最近、ずっと気になっていることがあるので、この場をお借りして質問させてもらいます。もともと小型犬しか飼ったことがなくて、大型犬や長毛種のわんちゃんについては実は全然知識がありません。ここ最近、シェルティ(シェットランドシープドッグ)の魅力にはまってしまい、いろいろ調べているんですが、ネットや本でも「被毛がきれい」とか「ふわふわな毛並みが特徴」みたいなことはよく書かれています。ただ、「ふわふわ=お手入れが大変そう」という不安がぬぐえず…実際のところ、どのくらい手間がかかったり、どれくらいの頻度でブラッシングやトリミングをしてあげたらいいんでしょうか? うちも家族みんな犬好きなのですが、これまで飼ってきたのは毛が抜けにくくて短毛の子ばかりだったので、長い毛のケアに関してはまったく素人です。特にシェルティはダブルコートだと聞いたことがあって「ダブルコートって何だろう」と思いながら検索していたのですが、抜け毛が多いという話や、換毛期のことも色々と目にします。長毛種だと、見た目はとても素敵でも、毎日かなりの手間がいるものなのでしょうか? 例えば、日常的なブラッシングは何分ぐらいやるものなのか、週に何回とか決めたほうがいいのか、それとも毎日やるのが普通なのかも分かりません。しかも、毛がからまったり、毛玉になったりすることも考えると、ブラシの種類とか使い分けも必要なのでしょうか。経験がないので道具選びも迷ってしまいます。あと、シャンプーも市販のものを使っていいのか、よく聞く「トリマーさんにお願いする」という選択が主流なのか、家でやる場合はどれくらいの間隔が目安になるのか、知識がまったく追いついていません。 それと、トリミング自体もどの程度必要なのかもあやふやです。シェルティはあまりカットしない方がいいという意見も見るのですが、伸びすぎたり、見た目が乱れたりしたら、少し整えたほうがいいのか、プロに任せたほうが失敗しないのかも悩みどころです。爪切りや耳掃除はどの犬種でも必要だと思いますが、被毛のお手入れにどれくらい時間や手間をかける必要があるのか、経験者さんのお話を聞いてみたいです。 家の中で過ごすことが多い子と、外でよく遊ぶ子とでは、汚れやすさも違ってくると思うのですが、うちは子どもがいるので、多分散歩の回数や時間も多めになる予定です。そういう場合、毛につく土や葉っぱなどの汚れ対策も必要でしょうか?それとも、ほかの長毛種と同じような感覚で考えていいのでしょうか。 正直、仕事と家事でそこそこ忙しい毎日なので、お世話できるだろうか…とやや心配になっています。もし実際にシェルティを飼っていらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃれば、ブラッシングやトリミングの頻度や、ケアのコツ、普段の生活で気をつけていることなど、具体的な体験談やアドバイスを教えていただけると本当に助かります。 これから家族として迎えたいと思っているので、あまりに大変すぎて続かないのはかわいそうですし、事前にどんな準備や心構えが必要なのか知りたいです。長文失礼しました。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
はじめまして。シェルティの被毛は、まさに“ふわふわの二重構造(ダブルコート)”です。外側は長くてサラサラ、内側は密度の高いアンダーコートで、これが換毛期にごっそり抜ける最大の理由。普段はそんなに抜け毛を感じなくても、春と秋の換毛期には「え、抜け過ぎてない!?」と思うくらいに毎日ブラッシング必須になります。日常的には2日~3日に1回のブラッシング(10~20分程度)でも大丈夫ですが、換毛期はできるだけ毎日、特に首回りや背中、お尻の下の“もっふりエリア”を念入りに梳かしてあげるのがマストです。
ブラシはスリッカーブラシ+ピンブラシ+コームが基本セット。最初に毛をほぐして大まかな抜け毛を取ってから、細かいところはコームで。一度絡まると毛玉がガチガチに…なので、その前に「抜けたと思ったらすぐ取る!」が長毛種ケアのモットーです。家では子どもたちと“ビニール袋1杯分の毛集め合戦”なんてやる日もありました(地味に楽しいです)。毛玉対策=予防!が一番効果アリです。
シャンプーについては、シェルティは皮膚が弱めの子も多いので2~3カ月に1回くらいが一般的。泥や葉っぱが毛につくご家庭だと、もう少し早めのペースでもOKですが、日常的には軽くコーミング&部分的な濡れタオル拭きで清潔が保てます。シャンプー時は“泡&すすぎ命”!毛の量が多いので、泡切れの良い犬用シャンプーを選んで、お湯の温度はぬるめ(36度前後)。下洗い・上洗い・しっかりすすぎ・タオルドライ・ドライヤーの順で、とにかく根元まで水分を残さない努力が大切です。ドライヤー時に一気に毛玉ができやすいので、ゆっくり部分ごとにピンブラシで空気を入れるように乾かすのがポイントです。
トリミング(カット)は、基本的には“整える程度”が主流です。シェルティの場合、被毛をバッサリ短くカットするとアンダーコートが元に戻らなくなるリスクがあるため、毛先やお尻のライン、足の裏・耳周りのもつれやすい部分をプロやご自分で軽くお手入れするくらいで十分です。全身バリカンはおすすめされていません。見た目を「可愛く整えたい!」ときは、信頼できるトリマーさんに相談しながらだと安心です。
日々の汚れ対策は、散歩から帰宅したら軽くブラッシングと、お腹・足裏・お尻まわりのチェック。室内犬なら泥除けのためにエントランスマットを使ったり、部分的な濡れタオル拭きをしたりするだけでも全然違います。ちなみに、枯葉や小石もすごく絡みやすいので、子どもや家族と一緒に「宝探しゲーム」感覚で取るのもありです。
忙しい方こそ、「全身フルケアは週末だけ、平日は気になる部分だけ」とメリハリをつけてOK!毎日の短いブラッシング(5分くらいで大丈夫)が最大の時短&トラブル予防策だと思います。毛が多くて「抜け毛地獄!?」と思う日も、慣れれば「今日はクッション作り放題だ」と笑える余裕が出てきますよ。
最後に、シェルティはお世話さえルーティン化できれば、ふわふわと一緒に暮らす幸せの方がきっと勝る犬種です。もし不安なことや困ったことが出てきたら、ネットやトリマーさん、経験者さんを気軽に頼って大丈夫!コツをつかんだら、天使みたいな見た目&ふわさら手触りが癖になりますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
北群馬郡吉岡町漆原
2021年6月17日(木) 午前11時頃
湖南市石部南7丁目
2022年11月22日18時頃
亘理町長瀞南原32−4 マスタッシュバーガーさん一時保護
5月24日
黒川郡大衡村駒場 大郷町大松沢 付近
2023/02/22 22:20
松島町高城字迎山
6月23日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。