に自分の犬がそういう仕草をするときの気持ちが全然わからなくて困っています。
    見るたびに「今は遊んでほしいのかな」とか「安心してリラックスしているのかな」と考えるんですが、どちらとも断言できないので、正直モヤモヤしています。

    特に触ってほしいわけでもなく、ただ仰向けでじっとしていることもあれば、こちらが撫でようとすると急に嫌がることもあって、その判断が難しいです。同じおなかを見せる動作でも、犬によって意味が違うのかもしれません。
    うちの犬は比較的穏やかで人懐っこい性格ですが、それでもおなかを見せるときの微妙な違いをどう理解すればいいのか全く分かりません。

    さらに、遊んでいる最中や家族と触れ合っているときに急におなかを見せることもあります。これは単なる遊びの一環なのか、それとも緊張や不安、警戒心の表れなのか、判断がつかずに戸惑います。
    おなかを見せるタイミングによって意味が変わるのか、環境や状況によって心理が違うのかも知りたいです。

    例えばソファでくつろいでいるとき、いきなりおなかを見せて寝転がることがあります。そういう時はリラックスしているのかなと思うんですが、逆に散歩の後や知らない人が家に来たときに見せることもあって、状況によって意味が変わるのかと思うと混乱します。
    触っていいのか、そのままそっとしておくべきなのかも迷います。

    飼い主として、犬の気持ちを正確に理解してあげたい気持ちはあるのですが、おなかを見せる仕草だけはどうしても読み取りに自信がありません。
    犬の心理やボディランゲージに詳しい方や、同じようにおなかを見せる行動を観察してきた経験のある方がいれば、どのように解釈して対応しているのかを具体的に教えていただきたいです。
    小さなことでも構わないので、犬が安心して過ごせるためのヒントや考え方を教えてもらえると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    雨の日でも安心して散歩できる場所ってありますか

    本文を表示

    最近、雨の日が続いていて散歩に行くタイミングにすごく悩んでいます。
    私はトイプードルを飼っています。普段は天気がいい日なら、公園や住宅街を30分くらいかけて散歩するのが日課なのですが、雨の日になるとどうしても外に出るのが億劫になってしまいます。
    それに、犬も雨が嫌いな子が多いと聞きますが、うちの子もあまり濡れるのが好きではないようで、外に出るとちょっと不満そうにしています。とはいえ、運動不足になってしまうのも心配なので、雨の日でもできるだけ安全で快適な散歩コースを見つけたいと思っています。

    私の家の近くにはいくつかの公園や遊歩道がありますが、土や砂利の場所が多く、雨が降ると泥で汚れやすく、滑りやすくなるので正直あまり安心できません。また、住宅街の道も車が通ると水たまりができやすく、犬がはね返りで濡れてしまったり、靴や足が汚れるのが気になります。
    できれば、舗装されている道や屋根のある場所、あるいはアーケードみたいに雨を避けながら歩ける道があれば理想なのですが、そういうコースを実際に利用している方がどのくらいいるのかがわからなくて困っています。

    雨の日の散歩で気になるのは、犬だけでなく私自身も濡れることです。傘やレインコートはありますが、犬のペースに合わせて歩くとどうしても濡れてしまうので、なるべく雨に濡れずに歩けるコースを知りたいです。
    また、雨の日は滑りやすいので、犬が怪我をしないか、車が通る道は危なくないかといった安全面も気になります。雨に濡れても泥や汚れが少なくて、足元が安定している道があると助かります。

    もし皆さんの中で雨の日に散歩している方がいれば、具体的なコースやルート、注意点なども教えてもらえるとすごく参考になります。例えば屋根付きの通路や商店街のアーケード、雨でも比較的安全な遊歩道など、距離や時間も踏まえてアドバイスをもらえたら嬉しいです。
    犬が快適に歩けるように、歩道の広さや車の通りの少なさ、濡れにくさなども含めて考えたいです。

    雨の日でも散歩が必要かどうかや、無理に外に出すべきか悩んでいる方も多いと思うので、同じような経験をしている方の話や具体的なコース情報をぜひ教えていただきたいです。
    どうやったら雨の日でも犬が嫌がらず、飼い主も安心して散歩できるか、皆さんの工夫やおすすめの場所を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    犬の耳に水が入ったときの安全な対処方法と普段のケアについて詳しく知りたい

    本文を表示

    最近、散歩や水遊びのあとにうちの犬の耳に水が入ってしまったみたいで、とても心配になっています。
    私はこれまで犬を飼った経験はあるものの、耳に水が入った場合の正しい対処法についてはほとんど知識がなく、どうすれば安全なのかまったく分かりません。
    耳に水が入るとすぐに炎症になったり、痛みを感じたりすることがあると聞いたことがありますが、実際にはどのくらいのリスクがあるのかも分からず、毎回散歩の後にドキドキしています。

    家では軽くタオルで拭いたり、耳を少し振らせてみたりしていますが、本当にこれだけで十分なのか不安です。綿棒で耳の奥まで水を取ろうとするのはよくないという話も聞いたことがありますが、どの程度まで自分で処置していいのかが分からず、逆に耳を傷つけてしまうのではないかと思っています。特に犬によって耳の形が違うので、立ち耳の犬と垂れ耳の犬では注意点が違うのではないかとも思うのですが、そこもよく分かりません。
    耳の奥に水が残ったままだと感染症になりやすいという話もあるので、できるだけ早く安全に水を出してあげたいのですが、具体的にどうすればいいのか迷っています。

    また、耳に水が入ったあとに普段の生活でどのようにケアしてあげればいいのかも気になります。耳を乾かすためにドライヤーを使ってもいいのか、タオルで拭くだけで十分なのか、あるいは特別な耳ケア用品を使うべきなのかなど、初心者には判断が難しいです。
    水が入った直後の対処だけでなく、日常的に耳の中の湿気を防ぐためのケアや、予防のためにできることがあれば知りたいです。

    さらに、耳のトラブルの初期症状や、病院に連れて行った方が良い具体的な状況についても教えてほしいです。耳を触ると嫌がる、赤くなっている、匂いがする、といったサインが出た場合はすぐに対応が必要なのか、それとも軽いケアで様子を見ても大丈夫なのか、判断に迷っています。
    経験者の方からは、どんな小さな変化にも早めに気づくことが大事だと聞きますが、初心者の私には判断基準が分かりづらく、正しい情報を知りたいと思っています。

    私は犬の健康を守りたいし、散歩や水遊びも安心して楽しませてあげたいです。
    そのために、耳に水が入ったときの安全な対処法、耳の形による注意点、日常的なケアや予防策、そして病院に行くべき目安など、詳しいアドバイスをぜひ教えてください。
    初心者でもできる具体的な方法があれば、特に助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数