【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-29 23:08時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「噛む」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    ソファーをかじる癖がどうしても直らず困っています

    本文を簡易表示

    うちには生後8か月になる柴犬がいます。 元気いっぱいで遊ぶのが大好きなのですが、最近ずっと悩まされているのがソファーをかじる癖です。最初のうちは、歯がかゆいのかなと思って、ガムやおもちゃを与えてみたり、ソファーにカバーをつけたりしていました。 でも気づくとまたソファーの端をガジガジ…。買い替えたばかりの布製ソファーなのに、もう糸がほつれてボロボロになってきていて、このままでは家具が全部ダメになってしまいそうで本当に困っています。 叱ったほうがいいのかと思って、「ダメ」と言ってやめさせようとしたこともあります。でも一瞬やめるだけで、私が離れるとまたかじり始めてしまうんです。 噛み跡を見つけて注意しても、本人はケロッとしていて、怒られている理由も分かっていないような感じです。まだ若いので仕方ないのかもしれませんが、毎日のようにソファーの端をかじられるたびに、どうしていいか分からなくなってしまいます。 噛んでいいおもちゃもいくつか用意しています。ロープタイプやゴムのもの、ぬいぐるみタイプなど試しましたが、少し遊ぶだけで飽きてしまい、最終的にはソファーに戻っていきます。 遊び足りないのかと思って散歩の時間を長くしたり、家の中でもボール遊びを増やしたりしていますが、それでもやっぱりソファーが一番気になるみたいです。人の匂いがついているからなのか、噛み心地がいいのか、理由がまったく分かりません。 普段の生活リズムとしては、朝と夕方に散歩をして、日中は家の中で過ごしています。私も在宅の時間が多いので、なるべく一緒に遊ぶようにしているのですが、ちょっと目を離すとすぐソファーに向かっていくので、常に気を張っていないといけません。 ストレスがたまっているのか、それとも単に遊びの一環なのか、どう対応するのが正しいのか悩んでいます。 しつけ方として、かじった瞬間に音を鳴らして驚かせる方法や、ソファーに苦いスプレーをかける方法などを聞いたことがありますが、実際に効果があるのか分からず、試すのが怖い部分もあります。 あまり強い刺激を与えたら逆に怖がったり、信頼関係が崩れたりするのではないかと心配です。叱るよりも気をそらす方がいいのか、それともダメなことははっきり伝えるべきなのか、判断がつきません。 同じように犬がソファーや家具をかじる癖があった方、どうやってやめさせることができましたか? まだ子犬なので今のうちにしっかり直しておきたいと思っています。 なるべくストレスを与えず、楽しく過ごしながらやめさせる方法があれば教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    ピットブル(アメリカン・ピット・ブル・テリア)の噛む力って本当にそんなに強いのか、気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。普段は温厚なうちの子と穏やかに毎日過ごしていますが、昨日、逃げ出したピットブルが他の家の飼い犬を噛み殺してしまったというニュースも見ましたし、テレビやネットなどでよく話題になる「ピットブルの噛む力ってすごいらしい」というフレーズ、本当なのか気になってここで質問させてもらいます。 自分自身、それまでは「犬によって噛む力なんてそんなに違うの?」ぐらいの認識だったんですけど、ピットブルの話題になると急に「ドアが壊れるくらい強い」とか「骨ごとバキっといく」みたいな極端なエピソードが聞こえてきて、「そこまで本当に違うものなのか?」と半信半疑です。映画やニュースの影響が強いのかもしれないけれど、「ピットブル=ものすごいパワー」みたいな固定観念ができてしまっている気がします。 それで実際、ドッグランやイベントでピットブルを連れている方を見たときは、まずその筋肉質な雰囲気に圧倒されます。他の犬種と比べても胸板や首回りがガッチリしていて、見た目からして「力が強そうだな」というのはすごく伝わってきます。 でも、見た目のパワフルさと咬合力がどこまで比例するのか、体の大きい犬=みんな噛む力が強いというわけでもなさそうだし、気になるところです。 ラブラドールも「大型犬」に入るので力はそこそこあると思いますが、うちの子の場合はごはんやおやつを食べる様子を見ても、噛み砕く力がすごいと感じたことはそんなにありません。一方で、ネットでは「ピットブルが木製の家具をあっという間に壊した」「トレーニング用のおもちゃを一瞬でボロボロにした」みたいな話もあって、本当だとしたらやっぱり特別なのかなと想像します。 でも、ピットブルに限らず、犬って遊ぶときと本気を出すときで噛む力を使い分けている気がしませんか?例えば知人のボクサー犬やアメリカンブリーと遊んだことがありますが、あれくらい大きな子たちでも、普段はものすごく優しくオモチャを咥えています。 これが本気で怒ったり、興奮したりした時だと、確かに噛まれたものが壊れるスピードがぜんぜん違って感じます。でも、それって力の強い大型犬全般に言えることなのかなとも思います。 そもそもピットブルの「噛む力」が話題になる背景には、海外の法律や規制の話も混ざっていそうですよね。国によっては飼育が制限されているって話を聞くと、「それだけ一般的な犬種よりも力があるからなのかな」なんて思ったりします。でも実際は育て方やしつけ、犬の個体差によるところも大きいんじゃないかと、ラブを飼っている身としては思ってしまうんです。 あと、ピットブルが「危険」「噛む力が桁違い」と言われるからこそ、逆に「実際に飼っている方のリアルな声」ももっと聞きたいです。SNSやYouTubeなんかで「ピットブルは本当は優しい」とか「ちゃんと飼えば家庭犬として最高です」という情報に触れたりもします。うちの子も一度だけピットブルとご挨拶させてもらったことがありますが、その子はすごく人懐っこくて穏やかでした。だから、「力は強いけど性格まで怖いわけじゃない」と思いたい自分がいます。 今回、自分と同じようにピットブルの噛む力について疑問に思っている方、実際にピットブルを飼っている方、他の大型犬やパワフルな犬種と比較した経験がある方など、いろんな意見を聞きたいです。 みなさんの体験談や「これくらいの力だった」「このオモチャは一瞬で壊された」など、リアルな話をぜひ教えてください。力が強いイメージだけじゃなくて、どうやって安全に暮らしているかの工夫なども知りたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ラブラドゥードルは噛み癖が出やすい犬種でしょうか

    本文を簡易表示

    最近ラブラドゥードルに興味があって、もし飼うとしたら性格や行動の特徴についてもっと知りたいと思っています。特に気になっているのが噛み癖の有無です。 私はこれまで犬を何頭か飼ったことがありますが、ラブラドゥードルに関しては情報があまりなく、どのくらい噛む傾向があるのか、甘噛みはどの程度で本気噛みになるのか、よくわかりません。ネットで調べると「穏やかで社交的」という情報が多い一方で、「噛むことがある」と書かれている記事も見かけ、実際のところどちらなのか混乱しています。 子犬の時期に甘噛みが強くなったり、成長してから興奮すると噛むようになることがあるのかも気になります。私は、遊んでいるときに軽く噛むくらいなら問題ないのですが、手や物を強く噛むような行動が続くと不安です。 また、ラブラドゥードルは個体差が大きいと聞きますが、飼い主の接し方や生活環境によって噛み癖が出やすくなることもあるのでしょうか。散歩中や家の中での行動、他の犬や人との関わり方によって、噛む頻度や強さに違いが出るのかも知りたいです。 もしラブラドゥードルを飼っている方がいれば、実際にどのような場面で噛んだのか、噛み癖が出たときにどのように対応したのかなど、具体的な体験談を聞きたいです。 さらに、子犬のうちからしつけをきちんと行えば噛み癖はほとんど出ないのか、大人になってからも噛み癖が出ることがあるのかも知りたいです。 ラブラドゥードルは活発で遊び好きな犬種と聞くので、遊びのテンションが高くなったときにどうしても噛む行動が強くなりやすいのではないかと心配しています。甘噛みと本気噛みの見分け方や、噛み癖を防ぐために日常生活でどんな工夫をするといいのかも知りたいです。 私は特に、他の犬や子ども、来客に対して咬む傾向があるかどうかも気になります。 家族や周囲の人に迷惑をかけず、安心して一緒に生活できる犬を迎えたいので、できるだけ現実的な情報が欲しいです。 もし「こういう環境や接し方で噛み癖が減った」「こういう場合に噛むことが多い」といった具体的なアドバイスや体験談があれば、ぜひ教えてください。 ラブラドゥードルは性格が穏やかでフレンドリーだと聞く反面、噛み癖が出やすい可能性もあると知ると正直不安になるので、実際の経験に基づく率直な意見を聞けるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    昨日息子を噛んでしまって...皆さんならどう対処しますか?

    本文を簡易表示

    みなさん、アドバイスをお願いします。雑種(ラブラドール系)を飼っているんですが、昨日初めて家族を噛んでしまいました。息子(小学生)の腕を...。幸い軽い噛み傷で済んだんですが、今後どう対応していけばいいのか、かなり悩んでます。 状況としては、息子が犬のおもちゃを片付けようとした時に突然噛みついたみたいです。普段は息子とも仲良く遊んでるんですが、昨日は様子が違ったというか。息子も怖がってるし、嫁さんも心配してて。 うちの犬はオスで5歳。今まで人を噛んだことは一度もなくて、むしろ人懐っこい性格なんです。散歩中も知らない人に尻尾フリフリで近寄って行くくらい。だから今回の件は本当にショックで。 ちょっと思い返してみると、最近はストレスが溜まってたのかもしれません。私の仕事が忙しくて散歩の時間が短くなってたり、家族で出かける機会が減ってたり。でも、だからって家族を噛むのは...。 正直、このまま飼い続けていいのか不安になってきてます。もし次は重症だったら...とか考えると眠れない。かといって、5年も一緒に暮らしてきた家族みたいな存在だし。 とりあえず今は、息子には犬に近づかないように言ってるんですが、これじゃあ根本的な解決にならないですよね。かといって、強く叱りつけても余計に攻撃的になりそうだし。 噛んだ直後は、すぐに別室に隔離しました。今も様子を見ながら、息子とは距離を置いてる状態。食事とトイレの時以外は、できるだけケージで過ごさせてます。でも、これも一時的な対応でしかないような...。 嫁さんからは「専門家に相談しては?」って言われてるんですが、噛み癖のある犬ってレッテル貼られそうで。今までこんなことなかったのに、急にどうして...。 考えられる原因として、最近引っ越してきた隣家で犬を飼い始めたんです。その影響でテリトリー意識が強くなったとか?おもちゃを取られることへの反応が過剰になったとか? これから先のことを考えると、来客時の対応とか、子供の友達が遊びに来た時とか、不安だらけです。一度噛んだ犬は、また噛むものなんでしょうか? 同じような経験をされた方、その後どう対処されましたか?完全に信頼関係を取り戻せた方とかいらっしゃいますか?できれば諦めたくないんです。何か良い方法があれば、教えていただけませんか? それと、息子との関係を修復するためには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょうか?今は怖がって全く近寄ろうとしないんですが、このままじゃ良くないような...。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬の噛み癖が全然直らなくて困っています

    本文を簡易表示

    最近、子犬を迎えたのですが、とにかく噛み癖がひどくて本当に困っています。遊んでいるときや甘えてくるときに手や服を噛んでくることが多く、痛いのはもちろん、周りの人にも迷惑をかけてしまいそうで心配です。 まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、このまま放っておくと大きくなっても直らないんじゃないかと不安になります。 噛み癖の原因がよくわからなくて、どう対応していいのか迷っています。遊びの一環なのか、それとも甘えや要求のサインなのか、自分では判断できません。噛まれたときに大きな声で「痛い!」と言ったり、噛んでもいいおもちゃに替えてみたりしてはいるのですが、噛む行動が全く減らず、逆に興奮してさらに噛んでくることもあります。 タイミングによっては抱っこしている最中や、寝る前に甘えてきたときなどにも急に噛んでくることがあり、予測できない行動に対応が追いつかない状態です。 友人に相談しても、「子犬だから仕方ないよ」と言われるだけで、具体的な対策は教えてもらえませんでした。噛み癖を直すためにはどのくらいの頻度で対応すればいいのか、どのタイミングで声をかけたり止めたりするのが効果的なのかも全然わかりません。特に、叱るタイミングが難しく、タイミングを間違えると逆に怖がらせてしまったり、嫌われてしまうのではないかという不安もあります。 遊びの延長で噛むのか、甘えや興奮で噛むのか、その理由もよく理解できていないので、どうやって教えればいいのか手探り状態です。また、家の中で噛んでしまうことが多く、家族や友人が来たときに噛んでしまわないか心配で、外出時の対応も含めて困っています。 噛み癖が原因で他人に怪我をさせてしまったらどうしようという不安もあり、少しでも早く直したいと思っています。 毎日少しずつでも改善したいのですが、具体的にどんな方法で、どのくらいの頻度で、どのタイミングで対応すればいいのか、全くわかりません。例えば、噛んだら無視する、遊びを止める、噛ませてもいいおもちゃに替えるなど色々やってみていますが、効果があるのかどうか実感できず、毎日ストレスを感じています。 正直、自分のやり方が合っているのかも不安です。これって普通の成長過程の一部なのか、それとも早めに直すべき癖なのかも含めて、経験者の方や詳しい方からアドバイスをいただきたいです。 もし、実際に噛み癖を直した方がいれば、どんな対応をしてどういう順番で教えたか、注意すべきポイントなども教えてもらえると非常に助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。