【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-07 13:48時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「輸血」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    健康な犬でも献血ドナーになるには条件があるのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、SNSで「犬の献血ドナー募集」という投稿を見かけて、初めて犬にも献血制度があることを知りました。恥ずかしながら、今まで犬が血を必要とすることがあるなんて考えたこともなく、そんな世界があるんだと驚いています。うちには中型のミックス犬(3歳)がいて、今のところ健康で元気いっぱいです。 毎年のワクチンやフィラリアの予防も欠かさずやっていて、食欲も旺盛、特に病気をしたこともありません。もしうちの犬が誰かの役に立てるなら、献血ドナーになれたらいいなと思ったのですが、実際にはどういう条件があるのかが全く分からず、こちらで質問させていただきました。 そもそも、犬の献血ってどういう仕組みになっているんでしょうか?人間と同じように血液型が関係するのか、それとも型が違っても使えるのか、そういったことも気になります。ネットでは「供血犬」とか「ドナードッグ」という言葉も見かけましたが、一般の家庭犬でも登録できるのか、病院に専用の制度があるのかなどもよく分かりません。うちの犬は元気ですが、もし万が一のときに負担がかかるようなら無理をさせたくないですし、献血の際にどんな検査や処置を受けるのかも知っておきたいです。 また、年齢や体重などの条件もあるのでしょうか?たとえば、うちの犬は体重が16kgくらいですが、これくらいの中型犬でも献血に適しているのか気になります。大型犬の方が血液量も多いと思うので、やっぱり大きい犬のほうが向いているのでしょうか。それとも、血液型や性格、健康状態などのバランスを見て判断するものなのでしょうか。献血をする際には麻酔を使うのか、採血のあとに体調を崩すことはあるのかなども少し心配です。 人間の献血は定期的にやっている人も多いですが、犬の場合はどれくらいの頻度でできるものなんでしょうか?例えば一度献血すると、次にできるまでにどのくらい間隔をあける必要があるのか、どんな管理がされるのかも気になります。動物病院での献血はボランティア的な意味合いが強いのか、それとも登録制になっているのか、費用面なども含めて教えていただけると嬉しいです。 正直、献血というとちょっと大げさな印象もあるのですが、もしうちの犬の血が他の犬の命を救えるのなら、できる範囲で協力したいと思っています。ですが、そのために犬自身にリスクがあるようなら、慎重に考えたいとも思っています。実際に愛犬をドナーとして登録している方や、動物病院で献血を受けた経験がある方がいらっしゃったら、どんな流れで行うのか、犬の様子なども含めて教えていただけませんか? 犬の献血制度やドナー登録について、一般の飼い主でも分かるように教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の輸血のときに年齢や健康状態はどのくらい影響しますか?

    本文を簡易表示

    最近、犬の輸血について少し気になっているのですが、全く知識がなくて困っています。実際に犬の輸血が必要になるケースってどんな場合が多いのかもよく分からなくて、正直かなり不安です。うちの犬は今3歳で元気ですが、もし万が一輸血が必要になった場合、年齢や健康状態で制限があるのかどうかが気になっています。例えば、若すぎる犬や高齢の犬は輸血できないとか、あるいはある程度健康なら年齢は関係ないのか、とにかく基準が分からなくて…。 体重の問題も気になっています。小型犬の場合、体重が少ないことで輸血に向かないとか、逆に大型犬なら血液量が多くて有利とかあるのかな、とか想像してみるのですが、実際にはどうなんでしょうか。血液の量だけでなく、輸血を受ける犬の体調や元気さも影響するのか、経験がなくて想像がつきません。 それから、輸血用の血液を提供するドナー犬にも条件があるらしいですが、具体的にはどんな基準があるのか知りたいです。例えば病気があるとダメなのか、ワクチン接種や定期的な健康チェックが必要なのか、普段から運動しているかどうかも関係するのか、性格やストレス耐性まで影響するのか、とにかく知りたいことが多すぎて混乱しています。 輸血を受ける場合には、年齢や体重、健康状態以外に注意することもあるのでしょうか。輸血後のケアや副作用のリスクについても、もし年齢や健康状態によって変わることがあれば知りたいです。また、ドナー犬として選ばれる場合、特別な管理や生活習慣の配慮が必要なのかも気になります。 正直、全く知識がない状態で質問してしまっていますが、犬の輸血について、年齢や健康状態がどのくらい影響するのか、また体重や性格なども含めて実際の現場での基準や例も交えて教えてもらえるととても助かります。 輸血が必要になったときに少しでも安心できるよう、具体的な情報を知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬の血液型を調べたいけれど方法が分からない

    本文を簡易表示

    うちには保護犬として迎えたミックス犬がいます。 体格は中型くらいで、見た目は柴犬っぽさとラブラドールっぽさが混ざった感じなのですが、詳しい血統は分かっていません。今3歳で元気いっぱいなのですが、ふとしたときに「この子の血液型ってどうなっているんだろう」と気になりました。人間の場合は血液型を知っているのが当たり前みたいな感覚がありますが、犬については全然知識がなくて、調べることができるのかすら分からない状態です。 気になったきっかけは、もし将来なにかの病気や事故で輸血が必要になったときに、血液型が分かっていれば少しは安心なのではと思ったからです。普段は健康だから考える必要がないのかもしれませんが、いざというときの備えとして知っておきたい気持ちがあります。 ただ、実際に検査をお願いするとしたら、普段通っている動物病院でできるものなのか、それとも専門的な設備を持っている病院に行かないといけないのか、そういうことが全く想像できません。 それに、検査の費用がどのくらいかかるのかも気になります。ワクチンや健康診断のときにやるような血液検査の延長くらいでできるものなのか、それとも特殊で高額な検査になるのか、あらかじめ知っておかないと少し不安です。特にミックス犬なので、血統がはっきりしていない分、血液型もいろいろあるのかなとか、そういう点もよく分からなくて余計に気になります。 もうひとつ心配なのは、もし血液型が分かったとしても、実際に輸血が必要になったときにはどういう流れで血液が用意されるのかということです。 人間には献血制度がありますが、犬の場合はそういう仕組みがあるのかどうかすら分かりません。病院にストックがあるのか、それともその場でドナー犬を探すのか、想像すると少し怖くなってしまいます。 私自身、犬を飼うのはこの子が初めてなので、健康管理やいざという時の備えに関しては知らないことだらけです。普段の食事や散歩には気をつけていますが、血液型のような「いざというときに役立つ情報」をどうやって知ればいいのか分かりません。 調べるのは特別な事情がある犬だけなのか、それとも普通に希望すれば誰でもできるのか、その点も気になっています。 もしミックス犬を飼っている方や、実際に愛犬の血液型を調べたことがある方がいたら、どこで検査できたのか、費用や流れなどを教えていただけると本当に助かります。 今後のためにも、ぜひ経験談をお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    輸血で犬の性格が変わることはあるのでしょうか

    本文を簡易表示

    ミニチュアダックスを飼っている30代です。先日うちの犬が病気で大きな治療を受けることになり、その中で輸血をする必要が出てきました。初めてのことでとても心配しましたが、処置自体は無事に終わり、その後の体調も落ち着いてきて本当にほっとしています。ですが、ここ最近どうしても気になることがありまして、それが性格や行動の変化のように思える点です。 前までは割と人懐っこくて、家族以外の人にも尻尾を振って近づいていくタイプだったのですが、輸血をしてからしばらく経ってからなのか、少し警戒心が強くなったように感じます。知らない人に対して吠えることが増えたり、散歩中でも前は気にしなかった物音に反応して立ち止まったりすることが出てきました。家の中でも落ち着きがなくなることがあったり、逆に妙にじっとしている時間が増えたりと、以前とは違う印象を受けています。 もちろん、輸血で体力が回復してきたことが行動の変化に繋がっているだけかもしれません。元気が戻ってきて前よりも色々なことに敏感になったのかなとも考えられるのですが、輸血で他の犬の血液が入ったことが直接性格に影響する可能性はあるのか、どうしても気になってしまいます。人間でも輸血を受けて性格が変わったという話はほとんど聞いたことがないですが、犬に関してはどうなのか全く分かりません。体に入った新しい血液の成分が性格や気質に関わるようなことがあるのか、それともそういったことは考えなくていいのか、経験や知識のある方にお聞きしたいです。 さらに考えられるのは、輸血そのものではなく、処置を受けた体験が犬にとって強いストレスになっているということです。知らない場所に長時間いたり、体に針を刺されたりするのは犬にとって大きな負担で、それが心に残って行動に出ている可能性もあると思います。ただその場合でも、しばらくすれば自然に元の性格に戻っていくのか、それともそのまま新しい一面として定着してしまうことがあるのかが気になります。 同じように愛犬が輸血を経験された方や、その後に性格や行動に変化があったという方はいらっしゃいますか。輸血が原因で性格が変わることはあるのか、それとも全く別の要因と考えるべきなのか、どう受け止めればいいのか迷っています。些細なことでも構いませんので、体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    2

    犬の緊急輸血について教えてください

    本文を簡易表示

    突然こんな質問をしてしまってすみません。実は今すごく不安で、どこに相談していいかわからなくて、こちらに書き込ませていただきました。 うちの子が最近体調を崩していて、もしかしたら輸血が必要になるかもしれないという話が出てきて、正直パニック状態です。犬の輸血って人間と同じようにできるものなのか、全然わからないんです。 まず、犬にも血液型があるのでしょうか?人間みたいにA型とかB型とかあるんですか?それとも犬は犬で別の分類方法があるのかな。もし血液型が合わないと、やっぱり危険なことになってしまうんでしょうか。考えれば考えるほど心配で夜も眠れません。 それから、もし本当に輸血が必要になった場合、血液はどこから調達するんでしょうか。人間だと献血があるけれど、犬の場合はどうなっているのか全く想像がつきません。ドナーになる犬がいるのか、それとも血液バンクのようなものがあるのか、本当にわからないことだらけです。 緊急事態だった場合のことも気になります。夜中や休日に何かあった時でも、すぐに輸血してもらえる体制って整っているんでしょうか。人間の場合は救急病院があるけれど、犬の場合はどうなんでしょう。緊急時の連絡先とか、準備しておくべきことがあれば知りたいです。 費用の面でも不安があります。犬の輸血ってものすごくお金がかかりそうで、正直家計的にも心配です。保険でカバーされるものなのか、それとも全額自己負担になってしまうのか。事前に知っておきたいというか、心の準備をしておきたいんです。 手続き的なことも気になります。輸血をする前に何か特別な検査が必要なのか、飼い主として何か準備しておくべき書類があるのか、そういった実務的なことも全然わかりません。 それから、輸血後のケアについても教えていただきたいです。人間でも輸血後は安静にしていないといけないと思うのですが、犬の場合はどうなんでしょうか。家に帰ってからどんなことに気をつければいいのか、どのくらいの期間注意深く見守る必要があるのか。 副作用や合併症のリスクについても心配です。輸血って安全な処置なのでしょうか。何か危険性があるなら事前に知っておきたいし、どんな症状に注意すればいいのかも教えてほしいです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな流れで輸血が行われたのか、実際の体験談を聞かせていただけると本当にありがたいです。どのくらい時間がかかったのか、その間どんな気持ちだったのか、結果はどうだったのか。 正直、犬を飼い始めてからこんな深刻な医療処置について考えたことがなくて、自分の知識不足を痛感しています。普段の健康管理はちゃんとしているつもりでしたが、こういう緊急事態への備えが全然できていませんでした。 もしかしたら杞憂かもしれませんが、万が一のことを考えると居ても立ってもいられません。どんな小さな情報でも構いませんので、犬の輸血について知っていることがあれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。