【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5480件  2025-09-18 09:09時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「しつけ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアシュナウザーのしつけは難しい?

    本文を簡易表示

    先日ミニチュアシュナウザーを家に迎えて一緒に暮らし始めました。犬を飼うのはこれが初めてで、まだ右も左もわからない状態です。 子犬の頃からきちんとしつけをした方がいいというのは色々なところで耳にしますが、実際にこの犬種はしつけがしやすいのか、それともなかなか手を焼くタイプなのか、経験がないので全く見当がつかずにいます。最初から厳しく教え込むのがいいのか、それとも根気強く優しく教えていった方が向いているのかも迷っています。 うちの子はまだ家に来て間もないので、環境に慣れるのに必死という感じもあります。トイレトレーニングも始めたばかりで、成功したり失敗したりを繰り返しています。失敗するとつい声を荒げそうになってしまうのですが、叱り方ひとつでその子の性格が大きく変わってしまうのではないかと不安にもなります。 ミニチュアシュナウザーは賢いと聞いたことがありますが、その賢さゆえに変な癖もつきやすいのかなと心配しています。 それから、吠えやすい犬種なのかも気になっています。まだ子犬なので声も小さいですが、インターホンが鳴ったときや外から人の声が聞こえたときに反応することがあります。 成長するにつれてもっと大きな声で吠えるようになるのか、それともきちんとしつけをすれば落ち着けるのかを知りたいです。今はアパート暮らしなので、隣近所に迷惑をかけてしまうことはできるだけ避けたいと思っています。 散歩についても悩んでいます。体力がある犬種だということはなんとなくわかっているのですが、毎日どれくらいの時間を目安に歩かせたらいいのか、運動不足になると問題行動につながるのかなども知りたいです。 室内では元気いっぱいに走り回っているので、外に出したらもっとエネルギーを発散させてあげないといけないのかなと思っています。ただ、外での引っ張り癖が出てきそうで、そういう点もしつけで対応できるのかどうかも気になります。 実際にミニチュアシュナウザーを飼っている方や、過去に一緒に暮らしてきた方の体験談を伺えたら嬉しいです。 初めて犬と生活している私にとって、どうやって向き合えばいいのかを知る手がかりになればと思っています。 しつけの面で特に意識しておいた方がいいことや、日常生活の中で自然と覚えていってくれることなど、色々と教えていただけませんか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    マーキングの予防に効果的なトレーニング方法はありますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。現在、2歳半になるコーギーの男の子を飼っています。胴長短足の体型がとても愛らしく、性格も基本的には陽気で遊ぶのが大好きです。人が大好きで、散歩の途中でも誰かに声をかけてもらえるとすぐに尻尾を振って喜ぶような子です。ただ、最近どうしても気になる行動が出てきてしまい、それがマーキングです。 散歩のときには必ずといっていいほど電柱や塀の角、ちょっとした茂みなどに立ち止まっては足を上げています。以前は数回程度だったのが、最近では数えきれないくらい繰り返すようになり、散歩がなかなか前へ進まなくなってしまいました。10分歩けばそのほとんどがマーキングと匂い嗅ぎに費やされているような状態で、散歩というよりも「チェック作業」になってしまっています。犬にとって匂いを嗅ぐこと自体は大切なことだと分かってはいるのですが、あまりにも回数が多いのでこれをそのままにしていていいのか悩んでいます。 さらに困っているのは、家の中でのマーキングです。トイレトレーニングはきちんとできているはずなのに、家具の脚やカーテンの裾、玄関の隅などで突然足を上げてしまうことがあります。量自体は多くなくても、やはり匂いが残ってしまいますし、掃除も大変です。特に来客があった日や、散歩中に他の犬と接触した後などに、室内でやられることが多い気がして「これはやっぱり縄張り意識なのかな?」と思ったりもしますが、はっきりした理由は分かりません。 普段の性格としては陽気な反面、頑固さもあるので、一度やりたいと思ったことはなかなかやめてくれない面もあります。散歩中にマーキングを止めさせようとリードを引くと、余計に粘って匂いを嗅ごうとすることもあり、私自身どう対応するべきか迷っています。強く叱ると逆に反発心を生むのではと心配で、なるべく怒らずに済ませたいと思っていますが、毎回繰り返されるとつい「また!」と声を荒げてしまうこともあります。 できれば叱るよりも、何か前向きなトレーニング方法で改善していきたいと考えています。例えば「このタイミングで褒めると良い」とか、「散歩中の切り替え方」や「室内で落ち着かせる工夫」など、具体的に実践できる方法があれば知りたいです。マーキング自体が犬にとって本能的な行動だということは理解していますが、やはり人と一緒に暮らしていく上で制限は必要だと思っています。 コーギーは体が小柄なわりに気が強いところもあるので、同じ犬種を飼っている方がどのように工夫されているのか特に気になります。実際にマーキングが多かった子が、どんな方法で改善できたのか、また「これは効果があった」という経験談があればとても参考になります。 私自身は犬を飼うのが初めてなので、まだまだ知識も浅く、どうしても自己流になってしまっている部分があります。叱らずに済むならそうしたい、けれども放っておくのも不安、そんな気持ちで日々悩んでいます。少しずつでも愛犬と一緒に成長していけるように、ぜひアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のトレーニングで耳にしたバックチェーニングという言葉について教えてください

    本文を簡易表示

    うちではラブラドールレトリバーを飼っています。まだ若い子で元気いっぱいなので、毎日の生活の中でいろいろとトレーニングに取り組んでいるところです。基本的な「おすわり」や「まて」はある程度できるようになってきましたが、体力がある犬種なので、もっと複雑な動きや指示も少しずつ覚えてもらえたらいいなと思っています。 そんな中で、犬のトレーニング方法を調べていたときに「バックチェーニング」という言葉を見かけました。初めて聞く言葉でとても気になっているのですが、正直どんな方法なのかよくわかっていません。 トレーニングといえば、最初の一歩から順番に教えていくイメージを持っていました。例えば「もってこい」ならボールを取ってきて渡す、という一連の流れを最初から全部順番に練習するものだと思っていました。でもバックチェーニングというのは名前からすると逆から教えるような感じなのかな、となんとなく想像しています。実際にはどういうやり方で、どんな場面に向いている方法なのかが全然分からないので、詳しい方の意見を伺いたいです。 ラブラドールは賢いと言われていますが、うちの子はまだ集中力が長く続かず、興奮するとすぐに気が散ってしまうことがあります。そういう性格の犬にもバックチェーニングは効果があるものなのでしょうか。例えば「呼び戻し」や「おもちゃを片付ける」といった複数の動作がつながるような課題に向いているのか、それとも家庭でのしつけ全般に役立つものなのか、そのあたりも知りたいです。 また、この方法は初心者でも取り入れられるものなのか、それともプロのトレーナーに指導を受けながらでないと難しいのかも気になります。飼い主が自己流で始めてしまうと、犬が混乱して余計に覚えづらくなってしまうのではないかと心配しています。どのタイミングで取り入れるのが良いのか、基本的なトレーニングがある程度できてから始めるのか、それとも子犬のうちから少しずつ意識して行った方がいいのか、経験のある方に教えていただけると助かります。 日常的に犬と接する中で、新しい指示や芸をどう教えるかというのは常に悩みの種です。バックチェーニングという方法が本当に役立つものなら取り入れてみたいですし、実際に家庭犬のトレーニングで活用している方がいれば、その具体的な体験談なども聞いてみたいです。どういうときにうまくいったとか、逆に難しかったとか、実際の声が知りたいです。 この「バックチェーニング」というやり方について、基礎からわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ペキニーズのしつけで注意すべきことが知りたいです

    本文を簡易表示

    うちでは昨年からペキニーズを飼い始めていて、初めての犬との生活に毎日試行錯誤しています。 正直に言うと、ペキニーズという犬種については見た目の可愛らしさに惹かれて迎えたので、性格やしつけの特徴についてはあまり深く知らないまま一緒に暮らし始めました。小型犬だから飼いやすいだろうと勝手に思っていたのですが、実際に生活してみると自分が想像していた以上に頑固さやマイペースさがあるように感じていて、どう接していくのが正解なのか分からなくなることがあります。 例えば、こちらが呼んでも全く来ないことが多いです。おやつを持っていると分かると反応するのですが、そうでないと振り向きもしないこともあります。呼び戻しは安全のためにも大切だと色んな人が言うのですが、うちの子の場合はどうしたら素直に応じてくれるようになるのか悩んでいます。 散歩の時も自分の行きたい方向にしか歩かず、こちらが引っ張っても全力で踏ん張って動かないことが多いです。無理に引っ張ると嫌がるし、かといってそのまま好きなように歩かせてしまうとしつけにならない気がして、どのように対応すべきなのか困っています。 また、ペキニーズは吠えることが少ない犬種だと聞いていたのですが、実際にはインターホンや外の音に反応してよく吠えます。番犬のような役割を果たしてくれているのかもしれませんが、夜や早朝に吠えられるとご近所への迷惑が心配になります。 静かにしてほしいと伝えても通じないので、こういう場合の対応方法があるのかを知りたいです。 さらに気になるのは、抱っこを嫌がることが多い点です。小型犬だし、もっと甘えて膝に乗ってくるようなイメージを持っていたのですが、実際は自分から寄ってくることはあっても、こちらから抱き上げると嫌がって逃げてしまいます。 これは性格によるものなのか、それとも自分の接し方がよくないのか不安になります。ペキニーズは昔から宮廷犬として大切にされてきた犬種だと聞いたことがありますが、そのせいなのかプライドが高いように感じる部分もあり、どの程度こちらが合わせるべきなのかも分かりません。 トイレについてはある程度できているのですが、気分によってか、時々全然違う場所にしてしまうことがあります。叱ると拗ねたように離れていってしまい、余計に距離ができてしまう感じがして悩ましいです。やはり怒らない方がいいのでしょうか。それともある程度きちんと伝える必要があるのでしょうか。 初めての犬との暮らしで分からないことばかりですが、特にペキニーズという犬種に特有のしつけで気をつけるべきことがあれば教えていただきたいです。 どういう風に接すればお互いに快適に過ごせるのか、また、性格を尊重しつつも社会性を身につけてもらうにはどうすればいいのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のトレーニングにおけるルアーリングの意味を知りたい

    本文を簡易表示

    先日、公園で犬の散歩をしていたときに、同じように犬を連れていた方と少し立ち話をする機会がありました。そのときに「ルアーリング」という言葉が出てきて、どうやら犬のトレーニングに関するものらしいのですが、私は初めて聞いた言葉で、正直どういう意味なのかまったく分かりませんでした。私は柴犬を飼っているのですが、普段のしつけは散歩のときに座らせたり待たせたりといった基本的なことしかやっておらず、特別なトレーニング方法について詳しく学んだことがありません。なので、相手の方が当然のようにルアーリングという単語を使って話していたのがとても気になってしまい、帰ってからもずっと頭の片隅に残っています。 犬のしつけというと、おやつを使って教えるとか、声かけをして褒めるとか、叱らないで教えるとか、そういったやり方ならなんとなく聞いたことはあります。ただ、ルアーリングという言葉はそうしたしつけの一部なのか、それとも全然別の新しい方法なのかが分からないので、どう理解すればいいのか迷っています。そもそもトレーニング用語なのか、それとも一般的に使われている言葉なのかもはっきりしません。 例えば、犬がオスワリやフセを覚えるときに、手におやつを持って動かして誘導するような場面がありますが、あれもルアーリングに入るのでしょうか。それとももっと特別なテクニックで、専門的なトレーナーが使うような方法なのでしょうか。柴犬は頑固な性格だとよく言われますし、実際に私の犬も気分が乗らないときはなかなか指示を聞いてくれないことがあります。そういう場合にもルアーリングというやり方が役立つのか、それとも違うタイプの犬向けなのか、具体的なイメージができていません。 また、ルアーリングを取り入れることで犬にとってどんなメリットや効果があるのかも気になります。たとえば飼い主の指示に集中しやすくなるのか、学習が早くなるのか、それとも犬が楽しんで動けるようになるといった要素があるのか。逆にやり方を間違えると混乱させてしまったり、あまり効果が出なかったりする可能性もあるのではと少し不安です。おやつを使う方法だと、最初はうまくいってもおやつがなくなったら言うことを聞かなくなるのではないか、という心配もあるのですが、そのあたりもルアーリングという方法と関係しているのでしょうか。 私は特に競技会に出るとか特別な目的があるわけではなく、あくまで家庭犬として穏やかに暮らしていければそれで十分なのですが、毎日の生活を少しでもスムーズにしたいという思いはあります。たとえば玄関先で飛び出さないようにするとか、来客があったときに落ち着いて待てるようにするとか、そういう基本的なことをもっと自然に教えていけるならとても助かります。そのためにルアーリングという方法が役立つのかどうかを知りたいのです。 トレーニングに関してはまだまだ初心者で、専門的な知識はまったくありません。ただ犬と一緒に過ごす中で「こういうときにどうしたらいいんだろう」と悩むことが多くなり、今回聞いたルアーリングという言葉が気になって仕方がなくなっています。 もしご存じの方がいらっしゃったら、ルアーリングがどういう意味を持つものなのか、また家庭でのしつけにどんなふうに取り入れられるのか、分かりやすく教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。