【投稿掲載数】 5480件 2025-09-18 00:30時点
【投稿掲載数】 5480件 2025-09-18 00:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
うちには保護犬として迎えたミックス犬がいます。 体格は中型くらいで、見た目は柴犬っぽさとラブラドールっぽさが混ざった感じなのですが、詳しい血統は分かっていません。今3歳で元気いっぱいなのですが、ふとしたときに「この子の血液型ってどうなっているんだろう」と気になりました。人間の場合は血液型を知っているのが当たり前みたいな感覚がありますが、犬については全然知識がなくて、調べることができるのかすら分からない状態です。 気になったきっかけは、もし将来なにかの病気や事故で輸血が必要になったときに、血液型が分かっていれば少しは安心なのではと思ったからです。普段は健康だから考える必要がないのかもしれませんが、いざというときの備えとして知っておきたい気持ちがあります。 ただ、実際に検査をお願いするとしたら、普段通っている動物病院でできるものなのか、それとも専門的な設備を持っている病院に行かないといけないのか、そういうことが全く想像できません。 それに、検査の費用がどのくらいかかるのかも気になります。ワクチンや健康診断のときにやるような血液検査の延長くらいでできるものなのか、それとも特殊で高額な検査になるのか、あらかじめ知っておかないと少し不安です。特にミックス犬なので、血統がはっきりしていない分、血液型もいろいろあるのかなとか、そういう点もよく分からなくて余計に気になります。 もうひとつ心配なのは、もし血液型が分かったとしても、実際に輸血が必要になったときにはどういう流れで血液が用意されるのかということです。 人間には献血制度がありますが、犬の場合はそういう仕組みがあるのかどうかすら分かりません。病院にストックがあるのか、それともその場でドナー犬を探すのか、想像すると少し怖くなってしまいます。 私自身、犬を飼うのはこの子が初めてなので、健康管理やいざという時の備えに関しては知らないことだらけです。普段の食事や散歩には気をつけていますが、血液型のような「いざというときに役立つ情報」をどうやって知ればいいのか分かりません。 調べるのは特別な事情がある犬だけなのか、それとも普通に希望すれば誰でもできるのか、その点も気になっています。 もしミックス犬を飼っている方や、実際に愛犬の血液型を調べたことがある方がいたら、どこで検査できたのか、費用や流れなどを教えていただけると本当に助かります。 今後のためにも、ぜひ経験談をお聞きしたいです。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼っている30代です。先日うちの犬が病気で大きな治療を受けることになり、その中で輸血をする必要が出てきました。初めてのことでとても心配しましたが、処置自体は無事に終わり、その後の体調も落ち着いてきて本当にほっとしています。ですが、ここ最近どうしても気になることがありまして、それが性格や行動の変化のように思える点です。 前までは割と人懐っこくて、家族以外の人にも尻尾を振って近づいていくタイプだったのですが、輸血をしてからしばらく経ってからなのか、少し警戒心が強くなったように感じます。知らない人に対して吠えることが増えたり、散歩中でも前は気にしなかった物音に反応して立ち止まったりすることが出てきました。家の中でも落ち着きがなくなることがあったり、逆に妙にじっとしている時間が増えたりと、以前とは違う印象を受けています。 もちろん、輸血で体力が回復してきたことが行動の変化に繋がっているだけかもしれません。元気が戻ってきて前よりも色々なことに敏感になったのかなとも考えられるのですが、輸血で他の犬の血液が入ったことが直接性格に影響する可能性はあるのか、どうしても気になってしまいます。人間でも輸血を受けて性格が変わったという話はほとんど聞いたことがないですが、犬に関してはどうなのか全く分かりません。体に入った新しい血液の成分が性格や気質に関わるようなことがあるのか、それともそういったことは考えなくていいのか、経験や知識のある方にお聞きしたいです。 さらに考えられるのは、輸血そのものではなく、処置を受けた体験が犬にとって強いストレスになっているということです。知らない場所に長時間いたり、体に針を刺されたりするのは犬にとって大きな負担で、それが心に残って行動に出ている可能性もあると思います。ただその場合でも、しばらくすれば自然に元の性格に戻っていくのか、それともそのまま新しい一面として定着してしまうことがあるのかが気になります。 同じように愛犬が輸血を経験された方や、その後に性格や行動に変化があったという方はいらっしゃいますか。輸血が原因で性格が変わることはあるのか、それとも全く別の要因と考えるべきなのか、どう受け止めればいいのか迷っています。些細なことでも構いませんので、体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
突然こんな質問をしてしまってすみません。実は今すごく不安で、どこに相談していいかわからなくて、こちらに書き込ませていただきました。 うちの子が最近体調を崩していて、もしかしたら輸血が必要になるかもしれないという話が出てきて、正直パニック状態です。犬の輸血って人間と同じようにできるものなのか、全然わからないんです。 まず、犬にも血液型があるのでしょうか?人間みたいにA型とかB型とかあるんですか?それとも犬は犬で別の分類方法があるのかな。もし血液型が合わないと、やっぱり危険なことになってしまうんでしょうか。考えれば考えるほど心配で夜も眠れません。 それから、もし本当に輸血が必要になった場合、血液はどこから調達するんでしょうか。人間だと献血があるけれど、犬の場合はどうなっているのか全く想像がつきません。ドナーになる犬がいるのか、それとも血液バンクのようなものがあるのか、本当にわからないことだらけです。 緊急事態だった場合のことも気になります。夜中や休日に何かあった時でも、すぐに輸血してもらえる体制って整っているんでしょうか。人間の場合は救急病院があるけれど、犬の場合はどうなんでしょう。緊急時の連絡先とか、準備しておくべきことがあれば知りたいです。 費用の面でも不安があります。犬の輸血ってものすごくお金がかかりそうで、正直家計的にも心配です。保険でカバーされるものなのか、それとも全額自己負担になってしまうのか。事前に知っておきたいというか、心の準備をしておきたいんです。 手続き的なことも気になります。輸血をする前に何か特別な検査が必要なのか、飼い主として何か準備しておくべき書類があるのか、そういった実務的なことも全然わかりません。 それから、輸血後のケアについても教えていただきたいです。人間でも輸血後は安静にしていないといけないと思うのですが、犬の場合はどうなんでしょうか。家に帰ってからどんなことに気をつければいいのか、どのくらいの期間注意深く見守る必要があるのか。 副作用や合併症のリスクについても心配です。輸血って安全な処置なのでしょうか。何か危険性があるなら事前に知っておきたいし、どんな症状に注意すればいいのかも教えてほしいです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな流れで輸血が行われたのか、実際の体験談を聞かせていただけると本当にありがたいです。どのくらい時間がかかったのか、その間どんな気持ちだったのか、結果はどうだったのか。 正直、犬を飼い始めてからこんな深刻な医療処置について考えたことがなくて、自分の知識不足を痛感しています。普段の健康管理はちゃんとしているつもりでしたが、こういう緊急事態への備えが全然できていませんでした。 もしかしたら杞憂かもしれませんが、万が一のことを考えると居ても立ってもいられません。どんな小さな情報でも構いませんので、犬の輸血について知っていることがあれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。今回はちょっと真面目な質問をさせてください。 うちには犬がいるのですが、普段元気に走り回っている姿を見ていると、健康ってありがたいなと本当に感じます。今まで大きな病気やけがと縁がなく過ごしてきたものの、万が一の時のことを考えると、不安になることも増えてきました。 最近なんとなく「犬の輸血」についてネットで見かけることが増えて、そこから気になることが頭から離れなくなりました。 もし自分の犬が突然大きなけがや病気で血が足りなくなった場合、最悪の場合、輸血が必要になることってあり得るんだなと思います。でも実際のところ、犬の輸血ってどれくらい一般的なものなんだろうとか、輸血そのものがどんなリスクを伴うのか、全く知識がなくて非常に不安です。 人間同士の輸血についてなら学校で習ったりしますが、犬同士の場合は血液型の数も多いって聞いたことがあるし、適合しなければ大変なことになる場合もあるようなイメージがあります。 特に気になっているのが、副作用や危険についてです。うちの犬も若いうちは元気でも、年齢を重ねれば病気のリスクも上がるし、輸血が必要になる可能性はゼロではないですよね。人間でも輸血後に気分が悪くなったり、アレルギー反応が出たりって話は聞いたことがありますが、犬の場合はどんなトラブルが起きやすいのか良く分かりません。 例えば、血が合わないことによる拒絶反応とか、体調の急変、何らかの免疫反応みたいなものは起こりうるのでしょうか。また、輸血する側(ドナーの犬)への負担も含めて危険性が気になっています。 さらに、血液型やクロスマッチ(適合検査みたいなやつ)のことなど、輸血前の準備次第で副作用が減らせるものなのか、それともどれだけ準備してもリスクはゼロにはならないものなのか、とても不安です。本当に素朴な疑問ですが、犬同士の輸血って人間の感覚で考えて大丈夫なのか、そもそも動物病院でどのくらい頻繁に行われているものなのか、もし実際に経験したことがある飼い主さんがいれば、そのときのエピソードや注意点もぜひ知りたいです。 また、もちろん専門的な内容については病院や専門家の判断が大切なのは分かっていますが、一般的な知識として「犬も輸血による副作用やトラブルが起きることがある」という話ってあまり耳にしないので、逆にちょっと怖いなと感じたりします。 ネットで調べても色々な意見があって混乱してくるばかりです。実際に輸血を受けた犬がどうなったか、回復したケースや逆に体調を崩してしまった場合の様子など、現実の情報が知りたいです。 自分としては、いざという時に冷静な判断ができるように、事前に知識を持っておきたいと思って投稿しています。 うちの犬に限らず、これから先、輸血が必要かもしれないワンちゃんたちのためにも、輸血の副作用や危険性について詳しい方がいたら、どんな些細なことでも構わないので、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
ちょっと変な話かもしれないですが、最近ペット関係のニュースとかSNSで「犬の輸血が足りていない」みたいな話を目にすることが多くて、実際どうなんだろうと気になっています。 念のため言っておくと、決して何か特別な事情があって慌てて情報を探しているわけではないです。ただ、ネットでぽろっと流れてくる情報を見て、「本当にそんなに大変な状況なんだろうか?」と素朴な疑問が湧いただけです。 人間の献血に関しては、いろんなところで啓発キャンペーンがあったり、献血バスを見かけたり、割と身近に感じることが多いんですけど、犬の場合はそのあたりどうなっているのか想像がつかなくて。 一応自分でもちょっとだけ調べてみようかなと思ったんですが、なんだか情報がばらけていて具体的なイメージが湧きません。そもそも犬にも血液型があったりとか、輸血の際にはいろいろ制限があったりするなど、人間とは違う事情が多いみたいで、ますます謎が深まる一方です。 あと、犬の献血については「病院単位でやってます」みたいな説明を見かけることもあるけれど、それってどう運営されているんでしょうか?登録制なのか、飼い主の協力が前提なのか、はたまた専用の「ドナー犬」みたいなのがいるのか…予想すらつきません。 実は自分の身の回りでも昔犬を飼っていた時があって、その時はただ漠然と「動物病院に何かあったらお世話になればいいや」くらいの感覚でした。 でも、いざ「いまの日本で犬の輸血がどのくらい一般的で、現場ではどれくらい血液が不足しているのか?」って考え始めると、これまであまりにも知らなかったことに気づかされます。 「犬 輸血 足りない」とかでネット検索しても、断片的な情報は出てくるものの、事実なのか、なんとなく不安を煽るような内容なのか判別がつきません。海外だとドッグバンクみたいな仕組みがあるとか耳にしたことがありますが、日本だとどうなっているんでしょうか。 それに、SNSなんかを見ていると、ときどき「うちの犬が輸血必要なんだけど協力できる犬いませんか?」と呼びかけている投稿を見かけることがあります。こういう呼びかけが現実に存在するということは、それだけ輸血用の血液が十分に流通していない、もしくは集めること自体が簡単じゃないということなんでしょうか? それとも、もともと求められる輸血のケースが多くないだけなのか、どこかで偏りがあるだけなのか…。ちなみに自分自身は医療や動物のことについて全然詳しいわけではないので、そもそも飼い主レベルで何かできることがあるのかすら分かってません。 もし経験のある方や知識がおありの方がいれば、現状について教えてもらえるとうれしいです。個人的には、「実は現場で本当に困っているのか?」とか、「自分のような一般人でも輸血ドナーのサポートに関われる可能性があるのか?」といった点が特に気になります。 普段はこういう投稿をあまりしないタイプなんですが、少し漠然とした不安を感じたので、誰か詳しい方に話を伺えればと思って書きました。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。