未解決
衛生・美容に関する相談

犬の爪切り、実はけっこう道具選びに悩んでます!

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。犬をお迎えしてからずっと、そろそろ爪切らなきゃ…、と、月に何度かは覚悟を決めてトライしているのですが、未だにこれといった“正解”が見つからず、日々試行錯誤しています。うちはダックスフンドを飼っているのですが、爪が黒くて中の血管が全然見えないし、ちょっと深く切ろうものならピタッと動きを止めて「やめて!」って目で見てくるので、本当に気をつかいます。そこで質問なんですが、みなさんはどんな道具を使っていますか?おすすめがあればぜひ知りたいです。 最初は普通のハサミ型の爪切りを選んだんですが、パチンと鳴る感じや、切ったあとの断面がちょっとバサバサになったりする感じがどうも苦手で…。しかも何度もやり直そうとすると、うちの犬も私も段々と心が折れていきます。「それならギロチン型がいいよ!」と友人に言われて試してみたものの、やっぱり怖くて慎重になりすぎるし、力加減が想像より難しい。前足の小さな爪だと余計に緊張してしまうことも多いです。 最近は、電動ヤスリが人気らしいと聞いて、そちらにも興味が湧いています。実際に動画で見た時には音も静かで安全そう!と思ったんですが、実際使っている方はどれくらいいるんでしょう?電動だと時間はかかるけど少しずつ削れるから安心だと言う人もいれば、音や振動を嫌がる子にはかえってストレスという話もあり…。うちの子は比較的怖がりなので、もし実際に使ったことがあれば使い心地や馴れさせ方などアドバイスを頂けたらすごくうれしいです。 それから、爪切りの時にあると便利なグッズや、うっかり深爪してしまった時のケア用アイテムの話も聞いてみたいです。個人的には、薄暗い場所だと余計に切る場所が分からなくなるので、最近は明るい場所や手元を照らせるヘッドライトを使ってみています。それでもやっぱり不安なので、「まずは少しずつ先端だけ」など、細かい工夫があれば知りたいです。 今までは動物病院やトリミングサロンでお願いしていたけど、コロナ禍以降は家でやる方も増えているみたいですし、これなら私にもできた!という道具や便利グッズがあれば、ぜひ体験談をシェアしていただきたいです。特にダックス系の子や、爪が硬くて太い犬種を飼っているみなさん、どの形の爪切りが使いやすかったとか、逆に、これはちょっと失敗だった…という商品があったとか、リアルな失敗談や工夫もぜひお聞きしたいです。 爪切りタイムはできればお互いリラックスして乗り越えたいもの。安心して使えるおすすめ道具や、怖がりさんに優しい工夫、ご家庭ならではのアドバイスなど、どんな小さなことでも構いませんので、ご経験ある方にぜひ教えていただきたいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

爪切り問題、ほんとにわかります!毎回ちょっとした「勇気試し」みたいな気持ちになりますよね。うちも以前ダックスを飼っていて、まさに黒い爪・硬い爪・怖がりタイプの三重苦でした。最初は「ちょっと切るだけ」のつもりが、本人(犬)のピタッと固まる反応にこちらも心臓バクバク…。それ以来、うちでは「切る」というより「整える」ぐらいの気持ちでやるようになりました。

いろいろ試した中で、個人的にしっくりきたのは**ギロチン型+仕上げヤスリの二段構え**です。ギロチン型は確かに最初は怖いですが、慣れると切り口がハサミ型よりもなめらかで、刃の位置が安定するのが良かったです。コツは、一気に押し切らないで、ほんの少しずつ角を落とすようにすること。犬がピクッとしたらすぐストップして、おやつでごまかしつつ(笑)、その日の限界ラインを見極めています。黒爪だと血管が見えないので、うちでは爪の下側から少しずつ見る癖をつけました。爪の断面が白っぽいところからグレーっぽくなってきたら「そろそろ血管近いサイン」と思って止めるようにしています。

あと、道具の選び方で大事だったのは「刃の切れ味」と「手にフィットする形」。どんなに評判のいい爪切りでも、手が小さい人には合わないことがあります。私は女性なので、握る部分が太いと微妙に安定しなくて、結局小型犬用の軽いギロチン型が一番使いやすかったです。もし今の道具で“ちょっと怖いな”と感じるなら、それはたぶん力の入り方が合っていない証拠かもしれません。

そして気になる電動ヤスリ!これはうちでも後半に導入しました。最初はモーター音にびっくりして逃げ腰でしたが、コツは“最初から削らないこと”。まずは寝転んでリラックスしてるときに、スイッチを入れて音だけ聞かせます。それで大丈夫なら、手をヤスリの持ち手に軽く当てて振動を体験させる。いきなり爪に当てないで「これは怖くないやつ」とわかってもらう段階を挟むのが大事でした。慣れてくると、ヤスリ中にウトウトすることもあって、あのときの感動は忘れられません(笑)。

ちなみに私のおすすめは、**ペット専用の低速モード付き+静音タイプ+LEDライト付き**のモデル。ライトが爪先を照らしてくれると、黒爪でもどこまで削れてるかが見やすいです。時間はかかるけど、少しずつ削る安心感は何にも代えがたいですね。慣れたら1本1~2分で終わるようになりました。

ケア用品としては、他の方も言っていた「止血パウダー」はもちろんですが、私は**コーンスターチ(片栗粉でも可)**を常備しています。もし万が一血が出たら、粉を押し当てるだけでも応急処置になります。それから、深爪しちゃった日の夜は、ぬるま湯で軽く洗って清潔にしてからおやすみさせています。次の日にはけろっとしてることが多いので、あまり大げさにしすぎず、明るく声をかけて「平気だったね!」と終わらせるようにしています。

照明は本当に大事!私はヘッドライトよりも、デスクライトを真下から当てて影をなくすのが好きです。あと、台の上よりも床でやった方が犬が落ち着くタイプも多いので、タオルを敷いて、足元でやるスタイルに変えたらぐっとやりやすくなりました。

最後に思うのは、爪切りって「作業」じゃなくて「信頼づくりの時間」なんですよね。
怖がらせないように、焦らず少しずつ進める。毎回できる範囲で終えて、「今日もここまで頑張ったね」と笑顔で終わる。その積み重ねで、犬も飼い主も自信がついていく気がします。
完璧じゃなくていいし、嫌がるなら無理せずプロにお願いしてリセットしても大丈夫。いろんな道具を試しながら、うちの子に合う“マイベスト爪切り”を見つけていけたら、それが一番の正解なんじゃないかなと思います。


----------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは!爪切りとの格闘、お疲れさまです。わかります、わかります、爪切りほど「毎回、今日こそ上手くいくはず!」と気持ちを整えてからトライしないといけない儀式って、なかなか他にないですよね。うちもダックスと暮らしていますが、黒い爪+硬くて太い+「ちょっと深く切ったらぴたりと動きが止まる」…あの「察しの目」、何度経験したことか。同じように悩んでいる方がいると思うとちょっと安心してしまいました。

うちがいろいろ試して出した結論は、「とにかく怖がりさんと飼い主、どちらにも負担が少ない道具&手順を探し続けるしかない!」でした。最初はよくあるハサミ型の爪切りで戦っていたものの、パチン!という音に毎回ビクッ、それ以降の爪切り拒否モードが続発。そのたびに「ゴメンね…!」と平謝り、完全に“人間も傷つく爪切りタイム”になっていました。ギロチン型もチャレンジしましたが、太い爪だと押し切るときの力加減が難しくて(特に前足)、逆に緊張して早く済ませられず…。どんな爪切りでも「一気に深くいかない、小刻みに」を徹底したほうが自分も犬も疲れませんでした。

それで、噂の電動ヤスリも試してみました。正直最初は「削るのに時間かかりそうだし、音や振動にビビるんじゃ?」と半信半疑。でも、いきなり本番じゃなく“見せる→スイッチONだけでご褒美→手だけ当ててまたおやつ”みたいに小分けに慣らしていったら意外と大丈夫でした。大きな爪を一気に短くするにはやっぱり少しずつだけど、「深爪がこわい!」という方にはかなり安心材料になると思います。特に先端の角を取るだけとか、少し伸びすぎた時のメンテナンス用にはピッタリ。うちの子は電動の低速の音なら平気でしたが、モデルによっては音量も違うから、最初はホームセンターやペットショップでお試しするのもアリです。

意外と重宝したのは「LED付きの電動ヤスリ」。手元がピカーッと照らされるので、どこを削っているのかわかりやすいし、少しずつ表面を削るだけで安心感が違います。ダックスの黒爪は特に血管が見えず厄介ですが、「一気に短くしようとしない」「1週間に2回に分ける」ぐらいゆるペースだと、犬もこちらも構えすぎずに済みました。ちなみに「切る前にお散歩→バスタイム→しっかり乾かしてポカポカ状態」だと爪が少し柔らかくなって切りやすい、という裏ワザもあります。

そして、もしもの深爪対策として「止血パウダー(クイックストップ)」は必需品。これがあると万が一血が出ても慌てず対応できるし、気持ちの余裕が全然違います。持っておくだけで「大丈夫!」と思えて変な焦りがなくなりました。他にもガーゼやウェットティッシュ、念のためのやさしい消毒もいつも傍に置いてます。

細かい工夫としては、「ヘッドライト」「スマホのライト」「デスクライト3台並べ」と、とにかく明るさを確保すること!私も薄暗いリビングで失敗した苦い経験があるので、昼間でも窓際+ライトで爪の輪郭くっきりにしてから始めます。あとは小型犬・ダックスの子は「ちょっと体を横にしてリラックスポーズ」でやると抵抗が減ることも。

失敗談でいえば、ペット専用グラインダーの「パワーMAX」でいきなり全開にしたらビビらせてしまい、しばらく爪切り拒否されました…。それ以降はとにかく“おやつ作戦”と“ごほうびボイス”で一歩一歩前進。終わった後は「かわいいねぇ~!」「よく頑張った!」と全力ほめちぎりタイムにしてます。

最後になりましたが、うまくやるコツは「一度に全部やらなくていい」「どうしてもダメなら無理せず病院やプロに頼る」この2つを忘れないことかなと思います。あと、道具選びはちょっとした投資ですが、安全と気持ちの余裕には代えられません。みんなでいろんな体験やおすすめをシェアしていけば、きっとそれぞれの“正解”が見つかるはずです。がんばりましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【衛生・美容】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

柴田郡柴田町槻木駅西1丁目

9月19日

迷子犬を保護しました

栗原市一迫北沢野山

11月24日

迷子犬を探してます

阿蘇郡西原村河原 らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場 付近

2021年2月18日

迷子犬を探してます

橿原市小綱町

2020年9月20日

迷子犬を探してます

前橋市富士見町

2023年9月9日 午前10:00ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。