未解決
本文を簡易表示
今日も愛犬のシェパードの散歩から帰ってきて、一息ついてるところです。 この子と暮らし始めて早3年。うちのシェパードはすごく賢くて、でも時々頑固な面もあって、なんというか独特な性格してます。 犬を飼い始めて色々調べてるうちに、「犬の耳の形で性格が分かる」みたいな話を聞いたんですけど、みなさんどう思います?特にうちの子みたいに耳が立ってる犬種は警戒心が強いとか、垂れ耳の子はおっとりしてるとか。 確かにうちのシェパードは耳がピンと立ってて、警戒心強めです。散歩してても知らない人が近づくと必ず様子を伺ってから接近OKするか判断してる感じ。しかも音にもすごく敏感で、遠くの物音にもピクッと反応して耳を動かすんですよね。 でも友達が飼ってるゴールデンの子は耳が垂れてるけど超フレンドリーで、誰にでも尻尾フリフリで近づいていく。これって耳の形が関係してるのかな?それとも単に犬種の特性? ネットで調べてみたんですけど、はっきりした科学的根拠は見つからなくて。でも考えてみれば耳が立ってる犬種って元々番犬とか警戒するような役割を持ってた犬が多いような気もするし、垂れ耳の子は人間と一緒に作業するハンティングドッグとか、人懐っこい子が多い気がする。 うちのシェパードは耳がしっかり立ってるせいか、すごく賢そうに見えるんですよね。実際、賢いんですけど。コマンドもすぐ覚えるし、「お手伝い」って言うと、自分のおもちゃを片付けてくれたりします(まあ、気が向いた時だけですけど)。 逆に、知り合いのビーグルは耳が垂れてて、なんか間抜けっぽい顔してるんですけど、これがまた頑固で、言うこと聞かなかったりするんですよね。匂いに夢中になると周りが見えなくなるタイプで。でもすごく愛嬌があって可愛い。 あと面白いのが、うちの実家で飼ってた雑種の子は片方の耳だけ立ってて、片方が半分垂れてるような感じだったんですが、その子は警戒心もあるけど人懐っこさもあって、中間的な性格だったような。これも耳の形が関係してるのかな? 耳の形って聴覚にも影響してそうですよね。立ち耳の方が音を集めやすそうだし、そうすると周囲の変化に敏感になるから警戒心が強くなる、みたいな。うちの子なんて、冷蔵庫の開く音とかお菓子の袋を開ける音には100メートル離れてても反応してますからね(笑) でも結局のところ、同じ犬種でも性格に個体差はあるし、しつけ方とか環境とかでも変わってくると思うんですよね。うちのシェパードもパピーの頃から社会化させてきたから、人見知りは強くないし、犬同士のコミュニケーションも上手いほうだと思います。 みなさんの愛犬はどうですか?耳の形と性格に何か関連性を感じますか?特に違う犬種を何匹か飼ってる方とか、同じ犬種でも耳の形が違う子を見てきた方の意見が聞きたいです。 ちなみに今日も近所の公園で垂れ耳のコッカースパニエルの子と遊んだんですけど、うちのシェパードより全然テンション高くて、ずっと走り回ってました。シェパードの方が体格いいのに、走り回るのはすぐ飽きちゃって、「もう帰ろうぜ」みたいな顔して座っちゃうんですよね。これも性格の違いなのかな。 長くなっちゃいましたが、犬の耳と性格の関係について何か知見ある方、コメントください!飼い主歴はまだ浅いので、色々勉強中です。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ジャーマンシェパード2歳の飼い主してます。 最近、散歩中の引っ張りと吠え癖が酷くて、マズルガードの使用を考えてるんですが、愛犬にストレスをかけることになるんじゃないかって悩んでます。 というのも、試しに装着してみたら、すごく嫌がって外そうとするんですよね。前足で顔をゴシゴシ擦ったり、地面に擦り付けようとしたり。見てるこっちが辛くなってきて。 でも、このままじゃ散歩中の突発的な吠え声で近所迷惑だし、かといって散歩を控えるわけにもいかないし。シェパードだから運動量も必要だし。 マズルガードをつけると、パンティングもしづらそうだし、水も飲めないし。夏場とか大丈夫なのかな?って不安です。 装着に慣れるまでの期間ってどのくらいなんでしょうか?それとも、最後まで嫌がり続けるものなんですかね? 他のシェパード飼いの方で、マズルガード使ってる方いますか?もし慣れるまでのコツとか、おすすめの使用時間とかあれば教えてほしいです。 あと、マズルガードのサイズ選びも難しくて。小さすぎると息苦しそうだし、大きすぎると意味ないし。実際に使ってる方は、どんな基準で選んでますか? 正直なところ、できれば使いたくないんですが、大型犬なだけに万が一のことを考えると、必要なのかなとも思って。 他の方法で吠え癖を直せた方とか、マズルガードの代替案を見つけた方とかいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ジャーマンシェパードを飼い始めて1年半になります。警戒心が強い犬種って聞いてはいたんですが、やっぱり来客時の緊張がすごくて。でも、少しずつ変化も見えてきたので、みなさんの経験を聞きたいなと思って。 最初の頃は、来客があると吠えまくるし、全然近寄らせてくれなかったんです。玄関のチャイムが鳴っただけでソワソワし始めて、誰かが入ってくると、もうピリピリ。家族以外は全部敵!って感じでした。 でも最近、よく来る友達に関しては、少しずつ警戒が解けてきたような。まだ触らせるまではいかないけど、以前みたいに激しく吠えることは減ってきました。時々、興味深そうに遠くから観察してることもあって。 散歩中も、最初は出会う人全員に警戒してたのに、今では挨拶してくれる近所の人には尻尾を振ることも。特に、いつも会うおばあちゃんには、明らかに態度が違います。 ただ、突然の来客や見知らぬ人が家に入ってくる時は、まだまだ警戒心むき出しで。宅配便の人とか、工事の人が来る時は大変です。吠えるのを止めさせるのも一苦労。 シェパードって、警戒心が強いのが特徴的な犬種じゃないですか。でも、それって一生そのままなのかな?それとも、もっと人懐っこくなる可能性ってあるんでしょうか。 同じシェパードを飼ってる友達は「うちの子は意外と社交的だよ」って言ってて。でも、それって子犬の頃からそうだったのか、徐々にそうなったのか、気になってて。 実は来月、実家から両親が泊まりに来る予定なんです。久しぶりの来客だから、どう反応するか心配で。少しでもリラックスして過ごせるようになればいいんですけど。 同じような警戒心の強い犬種を飼ってる方、人懐っこくなった経験とか、良い変化があった体験談とかありませんか?あと、来客時の対応で工夫してることとかあれば、教えていただきたいです。 警戒心が強いのは悪いことじゃないって分かってるんですが、もう少し社交的になってくれたらなって思って。みなさんの経験談、参考にさせていただければと思います。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。以前から憧れていたジャーマンシェパードを飼いたいと考えているのですが、アパートでの飼育について、みなさんの経験やアドバイスを聞かせていただけないでしょうか。 私の住んでいるのは2LDKのアパートで、広さは65平米くらい。ベランダもそこそこあるんですが、やっぱり庭があるわけではないので、大型犬を飼うには狭いのかな?って悩んでます。 特に気になるのが運動量の問題です。ジャーマンシェパードって活発な犬種だと聞くので、アパート暮らしだと運動不足になってしまわないか心配です。朝晩の散歩は1時間くらいなら時間が取れるんですが、それで足りるんでしょうか? それと、吠え声の問題も気になります。警戒心が強い犬種と聞くので、アパートの廊下を人が通るたびに吠えたりしないのかな?近所迷惑になるのは避けたいですし。。。 家具のことも心配です。大きな体格なので、室内で走り回ったりすると、家具にぶつかったり傷つけたりしないかな?って。賃貸なので、そのあたりも気を使わないといけません。 仕事は平日9-6なんですが、週2日くらいは在宅勤務ができます。でも、それ以外の日は一人で留守番させることになりますよね。ジャーマンシェパードって、そんな生活リズムでも大丈夫なんでしょうか? 実は近所のドッグランによく通ってるんですが、そこでジャーマンシェパードを見かけることがあって。かっこよくて賢そうで、本当に素敵な犬種だなって思うんです。でも、その飼い主さんは皆さん一戸建てに住んでるみたいで。。。 室内での過ごし方も気になります。おもちゃ遊びとか、知育玩具とか、運動量を補うための工夫ってどんなことができるんでしょう? あと、毛の抜け具合も心配です。アパートだと掃除が大変そうですよね。エアコンのフィルターとかも頻繁に掃除が必要になるのかな? 実際にアパートでジャーマンシェパードを飼っている方、または飼っていた経験のある方、日々の暮らしの様子を教えていただけませんか?「ここは工夫が必要」とか「これは予想以上に大変だった」とか、具体的なお話が聞けると嬉しいです。 アパート暮らしでもジャーマンシェパードと幸せに暮らせる可能性があるのか、みなさんの率直な意見をお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!来月、ジャーマンシェパードの子犬(2ヶ月)を迎える予定なんですが、警戒心が強い犬種と聞いて、少し不安になってきました。。。 特に気になるのが、来客時の対応です。実家暮らしなので、頻繁に親戚や友人が遊びに来るんです。子犬のうちからしっかり社会化させないと、大きくなってから大変なことになりそうで。。。 それと、散歩中の他人や他の犬への反応も心配です。警戒心が強いと、知らない人や犬に対して吠えたり威嚇したりしないかな?って。子犬の時から、どんな風に慣らしていけばいいのか悩んでます。 今までチワワを飼ってたんですが、ジャーマンシェパードって全然違う性格じゃないですか。小さい頃からの接し方って、どんなところに気を付ければいいんでしょう?例えば、いろんな人と触れ合わせた方がいいのか、それとも警戒心は大切な特徴だから、あまり抑制しない方がいいのか。。。 あと、子犬の時からドッグランとか連れて行った方がいいのかな?他の犬との触れ合いって、どのくらいの頻度で必要なんでしょう? 実際にジャーマンシェパードを子犬から育てた経験のある方、社会化の方法とか、警戒心との付き合い方とか、アドバイスいただけると嬉しいです。特に、来客時のしつけ方とか、散歩中の他人への反応の対処法とか、具体的な体験談を聞かせていただけたら参考になります。 大型犬なので、大人になってからじゃ手遅れかもしれないし、子犬のうちからしっかり育てていきたいんです。みなさんの経験を参考にさせてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。