未解決
本文を簡易表示
昔から何度も憧れてきた犬種のひとつが、オールド・イングリッシュ・シープドッグです。個人的には子どものころテレビや映画でもよく見かけて、モップ犬と言うか、あのふかふかで大きくて、歩いているだけで存在感抜群の姿にずっと惹かれていました。最近はお散歩中に見かけることは減りましたが、飼っている方の投稿を見るたびに「やっぱり素敵だなあ」と思ってつい検索してしまいます。 ただ、あの大型犬の特徴でもある長くて密な被毛、正直なところ維持するのがとんでもなく大変そうで一歩引いてしまっています。まわりの人やネット上でも「まるで歩くモップみたい」「とにかくお手入れに時間がかかる犬」といったイメージが定着しているけれど、じゃあ実際のところどのくらい手がかかるものなのか、気軽に迎えるのは難しいのかな、と気になっているところです。 特に知りたいのが、毎日のブラッシングの必要性や頻度について。中型や小型の犬種なら「毛が絡まなければまあOK」くらいの感覚なのかなと何となく想像していますが、オールド・イングリッシュ・シープドッグの場合は、何をどれだけしてあげたら良いのかまったく想像つきません。 ブラシの種類も多分いろいろあるだろうし、そもそも毛の奥までしっかりクシを通すとなると、結構な労力と時間がかかりそうですよね。 私自身、犬のグルーミングにはまるで自信がなくて、今まで短毛種の犬とのふれあいしか経験がありません。日常的にふれてきたのも、どちらかというとお世話が楽な犬ばかり。だから正直、あの圧倒的な毛の量に自分の手で向き合う勇気がなくて、でも本音を言えば、きちんとお世話できるなら一度一緒に暮らしてみたいという気持ちもあります。 被毛の下は意外と汚れやすいとか、毛玉のできやすい時期があるとか、そういう細かいポイントもまったく分かっていません。たとえばちょっと天気が悪くてお散歩に行ったあと、どの程度まできちんと毛を拭いたり乾かしたりしたほうがいいのか、もやもやしています。 あとは抜け毛対策とか、お家の中での掃除がどれぐらい大変になるのかなんていうのも、実際に飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。 さらに、毎日の生活の中でどこまでしっかりグルーミングしたらいいのかも未知です。例えば「今日は疲れているから明日は丁寧にやろう」みたいなゆるさが通じるものなのか、それとも毎日絶対に毛をほぐさないとすぐ大変なことになってしまうのか。 そのあたりのさじ加減もイマイチ想像できず…。普段仕事があって帰宅が遅くなる日もあるし、それでもちゃんと続けられるのか、正直なところかなり不安です。 毎日のお手入れって実際どれだけ大変ですか?どの部分が一番たいへんだよ~って思うこと、ちょっと時短でコツを掴めるポイントがあったり、意外とラクできた!みたいな経験談があれば、ぜひ知りたいです。また、長い毛が目や口まわり、足元などに与える影響についても教えていただけるとうれしいです。 これからオールド・イングリッシュ・シープドッグを迎えたい、またはすでに一緒に暮らしている方で、お手入れの大変さや工夫、毎日のブラッシングのリアルな頻度や気をつけていることなど、実際の体験やアドバイスをいただけたら本当にありがたいです。 自分のライフスタイルと両立できるのか、ぜひいろいろなお話を聞かせていただけたら助かります。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、最近とても気になっていることがあって、ここで相談させていただきます。私は昔から犬が大好きで、今までいろんな犬種の話を聞いたり写真を見たりしてきたのですが、ここ最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグという犬種がとても目にとまるようになりました。ふわふわモコモコの被毛に、とっても優しそうな表情。外国の映画やドラマで見かけて「かわいいなぁ」と思ってはいたのですが、日本で飼うとなるとどうなのかな?と思い始めました。 私自身は小型犬しか飼ったことがなく、大型犬にはあまり詳しくありません。そもそもこの犬種自体、日本ではあまり見かけないような気がして、それも気になっています。有名な犬種なのか、海外ではどのくらい人気なのかもよく知りません。でも、SNSで散歩している動画や写真を見るたび、その愛らしさにどんどん惹かれていきます。とはいえ、ただ「かわいい!」だけで飼うわけにもいかず、しっかり調べてからでないと、不安が大きいです。 そこで一番気になっているのが、日本の気候にオールド・イングリッシュ・シープドッグが合うのかどうかということです。特に日本の夏は湿気もあって暑さが厳しいですよね。人間でも熱中症になったり体調崩したりしがちなあの暑さを、この犬たちはどうやって乗り切っているのか気になります。モコモコの長い被毛を見ると、正直大丈夫なのかな、暑さに弱かったりしないのかなと心配になってしまいます。また、冬の寒さには強そうな印象がありますが、地域によっては雪がほとんど降らなかったりするので、それも含めて向いているのか知りたいです。 さらに、散歩や運動量についても素朴な疑問があります。大型犬ですし、もともと牧羊犬だったという話もちらっと見かけたことがあります。そうなると、相当散歩や運動が必要なのかなと気になります。日本の住宅事情だと、広いお庭やドッグランがないとストレスを感じてしまったりするのでしょうか。また、被毛のお手入れも相当大変そうで、毎日のケアや、換毛期にはどんな対応をしているのか、実際に飼っている方の生活スタイルなども想像がつきにくいです。 そして、日本でオールド・イングリッシュ・シープドッグと生活している方がどんなふうに工夫しているのか、もしよろしければぜひ教えていただきたいです。エアコンをずっとつけっぱなしにしているとか、シャンプーやカットにどれくらいの手間や費用がかかるのかなど、初歩的なことでも構いません。犬自身が健康的に快適に暮らしていけるかどうか、とても気になります。何も知らずにお迎えして後悔したくないので、事前にしっかり準備したいなと思っています。 実際にオールド・イングリッシュ・シープドッグを日本で飼っている方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、率直な感想やアドバイス、日常生活で困ったことや工夫されていることなど、どんなことでも教えていただけると嬉しいです。 特に、日本の気候でこの犬種は本当に飼えるのか?という点について、生の声をお聞きしたいです。皆さんのご経験や知識をぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
犬種の特徴とか、実際に飼っているわけではないんですが、最近オールド・イングリッシュ・シープドッグにとても興味があって、いろいろと調べたりしています。もふもふでぬいぐるみみたいなルックスが本当に可愛いですよね。昔から映画やCMでも見かけることが多くて、一度は触ってみたいし、実際に暮らしている方の話も聞いてみたいなと思っています。ただ、どんな犬種でも体質や遺伝の傾向があると思うので、「この犬種ってどんな病気になりやすいんだろう?」というのはちょっと気になってきたテーマです。特にオールド・イングリッシュ・シープドッグみたいに体が大きくて被毛が多い子の場合、飼い方にもいろいろ気をつける点があるんじゃないかなと感じています。 わたし自身、今はこの犬種を飼っていないんですが、知り合いにオールド・イングリッシュ・シープドッグと暮らしている方がいて、その子の話を聞くと「健康管理が予想以上に大変かも…」と感じる場面が何度もありました。大きな体格ゆえなのか、運動させる量や食事の量も相当しっかり計画されているみたいで、実際に気をつけなければいけない病気や体調トラブルがいくつかあるようです。もちろん、どんな体質の犬にも当てはまる一般的な病気もあると思いますが、特定の犬種だと他よりリスクが高いものもある、とか耳にしますよね。 それから、見た目の可愛さだけで飼い始めるにはちょっと覚悟がいる犬種なのかな、という気持ちも正直あります。オールド・イングリッシュ・シープドッグの特徴的な被毛、あれって見ている分には素敵だけど、普段のケアがかなり大変だという話もときどき聞きます。特に気になるのは、皮膚のトラブルやアレルギー体質、また目や耳などのケアの難しさです。毛が目や耳に入りやすかったり、湿気がこもりやすかったりすると、例えば外耳炎や涙やけみたいな症状にもなりやすいのかな、なんて想像したりします。大きな体格だと関節トラブルや、年齢を重ねるごとの足腰への負担も気になるポイントかもしれませんよね。 あと、オールド・イングリッシュ・シープドッグって結構活発な性格の子も多いと聞きますが、運動不足になったり、逆に激しい運動をしすぎてしまったときの影響も少し心配です。大型犬ならではの体のトラブルという意味で、例えば股関節や膝の関節に関わる病気や、心臓にかかる負担のことで注意しておいた方が良いことがあるのかななど気になっています。知り合いの家では、若い頃はとにかく元気いっぱいに走り回っていたそうですが、年齢を重ねてきてからは少しずつ足の運びが重くなったり、横になるのが多くなったと聞きました。 正直、オールド・イングリッシュ・シープドッグと実際に暮らしたことがないので、今自分が心配していることが「気にしすぎ」なのか「しっかり把握しておいた方がいい現実」なのか、そのへんのリアルな感覚を知りたいところです。 もし実際に飼ったことがある方や、身近で見てきた方いたら、どんな病気や体調の変化に気をつけていたか、日常的にどんなケアをしていたか教えていただきたいです。やっぱり、この犬種ならではの体質や特徴を知った上で、将来本気で迎えたいなと思った時にしっかり準備しておきたい気持ちがあります。 それぞれの犬種でかかりやすい病気や健康上の注意点は、大型犬と小型犬でも全然違ってくるとよく聞くので、オールド・イングリッシュ・シープドッグならではのリアルなお話があればぜひ参考にさせてください。ネットで調べるだけじゃわからないような細かいエピソードや体験談も教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグと暮らしている方たちと交流する機会が増えて、自分でも気になってきたのが「ヨダレや体臭って実際どうなんだろう?」という点です。SNSなんかで見る写真や動画だと、ふわふわで可愛くて、見ているだけで幸せな気分になるんですけど、やっぱり実際にお家で一緒に暮らすとなると、その辺も結構大事なポイントかなと。実は大型犬を飼うのが初めてなので、他の犬種との違いなんかも含めて、経験談を聞きたいなと思っています。 まず、ヨダレに関しては、お散歩仲間の方から「大きい犬はやっぱりヨダレ多いよ~」って聞いたことがあるんですが、シープドッグもやっぱり例外じゃないのかな?食事のあとやお水を飲んだあと、静かにしてる時でも口元が濡れていたり、ときどき床や家具に“ポタッ”と落としている様子を見かけます。特に食べ物を目の前にしたときや、テンションが上がっているときなどは、いつもよりも口の周りが湿っぽくなることも。でも、全部が全部びしょびしょというわけじゃなくて、普段はそこまで気にならないという話も聞きました。人によって“気になるライン”が違うのかなあ、とも思ったりします。 それから、体臭についてなんですが、これは私が一番気になっているところかもしれません。長毛+大きな体=たぶん普通の犬よりも匂いが強くなる…?と勝手に想像してしまいます。実際、雨の日のお散歩の後や、お風呂に入れる前はちょっと独特な匂いがあるかな、と感じたことは正直あります。特に湿気が多い季節や、泥んこ遊びをしたあとは毛にまで匂いが染みつきやすい気がします。じゃあ普段から部屋中が“犬くさい”かというと、そうでもなくて、ブラッシングや掃除をこまめにやっていると意外と気にならないという意見もよく耳にします。 個人的には、シープドッグ特有のふわふわの毛が匂いや汚れを含みやすいのかなと思って、抜け毛や絡まりも含めて定期的なケアが必須なんだろうなと感じています。あとは生活スタイルや家の広さなどでも変わってくるので、同じ犬種でも環境によって体臭の感じ方はけっこう違うかもしれません。ふだん清潔にしていても、やっぱり暑くなってくるとどうしても多少は気になる日も出てくるし、一緒にソファでくつろいでいるときに、ふと“あ、犬っぽい匂い”を感じてしまうことも。 ヨダレや体臭が気になる=一緒に暮らすのが大変というイメージがつきまといがちですが、そのわりに飼い主さんたちのSNSやブログを見ていると「全然大丈夫!」「むしろ愛しさが増す」って声も多くて、なんだか楽しいというか微笑ましい気持ちになります。ただ、「お客さんが来たときには事前にお掃除する」とか「ホテルやカフェに連れていくときは事前にケアしてる」という小さな工夫をしている方もいるようです。 毎日の暮らしの中で、「今日はちょっと匂いがキツイかな」と思う日もあれば、ぜんぜん気にならない日も。でも、もふもふ好きにはこのちょっとした“犬らしさ”も含めて魅力なのかもしれません。ヨダレや体臭に敏感な方や、家族の中に犬の匂いに苦手意識がある場合は、事前に「どれくらい気になるものなのか」を体験談で知っておきたいものです。 もしオールド・イングリッシュ・シープドッグと一緒に暮らしている方がいれば、ヨダレ事情や体臭について、実際のエピソードや「こうしたら気にならなくなったよ」など、小さな気遣い、ケアのコツも含めてシェアしてもらえるととても助かります。同じ悩みや疑問を持つ方の参考にもなるかなと思うので、ぜひいろんなご意見、体験談を聞かせていただきたいです!
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグの写真や動画を見る機会が増えて、そのモフモフの見た目にすっかりやられてしまいました。SNSでもよく話題になっているし、一度は直接触ってみたい、できれば一緒に暮らしてみたいな~なんて思うようになって色々情報を集めているんですが、ふと「これって初心者でも飼える犬種なんだろうか?」と不安になっています。 というのも、今までペットらしいペットを飼ったことはなく、実家でもインコや金魚程度しか経験がありません。犬を飼うのは完全に初挑戦です。とはいえ、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいに大型で見た目が可愛すぎる犬種が家にいたら、きっと生活が劇的に変わるんじゃないかと思ってます。でも、同時に「本当に自分みたいなド初心者が、この犬種とちゃんと付き合っていけるのかな?」という不安がぬぐえません。 正直、ネットで調べてみると「大型犬は初心者には難しい」みたいな意見をよく見かけます。その中でもこの犬種は、特に毛がものすごく長くて密集してるので、日々のお手入れやブラッシングが欠かせないって言われてますよね。見てるぶんには可愛いその被毛ですが、リアルな暮らしを想像すると、毛玉や抜け毛対策、時にはシャンプーなんかも自宅でやる必要があるって考えると、いきなりハードルが上がった気がします。そもそも、家の掃除とかも今よりもっとマメにやらないといけないイメージです。 あと、オールド・イングリッシュ・シープドッグって結構体が大きいので、しつけや運動にも気をつけないとダメそうですよね。パワフルな子が多いらしく、「ちゃんと散歩に連れていかないとストレス溜めちゃう」なんて話も聞きます。雨の日なんかどうやって運動させたらいいんだ?って、ちょっと現実味のない夢を描きながらも、そういう日常の工夫も気になります。子犬の時期からしっかりトレーニングしないと、どんどん手に負えなくなっちゃいそうなのも心配ポイントです。僕自身、根気強く教えられる自信があるかと言われると、正直不安な面もあります。 さらに、家の広さとか環境面も大事ですよね。都心のマンション住まいなんですが、大型犬を室内で飼おうと思ったらやっぱりスペースが必要なのかな、と。たまに小型犬を室内で飼っている友人の話も聞きますが、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいなサイズだと、リビングや廊下をドタバタされた時のダメージも大きそう。家具への影響も考えないといけないんだな、と夢見がちな自分にちょっとブレーキをかけてます。 あと個人的にすごく心配なのは、犬と暮らすことで長期間の旅行に行けなくなるんじゃないか、ということ。SNSなどを見てると「ホテルにも連れて行ける」みたいな投稿を見る一方で、やっぱり留守番させるにはそれなりに準備や経験が必要だとも感じます。 もし出張やどうしても家を空けなきゃいけない時なんかに、信頼して預けられる人やサービスが周りにないと、犬にも負担がかかる気がします。 一方で、この犬種の飼い主さんたちのコミュニティは結構しっかりしてる感じがするので、困った時はSNSやネットで相談すれば何とかなるんじゃないか、なんて楽観的にも考えています。実際に飼っている方のリアルな体験談がもっと知りたいし、どんな苦労があって、それをどうやって乗り越えてきたのか、初心者ならではの「最初につまずきがちなポイント」なんかも、ぜひ教えてもらいたいです。 もし、オールド・イングリッシュ・シープドッグを初めて犬を飼う人間が迎える場合の心構えや、「最初にこれだけは覚悟しておけ!」的なことがあれば、ぜひ教えてください。生活の中で大変だったこと、逆に「こんなに楽しい瞬間があった」という思い出話も大歓迎です。本気で迎えるかどうか、皆さんの体験や率直な意見を聞いて、じっくり検討してみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。