未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、保護犬の譲渡を考え始めたのですが、SNSやネットを見ていると保護団体がたくさんあって、正直どこを選べばいいのか迷っています。 実は去年からずっと保護犬のことを考えていて、いろんな団体のインスタやTwitterをフォローしてきたんです。でも、たくさんの情報を見すぎて、かえって混乱してきちゃって。。。 特に気になるのが、団体によって譲渡条件や譲渡までの流れがすごく違うところ。厳しそうな団体もあれば、わりとすんなり譲渡できそうな団体もあって。厳しいところの方が信頼できるのかなーとか、でも気軽に相談できる雰囲気も大事だよなーとか。 あと、活動拠点が自宅から遠い団体もあるんですが、そういう場合ってどうしてます?トライアルとかって、何回も通わないといけないですよね?仕事をしながらだと、そこも結構悩みどころで。。。 正直、インスタとかSNSの投稿だけじゃ、その団体がどんな活動をしているのか、どんな考えで保護活動をしているのかまではわからないですよね。実際に保護犬を迎えた方って、どういう基準で団体を選んだんでしょうか? 寄付金や譲渡費用についても気になります。団体によってかなり金額に差があるみたいで。安すぎても怪しいけど、高すぎても躊躇しちゃいますよね。適正な金額ってどのくらいなんでしょう? 私の理想としては、譲渡後もなにか困ったことがあったら相談できる、そんな関係が築ける団体がいいなって思ってます。保護犬との生活は初めてなので、きっと不安なことも出てくると思うんです。 保護団体のスタッフさんとの相性とかも大事だと思うんですが、そのへんはどうやって見極めればいいんでしょう?メールのやり取りだけじゃわからないことも多そうで。。。 実際に保護団体から犬を迎えた方の体験談や、「ここは確認しておいた方がいい!」というポイントがあれば、教えていただけると嬉しいです。これから大切な家族になる子との出会いの場所なので、慎重に選びたいと思っています。 アドバイスをお待ちしています!
未解決
本文を簡易表示
最近、夫婦で保護犬を迎えることについて話し合っています。正直なところ、わたしたち、保護犬のことはあまり詳しくなくて...😅 今まで、ペットショップでの購入しか考えてなかったんですが、SNSで保護犬の記事を見かけるようになって、これってすごく意味のある選択なんじゃないかなって思い始めてるんです。 でも、譲渡費用ってどのくらいなんだろう?って気になってます。ネットで色々見てると、団体によってかなり差があるみたいなんですよね。安すぎても心配だし、高すぎても躊躇しちゃいますよね。。。 実際のところ、譲渡費用には避妊去勢手術、予防接種、マイクロチップの費用なんかが含まれているみたいで。でも、団体によって含まれる費用の内容が違うみたいなんです。だから一概にいくらとは言えないのかなぁ。 保護団体のホームページを見てると、2万円くらいから10万円超えまで、結構幅広い金額設定があるみたい。でも、これって考えてみれば、一頭一頭の状況が違うから、その子にかかった医療費とか、保護時の状態とかで変わってくるのは当然なのかも。 あと、譲渡費用以外にも、トライアル期間中のフードやトイレシーツ、首輪やリードなんかの初期費用も考えないといけないんですよね。これらも含めて考えると、最初の段階で15万円くらいは見ておいた方がいいのかなって思ってます。 正直、ペットショップで購入するよりは費用は抑えられそうな感じ。でも、お金の面だけで決めるのはよくないですよね。大切なのは、その子との相性とか、自分たちの生活スタイルに合うかどうかとか。。。 保護犬を迎えるってことは、その子の新しい人生のスタートを一緒に歩んでいくってことだと思うんです。だから、譲渡費用は必要な投資として考えていこうかなって。でも、やっぱり具体的な金額の目安は知っておきたいなって思って。 みなさんの体験とか、アドバイスとか、もしよかったら聞かせてもらえないでしょうか?特に、実際に保護犬を迎えた方の体験談とか、譲渡費用の内訳について詳しく知りたいです! あと、もし良い保護団体とかご存知でしたら、そういった情報もいただけると嬉しいです。初めての保護犬なので、ちょっと不安もあるんですよね。信頼できる団体さんを紹介していただけると心強いです。 長々と書いてしまいましたが、これから保護犬との生活を考えている身として、色々と教えていただけたら嬉しいです🐾
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。今年の春から犬を飼おうと考えています。 ミックス犬を保護団体から引き取ることも視野に入れているんですが、純血種と比べて寿命ってどうなんだろう?って気になっていて。 というのも、職場の先輩がミックス犬を15年以上飼ってるって言うんですよね。すごく元気だし、まだまだ若々しいみたいで。一方で、純血種の方が病気になりやすいとか、寿命が短いとか、色んな話を聞くんですが、実際のところどうなんでしょうか? 正直、純血種とミックス犬、どっちを選ぶか迷ってます。純血種だと性格とか大きさとか、ある程度予測できるのが魅力的なんですけど、ミックス犬の方が遺伝的な病気とかが少ないって話もチラホラ聞くし。でも、これって本当なのかな? 家族からは「純血種の方が寿命が短いから、ミックス犬の方がいいんじゃない?」って言われるんですが、なんかそれって単純すぎる気もして。だって、寿命って飼い方とか環境とかにもよるはずですよね? あと、ミックス犬って、親犬の組み合わせによって全然違うと思うんです。例えば、両方とも長生きな犬種同士のミックスなのか、それとも健康面で課題のある犬種が含まれてるのかとか。そういうのって寿命に影響するんですかね? 実は、保護団体で見かけた子がいて。柴犬とラブラドールのミックスみたいなんですが、すごく可愛くて。ただ、この組み合わせってあまり見たことなくて、寿命とか健康面とかどうなのかな?って。 散歩してると、ミックス犬を連れた人をよく見かけるんですが、みんなすごく元気そうで。純血種より病気知らずで長生きするって本当なのかな?それとも、たまたま見かける子たちが元気なだけ? ミックス犬を飼ってる方、実際の経験を聞かせてください。健康面で気を付けてることとか、年齢とともに出てきた特徴とか。あと、同じような悩みを持ってミックス犬を選んだ方がいたら、その決め手も知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。これまで犬を飼った経験はないのですが、保護犬の譲渡を考えています。ただ、具体的な手順が分からないので、経験者の方からアドバイスをいただけないでしょうか。 実は、SNSで保護犬の情報を見るようになってから、ずっと気になっていて。ペットショップで買うより、保護された子に新しい家族になってほしいなって思うようになりました。でも、初めて飼う犬として保護犬を選ぶのは、ハードルが高いでしょうか? まず気になるのが、保護団体へのアプローチの仕方です。いくつかの団体をネットで見つけたんですが、どういう基準で選べばいいのか。また、最初のコンタクトはメールですか?電話ですか?何を伝えればいいのか、ちょっと緊張してしまって。 保護犬によって性格も様々だと思うんですが、初心者でも育てられる子っているんでしょうか?トイレのしつけが済んでいる子を希望したいなと思っているんですが、そういう希望は伝えても大丈夫なものですか? 譲渡までの流れも気になります。面会は何回くらいあるんでしょうか?家の環境チェックはあると思うんですが、どんなところまでチェックされるんですかね。引き渡し後のフォローなんかもあるんでしょうか。 正直、不安なことだらけなんです。保護犬は虐待されていたりして、人間不信になってる子も多いと聞きます。そういう子たちの心のケアって、素人の自分にできるのかな...って。 ただ、新しい家族として迎えるからには、最後まで責任を持って育てていきたいんです。保護犬を譲り受けた方、最初はどんな不安があって、どう乗り越えてきましたか? まずは保護団体のイベントに参加してみようかとも考えているんですが、見学だけでも大丈夫なんでしょうか?実際に保護犬と触れ合える機会って、どんな感じなのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
突然の質問で恐縮ですが、我が家の愛犬のことで少し気になることがあって投稿させていただきます。実は、うちの子が全く吠えないんです。 3年前に保護犬を引き取って、今は家族の一員として一緒に暮らしているんですが、この3年間、本当に吠える声を聞いたことがないんです。 散歩中に他の犬に出会っても、見知らぬ人が家に来ても、インターホンが鳴っても、お腹が空いても、全く吠えません。 ただ、他のコミュニケーションは取れているんですよ。尻尾を振ったり、耳を動かしたり、甘えん坊で私の後をついて回ったり。嬉しい時は小さな唸り声を出したりもします。だから声帯に問題があるわけでもなさそうなんです。 最初は「おとなしい子でラッキー!」って思っていたんですが、最近になって「これって普通なのかな?」って気になり始めて。というのも、友達の家の犬は来客があると必ず吠えるし、散歩中に他の犬を見かけても吠えるんですよね。 以前、保護犬カフェのスタッフさんに聞いたら「過去のトラウマで吠えなくなってしまった子もいますよ」って言われて、それを聞いてからというもの、うちの子にも何かあったのかな?って心配になってきちゃって。 でも、普段の様子を見ていると、特に怯えている感じもないんです。むしろ人懐っこくて、誰とでも仲良くなれるタイプ。ただ、吠えないだけ。警戒心が薄いのかな?でも、見知らぬ人が急に近づいてきたら、私の後ろに隠れたりするので、ちゃんと状況判断はできているみたいです。 実は先日、近所の方から「泥棒が入っても気づかないんじゃない?」って言われて、確かにそうかもと思って。でも、それ以上に、吠えないことが健康上なにか良くないサインなのかな?って不安になってきました。 夜中に突然吠え始めたら、それはそれで心配だと思うんですけど、全く吠えないのも気になります。食欲は普通にあるし、散歩も楽しそうにしているんですけどね。 経験豊富な飼い主さんたちに質問です。こんな感じの犬を見たことありますか?これって様子見でいいものなのでしょうか?それとも、なにか特別なケアや訓練が必要なんでしょうか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。