【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    白いふわふわの相棒ウェスティ(ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)と夏を乗り切れるのか心配です

    本文を表示

    最近の気温の高さにちょっとびっくりしています。私はウェスティと一緒に暮らし始めて3年ほどになるのですが、今年はとにかく暑さが厳しくて、人間でもバテバテになる日が多い気がします。そんな中で、ふと「うちの子は大丈夫かな?」と思うことが増えました。正直なところ、ウェスティが暑さに強い犬種なのか、それとも弱い方なのか、あまり知識がありません。インターネットでいろいろな情報を見かけるけど、いまいち自信が持てず、ここで同じような経験をされている方や詳しい方に相談したいなと思っています。

    これまでも夏になると、日差しが強い日はお散歩の時間を早朝や夕方遅くにずらしたり、家にいるときはクーラーをつけたりして、できるだけ快適に過ごせるよう気をつけてはきました。とはいえ、一度も大きなトラブルになったことがないので、本当のところ、どれくらい気をつけた方がいいのか分かりません。「白い毛の犬は熱を吸収しにくい」とか、「イギリス原産だから暑さに慣れていないかも」とか、ネットの書き込みや知り合いからちらっと聞いたことはあるものの、実際どうなんでしょう?短頭種みたいに呼吸しづらい感じもなさそうだけど、鼻先が短くないからって安心していいのかも分からず、ちょっと不安です。

    実際にウェスティを飼っている方で、夏に体調を崩した経験があるとか、逆にうちは元気だったよとか、何かエピソードがあればぜひ教えてほしいです。今のところ私が気になっているのは、家の中で寝ているときに床にべったりお腹をつけている様子をよく見ることだったり、水を飲む量が暑い日は急に増えたりすることだったり。それって単純に暑いから、みんな同じようにするのか、それとも何か注意が必要なサインだったりするのかな、と考えてしまいます。

    また、ウェスティを飼うのは初めてなので、他の犬種との違いが分からず、つい比較してしまうこともあります。例えば小型犬の友達から「うちの子(チワワ)は真夏はエアコンなしだとすぐグッタリしちゃう」とか、反対に「大型犬は暑さに強いから大丈夫だよ」と言われたり。ウェスティは中型犬寄りと言われるけど、実際のところどうなんだろう?運動が大好きで比較的活発な性格だから、暑さで運動量が減ってストレスになることもあるのかな。毎日のお世話の中で、そこまで神経質にならなくてもいいのか、それとも他の犬種以上に気を配った方がいいのか、分からずモヤモヤしています。

    さらに、うちの子は毛がわりもそんなに激しくない気がします。それでもダブルコートの構造って、夏場は逆に熱がこもりやすいって聞いたこともあり、そのあたりも本当のところが知りたいです。被毛のお手入れやトリミングの際に、夏向けのカットにした方がいいのか、変に短くしない方が自然のままで涼しいのかも含めて、実際に試してみて良かったことや「これはしない方がいい」みたいな実体験があれば教えてもらえたら嬉しいです。

    とにかく、愛犬とこれからも元気に夏を過ごしたいので、ウェスティが暑さに強いのか、弱いのか、また注意した方がいいポイントやおすすめの過ごし方など、教えてもらえませんか?全然専門的な知識がないので、ちょっとしたことでもOKです。同じ犬種を飼っている方や犬に詳しい方のリアルな声を聞いて、これからの暑い時期に備えられたら安心できるなと思っています。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬が遊びたいときのしぐさはどんなものですか

    本文を表示

    最近初めて犬を飼い始めた者です。昔から犬が大好きで、いつか一緒に暮らしたいとずっと思っていました。ようやく生活にも余裕ができたので、小型のトイプードルを迎えてから毎日がとてもにぎやかです。犬との生活は本当に楽しいのですが、実際に飼ってみると、思っていた以上に分からないことが多くて驚いています。その中でも今一番気になっているのが、「犬が遊びたいときのしぐさ」についてです。

    うちの犬はとても活発で、朝ごはんを食べた後や夕方になると、急にテンションが上がったように部屋の中を駆け回ります。その姿がかわいくてつい笑ってしまうのですが、これが「遊ぼう」の合図なのか、それとも単に体を動かしたいだけなのか、いまいち判断がつきません。時々、私の前に来て体を低くしたり、前足を伸ばしてお尻を上げるようなポーズを取ることがあり、ネットで見る「プレイバウ(遊びに誘うポーズ)」に似ている気もします。でも、それが本当に「遊びたい!」という意味なのか自信がありません。

    それに、おもちゃを見せたときの反応も日によって違います。お気に入りのぬいぐるみを見せると喜んでくわえて走り出すときもあれば、全然見向きもしないこともあります。そういうときは気分じゃないのかと思って放っておくのですが、しばらくすると今度は私の手や足を軽くつついてきたり、ソファの上に飛び乗ってこちらをじっと見つめたりします。尻尾をブンブン振っていることもあれば、首をかしげるように見上げてくることもあり、まるで何か言いたそうにしているようで、その気持ちを理解できたらもっと仲良くなれるのにと思ってしまいます。

    犬が「遊びたい」と思っているときは、どんなしぐさや表情をするものなのでしょうか?たとえば尻尾の振り方ひとつでも、うれしいときと不安なときとで意味が違うと聞いたことがあります。うちの子の場合は左右に大きく振ることが多いのですが、それが「一緒に遊ぼう!」というサインなのか、それとも単に興奮しているだけなのか分かりません。ほかにも、耳の向きや目の動き、体の姿勢などから犬の気持ちを読み取るコツのようなものがあれば知りたいです。

    また、遊びたい気持ちを見逃してしまうと、犬がストレスを感じてしまうことはあるのでしょうか?私も仕事で疲れている日などは、つい「あとでね」と言って相手にできないことがあります。そんなときに犬がつまらなそうに寝転んでしまう姿を見ると、なんだか申し訳なくなります。遊びに誘ってくるタイミングに気づけるようになるには、普段のどんな行動を見ておくと良いでしょうか?

    犬との遊びは単なる気晴らしではなく、信頼関係を築く大切な時間だと聞いたことがあります。私自身、もっと犬とのコミュニケーションを深めて、気持ちを理解できるようになりたいです。おもちゃの種類や遊び方、誘いに乗ってあげるタイミングなども含めて、初心者でも分かりやすい目安があれば教えてください。

    犬が「遊びたい」と感じているときの具体的なしぐさやサイン、そしてそのときに飼い主がどう対応すればいいのか、経験のある方の意見を聞けたら嬉しいです。犬の年齢や性格によって違うと思いますが、一般的にどんな行動が「遊ぼうよ」の合図として多いのか、また遊びに誘うときの表情や鳴き方の特徴なども知りたいです。
    毎日一緒に過ごす中で、少しでも愛犬の気持ちを理解してあげられるようになりたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    シーズーのお散歩ってどのくらいがベスト?悩める飼い主の質問

    本文を表示

    こんにちは。初めてこういう掲示板を使ってみた感じです。自分でも「今さら?」って思うんですが、最近ちょっと気になって仕方がないことがありまして、思いきってみなさんに聞いてみることにしました。うちにはシーズーがいるんですが、どうもこの子、お散歩があまり好きじゃないみたいなんです。

    ワンちゃんといえば、元気いっぱいに外を走るイメージがあって、「毎日たくさん歩かせてあげなくちゃ」と最初は頑張ってたんですが、この子がなかなか歩きたがらなくて、どうしたもんかと悩んでいます。家ではおもちゃで遊んだりはするし、おやつの気配を感じるとちょこちょこと寄ってくるんですが、いざリードを持つと、油断するとすぐ座りこもうとしてしまうんです。外の匂いを嗅いだりは楽しそうにするけど、歩く速度も一歩一歩ゆっくり。「今日はやる気あるかな?」なんて思っても、道の途中でぴたりと止まって、動かないこともしょっちゅうで…。他のシーズーちゃんたちって、こんな感じなんでしょうか?

    他の犬種、たとえばゴールデンレトリバーと比べると、活動量が全然ちがうって話も聞きますし、シーズーの場合は「無理にたくさん歩かせなくてもいい」なんていう意見もネットで見かけたりします。でも、実際のところ、どのくらいの時間のお散歩が“ちょうどいい”とか、“健康のためには最低限このくらいは行った方がいい”なんていう目安があるのか、私にはよくわかりません。

    これまで何となく「15分くらい行けばまあいいか」とか、天気が良くて本人も元気そうな日は「今日は30分いける!」とチャレンジしてみたり、はたまた、雨の日や暑い日には「今日はお休みで大丈夫そう」と思って室内だけで済ませたり、本当にバラバラです。特に夏場なんかは、どうしても外に出すのが心配で、窓辺で日向ぼっこさせるだけの日もあったり…。でも、もしかしたら運動不足になってしまってるのかもと不安になります。逆に、頑張って歩かせすぎて、後で疲れさせてしまっているのでは…と心配にもなります。

    シーズーって体格も小さくて、あまり活発に見えないし、そもそも「お散歩命!」みたいな犬じゃない、なんて言われますよね。実はうちの子も元保護犬で、そもそも散歩自体に慣れていなかったので、散歩の時は毎回ちょっと構えてしまいます。本人のペースを大事にしてはいるものの、「これで大丈夫なのかな?」と、つい周りの飼い主さんと比べてしまって、「うちだけ何だかおかしい?」と不安になったりします。

    家族からも「もっと歩かせた方がいいんじゃない?」とか「運動しないと太るよ」なんて言われるんですが、正直、情報がたくさんありすぎて逆にわからなくなってしまいました。お散歩の時間だけじゃなく、回数や歩かせ方など、何を基準にしたら良いのでしょう。ワンちゃんの性格や年齢、季節なんかによってもベストな時間は変わるものなのか。実際にシーズーを飼っている方、または詳しい方がいらしたら、みなさんはどのくらいのお散歩をどうやって続けているのか、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    今のままのペースでいいのか、不安がなくなるようなお話や、逆に「うちはこうしてるよ!」という体験談などがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    3

    ヒート(生理)中の愛犬のケアについて何をすればいいのか悩んでいます...

    本文を表示

    最近うちのワンコにちょっとした変化があって、もしかしてヒート(生理)なのかな…?と思うんですけど、恥ずかしながら正直ヒート中ってどんなことに気を付けたらいいのか、全然知識がなくて。なんとなくネットとかで「ヒート」とか「発情期」みたいな言葉は見たことあったけど、実際に自分の犬がその時期を迎えるって考えたこともなかったので、戸惑いながら色々調べ始めたばかりです。もし同じような経験がある方や、詳しい方がいたらぜひアドバイスほしいです。

    まず、ヒート中の犬って普段と全然変わっちゃうものなのでしょうか?たとえば急に甘えん坊になったり、逆にちょっと神経質っぽくなったりとか。うちの子も少しだけ落ち着きがなくなったような気もして、以前にはなかった“そわそわ感”みたいなものを感じます。
    今まで無邪気に遊んでた公園やお散歩コースでも、なんとなく他の犬との距離の取り方が難しくなった気がして悩んでます。ヒート中のワンちゃんを飼ってる方は、外出とかお散歩ってどうしてるんですか?普通にいつも通りに行っても大丈夫なものなんですかね?それとも、やっぱり他の犬に会わないようにタイミングずらしたりとか、人が少ない時間帯選んだりしてるんでしょうか。

    あと、部屋での過ごし方についてもすごく気になっています。ヒート中って出血があるって聞くけど、やっぱりオムツ的なものを使うべきなんですか?それとも出血量によっては気にしなくてよいのでしょうか。
    カーペットとかソファにしみがついたら困るし、自分自身まだ慣れてなくて対策も分からず焦ってます。みんなどんな風にお家の中で過ごさせてるんだろう。ベッドとかタオルを頻繁に変えたりしてる人が多いんでしょうか。

    そして、ヒート中の犬って体調はどうなんでしょう?やっぱりしんどい時とかあるのかなってすごく気になります。食欲とか元気がなくなったら心配だし、逆に変な行動をし始めたらどう対応したらいいのか全然分かりません。例えば急に鳴き続けたり、普段はやらない場所でトイレしちゃったりとか、そういう“いつもと違う”ことがあったとき、どうしてあげたら落ち着かせられるのか、ヒントがあれば教えてほしいです。

    それと、ヒート中に他の犬と極力会わせない方がいいって意見も目にしたことがあるんですが、実際のところ、みなさんどう思ってるんでしょう。特に未去勢の雄犬と出会った時はトラブルになることもあるって聞きますが、気をつけていることとかコツみたいなのがあれば知りたいです。お家の中でも犬自身がソワソワしてることがあれば、どんな対応されてますか?

    最後に、ヒート中はワンコ用のおやつとか遊び道具で気分転換させてあげるとか、特別なケアをしてるよっていうエピソードがあれば、ぜひ教えてほしいです。実際の経験談やおすすめのグッズとかもあればすごく参考になります。

    すごく初歩的な質問かもしれませんが、ヒート中の犬のケアで「これだけは気をつけた方がいいよ!」とか「これはやらなくてもOK!」みたいなアドバイスがあったら、ぜひ教えてほしいです。自分一人で考えると不安が大きくなるばかりなので、みなさんどう工夫してるのか聞かせてほしいです。
    ぜひよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ゴールデンレトリバーの散歩はどのくらいの時間が理想なのでしょうか?

    本文を表示

    去年の春ごろからゴールデンレトリバーを飼い始めました。大型犬と一緒に暮らすのは初めてで、性格も穏やかで人懐っこいところに惹かれて迎えたのですが、最近になって「散歩の時間や運動量ってどのくらいがちょうどいいんだろう?」という疑問が大きくなってきました。最初のころは言われた通りに「とりあえず毎日2回、30分くらい歩けばいいかな」と思っていたのですが、成長して体力がつくにつれて、それだけでは足りていないような気もしています。

    今は朝と夕方の2回、近所の公園を中心に歩いています。朝は出勤前の時間なのでどうしても短めになりがちで、だいたい25〜30分くらい。夕方はもう少し時間を取って40分前後歩いています。でも、それでも家に帰るとまだまだ元気いっぱいで、家の中でボールを追いかけたり、おもちゃを持ってきて「遊ぼう」と誘ってきたりします。特に雨で散歩が短くなった日などは、落ち着かずに部屋の中を何度も行き来したりして、どう見てもエネルギーが余っているように感じます。

    とはいえ、ゴールデンレトリバーは大型犬ですし、関節や股関節への負担も気になります。たくさん歩かせてあげたい反面、あまりに長く歩かせすぎてしまうと体に悪いのでは…という不安もあります。どれくらいが「ちょうどいい疲れ具合」なのか、自分ではなかなか見極めがつきません。若い時期は元気すぎるくらいでも問題ないのか、それとも今のうちから体を守るために控えめにしておいたほうがいいのか、判断が難しいです。

    また、うちの犬は外が大好きで、散歩に出るとすぐテンションが上がります。他の犬や人を見つけると尻尾をブンブン振って、時には引っ張り気味になることもあります。そんな様子を見ると、運動量というより「どうやって満足させてあげるか」という質の部分も大切なのかなと感じます。歩くだけでなく、広場で自由に走らせてあげたり、ボール遊びや引っ張りっこを取り入れるといいと聞いたこともありますが、どれくらいの頻度でそれをすればいいのかもわかりません。

    平日は仕事の都合で朝と夕方の散歩が限界ですが、週末は比較的時間が取れるので1時間以上かけてゆっくり歩いたり、公園の広場で遊ばせたりしています。こういう「週末にしっかり運動させるスタイル」でも大丈夫なのか、それとも毎日ある程度の距離を歩いたほうがストレスがたまらないのか、他の飼い主さんがどうしているのか気になります。

    それから、季節によっても運動量って変えたほうがいいのでしょうか? 夏の暑い時期は熱中症が怖くて短めにしていたのですが、最近は涼しくなってきたのでつい長く歩かせてしまいます。でも、寒い時期でも歩きすぎると足腰に負担がかかると聞いたことがあり、そのあたりもよくわかりません。

    ゴールデンレトリバーは賢くて感情豊かな犬なので、運動不足になるとストレスを感じやすいと聞きます。実際、散歩が短い日が続くと少し落ち着きがなくなったり、いたずらっぽくなったりする気がします。反対に、たっぷり運動した日は夜ぐっすり眠ってくれるので、やっぱり適度な運動が大事なんだろうなと感じます。ただ、その「適度」がどのくらいなのかが本当に難しいです。

    もしゴールデンレトリバーを飼っている方や、詳しい方がいらっしゃれば、どのくらいの時間・距離を目安に散歩しているのか、ぜひ具体的に教えていただきたいです。毎日の散歩で気をつけていることや、疲れたときのサイン、また雨の日や外に出られない日の運動方法なども知りたいです。家でもできる簡単な遊びや、頭を使うトレーニングなど、取り入れやすいアイデアがあれば参考にさせてください。

    うちの子には、無理をさせず、でもちゃんと満足できる時間を過ごしてもらいたいと思っています。
    毎日どうすればちょうどいい運動になるのか、経験のある方のアドバイスをぜひお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数