こんにちは。都内で事務職してる20代です。最近、ワンちゃん大好きな友達から「ドッグトリマーってどうやったらなれるんだろう?」って相談を受けました。私自身も犬好きだし、実は昔から一度はトリマーになってみたいな〜なんて思っていたこともあって、ふと「実際にドッグトリマーになるために必要な資格とか、どれくらいの準備や勉強がいるんだろう?」と気になりました。SNSでも“トリマーのお仕事に憧れてます!”みたいな投稿をよく見かけるし、ペット業界の求人も増えてる気がしますよね。 私のイメージでは、トリマーって専門学校でしっかり技術を学んで資格を取るって流れが主流なのかな?って思ってたけど、ネットや周りの話を聞いていると、“絶対にこれがなきゃ働けない!”っていう国家資格があるわけじゃなさそうです。でも、実際にはサロンや動物病院では「○○協会認定トリマー」みたいな民間の資格があったり、専門学校を修了していることを条件にしているところがすごく多いみたい。 友達の話だと、まずトリマー関係の専門学校や養成スクールで1~2年しっかり通って、犬のカットやケア、シャンプーの仕方から爪切り、耳掃除、さらに犬の健康管理までいろんなことを学べるらしいです。学校によっては受講中に現場実習に行けたり、資格試験対策をきちんとやってくれたりするところもあるみたいで、卒業と同時に「認定トリマー」や「ペットスタイリスト」みたいな資格をもらえる感じ。こういう資格は複数存在していて、たとえば「JKC」「JAHTA」「NPO法人日本ペット技能検定協会」などいろんな協会が独自に発行してるイメージです。 私としては「本当に資格がなくても働けるの?」ってところが気になったので、サロン勤務経験のある友人に聞いてみたんですが、未経験OKの小規模サロンもあるとのこと。だけど現実的には「資格も実務経験もない」とスタートダッシュがかなり大変そうですし、就職や独立を視野に入れるならやっぱり信頼される資格や研修経験がある方が絶対に得だと思いました。 ちなみに、トリマーって犬の可愛くするだけじゃなくてメンタルも体力もけっこうハードなお仕事らしいです。可愛いワンちゃんが暴れちゃったり、でっかい犬種のお世話もあるし、時にはシニア犬や持病のある子へのケアも必要で、コミュ力もやさしさもかなり重要なんだそう。だからこそ、学校や講習で基礎から応用までちゃんと学んで、「トリマーの仕事ってこういうものなんだ」って体感しながら技術と資格を手にするのが理想なのかなと思いました。 現場に出てからも、さらに上級資格やステップアップできるコースも結構あるみたいなので、「犬が好き!」だけじゃなく「勉強意欲」や「向上心」も問われるっぽいです。もちろん資格が全てではないだろうけど、お客さんからも信頼を得られるし、自分自身の自信にもつながるから、目指すなら取っておいて損はないなって思います。 これから本気でトリマーを目指す人、もしいれば専門学校や認定資格の体験談とか、働きながら資格取得を目指す方法などもぜひ教えてほしいです!私も興味津々なので、実際の現場やリアルな声も知りたいなと思っています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
質問にもあった通り、日本では「絶対必須!」な国家資格はなくて、トリマーを名乗ろうと思えば今日からでもSNSで「自称トリマー」なんて書けてしまうのが現実です。だけど、実際にサロンに就職したり、動物病院やペットショップで信頼されるプロとしてやっていくためには、やっぱり民間資格や専門学校・スクール卒はかなり武器になると思います。私の知り合いも、JKC(ジャパンケネルクラブ)やNPO法人ペット技能検定協会、日本動物専門学校協会などが発行している資格からスタートしたというパターンが多いです。スクール自体も、夜間や週末コースがあったり、社会人からチャレンジできる場所も年々増えてる印象です。
トリマー養成スクールや専門学校に行くと、座学だけじゃなくて犬の扱い・カット・シャンプー・爪切り・耳掃除など実習もしっかり経験できます。実際、通いながら自宅のワンちゃんや知り合いの犬で練習させてもらったり、卒業時には「認定トリマー」の肩書きでサロンにエントリーする、という流れが一番スムーズかもしれません。最近だと通信講座から始めて実技だけ短期でスクールに通いに行く人も増えました。現場経験が重視される世界なので、学び+できるだけ多くの犬に触れて「失敗やハプニングに耐性をつける」ことがデビュー後も強みになるみたいです。
現場に出てからも「カットコンクール」「全国大会」みたいなのがあって、そのたび新たに資格や肩書き、スキルアップコースも無限に広がる感じ。ずっと勉強し続けたい、どんどん上を目指したいタイプにも最高な職種かもしれません。実際、うちの近所のサロンでも「お客さんに信頼されるためのマナーやコミュ力」「ペット保険等の知識」「シニア犬や特殊犬種のケア」など、技術+αが求められる現場だそうです。とりあえず「資格だけ」は無駄というわけじゃ決してなく、「学ぶ→現場で鍛える→資格で自信と証明」このサイクルが一番自分を守ってくれるパターンなんだと実感しています。
まれに未経験OKや研修から採用してくれる小さめのサロンもありますが、現実は「どうやれば犬が怖がらないか」「暴れる大型犬や高齢犬をどうケアするか」など、その場その場の判断と気配りが命。だからこそ、専門知識や基本の技術を基礎から身につけておくと、ピンチになった時も落ち着いて対応できます。私も実際にトリマー経験者に「最初は思ったよりも体力勝負!立ちっぱなし、重たい犬、時にはけっこうメンタルも消耗した」と聞かされて「プロの世界ってやっぱり甘くないんだな」と感じました。だけどその分、カットやシャンプー後にお客さんが「可愛い!」と喜んでくれる瞬間、犬がうれしそうな顔で帰っていく瞬間は本当にやりがいがあるそうです。
もし今後トリマーを目指すつもりなら、自分の生活ペース・費用・通学距離を考えてスクールや講座をしっかりリサーチ、体験入学や説明会もフットワーク軽く行ってみるのが一番確実だと思います。同じ夢に向かう友達同士で情報交換したり、サロン勤務経験者のSNSやブログを読むのも本当に参考になります。犬好き+新しいチャレンジ心が合わさったら、それだけでも一歩前進なので、焦らず一歩ずつ経験を積み重ねてください!応援しています。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
目撃情報順に、中区のトライアル先脱走後、家原大池公園⇒石津⇒みみはら高砂クリニックで最後です
7月7日に大阪府堺市中区のトライアル先にて脱走
潮来市
2021年2月25日(木) 16:30頃
寄居町末野
2022年11月3日(木)夜22時すぎいなくなった
海部郡大治町
2021年6月23日 19時すぎ
相模原市南区当麻 相模川に架かる昭和橋付近
2023年12月10日 15時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。