未解決
本文を簡易表示
最近、気になることがあって投稿してみました。うちの愛犬(中型犬)を飼い始めて1年半くらい経つのですが、この冬は私自身の体調不良と天候の悪さで散歩の回数がガクッと減ってしまいました。そうしたら、なんだか爪が伸びるのが早くなった気がするんです。 普段は2週間に1回くらいのペースでトリミングに連れて行ったり、自分で爪切りをしたりしていたんですけど、最近は10日くらいでカチカチ音がするようになるんですよね。床を歩くとカチカチ鳴るあの音、わかりますよね?あれが聞こえると「あ、もう爪切りの時期かな」って気づくんです。 それで思ったんですが、犬って散歩中にアスファルトとかコンクリートの上を歩くことで自然と爪が削れてるものなのかな?だから散歩が減ると、通常より爪が伸びやすくなるのかなぁと。 私の周りに犬を飼っている友達はそれほど多くないので、経験者の方の意見を聞きたくて。散歩に行けない日が続くと、みなさんのワンちゃんも爪が伸びるの早くなりますか?それとも私の勘違いかな? もし関係があるなら、どのくらいの散歩(時間や距離)があれば、爪の伸びるスピードをある程度抑えられるのでしょうか。雨の日や寒い日、どうしても外に出られない時の対策とかもあれば教えてほしいです。 それと、犬種によって爪の伸びる速さって違うんでしょうか?小型犬と大型犬で差があるのかなとか、毛の色や毛質によって爪の質も変わってくるのかなとか、素人なりに色々考えちゃって。 あと、室内で過ごすことが多い犬と、外で活発に動く犬とでは、爪の状態に違いがあるのかも気になります。うちの子は元々活発なタイプなんですが、散歩が減った今は家の中でもあまり走り回らなくなって、全体的に運動量が減っているように感じます。それも爪の伸びに関係しているのかな? 犬の足の裏って意外と繊細で、爪が長すぎると歩き方が変になったり、関節に負担がかかったりすると聞いたことがあります。なるべく適切な長さを保ってあげたいのですが、適切な頻度ってどのくらいなんでしょうか。 散歩と爪の伸びる速さの関係性について詳しい方、ぜひ教えてください。そもそも関係ないよ!というのであれば、それはそれで安心できるので…。あと、もし室内でできる爪のケアとか、散歩の代わりになるような運動方法があれば、そちらも合わせて教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたが、初めての犬なので分からないことだらけで…。みなさんの経験や知識をシェアしていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
最近、何となく気になっていた犬の爪切りを真剣にやらなきゃなって思い始めました。いや、実は前からもっとちゃんとしなきゃとは思ってたんです。でも正直なところ、いざ自分でやろうとしても、そもそもどう持てば安全なのか分からなくて、怖いなって感じてます。とくに適切な持ち方ってネットでよく聞くけど、具体的にどういう感じが正解なのかモヤモヤしています。 うちの子は割と元気な方なのでじっとしててくれないし、体重もそれなりにあるので、無理やり押さえるのもストレスになったらかわいそうだなとすごく心配。今までお店やトリミングサロンにお願いしてきたんですが、さすがに毎回連れて行くのも手間だし、家でやれた方がいいって周りにも言われてなんとか挑戦したい気持ちはあります。でもやっぱりどこか不安で、このまま自己流でやっていいのかな、と。そもそも、爪を切る前に「ちゃんと犬を抱える」「嫌がらないように支える」って大事らしいけど、どうやったらお互いにストレスが少なくできるのか全然分かりません。 あんまり意識せずに抱っこしようとしたら、ものすごく動いちゃって全然切らせてくれなかった…なんてことも経験済みです。その時は私も焦っちゃって、手も足もバタバタ、どっちが切られる側か分かんないくらい大騒ぎになったので、もう家で切るの怖いな〜とすら思ったり。SNSやネットの動画で「こうやるといいですよ」って見かけるけど、実際手元がちゃんと見えない動画とかも多くて、どこがポイントなのか分かりづらいなって感じることもしょっちゅうです。特に爪切りみたいな細かい作業は、犬も不安になりやすいし、こっちも「ちゃんと保定できてるのか?」って疑ってしまいます。 たとえば足を触るのすらちょっと苦手な子の場合、どうアプローチしたらいいのかも悩みどころ。そもそも「持ち方」って言っても、犬って体格も大きさも個性があるし、決まった正解があるのか、はたまたその子その子によってアレンジした方が良いのか、正直初歩的なことから分からないです。一人でやるより家族や知り合いに手伝ってもらった方がいいのかな、とも思うけど、よその人だと逆に怖がる場合もありそうで悩ましいし。 それから、怖がりな子だったらパニックになった拍子にケガしちゃうこともあるって聞くし、失敗して嫌な思いをさせたくないなとも思います。おやつや好きなおもちゃで気をそらせたり、声掛けしながらやるとマシになるんでしょうか。今のところは爪切りを見るとソワソワし出して「これから何が起きるんだろう?」って顔になるだけなので、その時点でもうこっちもドキドキです。 失敗が怖いので、本当に何からどう始めたらいいのか、具体的にどう支えてあげたら犬側も人側も安全でやりやすいんだろう、と教えてほしい気持ちでいっぱいです。お家で上手に保定しながら爪切りできている方、どんな風に体を持ってますか? 全然知識がなくてすみませんが、分かりやすく教えてもらえたらすごくありがたいです。同じように悩んでた方がいれば、どんな風に最初の一歩を踏み出したかもぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近気になっていることがあるので、経験者の方にアドバイスをいただきたくて投稿します。うちの子(ラブラドール・レトリバー)がここしばらく前から、頻繁に前足の爪を舐めるようになりました。最初はリラックスしている時とか、寝る前にちょっと舐めるくらいだったので、特に気にしていませんでした。ところが気がつけば、休んでいる間やふと目を離したちょっとした隙にもずっと舐めていることが増えてきて、それが段々とクセになってきたような感じです。 それだけならまだよかったのですが、最近よく見てみたら、舐めている爪やその周辺が赤くなってしまっていました。明らかに前よりも赤みが増していて、時々しきりに気にしている様子もあります。触ってもそれほど痛がる様子はないのですが、やっぱり心配になります。ラブラドールという犬種自体はもともと好奇心旺盛で色々なことに興味を持つ性格なので、ちょっとしたクセや習慣がつきやすいと感じることもあります。ただ、今回のように爪が赤くなるほど舐め続けるというのは初めてです。 この行動のきっかけが何だったのかも自分の中ではよく分かっていません。特に新しい床材に変えたり、洗剤やシャンプーを変えたわけでもなく、食べ物も今までとほぼ同じです。散歩も毎日行っているし、特に大きなストレスになる出来事も思い当たらないのですが、もしかして季節の変わり目で皮膚が敏感になっているとか、家の中の乾燥や湿度も関係あるのか、色んな原因が考えられるのかなと思っています。犬自体は相変わらず元気で食欲もあるし、排泄も普通です。でも、どうしても気になってしまいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どのような対応をしたのか教えていただけると嬉しいです。爪だけでなく足先をしきりに舐め続けてしまうことが日常的に起きた際、みなさんはどんな工夫をしたり、様子を見たりされましたか?また、舐めたことで赤くなった部分がその後どうなったのか、自然に良くなった例や、何か特別な対策をされた例があれば、詳しく知りたいです。 また、犬が爪を舐めて赤くなるのはもともと珍しいことなのか、それともラブラドールのような中型・大型犬だと実はよくあることなのか、そのへんも全く知識がないのでご存知の方に聞いてみたいです。 ネット上で調べたりせずに、実際に飼っている方のリアルな声が聞きたいと思っています。同じような経験談や、ちょっとしたアドバイスでも構いません。 よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。犬をお迎えしてからずっと、そろそろ爪切らなきゃ…、と、月に何度かは覚悟を決めてトライしているのですが、未だにこれといった“正解”が見つからず、日々試行錯誤しています。うちはダックスフンドを飼っているのですが、爪が黒くて中の血管が全然見えないし、ちょっと深く切ろうものならピタッと動きを止めて「やめて!」って目で見てくるので、本当に気をつかいます。そこで質問なんですが、みなさんはどんな道具を使っていますか?おすすめがあればぜひ知りたいです。 最初は普通のハサミ型の爪切りを選んだんですが、パチンと鳴る感じや、切ったあとの断面がちょっとバサバサになったりする感じがどうも苦手で…。しかも何度もやり直そうとすると、うちの犬も私も段々と心が折れていきます。「それならギロチン型がいいよ!」と友人に言われて試してみたものの、やっぱり怖くて慎重になりすぎるし、力加減が想像より難しい。前足の小さな爪だと余計に緊張してしまうことも多いです。 最近は、電動ヤスリが人気らしいと聞いて、そちらにも興味が湧いています。実際に動画で見た時には音も静かで安全そう!と思ったんですが、実際使っている方はどれくらいいるんでしょう?電動だと時間はかかるけど少しずつ削れるから安心だと言う人もいれば、音や振動を嫌がる子にはかえってストレスという話もあり…。うちの子は比較的怖がりなので、もし実際に使ったことがあれば使い心地や馴れさせ方などアドバイスを頂けたらすごくうれしいです。 それから、爪切りの時にあると便利なグッズや、うっかり深爪してしまった時のケア用アイテムの話も聞いてみたいです。個人的には、薄暗い場所だと余計に切る場所が分からなくなるので、最近は明るい場所や手元を照らせるヘッドライトを使ってみています。それでもやっぱり不安なので、「まずは少しずつ先端だけ」など、細かい工夫があれば知りたいです。 今までは動物病院やトリミングサロンでお願いしていたけど、コロナ禍以降は家でやる方も増えているみたいですし、これなら私にもできた!という道具や便利グッズがあれば、ぜひ体験談をシェアしていただきたいです。特にダックス系の子や、爪が硬くて太い犬種を飼っているみなさん、どの形の爪切りが使いやすかったとか、逆に、これはちょっと失敗だった…という商品があったとか、リアルな失敗談や工夫もぜひお聞きしたいです。 爪切りタイムはできればお互いリラックスして乗り越えたいもの。安心して使えるおすすめ道具や、怖がりさんに優しい工夫、ご家庭ならではのアドバイスなど、どんな小さなことでも構いませんので、ご経験ある方にぜひ教えていただきたいです!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。チワワを飼っています。今日は愛犬の爪のケアについて、みなさんのご意見を伺いたくて投稿しました。 最近、ペット用品店で爪やすりを見かけて、気になっているんです。うちの子、今までハサミでの爪切りをしていたんですが、嫌がって大変で。特に後ろ足の爪を切ろうとすると、もう大騒ぎになっちゃうんですよ。 それで、爪やすりだったら抵抗が少ないかな?って思い始めてるんです。電動のものとか、普通の爪やすりとか、いろんな種類があるみたいですが、実際に使ってる方いらっしゃいますか? 気になるのが、まず犬が受け入れてくれるのかどうか。ハサミですら嫌がるのに、ガーっていう音がする電動タイプは怖がらないのかな?かといって、普通の爪やすりだと時間がかかりすぎる気もするし。 それに、爪やすりって効果あるんでしょうか?ハサミみたいにスパッと切れるわけじゃないから、爪が割れたりしないのかな?って心配です。 特に困ってるのが、床の傷なんです。フローリングの上を走り回るたびに、爪の跡がついちゃって。かといって、爪切りを頻繁にしようとすると、ストレスになっちゃうみたいで。 今のところ、月1回くらいのペースで爪切りをしているんですが、その間に爪が伸びすぎちゃうんですよね。爪やすりなら、もう少し頻繁にケアできるかな?って思ってます。 あと、爪やすりを使うタイミングってどうなんでしょう?お散歩から帰ってきて疲れてるときとか、おやつタイムの後とか。どんなときだと受け入れやすいのかな? それと、爪やすりのコツみたいなものってありますか?力加減とか、やすりをかける向きとか。ハサミと違って、やり方を間違えると時間だけかかって効果がない…なんてことにならないか心配です。 慣れるまでの期間も気になります。最初は嫌がっても、だんだん慣れてくるものなんでしょうか?それとも、最初から受け入れない子は諦めた方がいいんでしょうか? ちなみに、小型犬の場合は特に爪が細くて硬いような気がするんですが、その辺りも気になります。大きい犬と小さい犬で、爪やすりの使い方って変わってくるんでしょうか? 爪切りに比べて値段は張りますが、長い目で見たら投資する価値があるのかな?って考えてます。みなさんの体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。