【投稿掲載数】 5480件 2025-09-18 03:35時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-18 03:35時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
パグのことを少しずつ調べているうちに気になったことがあって質問させていただきます。 私は犬を飼ったことがなくて、これからいつか迎えたいなと思っている段階なのですが、見た目の可愛らしさや穏やかそうな雰囲気からパグにすごく惹かれています。 大きさもそこまで大きくないし、短毛なのでお手入れもそこまで大変ではなさそう、というイメージを持っているのですが、ある人から「パグは匂いがこもりやすい犬種だよ」と言われてちょっと不安になりました。 私はそこまで潔癖というわけではないのですが、部屋に犬の独特な匂いが強く残ってしまうのは気になる方です。もちろん犬を飼えば多少の匂いがあるのは当然だと思っていますし、そこは覚悟しているつもりですが、犬種によって差があるなら事前に知っておきたいです。特にパグは毛が短くてシャンプーやブラッシングの手間は少なめなのかなと思っていたのですが、毛の長さとは別の理由で匂いが出やすいことがあるのでしょうか。 顔にしわが多いからそこに汚れがたまりやすいとか、皮膚が弱いから独特の匂いが出やすいとか、そういうことを聞いたことがあります。でも実際のところはどうなのか、飼ったことのある方の意見を知りたいです。 例えば、シャンプーの頻度や普段のケアで匂いは抑えられるものなのか、それともどうしても犬種の特性として匂いが強めなのかが気になります。パグと一緒に暮らしている方の家に行ったことがないので、実際の生活でどの程度のものなのかがまったく想像できません。 来客があるときに気になるレベルなのか、飼っている本人は慣れてしまうくらいのものなのか、それとも普通に生活していればほとんど気にならないのか、そのあたりも知りたいです。 また、短毛犬なのに抜け毛は多いとも聞きますが、それが匂いに関係してくるのでしょうか。毛が舞うことで部屋に匂いが広がりやすくなるのか、それとも別の原因があるのか、全く分からず混乱しています。 犬を迎えたい気持ちはとてもあるので、現実的にどんな準備をすればいいのかを考えるうえで、匂いについての実際の声をぜひ聞かせていただけるとありがたいです。 パグを飼っている方や、以前に飼っていた方、または他の短毛犬との違いを知っている方がいれば、ぜひ詳しく教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、初めて犬を飼っています。うちの子はパグで、まだ一緒に暮らし始めて数か月ほどになります。小さい頃から人懐っこくて甘えん坊なのは分かっていたのですが、最近とても気になるのがご飯に対する執着心の強さです。 ご飯の時間が近づくと、ずっと私の後をついてきて目で訴えてきたり、少しでも袋や食器の音がするとすぐに飛んできたりします。ご飯をあげる時間まではまだまだあるのに、キッチンに立つたびに足元に座ってじっと待っていることも多いです。 それだけなら可愛いなと思えるのですが、あまりにも長時間「ちょうだい」と言わんばかりにアピールをしてくるので、このままでいいのか不安になります。 パグは食いしん坊な犬種だとよく聞きますし、食欲旺盛なのは健康な証拠とも言われますが、実際に毎日毎回のように催促が続くと「これは普通の範囲なのかな、それとも何か問題があるのかな」と思わずにはいられません。 おやつをあげすぎないようにしているつもりですが、あまりにも熱心に見つめられるとつい根負けしてしまいそうになります。こちらがご飯を食べているときも「自分も欲しい」と言わんばかりにじっと見てくるので、気持ちが揺らいでしまいます。 体重管理のことも考えています。まだ若いので健康的に育てたいと思っているのですが、食べたい気持ちを無視して我慢させ続けることが本当に良いのかどうか、判断に迷ってしまいます。 パグは太りやすいとよく聞くので特に気を付けないといけないとは思うのですが、同時に「欲しがっているなら少しならあげてもいいのでは」とも思ってしまい、毎日葛藤しています。 お散歩は朝と夜の1日2回連れて行っていて、遊びもできるだけ時間を作ってボール遊びや引っ張りっこをしています。ただ、遊んだ直後でも「ご飯はまだ?」という感じで催促してくることがあり、「運動不足でお腹が空いているのかもしれない」とも思う一方で、「ただ食べ物が好きすぎるだけなのかな」とも思ったりします。 ご飯を欲しがっている時に無視するのが良いのか、それとも気を紛らわせる工夫をした方がいいのか分かりません。例えば知育玩具を使って少しずつ食べさせるとか、噛むおもちゃを与えて気を逸らすとか、そういう工夫をした方が良いのか気になっています。 ただ、うちの子はとても食べるスピードが速くて、一度出すとあっという間に食べてしまうので、満足感が足りないのかもしれないとも考えています。 パグを飼っている方たちは同じようにご飯の催促に悩んだことがあるのでしょうか。それともこれは「パグあるある」で、気にしすぎなくてもいいことなのか知りたいです。 しつこい催促にどう対応するのが一番良いのか、もし体験談や工夫していることがあればぜひ教えてほしいです。 自分の判断だけでは不安なので、他の飼い主さんの意見を聞けたらとても心強いです。
未解決
本文を簡易表示
うちで飼っているパグについて相談させてください。私はパグを飼うのが初めてで、犬自体も子どもの頃に少し触れ合ったくらいだったので、毎日が新しい発見の連続です。 正直なところ、犬ってもっと自由気ままで、散歩が好きで外で遊びたいというイメージが強かったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、まるで赤ちゃんみたいに抱っこをせがむ姿が多くて驚いています。特に私がソファに座るとすぐに寄ってきて、前足をチョンチョンとあげながら「抱っこして」と訴えてきます。その表情があまりに真剣で、つい抱き上げてしまうのですが、一度抱っこするともう何十分でもそのまま膝の上にいて、降ろそうとすると寂しそうな顔をするので、こちらもなかなか下ろせません。 散歩に連れて行くときも、最初は元気に歩くのですが、しばらくすると抱っこをせがんで止まってしまうことが多いです。短い足で一生懸命歩いているのを見ると「疲れちゃったのかな?」とも思うのですが、他の犬たちは結構長い距離を歩いているように見えるので、うちの子だけ特別なのかと不安になります。 抱っこするとすぐに満足そうに顔を寄せてきて、そのまま落ち着いてしまうので、やっぱり単純に抱っこが好きなんだろうなとも思います。でも、犬ってこんなに抱っこ好きなものなんでしょうか?それとも、うちのパグが特に甘えん坊なだけなのか気になっています。 家の中でも似たような感じで、私が立ち上がるとついてきて、料理をしていると足元にぴったり寄り添って座っています。座っているとすぐ膝の上に飛び乗ろうとするので、パグという犬種自体がこういう性格なのか、それとも個体差で甘えん坊度合いが違うのか、どちらなんだろうと疑問に思うようになりました。 友人が飼っている犬(別の犬種)は抱っこがあまり好きじゃなくて、すぐ降りたがると聞いたので、なおさら「うちの子は特別なのかな?」という気持ちが強くなっています。 正直、抱っこをせがまれるのはとても可愛くて嬉しいのですが、このままでいいのかどうかも少し心配です。あまりに抱っこばかりしていると、自分の足で歩くのが嫌になったり、分離不安のようなことになってしまわないか不安です。とはいえ、無理に降ろすとすごく寂しそうな目で見上げてくるので、つい根負けしてしまいます。 こういうパグの抱っこ好きって普通の範囲なのか、それとも飼い方を見直した方がいいのか、他の飼い主さんの体験をぜひ聞いてみたいです。
未解決
本文を簡易表示
現在パグを飼っているのですが、最近ふとしたきっかけで「パグは皮膚が弱い犬種だ」と耳にしました。確かに顔のシワが多いし、体型的にも毛が密集している感じがあるので蒸れやすそうだなとは思っていたのですが、具体的にどんなケアをしてあげればいいのかが全くわかっていません。今まで特に大きなトラブルはないのですが、このまま何も考えずに過ごしていると将来的に皮膚のトラブルが出やすいのではないかと心配になってきました。 日々の生活の中で特に気をつけるべきことや、してあげた方がいいケアがあれば知りたいです。顔のシワの間をどう扱えばいいのかも悩みどころで、下手に触って悪化させてしまうのではないかと躊躇してしまうことがあります。また、シャンプーの頻度や使うシャンプーの種類も、犬種ごとに違うと聞いたことがあるので、パグの場合はどうなのか気になります。 うちの子は散歩が大好きで外に出ると土や草の上を平気で転がったりもするので、汚れもつきやすいと思います。その場合、毎日洗った方がいいのか、あるいは洗いすぎると逆に良くないのかが判断できません。皮膚が弱い犬種ということは、清潔にしすぎてもバリア機能を壊してしまう可能性があるのかなと漠然と不安に思っています。 食べ物との関係についても知りたいです。パグは食いしん坊なイメージがありますが、実際によく食べるのでついついオヤツをあげすぎてしまいがちです。これが皮膚に影響することもあるのでしょうか。例えば人間だと油っぽい食事や甘いものが肌に出ることがありますが、犬も同じようなことがあるのか気になります。アレルギーも皮膚トラブルに関係するのかどうか、経験がある方がいれば教えていただきたいです。 さらに、季節ごとの注意点があるのかも知りたいです。夏は蒸れやすいし、冬は乾燥しやすいと思うのですが、パグの皮膚はその変化に敏感に反応するのかどうかがわかりません。特に日本の夏は湿度が高いのでシワの部分にカビや菌が繁殖してしまうのではないかと心配です。逆に冬は暖房で乾燥することが多いので、カサつきや痒みが出てしまうのではと考えています。 今のところうちのパグは元気に過ごしていて見た目に大きな異常はないのですが、日頃からの予防が大切だと思い、なるべく早いうちに正しい習慣を身につけてあげたいです。パグを飼っている方や皮膚のケアで気をつけていることがある方がいれば、具体的にどんなことをしているのか、どんな工夫をしているのかを教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
うちの子パグの目のついてですが、とにかく大きくて可愛いんです。でもその分、なんだか心配になることがあって、みなさんにお聞きしたくて投稿しました。 パグって他の犬種と比べて明らかに目が前に出てるじゃないですか。うちの子を見てると、散歩中に低い枝とか、家の中でも家具の角とか、とにかく色んなものに目をぶつけそうになってヒヤヒヤするんです。実際にまだ大きな怪我はしてないんですけど、時々目をこすったりしてるのを見ると、もしかして軽くどこかにぶつけちゃったのかなって不安になります。 パグ特有の顔の構造って、可愛さの象徴でもあるけど、同時に心配事でもあるんですよね。目が大きくて前に出てるから、普通の犬だったら平気な高さの物でも、パグにとっては危険だったりするのかなって思うんです。散歩中も、他の犬が平気でくぐり抜けていく場所でも、うちの子だけは慎重に避けて通らせたりしてるんですが、これって過保護すぎるのかな。 でも実際のところ、パグを飼ってる皆さんはどうなんでしょう。やっぱり目をぶつけやすいって感じますか。家の中でも気をつけてることとかありますか。テーブルの角とか、ソファの肘掛けとか、人間にとっては普通の高さでも、パグの目線だと危険な位置にあるものって結構ありますよね。 それと、目をぶつけた時のサインとかってあるんでしょうか。目をこするのは普通のことなのか、それとも何かにぶつけた証拠なのか、初心者には判断が難しくて。涙が出てたり、目が赤くなってたりしたら明らかに何かあったってわかるんですけど、そこまではっきりした症状がない場合の見極めが難しいです。 散歩中の話なんですが、公園とかで他の犬と遊んでる時も、相手の犬が普通にじゃれ合ってるつもりでも、パグの目に足が当たっちゃったりしないか心配になります。特に大型犬との遊びは、相手に悪気はなくても、体格差でどうしてもパグの顔の位置に相手の足がきちゃうことがあるじゃないですか。 家の中でも、掃除機をかける時とか、パグの目の高さにホースの先端がくることがあって、これも気をつけなきゃいけないポイントなのかなって思います。人間の生活空間って、基本的に人間の目線で作られてるから、パグみたいに目が前に出てる犬種にとっては意外と危険がいっぱいなのかもしれません。 あと、車に乗せる時も気になります。急ブレーキとかで前に飛び出した時、前の座席にぶつからないかとか。普通の犬だったら鼻先がクッションになりそうだけど、パグの場合は目が先にぶつかっちゃいそうで怖いです。 季節的なことでいうと、これからの時期、庭仕事とかで剪定した枝とか、落ちてる小枝とかも危険ですよね。人間だったら避けて歩くような小さな枝でも、パグの目の位置だと刺さりそうで心配です。 でも一方で、あんまり神経質になりすぎても、犬にとってもストレスになるのかなとも思うんです。自然に生活させてあげたいけど、でも怪我はさせたくないし、このバランスが難しいです。 他のパグ飼いさんたちは、どんな風に日常生活で気をつけてるのか、経験談とか教えていただけると嬉しいです。目をぶつけやすいっていうのは、パグを飼う上での宿命なのか、それとも工夫次第で予防できるものなのか、皆さんの意見を聞かせてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。