【投稿掲載数】 5480件 2025-09-15 04:11時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-15 04:11時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
4歳になるフレンチブルドッグを飼っています。見た目も性格もとても愛嬌があって、家族の誰からも可愛がられているのですが、最近その甘え方があまりにも強くなってきて、どう対応すればいいのか分からず悩んでいます。 フレブルはもともと飼い主に対してとても愛情深く、人懐っこい犬種だと知っていましたし、その点に惹かれて迎えたというのもあります。ただ、ここまで常にべったりでいないと落ち着かないのは想像以上で、ちょっと過剰なのではないかと感じています。 普段の生活でよくあるのは、私が少しでも動くと必ずついてくることです。朝起きて身支度を整えているときも、足元でじっとついてきます。洗濯物を干しに行けばベランダのドアの前で待機、料理を始めればキッチンに入り込んで、狭い場所でずっとこちらを見上げています。 何かを落としたときや鍋を持って動くときなど、踏んでしまったりぶつかってしまいそうで危なく、正直ヒヤヒヤする場面が少なくありません。 トイレやお風呂のときも同じで、ドアの前で待ち続けています。中から物音がすると鼻を鳴らして落ち着かなくなるので、私としても気が気じゃなく、急いで済ませることもあります。 お風呂から出た瞬間に勢いよく飛び込んでくる姿はかわいくもありますが、「この子は一人になるのがどうしても不安なのかな」と思うと心配にもなります。 夜も自分用のベッドを用意しているのですが、気づくといつの間にか私の布団に潜り込んできています。最初はかわいさに負けてそのまま一緒に寝てしまっていたのですが、習慣になってしまい、布団に入ってこられないと落ち着かないような様子を見せるようになりました。かわいいけれど、この先もっと依存が強くなるのではと不安に思っています。 外出前の様子も気になります。私がカバンを持ったり上着を着たりすると、すぐに察して不安そうにそわそわし始めます。玄関に向かうと必ずついてきて、ドアの前でじっと待ち続けます。 留守番はできていて、大きな問題行動は見られませんが、帰宅すると玄関で全力で飛びついてきて、抱きしめるまで鳴き声や動きが止まりません。お留守番そのものは我慢しているけれど、その分、帰ってきたときに感情が爆発しているのではないかと感じます。 特に私に対する依存が強いのも気になる点です。夫や子どもも一緒に暮らしていて、家族みんなからかわいがられていますが、私がいるときはどうしても私にばかり寄ってきます。 家族からも「ちょっとママに依存しすぎじゃない?」と言われることがあり、私自身も「この子が私から離れられなくなったら、それは犬にとってもしんどいことなのでは」と思うようになりました。家族にも甘えることができれば犬にとっても楽になるだろうと思うのですが、現状ではなかなかうまくいきません。 もちろん、甘えてくれるのは本当にかわいくて嬉しいですし、私としても癒される時間です。ですが、このまま何もせずに過ごしていくと、犬にとって一人でいる時間が余計につらくなったり、精神的に不安定になったりしないかと不安になります。少しずつでも「離れていても安心できる」「一人でも落ち着いて過ごせる」という気持ちを育ててあげたいのですが、具体的にどのような接し方をすればいいのか分かりません。 甘えをゼロにしたいわけではありません。むしろ、犬が安心して甘えてこられる関係は大事にしたいと思っています。ただ、それが行き過ぎてしまうとお互いに負担になってしまう気がするのです。 例えば留守番のときも安心して待てるようになったり、私が動いても気にせず自分の場所でリラックスできるようになったり、そういう姿を見られるようになると理想だなと思っています。 同じようにフレンチブルドッグを飼っていて甘えが強い子と暮らしている方や、犬の甘えを上手にコントロールしている方がいたら、ぜひどんな風に工夫しているのか知りたいです。 日常生活の中で無理なく取り入れられる方法があれば教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。犬を飼い始めて1年ちょっとです。ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。 うちの子なんですが、とにかく私にくっついて寝たがるんです。最初の頃はケージで寝かせていたんですけど、夜中にクンクン鳴いて可哀想になってしまって、気がついたら一緒にベッドで寝るようになってました。それが今では当たり前になっちゃって、私が横になると必ず隣にぺったりくっついてきます。 でも、これって本当に愛情表現なんでしょうか。それとも単なる甘えすぎで、実はしつけ的にはよくないことなのかな?と最近悩んでいます。 友達に話したら、犬は飼い主のことをリーダーとして見ているから愛情表現だよって言われたんですが、別の友達からは甘やかしすぎじゃない?って言われて、どっちが正しいのかわからなくなってしまいました。 特に気になるのが、私がトイレに行くときも付いてこようとしたり、キッチンで料理してる時もずっと足元にいたり、本当にどこに行くにもついてくるんです。可愛いなと思う反面、これって依存しすぎなのかなって心配になります。 一人暮らしだから構ってあげる時間はたくさんあるし、愛情をかけてるつもりなんですけど、もしかして愛情の伝え方が間違ってるのかも? あと、寝る時の体勢も気になります。最初は足元で丸くなって寝てたんですが、最近は私の腕の中に入ってきたり、お腹の上で寝たりします。重いし暑いしで正直寝苦しいこともあるんですけど、嫌がって動かすとすごく悲しそうな顔をするので、ついつい我慢しちゃいます。これって甘やかしすぎですよね。 でも同時に、こんなに懐いてくれてるってことは、私のことを信頼してくれてるからなのかなとも思うんです。犬って警戒心の強い動物だって聞いたことがあるので、無防備に寝るってことは安心してくれてるってことなのかな。そう考えると嬉しくなっちゃいます。 ただ、将来的に問題になったりしないか不安です。例えば、私が出張で家を空けることになったらどうなるんだろう。今でも少し外出するだけで帰宅時にすごく興奮して飛び跳ねてるので、長期間離れたら心配です。分離不安っていうのになっちゃったりするんでしょうか。 それから、犬種によってもくっつきたがる度合いって違うんですかね。うちの子は中型犬なんですが、小型犬の方が甘えん坊だったり、大型犬は意外とクールだったりするのか気になります。個体差もあると思うんですが、一般的な傾向があるなら知りたいです。 あと、寝る時以外でも、ソファで映画を見てたりスマホをいじってたりする時も、必ず膝の上や隣に座ってきます。友達が家に来た時も、私の近くから離れようとしないんです。人見知りなのかもしれないけど、私への愛情が強すぎるのかなって思ったりもします。 犬って群れで生活する動物だから、飼い主を家族として認識してくっついてくるって聞いたことがあります。もしそうなら、すごく嬉しいことですよね。でも、健全な関係性を保つためには、ある程度の距離感も必要なのでしょうか。 実は最近、仕事で疲れてる時に愛犬がぴったりくっついて寝てくれると、すごく癒されるんです。温かいし、安心するし、ストレス解消になってる気がします。これって私が癒されてるだけじゃなくて、犬の方も私といることで安心してるのかな。お互いにとって良いことなら続けても大丈夫ですよね。 でも、もし間違った愛情の示し方をしてるなら直したいし、犬にとって本当に良いことなのか判断がつかなくて困ってます。犬を飼うのは初めてなので、わからないことばかりです。 同じような経験をされた方や、詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。愛犬との関係をより良いものにしていきたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!初めて投稿させていただきます。現在トイプードルを飼っている20代です。愛犬についてずっと気になっていることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿しました。 うちの子は本当に甘えん坊で、私が家にいるときは常についてきます。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、とにかく私の後をついて歩くんです。ちょっとでも姿が見えなくなると鳴いて探しに来るし、ソファに座ると必ず膝の上に乗ってきます。夜寝るときも、最初はケージで寝かせようと思っていたのですが、あまりにも鳴くので結局ベッドで一緒に寝ています。 友達に話すと、それは犬種の特徴だよって言われるんですが、本当にそうなのでしょうか?トイプードルって元々甘えん坊な性格が遺伝的に備わっているものなんですか?それとも育て方によるものなのでしょうか? 実は私自身、この子を迎える前は犬を飼ったことがなくて、犬の性格について全然知識がありません。最初は甘やかしすぎかなと心配していたのですが、調べてみるとトイプードルは飼い主に依存しやすい傾向があるという情報を見つけました。でも、それが本当に遺伝的なものなのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。 そもそも犬の性格って、どの程度遺伝で決まるものなのでしょうか?人間でも親の性格が子どもに似ることがあるように、犬も親犬の性格が子犬に受け継がれるのでしょうか?うちの子は里親募集で譲り受けたので、親犬がどんな性格だったのかは全くわかりません。でも、もし親犬も甘えん坊だったとしたら、それが遺伝している可能性もあるのかなと思うんです。 また、犬種による性格の違いというのも気になります。トイプードルは賢くて人懐っこいと言われていますが、これも遺伝的な特徴なのでしょうか?昔から愛玩犬として育てられてきた犬種だから、人に甘える性格が選択的に育種されてきたのかもしれません。そう考えると、うちの子の甘えん坊な性格も、ある意味では本能的なものなのかもしれませんね。 ただ、環境の影響も大きいのではないかとも思います。私が在宅ワークをしているので、ほとんど家にいて、ついつい構ってしまうことが多いんです。おやつをあげたり、撫でてあげたり、話しかけたり。これが甘えん坊な性格を助長している可能性もありますよね?もしかしたら、もっと自立心を育てるような育て方をすべきだったのかもしれません。 でも、今更変えることはできないし、正直言うとこの甘えん坊な性格がとても可愛くて、私も癒されています。仕事で疲れて帰ってきたときに、しっぽを振って迎えてくれて、膝の上で甘えている姿を見ると、一日の疲れが吹き飛びます。 他の犬種と比べてどうなのかも気になります。例えば、もともと狩猟犬だった犬種や牧羊犬だった犬種は、独立心が強くて甘えん坊になりにくいのでしょうか?逆に、愛玩犬として育てられてきた犬種は、みんな甘えん坊になりやすいのでしょうか? 遺伝と環境、どちらが犬の性格形成により大きな影響を与えるのか、とても興味があります。もし遺伝的な要因が大きいなら、ある程度は仕方がないことだと思えるし、環境的な要因が大きいなら、今からでも改善できる部分があるかもしれません。 皆さんの愛犬はどうですか?同じ犬種でも性格に違いがありますか?また、親犬の性格と似ている部分はありますか?犬の性格と遺伝について、何かご存知のことがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ウィペットを家族に迎えようかな、なんて思っているのですが、色々とネットで調べていると、「ウィペットは甘えん坊」とか「飼い主さんにべったりの子が多い」といった話をよく見かけます。見た目はほっそりしていてクールな感じもするのに、実はすごく人懐っこい性格らしいということで、ギャップにちょっと惹かれてしまっています。うちは共働きで、どうしても平日は日中数時間は犬だけでお留守番してもらうことになるので、ウィペットの留守番耐性というか、そもそもどのくらい一匹での時間に耐えられるものなのか結構気になっています。 今まで小型犬しか飼ったことがなくて、しかも比較的マイペースなタイプだったので、数時間くらいの留守番なら全然平気でした。けど、もしウィペットを新しく迎えたとしたら、やっぱり今までとは全然違うのかな、などとモヤモヤしています。見た目も性格も違うし、育ちも違えばストレスの感じ方も違うのかも…なんて思ったり。SNSや口コミを見ていると、「ウィペットは人が大好き」「飼い主のことが見えなくなるだけで不安になる」みたいな書き込みもあって、正直お留守番が苦手なタイプなのかも…と心配になっています。 もしウィペットが本当にずっと飼い主と一緒にいたい性格なら、何時間くらいが限界なのか、みなさんの体験を聞いてみたいです。懐っこい分、寂しがり屋だったり、お留守番中にそわそわしたりしないのかな?お仕事で日中家にいないこともあるけど、そんな家庭でも問題なく飼えている方っていますか?また、その場合に気をつけていることや、お留守番を少しでも楽にするために工夫していることがあれば教えてほしいです。 それから、ウィペットを迎えたばかりの子犬の場合と、大人になってからの留守番で、耐えられる時間やストレスの感じ方にも違いがあるのでしょうか。小さいうちは特に寂しがりそうなイメージがあるし、逆に成犬になれば多少は順応しやすいものなのかも気になります。家に帰ったときに、寂しかったのを爆発させるみたいに興奮しちゃうとか、そういった話もリアルな声として聞いてみたいです。 個人的には、平日の日中はせいぜい5~6時間ほどしか家を空けない予定ですが、このくらいならウィペットにとって負担にならないものなんでしょうか。中には、半日以上のお留守番でも大丈夫という話や、逆に短時間でもかなり不安になってしまう場合もあると聞き、どちらのパターンが多いのか実際のところどうなのか、教えていただきたいです。 あと、例えば2頭で飼うことでお互いの寂しさを紛らわせることはできるのか、それとも逆に飼い主さんへの依存が強いからあまり意味がないのか、経験談なども知りたいところです。おもちゃや知育グッズ、ラジオやテレビをつけっぱなしにしておくなど、実際にやってみて効果があったことなども、ぜひ聞かせていただけたら嬉しいです。 そもそも、甘えん坊と言われる犬種って、どのくらい「一人ぼっち」に弱いものなのか、その中でもウィペットはどんなポジションなのか…なんてことまで色々気になってしまい、参考になるお話があればどんなことでも聞きたいです。「うちのウィペットはこんなふうにして留守番してるよ!」というリアルな情報や、意外と平気だった、逆に大変だったというエピソード、どちらでも参考にしたいです。 ウィペットならではの性格や特徴、お留守番との向き合い方について、経験者の方や詳しい方、ぜひご意見お待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
最近よく考えるんですけど、犬を可愛がっているうちに、これは「甘やかしすぎ」なんじゃないかって不安になるときありませんか?私は今2歳のトイプードルと暮らしているんですが、正直甘やかしてるなぁって思う瞬間がめちゃくちゃ多いです。例えば、一緒に遊んでいるときに「もっと遊びたい!」ってアピールされると、ついこっちが疲れてても付き合っちゃうし、ご飯のトッピングを期待してキラキラした目で見られると、つい犬用チーズとかを追加しちゃったり。でも、そこまでやってる自分にふと「これは犬のためになってるのかな?」って心配になる瞬間があります。 SNSとか見てても、ペットの可愛がり方って本当に人それぞれで、「ここまでOK」「ここからNG」みたいな明確なラインが分からないって思いませんか?例えば私の友達なんかは、犬と一緒に寝るのは全然OKっていう派なんだけど、別の友達は「自分のベッドに犬を入れるのはちょっと…」っていう感じで、すごく分かれるんですよね。私はというと、結局夜になると「一緒に寝たい」って顔をされてそのままベッドに入れてしまうんだけど、それも「甘やかしすぎ」なのかなってすごく悩みます。もう、毎晩のことだから逆に罪悪感もあったりして。 あと、散歩のときに他の犬に会って怖がったり興奮したりすると、すぐ抱っこしちゃうのも癖になってる気がします。本当はちゃんと歩かせてあげるほうがいいのかなって思うんだけど、つい「大丈夫だよ」って抱き上げちゃうんです。でもそうすることで、その状況になったときに「抱っこしてもらえる」って覚えちゃって、ますます自分で乗り越える機会をなくしちゃってるんじゃないか、って心配にもなります。結局「自立してほしい」っていう思いと、「甘えさせてあげたい」って気持ちの間で、いつもグルグルしてます。 さらにおやつに関しても、犬って食べ物への執着がすごいから、「もう今日はやめておこう」って思っても、「ちょっとだけなら大丈夫かな」って思ってついあげちゃうんですよね。そのたびに「これも甘やかし…?」って自問自答の毎日です。しかも、SNSで他の飼い主さんが「ご褒美はこれくらい」って写真載せてるのを見ては比べてしまって、「あ、私の方が多いかも…」ってモヤモヤしたり。 正直、犬を飼い始めたばかりのころは「甘やかし」っていう感覚がよくわからなくて、とにかく可愛がるのが一番だと思ってました。だんだん日々の生活の中で、「ただ可愛がればいいわけじゃないんだ」とは感じ始めてはいるものの、「どこまでがしつけで、どこからが甘やかしすぎなのか」その境界線が本当に難しいなって思います。私と同じように、20代くらいで初めて犬を飼い始めた人たちって、みんなこんなふうに迷ったことあるんでしょうか? あと、実家で犬を飼ってる家族とかに相談しても「皆違ってみんないい」みたいな回答しかもらえなくて、解決にはならないんですよね…。それぞれの家庭のルールや、犬の性格によってもだいぶ変わると思うんですが、それでもなんとなく「これはやりすぎかも」ってラインが自分の中で確立できてない気がします。 これからもずっと一緒に暮らしていく中で、もっといろんな壁にぶつかることは予想してるんですが、「甘やかし」に関してみなさんはどのタイミングで「ちょっとやりすぎかも」って感じましたか?周りの意見とか、体験談とか、教えてもらえたら嬉しいです!よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。